WO2005078029A1 - コンクリート型枠板用硬化性アクリル樹脂上塗塗料組成物、ならびにコンクリート用型枠板およびその製造方法 - Google Patents

コンクリート型枠板用硬化性アクリル樹脂上塗塗料組成物、ならびにコンクリート用型枠板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005078029A1
WO2005078029A1 PCT/JP2005/002481 JP2005002481W WO2005078029A1 WO 2005078029 A1 WO2005078029 A1 WO 2005078029A1 JP 2005002481 W JP2005002481 W JP 2005002481W WO 2005078029 A1 WO2005078029 A1 WO 2005078029A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
concrete
curable
acrylic resin
coating
composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/002481
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masato Yamayoshi
Phyu Aye Khin
Original Assignee
Chugoku Marine Paints, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2004041709A external-priority patent/JP4642361B2/ja
Priority claimed from JP2005027943A external-priority patent/JP4654049B2/ja
Application filed by Chugoku Marine Paints, Ltd. filed Critical Chugoku Marine Paints, Ltd.
Publication of WO2005078029A1 publication Critical patent/WO2005078029A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/61Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/066Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G9/00Forming or shuttering elements for general use
    • E04G9/02Forming boards or similar elements
    • E04G9/05Forming boards or similar elements the form surface being of plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B7/00Moulds; Cores; Mandrels
    • B28B7/38Treating surfaces of moulds, cores, or mandrels to prevent sticking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

[課題]  多数回繰返して使用できるコンクリート用型枠板およびその製造方法、ならびに該型枠板に好適な上塗塗料組成物を提供すること。 [解決手段]  硬化性水酸基含有アクリル樹脂、ポリシロキサン系化合物およびイソシアネート系硬化剤を含む上塗塗料組成物、ならびに  基板の表面に、硬化性アクリル樹脂組成物から形成された目止め塗膜(A)、これとは別異の硬化性アクリル樹脂組成物から形成された中塗り塗膜(B)および上記上塗塗料組成物などから形成された上塗り塗膜(C)が、その順序で形成されたコンクリート用型枠板およびその製造方法、ならびに  基板の表面に、硬化性アクリル樹脂組成物などから形成された目止め塗膜(A′)、湿気硬化型ウレタン樹脂組成物から形成された中塗り塗膜(B′)、および硬化性アクリル樹脂組成物から形成された上塗り塗膜(C′)が、その順序で形成されたコンクリート用型枠板およびその製造方法。                                                                               

Description

明 細 書
コンクリート型枠板用硬化性アクリル樹脂上塗塗料組成物、ならびにコン クリート用型枠板およびその製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、コンクリート型枠板用硬化性アクリル榭脂上塗塗料組成物、ならびにコ ンクリート用型枠板およびその製造方法に関し、さらに詳しくは、コンクリート用型枠 板等の表面に塗装すれば、型枠板をコンクリート硬化物から極めて容易に離型 (剥 離)させて、同一の型枠を多数回繰返して使用できる、いわゆる剥離転用性の良好 なコンクリート型枠板用の硬化性アクリル榭脂上塗塗料組成物、ならびに同一の型枠 を多数回繰返して使用できるコンクリート用型枠板およびその製造方法に関する。 背景技術
[0002] コンクリート用型枠板としては、塗装などの表面被覆が施されて 、な 、木製板材 (基 板)がそのまま使用される場合もある力 木材の変質によるコンクリート面の硬化不良 、木材力 のャ二の滲出によるコンクリート面の着色、木材中の導管力 硬化したコン クリート面にむしり取られて生じた、コンクリート面への導管の食い込み ·付着等を防 止する目的で、コンクリート用型枠基板には、通常、塗装などの被覆処理が行われる ことが多い。
[0003] コンクリート用型枠基板の被覆方法としては、例えば、コンクリート用型枠基板の表 面にフエノール榭脂含浸紙を貼り付ける方法 (a)、プラスチック粉末を溶融圧着する 方法 (b)、あるいはポリエステルウレタン榭脂塗料、エポキシ榭脂塗料、アクリルウレタ ン榭脂塗料、等を塗装する方法 (c)が挙げられる。
し力しながら、コンクリート用型枠基板の表面に、上記のようにフエノール榭脂含浸 紙を貼り付ける方法やプラスチック粉末を溶融圧着する方法では、製造設備や材料 費が高価となる。また、コンクリート用型枠基板の表面にポリエステルウレタン榭脂塗 料を塗装する方法では、得られたコンクリート用型枠板を用いると、コンクリート(通常 、水とセメントと砂と砂利との硬化反応物で大きな強度が得られる。)の硬化不良を生 じ易い。また、コンクリート用型枠基板の表面に、エポキシ榭脂塗料を塗装する方法 では、得られるコンクリート用型枠板の耐候性ゃ耐クラック性が不充分である。
[0004] またコンクリート用型枠基板の表面に、アクリルウレタン榭脂塗料を塗装する方法で は、耐候性ゃ耐クラック性の点で一応満足しうるコンクリート用型枠板が得られるが、 目止め用塗料と着色用塗料の 2種類の塗料をコンクリート用型枠基板の表面に塗り 重ねた一般的なコンクリート用型枠板では、コンクリートの打設に数回繰り返して用い ると、型枠板の塗膜表面に「ノロ」(セメントと水の硬化反応物で、強度は乏しいがきめ が細かい。)やコンクリート屑などが付着してしまい離型性が低下し、また型枠基板と して用いられている合板自体の割れ、型枠離型時の合板の層間剥離、型枠板表面 の塗膜剥離、木質基材の表面の導管などが、硬化したコンクリートに釜り(むしり)取ら れて生じた基材凹部である「むしれ」や、導管などが毛羽立ったささくれ、などの表面 損傷が生じたり、あるいは、型枠板の塗膜表面に「割れ」が生じ、コンクリート表面が 不均一になると共に、木材中の榭液が付着して暗褐色の汚染となる。このため、実際 上、繰返して使用可能な回数は、 5— 6回程度までに制限されてしまっており、その 後は焼却処分等に付されて 、る。
[0005] し力しながら、近年、公害問題の抑制等の観点から、建築現場におけるコンクリート 用型枠板等の廃材の焼却処分の禁止が法令化されたため、建築業者等にとっては 、使用済み型枠用合板の運搬、廃棄コストが大きな負担増となっている。
このような使用済み型枠用合板の運搬、専門業者への廃棄依頼コスト等の削減の ため、できるだけ多数回、例えば 10回以上繰り返し使用可能なコンクリート用型枠板 の出現が望まれている。
[0006] なお、これまでにも架橋性不飽和基含有オルガノポリシロキサンなどを含むアクリル ウレタン系上塗塗料や、珪素系化合物で変性したアクリルウレタン系上塗塗料などが 提案されている(例えば、下記特許文献 1一 8、 10参照。 )0
すなわち、特許第 2583230号 (特許文献 1)には、 (i) (a)活性水素基を有する共 重合体及び (b)前記共重合体よりも溶解性パラメータが 0. 7以上大きぐ活性水素基 を有するアクリル共重合樹脂からなる共重合体混合物と、 (ii)前記共重合体よりも溶 解性パラメータが 0. 5— 1. 5大きい硬化剤とからなる被覆組成物が開示され、上記 共重合体(a)として、共重合体中に OH、 一 COOH、 -NH、 >NH、 一 S H、 -SiOH、 -SiHなどの結合を一個又はそれ以上有するフッ素榭脂、含シリコン共 重合体等が挙げられ、汎用の上塗塗膜の表面にこの被覆組成物を塗装すると、耐候 性、耐溶剤性及び耐汚染性に優れ、しかも外観、下地密着性及びリコート密着性の 良好な上塗外装塗膜を得ることができる旨記載されて 、る。
[0007] 特開平 2-261868号公報 (特許文献 2)には、水酸基を含有した塗料成形用榭脂 、レべリング剤、潤滑剤および溶剤等力もなる主剤成分と、イソシァネート系硬化剤成 分とからなり、主剤成分中に、少なくともアクリル酸及びアクリル酸アルキルエステル 重合体が含まれたレべリング剤と、ポリシロキサンポリエーテル共重合体力 なる湿潤 剤を特定量で含有させた 2液塗料組成物が開示されている。また、上記湿潤剤として のポリシロキサンポリエーテル共重合体としては、エチレンオキサイド、プロピレンォキ サイド等のノ-オン系ポリエーテル (A)とメチルポリシロキサンの共重合体:
[0008] [化 1]
Figure imgf000004_0001
[0009] (m> 1、 n≥0、 A:ノ-オン系ポリエーテル)が挙げられている。該 2液塗料組成物は 、金属せつけんなどの内部離型剤を含有した自動車バンパー用の RIM (Reaction Injection Molding)成形品の表面に下塗として塗装すると、密着性が良好な塗膜を形 成でき、該塗料の塗装時には塗料のハジキが生じな 、旨記載されて 、る。
特開平 10— 67844号公報 (特許文献 3)には、(A)特定のヒドロキシル価および数 平均分子量を有するフィルム形成性ポリオール樹脂と、 (B)榭脂 (A)と反応するプロ ックイソシァネート硬化剤またはアミノ榭脂と、そして (C)式「 1 ) -Si- (OR2 ) 」( n 4-n 定義省略)のアルコキシシランィ匕合物の少なくとも 1種の部分加水分解縮合物を、式 「R3 Si(R4 ) (OR4 ) 」(定義省略)を有するシランカップリング剤で処理したシラン m 3~m
カップリング剤処理シリケート縮合体とを含む熱硬化性榭脂組成物が開示されている 。上記ポリオール榭脂 (A)としては、(変性)アクリルポリオール榭脂、(変性)シリコー ンポリオール榭脂等が挙げられている。また、該熱硬化性榭脂組成物を、ポリエステ ル系プライマー処理された鋼板の表面に上塗として塗装したところ、硬化性、耐汚染 性、硬度、耐酸'アルカリ性が良好で、塗料の貯蔵安定性等も良好である旨記載され ている。
[0010] 特開 2001-329214号公報 (特許文献 4)には、(A)非水系溶剤に溶解および Z または分散された重量平均分子量 160, 000— 1, 000, 000のポリオール榭脂溶液 および Zまたはポリオール榭脂分散液、(B)上記 (A)の水酸基と反応性を有する硬 ィ匕剤、および、(C)シラン化合物の縮合物を含有する上塗り塗料組成物が開示され 、建築内外装用の旧塗膜に対する補修用の上塗塗料として、あるいはコンクリート、 金属等の基材に対する上塗塗料として好適である旨記載されて ヽる。
[0011] 特開 2001-329223号公報 (特許文献 5)には、(A)非水系溶剤に溶解および Z または分散されたポリオール榭脂溶液および Zまたはポリオール榭脂分散液、(B) 上記 (A)の水酸基と反応性を有する硬化剤、および、(C)特定構造を有するシラン 化合物の縮合物を含有する上塗り塗料組成物が開示され、補修時等に上塗りされる 塗料との層間付着性が良好で、塗膜の雨だれ汚染防止性にも優れる旨記載されて いる。
[0012] 特開平 11— 286648号公報 (特許文献 6)には、式(1)「( 0) — Si (R2) -C≡」(
3~a a R2:H, CI一 10のアルキル基等、 a : 0— 2の整数)で表される炭素原子に結合し た反応性シリル基および水酸基を含有するアクリル系共重合体 (A) 100重量部に対 して、式(2)「(R3 O) — Si - R4 」(R3, R4: C1— 10のアルキル基等、 b : 0
4-b b 、 1)で表 されるシリコンィ匕合物および Zまたはその部分加水分解縮合物(B) 2— 70重量部と 、架橋剤としてイソシアナ一ト基を 2個以上含有する化合物 (C) 0. 1— 50重量部とを 配合してなる上塗り塗料用硬化性組成物 (a)が開示されて!、る。該上塗り塗料用硬 化性糸且成物(a)を、エポキシ系シーラー等にて下塗塗装された金属、セメント等の基 材表面に塗装し、あるいは通常上塗塗料として用いられているアクリル塗料、ウレタン 塗料等による塗装表面に、さらに上塗としてこの塗料組成物 (a)を塗装すると、耐汚 染性と密着性、耐溶剤性、耐衝撃性を同時に有する上塗り塗膜が得られる旨記載さ れている。
[0013] 特開平 11-315252号公報 (特許文献 7)には、それぞれ重合性不飽和基を有す るポリジアルキルシロキサン、オルガノポリシルセスキォキサン、及び他の重合性不飽 和基を有する化合物から製造され分子内に活性水素を有する共重合体榭脂 (A)及 び所望により他の共重合体榭脂 (C)と、活性水素と反応し得る架橋剤 (B)、好ましく はイソシァネートイ匕合物を配合し共重合させたコーティング用榭脂組成物が開示され 、耐候性、耐油性、マジックインキハジキ性やその持続安定性、剥離力の安定性、粘 着剤層への非移行性などに優れた塗膜が得られる旨記載されて 、る。
[0014] 特開 2000-86975号公報 (特許文献 8)には、特定のオルガノポリシロキサンを分 子骨格に組み込み、且つ活性水素と反応して架橋構造を形成し得るような反応性基 を分子内に 2個以上有する架橋剤及び特定のシリケートを配合したコーティング用榭 脂組成物が開示され、基材に対する接着性が良好で、耐候性に優れ、汚染されにく くまた汚染されても容易に汚染除去できる塗膜を形成でき、建物、車両などのトップコ ートとして好適である旨記載されて 、る。
[0015] また、特開昭 61— 103966号公報 (特許文献 10)には、基材上に、「CH =CR-C o X」(定義省略)で表される (メタ)アタリレートを含むアクリルポリオールと多官能有 機イソシァネートイ匕合物からなるプライマー組成物を塗布し、加熱、乾燥して硬化さ せ、得られたプライマー層上に、式「 R2 Si (OR3) 」(定義省略)で表される有機 ケィ素化合物および/またはその加水分解物カゝらなるコーティング組成物を被覆硬化 する、複合膜の製造方法が開示されている。この複合膜は、ガラス、金属、各種塗料 を塗布した基材などの表面に設けると耐すり傷性、表面硬度等が良好である旨記載 されている。
[0016] しカゝしながら、これら特許文献 1一 8及び 10を如何に精査してみても、これらの特許 文献には、コンクリート用型枠の表面に離型剤として塗装しょうとする技術的思想は 存在しない。従って、当然のことながら、これら文献には、これら文献に記載のコーテ イング組成物、塗料などを塗装すれば、硬化したコンクリートから型枠を容易に剥離さ せることができ、同一の型枠を多数回繰返して使用し得る力否かの点については、記 載も示唆もされていない。 [0017] ところで、合板の目止め用ウレタン榭脂塗料などもこれまでに提案されている (特許 文献 9、 11参照。)
すなわち、特開平 4-288379号公報 (特許文献 9)には、分子内に不飽和二重結 合 2個以上と水酸基 1個以上とを含有する不飽和ポリエステル榭脂、ポリイソシァネー ト化合物、体質顔料、有機過酸化物触媒、反応性希釈剤、乾燥促進剤を含有する塗 料を塗付することからなる木材合板の目止め方法が開示され、上記不飽和ポリエステ ル榭脂は、マレイン酸等の不飽和二塩基酸と、エチレングリコール等の多価アルコー ルとをエステル化反応 (脱水縮合重合)させて得られる旨記載されて ヽる。
[0018] また、特開 2002-102792号公報 (特許文献 11)には、型枠用合板に、特定粘度 の溶剤型浸透性シーラーを塗装し、その上に水分散性榭脂及び Z又は水溶牲榭脂 と水分散型ポリイソシァネートを含有し、特定粘度の下塗塗料、又は、ヒドロキシル基 を有する溶剤型榭脂と溶剤型ポリイソシァネートを含有する下塗塗料を塗装し、さら にその上に、上塗塗料を塗装する型枠用塗装合板の製造方法、及び、型枠用合板 に、上記特定粘度の水分散性榭脂及び Z又は水溶牲榭脂と水分散型ポリイソシァ ネートを含有する水性の浸透性シーラーを塗装し、その上に上記と同様の下塗塗料 、上塗塗料を順次塗装する型枠用塗装合板の製造方法が開示されて ヽる。
[0019] し力しながら、これら特許文献 9あるいは 11に記載の塗膜付き目止め合板では、コ ンクリート用型枠として用いると、型枠の離型性、転用回数などの点で充分でない。 また、コンクリート型枠や木質基材に塗装可能なウレタンアタリレート系塗料も下記 特許文献 12— 20に示すように、これまでに種々提案されて!ヽる。
特公平 05— 39768号公報 (特許文献 12)には、特定の分子量と(平均)イソシァネ ート基数 2以上を有する有機ポリイソシァネートと、特定分子量と平均活性水素基数 2 以上の活性水素基含有化合物と、反応させて得られる、特定の式 (省略)で示される ポリウレタン架橋密度 CDが特定の範囲にあるポリウレタン塗料 100重量部に対して、 沸点が 250°C以上の可塑剤を 10— 300重量部配合したポリウレタンコンクリート剥離 塗料および該塗料を板状体の表面に塗装したコンクリート型枠が開示され、該塗料 には、シリコーン等の添カ卩が可能である旨記載され、また、該塗料は、木製あるいは 金属製型枠表面に塗装すると、剥離効果、耐水性がよぐ繰返して使用でき剥離転 用性がょ 、旨記載されて 、る。
[0020] 特公平 05— 39767号公報 (特許文献 13)には、上記特公平 05— 39768号公報( 特許文献 12)に記載の活性水素基含有化合物が、ビスフエノール類にォキシアルキ レンエーテルを反応させてなるものを必須成分として含むものである態様が開示され
、上記特許文献 12と同様の効果が記載されている。
特公平 7— 2931号公報 (特許文献 14)には、コンクリートと接する木質部材の表面 に塗装してコンクリートとの剥離を良くするための塗料において、塗料用榭脂が有機 ポリイソシァネートとポリオール等の活性水素基含有ィ匕合物とからなり、有機ポリイソ シァネートが木質部材に非浸透性のものであるコンクリート剥離塗料および該塗料を 板状体の表面に直接塗装したコンクリート型枠が開示され、該塗料には、シリコーン 等の添加が可能である旨記載され、また、塗膜やコンクリート表面の平滑性、剥離容 易性、剥離転用性(10回以上)などが良好である旨記載されている。
[0021] 特公平 07— 98918号公報(特許文献 15)には、ソリッド水酸基価 10— 150mgKO HZg、ガラス転位温度 20°C— 100°C、重量平均分子量 30, 000— 100, 000の物 性を有するアクリル榭脂にポリイソシァネート系硬化剤を配合してなるコンクリート用 塗装型枠合板用アクリルウレタン塗料組成物、および合板の素地にアクリル系ェマル ジョン塗料を塗布し乾燥した後、この上に更に上記アクリルウレタン塗料組成物を塗 布し、常温で短時間に乾燥させる、コンクリート用塗装型枠合板の製造方法が開示さ れ、合板上にアクリル系ェマルジヨン下塗塗装した後、該アクリルウレタン塗料組成物 を上塗すると、短時間に常温 (20— 25°C)乾燥してコンクリート用塗装型枠合板が得 られ、得られた合板を積み重ねても塗装面のブロッキング (粘着)がなく乾燥性がよく 、基板との密着性、コンクリート離型性などが良好である旨記載されている。
[0022] 特開平 09— 221627号公報 (特許文献 16)には、水酸基を 1分子当たり 2個以上有 するポリオールと、水酸基を有するアクリル榭脂とからなる、水酸基価が 50— 400mg •KOHZgのポリオール変性アクリル榭脂にポリイソシァネート系化合物を含有させ てなるコンクリート塗装型枠合板用無溶剤型ウレタン塗料組成物が開示され、この塗 料組成物を下地処理された合板上に塗装したところ、コンクリート離型性などが良好 であった旨記載されて 、る。 [0023] 特開平 10— 120896号公報 (特許文献 17)には、(A)特定の重量増加率と粘度を 有するポリオール、 (B)特定の水酸基価の重合体及び (C)分子中にイソシァネート 基を 2個以上有するイソシァネートイヒ合物を組み合わせてなる硬化性組成物、および 、 (Α' )ポリオキシアルキレンポリオールと、上記重合体 (Β)と、上記イソシァネートイ匕 合物(C)を組み合わせてなる硬化性組成物並びに前記硬化性組成物を含有してな る塗料が開示され、該塗料は、硬化性、塗膜外観がよぐコンクリート型枠合板の塗 装用塗料に好適である旨記載されて 、る。
[0024] 特開平 11— 116893号公報 (特許文献 18)には、ビスフエノール Α等の両末端に( ポリ)アルキレンオキサイドを付加反応させてなるポリオール類 (a)および Zまたはそ の他の 1分子当たり少なくとも 2個の水酸基を含有する化合物 (b)と、分子中に反応 性基を有さない、特定の置換基含有キシレン (c)とから成る主剤成分と、ポリイソシァ ネート類からなる硬化剤成分とを必須の成分とするコンクリート型枠用塗料組成物が 開示され、木質合板上に塗装すると、耐ブロッキング性、型枠の離型性、耐候性、省 資源等の良好な塗膜が得られる旨記載されている。
[0025] 特許第 2866662号 (特許文献 19)には、(A)水酸基を有するモノエチレン性不飽 和単量体、 (B)エチレン性不飽和二重結合を有する一塩基酸及び Z又は多塩基酸 、並びに (C)その他のエチレン性不飽和単量体を重合させて得られる共重合体と、 ポリメチレン'ポリフエ二ル'ポリイソシァネートとを含有してなる木材用塗料用ポリウレ タン榭脂組成物が開示され、ラワン合板等に塗装し室温乾燥させると、従来のポリウ レタン系に比べ光沢,耐アルカリ性,ブロッキング性が良好な塗膜が得られ、コンクリ ート型枠合板用塗料として有用である旨記載されて 、る。
[0026] 特開 2002-97412号公報 (特許文献 20)には、相異なるポリオール (A1)又は (A 2)と、ポリエーテルポリオール (B)と、溶剤 (C)とを含む塗料用榭脂組成物であって、 該ポリオール (A1)は、水酸基を有する重合性不飽和単量体と環構造を有する重合 性不飽和単量体を反応してなり、また、該ポリオール (A2)は、水酸基を有する重合 性不飽和単量体と特定の直鎖分岐構造を有する重合性不飽和単量体を反応してな る塗料用榭脂組成物が開示され、榭脂例えば、シリコン榭脂、オルガノシリケートの 縮合物を含んでいてもよい旨記載され、下塗、中塗りあるいは上塗として使用でき、 合板等の基材に塗装でき、光沢、耐候性、可撓性などが良好である旨記載されてい る。(但し、この特許文献 20には、コンクリート型枠用合板に用いる旨の記載や型枠 に用いた場合の離型性にっ 、ては何ら記載も示唆もな 、。 )
し力しながら、これら特許文献 12— 20に記載の塗料などをコンクリート型枠用合板 に塗設しコンクリート用型枠として用いると、型枠の剥離性、基材との層間接着強度、 耐アルカリ性、耐クラック性、基材表面に対する隠蔽性、塗膜の外観や状態などの何 れかの点で充分でない。
[0027] また、この他にもウレタン系塗料をコンクリート型枠用塗料として使用することが提案 されている(例えば、下記特許文献 21— 28参照。 ) 0
特許第 2866662号 (特許文献 21)には、(A)水酸基を有するモノエチレン性不飽 和単量体、 (B)エチレン性不飽和二重結合を有する一塩基酸および Zまたは多塩 基酸、並びに (C)その他のエチレン性不飽和単量体を重合させて得られる共重合体 と、ポリメチレン'ポリフエ-ル'ポリイソシァネートとを含有してなる木材用塗料用ポリウ レタン樹脂組成物が開示され、ラワン合板等に塗装し室温乾燥させると、従来のポリ ウレタン系に比べ光沢、耐アルカリ性、ブロッキング性が良好な塗膜が得られ、コンク リート型枠合板用塗料として有用である旨記載されて 、る。
[0028] 特許第 2719045号 (特許文献 22)には、型枠用合板に、耐アルカリ性の目止めで ある下塗塗料を塗装し、その上に NCO基末端ウレタンポリマー(ポリオキシプロピレ ンポリオール +ポリイソシァネートの反応物)とポリイソシァネートとを含有する湿分硬 化混合物を上塗塗料として塗装し、かつ上塗塗料の硬化が下塗塗料中の触媒成分 によって促進されるコンクリート型枠用塗装合板の製造方法が開示されている。
[0029] 特開平 8— 142032号公報 (特許文献 23)には、型枠用合板に、水分散性榭脂およ び Zまたは水溶牲榭脂と充填材とイソシァネートイ匕合物を含有する下塗塗料を塗装 し、その上にシリコン変性ウレタン榭脂を主成分とする上塗り塗料を塗装する型枠用 塗装合板の製造方法が開示されており、シリコン変性ウレタン榭脂を湿気硬化させる 方法につ 、ても記載がされて 、る。
[0030] 特開 2000— 167814号公報 (特許文献 24)には、古紙とバインダーとを加熱圧縮 成形したコンクリート型枠用ボードの表面に、湿潤硬化型ウレタン榭脂 (硬質ウレタン 榭脂)を含有する下塗塗料を塗装し、その上に 2液反応型ウレタン榭脂 (軟質ウレタン 榭脂)を含有する下塗塗料を塗装する型枠用塗装ボードの製造方法が開示されてい る。
特開 2002-309171号公報 (特許文献 25)には、ポリエーテルポリオールおよび Z またはポリエステルポリオールとポリイソシァネートとを反応させた NCO基末端ウレタ ンポリマーを基材表面に塗装し、セメント等の水硬性混合物の付着を防止する方法 が開示されている。
[0031] 特開 2002— 322240号公報(特許文献 26)には、イソシァネートとポリオキシアルキ レンポリオールとを反応させた NCO基末端ウレタンポリマーとォキサゾリジン末端ウレ タン化合物とを含む湿気硬化性ウレタン組成物にっ ヽて開示されており、該組成物 は上塗材との密着性に優れると記載されて!ヽる。
特開平 11 310621号公報 (特許文献 27)には、型枠用合板に、末端 NCO基プレ ポリマーと水酸基化合物硬化剤とを反応させて得られるコンクリート型枠用ウレタンェ ラストマーを塗装したコンクリート型枠用塗装合板が開示されており、該型枠用合板 は、離型剤を使用せずとも、繰り返し使用ができると記載されている。
[0032] 特開 2002— 294137号公報(特許文献 28)には、アクリルシリコーン榭脂ェマルジ ヨンおよびポリウレタンェマルジヨンを含む水系塗料組成物にっ 、て開示され、該組 成物から形成される塗膜は耐クラック性が大幅に改善されていると記載されている。 し力しながら、これらの特許文献に記載の塗料などをコンクリート型枠用合板に塗設 しコンクリート用型枠として用いると、耐クラック性、型枠の剥離性、基材との層間接着 強度、耐アルカリ性、基材表面に対する隠蔽性、塗膜の外観や状態などの何れかの 点で充分でない。
特許文献 1:特許第 2583230号
特許文献 2 :特開平 2-261868号公報
特許文献 3:特開平 10-67844号公報
特許文献 4:特開 2001— 329214号公報
特許文献 5:特開 2001— 329223号公報
特許文献 6:特開平 11 286648号公報 特許文献 7 :特開平 11— 315252号公報
特許文献 8:特開 2000 - 86975号公報
特許文献 9:特開平 4 288379号公報
特許文献 10:特開昭 61— 103966号公報
特許文献 11:特開 2002-102792号公報
特許文献 12:特公平 5— 39768号公報
特許文献 13:特公平 5— 39767号公報
特許文献 14:特公平 7 - 2931号公報
特許文献 15 :特公平 7 - 98918号公報
特許文献 16:特開平 9— 221627号公報
特許文献 17:特開平 10— 120896号公報
特許文献 18:特開平 11 116893号公報
特許文献 19:特許第 2866662号
特許文献 20:特開 2002 - 97412号公報
特許文献 21:特許第 2866662号
特許文献 22:特許第 2719045号
特許文献 23:特開平 8— 142032号公報
特許文献 24:特開 2000— 167814号公報
特許文献 25 :特開 2002-309171号公報
特許文献 26:特開 2002— 322240号公報
特許文献 27:特開平 11—310621号公報
特許文献 28:特開 2002— 294137号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
本発明は、上記のような従来技術に伴う問題点を解決しょうとするものであって、多 数回繰返して使用し得るコンクリート用型枠板およびその製造方法を提供することを 目的としている。
また、本発明は、コンクリート用型枠板等の表面に塗装すれば、型枠板をコンクリー ト硬化物力 容易に離型させることができ、同一の型枠を多数回繰返して使用し得る コンクリート型枠板用の硬化性アクリル榭脂上塗塗料組成物、ならびに該組成物を塗 装してなるコンクリート用型枠板およびその製造方法を提供することを目的としている
[0034] また、本発明は、耐クラック製に優れ、コンクリート硬化物から離型 (剥離)させて多 数回繰返して使用できる、 、わゆる剥離転用性の良好なコンクリート用型枠板および その製造方法を提供することを目的として!ヽる。
課題を解決するための手段
[0035] 本発明に係るコンクリート型枠板用硬化性アクリル榭脂上塗塗料組成物(上塗塗料 組成物)は、
硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (i)、ポリシロキサン系化合物 (V)、およびイソシァネ ート系硬化剤 (iii)を含むことを特徴として 、る。
上記上塗塗料組成物は、さらに、消泡剤 (xii)、レべリング剤 (xm)などを含んでいて ちょい。
[0036] 上記上塗塗料組成物は、硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (0 (不揮発分) 100重量 部に対して、上記ポリシロキサン系化合物 (V)を 1一 100重量部の量で含有すること が好ましい。
本発明に係る第 1のコンクリート用型枠板は、基板の表面に、下記 (A)、 (B)および (C)の各塗膜が、その順序 (基板 Z塗膜 (A) Z塗膜 (B) Z塗膜 (C) )で形成されて 、ることを特徴として 、る。
(A) 硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (i)、炭酸カルシウム (iト a)、タルク (iH>)および イソシァネート系硬化剤 (iii)を含む硬化性アクリル榭脂組成物から形成される目止め 塗膜、
(B) 硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (i)、黄色酸化鉄、酸化チタンおよびカーボン ブラック力 なる群より選ばれた少なくとも 1種の着色顔料 (iv)、およびイソシァネート 系硬化剤 (iii)を含む硬化性アクリル榭脂組成物から形成される中塗り塗膜、
(C) 硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (i)、ポリシロキサン系化合物 (V)、および イソシァネート系硬化剤 (iii)を含む硬化性アクリル榭脂組成物(C1)、または、 湿気硬化型ウレタン榭脂 (vi)、ポリシロキサン系化合物 (V)、水分吸収剤 (vii)およ び硬化触媒 (viii)を含む湿気硬化型ウレタン榭脂組成物 (C2)
から形成される上塗りタリヤー塗膜。
[0037] 本発明に係る第 1のコンクリート用型枠板では、上記目止め塗膜 (A)用の組成物は 、さらにビニル系榭脂 (ix)、黄色酸化鉄 (iv-a)、摇変剤 (X)、沈殿防止剤 (xi)の何れ 力 1種以上を含んでいてもよぐまた、上記中塗り塗膜 (B)用の組成物は、さらに、沈 殿防止剤 (xi)、消泡剤 (xii)の何れ力 1種以上を含んでいてもよぐまた、上記上塗り タリヤー塗膜 (C)用の組成物(C1)または (C2)は、さらに、消泡剤 (xii)、レべリング 剤 (xiii)などの何れか 1種以上を含んで 、てもよ!/、。
[0038] 上記上塗りタリヤー塗膜 (C)用の組成物 (C1)は、硬化性水酸基含有アクリル榭脂
(i) (溶剤以外の榭脂分すなわち不揮発分) 100重量部に対して、上記ポリシロキサ ン系化合物 (V)を 1一 100重量部の量で含有することが好ま 、。
本発明に係る第 1のコンクリート用型枠板の製造方法は、基板の表面に、上記 (A) 、 (B)および (C)の各塗膜を、その順序 (基板 Z塗膜 (A) Z塗膜 (B) Z塗膜 (C) )で 形成させることを特徴として 、る。
[0039] 本発明に係る第 2のコンクリート用型枠板は、
基板の表面に、下記 W ) , (Β' )および (C )の各塗膜が、その順序 (基板 Ζ塗 膜 (Α' )Ζ塗膜 (Β' )7塗膜( ;))で形成されていることを特徴としている。
(Α' ) 硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (i)、イソシァネート系硬化剤 (iii)、ならびに 炭酸カルシウム、タルク、クレーおよび硫酸バリウム力もなる群より選ばれた少なくとも 1種の体質顔料 (ii)を含む溶剤型硬化性アクリル榭脂組成物 (a' 1)から形成される 目止め塗膜 (Α' 1)、または、
炭酸カルシウム、タルク、クレーおよび硫酸バリウム力もなる群より選ばれた少なくと も 1種の体質顔料 (ii)を含む水性エマルシヨン組成物( 2)から形成される目止め 塗膜 (Α' 2)、
(Β' ) 湿気硬化型ウレタン榭脂 (vi)、硬化触媒 (viii)、ならびに水分吸収剤 (vii)を 含む湿気硬化型ウレタン榭脂組成物から形成される中塗り塗膜、
(C' ) 硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (i)、イソシァネート系硬化剤 (iii)、ならびに 酸化チタン、黄色酸化鉄、シァニンブルーおよびカーボンブラック力もなる群より選ば れる少なくとも 1種の着色顔料 (iv)
を含む硬化性アクリル榭脂組成物から形成される上塗り塗膜。
[0040] 本発明に係る第 2のコンクリート用型枠板では、上記目止め塗膜 (Α' )用の組成物 は、さらに酸ィ匕チタン、黄色酸化鉄、シァニンブルーおよびカーボンブラック力もなる 群より選ばれる少なくとも 1種の着色顔料 (iv)を含んで 、てもよ 、。
本発明に係る第 2のコンクリート用型枠板では、上記目止め塗膜 (Α' 1)用の組成 物は、さらにビニル系榭脂 (ix)、摇変剤 (X)および沈殿防止剤 (xi)の何れか 1種以上 を含んでいてもよぐ上記目止め塗膜 ( 2)用の組成物は、アクリル榭脂、酢酸ビ -ル榭脂、エポキシ榭脂およびウレタン榭脂からなる群より選ばれる少なくとも 1種の 榭脂を含んでいてもよぐさらにイソシァネート系硬化剤 (iii)を含んでいてもよい。
[0041] 本発明に係る第 2のコンクリート用型枠板では、上記中塗り塗膜 (Β' )用の組成物 は、さらにレべリング剤 (xiii)および消泡剤 (xii)の何れか 1種以上を含んで!/、てもよく 、上記上塗り塗膜 ( )用の組成物は、さらに沈殿防止剤 (xi)、レべリング剤 (xm)お よび消泡剤 (xii)の何れか 1種以上を含んで 、てもよ 、。
本発明に係る第 2のコンクリート用型枠板の製造方法は、基板の表面に、上記 (A ' ) , (Β' )および (C )の各塗膜を、その順序 (基板 Ζ塗膜 (Α' ) Ζ塗膜 (Β' ) / 塗膜 (C ;) )で形成させることを特徴としている。
発明の効果
[0042] 上記上塗塗料組成物を使用した本発明の第 1のコンクリート用型枠板は離型性に 優れ、また、本発明の第 2のコンクリート用型枠板は耐クラック性に優れ、これらの型 枠板を配設してなる型枠内に混練したコンクリートを流し込み、得られたコンクリート 硬化物を容易に剥離させることができ、し力も該型枠には、コンクリート硬化物は殆ど 残存付着しな 、ため、同一の型枠を再塗装せずに多数回 (例: 10回以上)繰返して 使用でき、経済コスト、省資源、建設 Ζ土木作業性等の点で好適である。
発明を実施するための最良の形態
[0043] 以下、本発明に係る上塗塗料組成物、ならびにコンクリート用型枠板およびその製 造方法について、具体的に説明する。 まず初めに、本発明の上塗塗料組成物、ならびに本発明の第 1および第 2のコンク リート用型枠板に用いられる塗料組成物に含まれることのある成分の一部について 説明する。
「石更化件水酸某含有アクリル榭脂 ω Ί
硬化性水酸基含有アクリル榭脂 ( は、(メタ)アクリル酸および ζまたは (メタ)アタリ ル酸エステルから誘導される成分単位と、水酸基含有 (メタ)アクリル酸エステルから 誘導される成分単位とを含有するアクリルポリオール樹脂であって、該榭脂 (i)中に おいて、各成分単位は、ブロックを形成して存在していてもよぐまたランダムに存在 していてもよい。また該榭脂 (i)は、ポリエーテル、ポリエーテルポリオールなど通常塗 料で用いられる他のセグメントで変性されていてもよぐまた、水酸基以外の官能基、 例えば、カルボキシル基、アルコキシフエ-ル基などを有していてもよい。
[0044] このような硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (i)は、例えば、
(a):水酸基含有 (メタ)アクリル酸エステルと共重合可能で水酸基を含有しな!ヽビ- ル系モノマーである、(メタ)アクリル酸および Zまたは (メタ)アクリル酸エステル等と、 水酸基含有 (メタ)アクリル酸エステルとを共重合させるか、ある ヽは
(b):水酸基含有 (メタ)アクリル酸エステルを単独重合させる、あるいは
(c):上記 (a)の共重合時に、さらに変性用モノマー(例:カルボキシル基含有モノマ 一、ポリオキシアルキレン基含有モノマーなど)を添加し共重合させる、
など常法により製造することができる。各モノマーの添加'混合順序は特に限定され ない。
[0045] なお、本発明の上塗塗料組成物に該アクリル榭脂 (i)を用いる場合であれば、該ァ クリル樹脂 (i)はシリコーンで変性されていてもよぐまた、水酸基以外の官能基、例え ば、アルコキシシリル基を有していてもよい。上記の変性用モノマー(c)の例として、さ らにアルコキシシリル基含有モノマー、シロキサン結合含有モノマーも挙げることがで きる。このようなシリコーン変性された水酸基含有アクリル榭脂を得るには、例えば、 片 Z両末端、側鎖などに水酸基を有するシリコーンと、官能基を有するアクリル榭脂 中のカルボキシル基とのエステル化反応を行ってもよい。
[0046] (メタ)アクリル酸エステルその他のビュル系モノマー(水酸基含有 (メタ)アクリル酸 エステルを除く。以下同様。)としては、従来より公知のものが広く使用でき、例えば、 メチル (メタ)アタリレート、ェチル (メタ)アタリレート、 n-プロピル (メタ)アタリレート、 i —プロピル (メタ)アタリレート、 n-ブチル (メタ)アタリレート、 i-ブチル (メタ)アタリレート 、 sec ブチル (メタ)アタリレート、 t ブチル (メタ)アタリレート、 2—ェチルへキシル (メ タ)アタリレート、 n-ォクチル (メタ)アタリレート、ラウリル (メタ)アタリレート、ステアリル (メタ)アタリレート、シクロへキシル (メタ)アタリレート、フエ-ル (メタ)アタリレート、ベ ンジル (メタ)アタリレート、ジブロモプロピル (メタ)アタリレート等の炭化水素置換基を 有する (メタ)アクリル酸エステル単量体;
スチレン、 α—メチルスチレン、ビュルトルエン等のスチレン誘導体;
アクリロニトリル、メタタリ口-トリル等の重合性不飽和-トリル類;
Ν—メチロール (メタ)アクリルアミド、 Ν—メトキシメチル (メタ)アクリルアミド、 Ν—ブトキ シメチル (メタ)アクリルアミド等のアクリルアミド系単量体;
酢酸ビニル等のビニルエステル類;
グリシジル (メタ)アタリレート、(メタ)アクリルグリシジルエーテル等のエポキシ基含 有単量体;
ジメチルアミノエチル (メタ)アタリレート、ジェチルアミノエチル (メタ)アタリレート等 の塩基性単量体
等が挙げられ、中でも(メタ)アクリル酸エステル単量体やスチレンが好まし 、。
これらは単独で使用することができ、二種以上を併用することもできる。
また水酸基含有 (メタ)アクリル酸エステルとしては、具体的には 2—ヒドロキシェチル (メタ)アタリレート、 2—ヒドロキシプロピル (メタ)アタリレート、 3—ヒドロキシプロピル (メ タ)アタリレート、 2—ヒドロキシブチル (メタ)アタリレート、 3—ヒドロキシブチル (メタ)ァク リレート、 4—ヒドロキシブチル(メタ)アタリレート、 3 クロ口一 2—ヒドロキシプロピル(メタ )アタリレート、ジー 2—ヒドロキシェチルフマレート、モノ— 2—ヒドロキシェチルーモノブ チルフマレート、 2—ヒドロキシェチル (メタ)アタリレートまたは 2—ヒドロキシプロピル (メ タ)アタリレートへのエチレンォキシドの開環付加物やプロピレンォキシドの開環付カロ 物、
上記水酸基含有 (メタ)アクリル酸エステルと ε—力プロラタトンとの付加物あるいは、 ポリエチレングリコール(および Zまたはポリプロピレングリコールモノ (メタ)アタリレー ト)と ε—力プロラタトンとの付カ卩物(「プラタセル FMシリーズ、 FAシリーズ」のモノマー 、ダイセルィ匕学 (株)製の力プロラタトン付加モノマーの商品名)のような、各種の α , —エチレン性不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル類、
の二量体や三量体等の水酸基含有 (メタ)アクリル酸エステル単量体
などが挙げられる。
[0048] 上記のように ε一力プロラタトンが併用されて ヽると、硬化性水酸基含有アクリル榭 脂 (i)を用いた塗膜の耐クラック性が向上する点で好ま 、。
本発明では、硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (i)は、他のセグメントで変性されてい てもよぐそのような変性された硬化性水酸基含有 (メタ)アクリル榭脂 (i)を得るには、 例えば、変性基含有モノマーを、上記した (メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステ ル、水酸基含有 (メタ)アクリル酸エステルなどと共重合させればょ 、。
[0049] 硬化性水酸基含有アクリル榭脂として、上巿されて!/ヽるものでは、例えば、
「アタリディック 51— 302」(大日本インキ化学工業(株)製、溶剤:ブチルアセテート 、不揮発分 50%)、
「アタリディック A-850」(大日本インキ化学工業(株)製、溶剤:トルエン、プチルァ セテート、不揮発分 70%)、
「ヒタロイド 3083— 70B」 (日立化成工業 (株)製、溶剤:トルエン、メチルェチルケト ン、イソブチルアセテート、不揮発分 70%)、
「オーラック APO-101」(大竹明新化学 (株)製、溶剤:トルエン、メチルイソブチル ケトン、不揮発分 60%)、
「オーラック APO— 301」(大竹明新化学 (株)製、溶剤:キシレン、不揮発分 65%) 等が用いられる。
[0050] また、この硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (i)の数平均分子量 (Mn) [測定法: GP C0標準ポリスチレン検量線を用いて換算。 ]は、通常、 500— 50, 000、好ましくは 1 , 800— 30, 000の範囲にあり、
この硬化性水酸基含有アクリル榭脂 ( の重量平均分子量 (Mw) [測定法: GPC。 標準ポリスチレン検量線を用いて換算。 ]は、通常、 5, 000— 100, 000、好ましくは 20, 000— 70, 000の範囲にあることが望ましい。これらの数 Z重量平均分子量が 上記範囲より少な 、と乾燥性が低下し、塗膜強度が低下して耐候性が不良となる傾 向があり、上記範囲を超えると塗料の粘度が高すぎて塗装性が低下し、塗料中の不 揮発分量が低下する傾向がある。
[0051] なお、上記 GPC測定条件は、以下の通り:
(a)機器製造社と型番: Water Asia Limitedゝ
以下の型番の装置(コンポーネント)を組み合わせて使用:
1) Waters 410 Differential Refractometer
2) Waters 600S Controller
3) Waters 717 Plus Autosampler、
(b)カラム: TSK G2000H, TSK G4000H, TSK GMH— M、
(c)溶離液:テトラヒドロフラン、
(d)カラム温度: 40°C、
(e)流量: lmlZ分、
(f)検出器: 600S Controller。
[0052] 水酸基価(ヒドロキシル価)が好ましくは 50— 180mgKOHZg、さらに好ましくは 70 一 lOOmgKOHZgであることが適度の硬化反応性を有し、得られる塗膜中の親水 基残量も少なくなり塗膜の耐水性が優れ、耐酸'アルカリ性に優れるなどの点で望ま しい。
硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (i)は、通常、該榭脂の合成の際に用いられた溶剤 などを含むワニスの形態で用いられることが多 、。
[0053] 該硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (i)の Tgは、通常 6— 130°C、好ましくは 30— 12 o°c程度であり、低くなるに連れて生成した塗膜が軟弱となり、また高過ぎると塗膜が 不均一となりやすぐ塗膜が硬すぎてクラックが発生しやすい。
この硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (i)の重合方法としては、溶液重合法、塊状重 合法、乳化重合法等の公知の重合法でよいが、一般には、溶液重合法が用いられる [0054] 例えば、溶液重合法による場合、有機溶剤及び重合開始剤の存在下に、前記モノ マーの混合物を共重合させればよい。有機溶剤としては、イソプロピルアルコール、 n ーブタノール、ブチルセ口ソルブ、トルエン、キシレン、エツソ社製「ソルべッソ 100、ソ ルべッソ 150」等の通常用いられる有機溶剤が使用できる。また、重合開始剤として は、ァゾビスイソブチ口-トリル、ベンゾィルパーオキサイド、タメンヒドロパーォキサイ ド等の通常用いられる重合開始剤が使用できる。さらに、必要に応じて、 2—メルカプ トエタノール、 n—ォクチルメルカプタン、 n—ドデシルメルカプタン、 α—メチルスチレン ダイマー等の連鎖移動剤を使用することができる。
「イソシァネート i (m) l
イソシァネート系硬化剤 (iii)としては、イソシァネート基を 2個以上有する化合物(ポ リイソシァネート)、ブロック化ポリイソシァネート等が挙げられる。
[0055] ポリイソシァネートとしては、具体的にはジフエ-ルメタン 4, 4'ージイソシァネート、 1, 6—へキサメチレンジイソシァネート(HDI)、 1, 4ーテトラメチレンジイソシァネート、 1ーメチルー 2, 4—ジイソシアナ一トシクロへキサン、ビス(4 イソシアナ一トフエ-ル)メ タン、 4ーメトキシー 1, 3 フエ-レンジイソシァネート、 2, 4一および 2, 6—トリレンジイソ シァネート、トリレンジイソシァネート(TDI)、 6 イソプロピル 1, 3 フエ二レンジイソ シァネート、イソホロンジイソシァネート、キシリレンジイソシァネート、水添キシリレンジ イソシァネート、水添ジフエ-ルメタン- 4, 4しジイソシァネートなどが挙げられる。ま た、上記ポリイソシァネートのァダクト体、あるいはイソシァヌレートなどの多官能イソシ ァネート化合物、さらにはこれらの二量体、三量体などの化合物が挙げられる。
[0056] なお、型枠合板や木製床材の場合、素材 (基材)を通常 100°C以上の温度に加熱 すると物性低下を招く恐れがあるため、このような温度には通常加熱されないことが 多い。そのため、ポリイソシァネートとして、ブロックイソシァネートを使用した高温乾 燥方式は、通常、あまり利用されない。
なお、上記のイソシァネート基含有率および水酸基含有率などは、本願出願人の 出願に係る特開平 8— 157769号公報 (特願平 6— 301039号明細書)の [0020]— [ 0026]欄に記載の方法と同様にして求められる値である。
[0057] このようなイソシァネート系硬化剤として、上巿されているものでは、 「ミリオネート MR— 200」(日本ポリウレタン工業 (株)製、不揮発分 100%、ジフエ- ルメタンジイソシァネート)、
「スミデユール 44V— 20」(住化バイエルウレタン (株)製、不揮発分 100%、ジフエ ニルメタンジイソシァネート)、
「デイスモデュール L— 75」(バイエル AG社製、溶剤:ェチルアセテート、不揮発分
75%、トリレンジイソシァネートプレポリマー)、
「ォレスター P45— 75MT」(三井武田ケミカル (株)製、溶剤:トルエン、メチルイソブ チルケトン、不揮発分 75%、トリレンジイソシァネートプレポリマー)、
などが用いられる。
「爾 ¾硬化型ウレタン綱旨 (νϋ) Ί
湿気硬化型ウレタン榭脂(プレボリマー)(vii)としては、従来より公知のものが広く使 用でき、例えば、特開平 6— 157987号公報、特開平 11-116652号公報、特開 200 0—129115号公報、特開 2003— 128942号公報、特開 2000— 37659号公報等に 記載のウレタン榭脂組成物、特に湿気硬化型ウレタン榭脂組成物あるいは塗料等に 使用されるものを使用できる。
[0058] 湿気硬化型ウレタン榭脂(プレボリマー)は、例えば、グリコール類 (ポリオール)に、 過剰量のジイソシァネート等の前記イソシァネート系硬化剤 (iii)を反応させて、分子 末端に遊離イソシアナ一ト基を残すことにより得られる。
<ポリオ一ル>
ポリオールとしては、本願出願人が先に提案した特開 2000-37659号公報の [00 44]一 [0045]欄に記載されているようなものが挙げられる。
[0059] すなわち、具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ コーノレ、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプ ロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコーノレ、ジブチレングリコ ール、トリブチレンダリコール、ポリブチレンダリコール、 1,5-ペンタンジオール、ネオ ペンチルグリコール、 1,6-へキサンジオール、 1,10-デカンジオール、アルカンジォ ール、シクロへキサンジメタノール等の 2価アルコール;グリセロール、トリメチロールプ 口パン (TMP)、 1,2,6-へキサントリオール、トリメチロールェタン、 2,4-ジヒドロキシ -3- ヒドロキシメチルペンタン、 1,1,1-トリス(ビスヒドロキシメチル)プロパン、 2,2-ビス(ヒド 口キシメチル)ブタノール- 3等の 3価アルコール;ペンタエリスリトール、ジグリセロール 等の 4価アルコール;ァラビット、リビトール、キシリトール等の 5価アルコール(ペンチ ット);ソルビット、マンニット、ガラクチトール、ァロズルシット等の 6価アルコール(へキ シット);ポリグリセロール、ポリテトラメチレングリコール等の多価ヒドロキシ化合物など の炭素原子数 10程度までのポリグリコールイ匕合物、および無水フタル酸、セバシン 酸、脂肪酸、エポキシ榭脂等力 誘導されるポリエステルポリオール、エポキシポリオ ール(アルカノールァミン変性エポキシ)、ポリエーテルポリオールまたはアクリルポリ オールなどが挙げられる。
[0060] 中でも、エチレングリコール、プロピレングリコール、 1,6-へキサンジオール、グリセ口 ール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ポリエステルポリオール、アタリノレ ポリオールが好ましい。
くイソシァネート系硬化剤 (m) >
イソシァネート系硬化剤 (iii)としては、本願出願人が先に提案した特開 2000— 376 59号公報の [0052]— [0065]欄に記載されているようなポリイソシァネート系硬化 剤から適宜選択して用いてもょ 、が、前記したイソシァネート系硬化剤 (iii)を用いれ ばよい。
[0061] このような湿気硬化型ウレタン榭脂 (vi) (ある!/、は溶剤などを含むもの)として、上巿 されているものでは、例えば、
「MT ォレスター M95— 50A」(三井武田ケミカル (株)製、湿気硬化型ウレタン榭 脂ワニス、溶剤:トルエン、キシレン、ェチルアセテート、 3—メトキシブチルアセテート、 不揮発分 50%)、
「MT ォレスター M75— 50E」(三井武田ケミカル (株)製、湿気硬化型ウレタン榭 脂ワニス、溶剤:トルエン、キシレン、ェチルアセテート、不揮発分 50%)、
「コロネート 2014」(日本ポリウレタン工業 (株)製 湿気硬化型ウレタン榭脂ワニス、 溶剤:キシレン、不揮発分 50%)
等が用いられる。
「石更ィ hfi虫 (vm) 1 本発明にお!ヽて使用される湿気硬化型ウレタン榭脂 (vi)用の硬化触媒 (viii)として は、従来より公知の湿気硬化用触媒を広く使用でき、例えば、ジブチルスズビストリエ トキシシリケート、ジブチルスズジメトキサイド、ジブチルスズジアセテート、ジブチルス ズジラウレート、ブチルスズトリー 2—ェチルへキソエート、鉛 2—ェチルォクトエート、 鉄ー2—ェチルへキソエート、コバルトー2—ェチルへキソエート、マンガンー2—ェチル へキソエート、亜鉛 2—ェチルへキソエート、力プリル酸第 1スズ、ナフテン酸スズ、ォ レイン酸スズ、ブチル酸スズ、ナフテン酸スズ、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、 ステアリン酸亜鉛などの有機酸カルボン酸の金属塩;アルコキシアルミニウム化合物; ベンジルトリェチルアンモ -ゥムアセテートなどの第 4級アンモ-ゥム塩;酢酸カリウム 、酢酸ナトリウム、しゅう酸リチウムなどのアルカリ金属の低級脂肪酸塩;アミン系硬化 剤、例えば、ジメチルヒドロキシァミン、ジェチルヒドロキシァミンなどのジアルキルヒド ロキシルァミンなどが挙げられる。
これらの硬化触媒は、単独で使用してもよぐ 2種以上併用してもよい。
ウレタン榭脂 (vi)用の硬化触媒 (viii)として、上巿されているものとしては、例えば 「U— CAT 651MJ (サンァプロ (株)製、湿気硬化型ウレタン榭脂用の硬化触媒、変 性ァミン、不揮発分 100%)、
「NY- 1」(日本ポリウレタン工業 (株)製、 3級ァミン、不揮発分 100%)等が用いられ る。
「7k > i| ¾i| (vii) l
水分吸収剤 (vii)としては、コンクリートとの反応性を有しない限り、従来より公知のも のを広く使用でき、有機系、無機系の何れでもよぐ無水石膏 (CaSO )、合成ゼオラ
4
イト系吸着剤(商品名:モレキュラーシーブ等)、オルソギ酸メチル、オルソ酢酸メチル 等のオルソエステル類、オルソほう酸エステル、シリケ一ト類ゃイソシァネート類(商品 名:アディティブ T1)等が挙げられる。これら水分吸収剤は、 1種単独で使用してもよ く 2種以上を併用してもよい。上巿されているものとしては、例えば、「アディティブ OF 」(住友バイエルウレタン社製)等が用いられる。
「ビュル翩旨 (ίχ) Ί
必要により用いられるビニル系榭脂 (ix)としては、具体的には、塩化ビニル '酢酸ビ -ル共重合榭脂、塩ィ匕ビュル'酢酸ビュル'ビュルアルコール共重合榭脂、塩化ビ- ル ·ビュルイソブチルエーテル共重合榭脂、塩化ビニル ·プロピオン酸ビュル共重合 榭脂などの塩ィ匕ビニル共重合榭脂;塩ィ匕ゴム榭脂;塩素化ォレフイン榭脂;上記硬化 性水酸基含有アクリル榭脂 ( 以外の (メタ)アクリル榭脂、(メタ)アクリル酸エステル 榭脂あるいは (メタ)アクリル酸エステル共重合榭脂などのアクリル榭脂;スチレン'ブ タジェン共重合榭脂などが挙げられる。これらの中では、特に、硬化性水酸基を有す る塩ィ匕ビニル /酢酸ビニル共重合体力 ソシァネートと反応性を有し、木材の付着性 が良好である点で好ましい。このようなビニル系榭脂として、上巿されているものとし ては、例えば、「ビ-ライト VAGD」「ビ-ライト VAGH」「ビ-ライト VAGC」(何れも ダウケミカル (株)製であり、 Vヽずれも硬化性水酸基を有する塩化ビニル /酢酸ビニル 共重合榭脂。)などが用いられる。
「酵編,
摇変剤 (チキソトロピー調整剤)(X)としては、有機、無機、複合系があり、有機系で は水添ひまし油系、アマイド系、酸ィ匕ポリエチレン系、植物油重合油系、界面活性剤 系があり、複合系ではアマイド Zポリエチレン系などが挙げられ、塗料の貯蔵安定性 、塗装時の塗料のタレ防止に寄与し、多すぎるど塗膜の刷毛目発生等による塗膜の 平坦化へ悪影響を与える。この摇変剤として、上巿されているものとしては、例えば、 「エロジール 200」(日本ァエロジル (株)製)、「ディスノ ロン 4200— 20」(楠本化成( 株)製、酸ィ匕ポリエチレン系)などが用いられる。
「沈 方 ih l (xi) l
沈殿防止剤 (xi)としては、 Al, Ca, Znのステアレート、有機ベントナイト、ポリエチレ ンワックス、アミドワックス、レシチン、アルキルスルホン酸塩などが挙げられる。上巿さ れているものとしては、例えば、「ディスパロン 4200— 20」(楠本産業 (株)製)などが 用いられる。
「 洵 Ι (χϋ) Ί
消泡剤(xii)としては、シリコーン系、ォキシアルキレン系、プロル-ック型、鉱物系 などの消泡剤が挙げられ、例えば、
「フローレン AC— 300」(共栄社油脂 (株)製)、 「BYK— 088、 BYK— 065、 BYK— P104」(ドイツ、ビックケミ一社製)、「ディスパロン OX-70J (楠本化成 (株)製)
等が用いられる。
「レべリング剤 (xiii) l
レべリング剤 (xiii)としては、ポリブチルアタリレート、ポリメチルシロキサン、変性シリ コーン化合物、フッ素系界面活性剤などが挙げられ、例えば、
「ポリフロー No. 7、ポリフロー No. 77」(共栄社油脂 (株)製)、
「BYK— 354、 BYK— 360P」(ドイツ、ビックケミ一社製)
等が用いられる。
[0063] <コンクリー卜型枠板用石 g化件アクリル榭脂ト.、途、途料 成物〉
本発明に係るコンクリート型枠板用硬化性アクリル榭脂上塗塗料組成物(以下「上 塗塗料」ともいう。)は、前記硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (i)、下記のポリシロキサ ン系化合物 (V)、および前記イソシァネート系硬化剤 (iii)を含んで!、る。
本発明では、上記上塗塗料組成物は、通常配合される有機溶剤の他に、さらに、 前記消泡剤 (xii)、前記レべリング剤 (xiii)などを含んで 、てもよ 、。
「石 化件 7k酸某含有アクリル榭脂 (\) Ί
本発明のコンクリート型枠板用上塗塗料組成物においては、上述した硬化性水酸 基含有アクリル榭脂 (i)は、他のセグメントで変性されていてもよぐそのような変性さ れた硬化性水酸基含有 (メタ)アクリル榭脂 (i)を得るには、例えば、変性基含有モノ マーを、上記した (メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、水酸基含有 (メタ)ァク リル酸エステルなどと共重合させればょ 、。
[0064] 変性基含有モノマーとしては、カルボキシル基含有モノマー;アルコキシシリル基含 有モノマー(すなわち Si原子に重合性不飽和基とアルコキシ基と必要によりアルキル 基とが結合したアルコキシシリル基含有モノマー);側鎖にビュル基、(メタ)アクリル基 などの重合性不飽和基とアルキル基等を有し、主骨格が梯子状のオルガノポリシ口 キサンモノマー(数平均分子量 Mn:数百一数万);など、例えば、特開平 10— 67844 号公報 (特許文献 3)の [0026]— [0028]欄、特開平 11 286648号公報 (特許文 献 6)の [0023]— [0040]欄、特開平 11 315252号公報(特許文献 7)の [0018] 欄、特開 2000— 86975号公報 (特許文献 8)の [0009]欄等に記載のものが挙げら れ、具体的には、例えば、ビニルメチルジメトキシシラン、 γ— (メタ)アタリロイルォキシ プロピルトリメトキシシラン、などが挙げられる。
[0065] このような硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (i)としては、例えば、上記特開平 11-28
6648号公報 (特許文献 6)に記載の反応性シリル基および水酸基を含有するアタリ ル系共重合体(Mn: 1000— 3万):
[0066] [化 2]
Figure imgf000026_0001
[0067] (式中、 R1:水素原子、 C1一 10のアルキル基、 R2:水素原子、 C1一 10のアルキル 基、ァリール基およびァラルキル基から選ばれた 1価の炭化水素基、 a : 0— 2の整数 。)、
特開平 11— 315252号公報 (特許文献 7)に記載の共重合体榭脂である、「1分子 当たり少なくとも 1個の重合性不飽和基を有するポリジアルキルシロキサン (al)、重 合性不飽和基を有するオルガノポリシルセスキォキサン (a2)及び他の重合性不飽 和基を有する化合物 (a3)とから製造され、かつ分子内に活性水素を 2個以上有する 共重合体榭脂」などが挙げられる。
「ポリシロキサン イ^^ (ν) Ί
ポリシロキサン系化合物 (V)としては、油(オイル)、ワニス、ゴム、榭脂などの何れの 性状を有していてもよいが、中でも油、ワニス等の液体状物が塗料への溶解や分散 が容易な点から好ましい。
[0068] このポリシロキサン系化合物 (V)としては、特に限定されずストレートシリコーン例え ばジメチルポリシロキサンの他、ポリシロキサン誘導体、シリコーン誘導体などと称さ れるものも広く使用でき、これらは 1種または 2種以上組合わせて用いてもよい。 ポリシロキサン誘導体あるいはシリコーン誘導体としては、従来より公知のものを広く 使用でき、ジメチルポリシロキサン (オリゴマーを含む。)に反応性または非反応性の 変性基が結合した構造のものが挙げられる。
[0069] 変性基としては、フエニル基、水素原子 (H)、アルキル基、アミノ基、エポキシ基、ポ リエーテル基、ァラルキル基、カルボキシル基、水酸基、チォエーテル基 (一 SH)、力 ルビノール基、アミド基、ァルケ-ル基などの他、上記のような変性基が 2種以上結合 した基 (例:エポキシポリエーテル基、アルキルァラルキル基、ヒドロキシアルキル基、 エポキシアルキル基)などが挙げられる。これらの変性基は、ポリシロキサン系化合物 (V)中に 1種または 2種以上存在していてもよい。
[0070] より具体的には、例えば、「シリコーンハンドブック」(1990年 8月 31日、 日刊工業新 聞社刊)の 160頁表 6.1などに示されているように、メチルスチレン由来の基 [ CH
2
CH(CH)CH ]、長鎖アルキル基 [ (CH ) CH、 n:0以上の整数]、ポリエーテル
3 6 5 2 n 3
基(ポリオキシアルキレン基) [ C HO(CH CH O) R、 n:0以上の整数、 R:C
3 6 2 2 η 1 10 程度のアルキル基];カルビノール由来の基 [ CHO(CHCHO) (CHO) R、 n
3 6 2 2 n 3 6 m
、 m:0以上の整数、 R:C 程度のアルキル基]、 [ C H OCH CH OH];ァミン由
1 10 3 6 2 2
来の基 [ C H NH ]、 [一 C H NHC H NH ];ェポキシ含有基
3 6 2 3 6 2 4 2
[0071] [化 3]
Figure imgf000027_0001
[0072] 、カルボキシル基含有アルキル基 [ (CH ) COOH, n: 0以上の整数]、高級脂肪
2 n
酸由来の基 [ OCO(CH ) CH , η:0以上の整数]、メルカプト基含有基 [ C H S
2 n 3 3 6
H]、(メタ)アクリル酸由来の基 [ C H OCOC(H, CH ) =CH ]等が挙げられる。
3 6 3 2
これらの変性基は、ジメチルポリシロキサン骨格中に、 1種または 2種以上存在して もよい。なお、変性部位は、長鎖シリコーンの両 Z片側側鎖、両 Z片側末端の何れ でもよい。 [0073] このような変性基を有するポリシロキサン系化合物 (V)として、具体的には、例えば、 ジメチルポリシロキサン (骨格)に、それぞれ上記変性基が結合した構造のポリマーあ るいはオリゴマーが挙げられ、具体的には、メチルフエ-ルシリコーンオイル、メチル ハイドロジェンシリコーンオイルなどのストレートシリコーンオイル;
上記ジメチルポリシロキサンまたはストレートシリコーンオイルに、さらに変性基が結 合した構造のポリエーテル変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、ァミノ変性シリコ ーン、カルボキシル変性シリコーン、メルカプト変性シリコーン、カルビノール変性シリ コーン、(メタ)アクリル変性シリコーン、(メタ)アクリル榭脂変性シリコーン、長鎖アル キル変性シリコーンなどが挙げられる。
[0074] これらのポリシロキサン系化合物は、 1種または 2種以上組合わせて用いてもよい。
ポリマーあるいはオリゴマーであるポリシロキサン系化合物として、上巿されて!/、るも のでは、
「DC— 57」(ダウコーユング社製、ジメチルポリシロキサン(シリコーンオイル)、不揮発 分 100%)、
「BYK— 344」(ビックケミ一社製、ポリエーテル変性ジメチルポリシロキサン共重合体 溶液 (シリコーンオイル)、溶媒:キシレン Zイソブタノール =4Zl、不揮発分 52%)、 「BYK— 341」(ビックケミ一社製、ポリエーテル変性ジメチルポリシロキサン共重合体 溶液 (シリコーンオイル)、溶媒:プチルセ口ソルブ、不揮発分 52%)、
「ペレノール S-4」(サンノプコ (株)製、オルガノポリシロキサン共重合体溶液、溶媒 :ソルベントナフサ No. 3、不揮発分 50%)、
「テゴグライド A- 115」(テゴケム (株)製、オルガノポリシロキサン共重合体、不揮発 分 100%)、等が用いられる。
「イソシァネート i (m) i
本発明のコンクリート型枠板用上塗塗料組成物においては、前記硬化性水酸基含 有アクリル榭脂 ( の水酸基含有率に対する前記イソシァネート系硬化剤 (m)のイソ シァネート基含有率の当量比(NCOZOH)は、通常 0. 8— 1. 5、好ましくは 0. 9— 1. 2である。この水酸基含有率 (ヒドロキシル価)は、試料 lg中の水酸基に相当する 水酸ィ匕カリウムのミリグラム数である。 「ィ乇 Ί
本発明の上記上塗塗料組成物には、通常のコンクリート型枠用上塗塗料に配合さ れるような成分が必要により含まれていてもよぐこのような成分として、通常含まれる 有機溶剤の他に、例えば、前記消泡剤 (xii)、前記レべリング剤 (xiii)、前記水分吸収 剤 (vii)、タレ止め剤、表面調整剤、粘度調整剤、つや消し剤、紫外線吸収剤、分散 剤、光安定剤、触媒など、前記特開 2002 - 97412号公報 (特許文献 20)等に記載 のものが挙げられる。
[0075] 例えば、有機溶剤としては、特に限定されず、上記特開 2002— 97412号公報 (特 許文献 20)の [0069]— [0072]欄等に記載の炭化水素系、エステル系、ケトン系、 アルコール系、エーテル系などの溶剤が挙げられ、例えば、キシロール、ブチルァセ テートなどが用いられる。
本発明の上塗塗料組成物では、得られる塗膜の平滑性、塗装時に塗料中に巻き 込まれた気泡による塗面の発泡防止を考慮すると前記消泡剤 (xii)を含むことが好ま しい。
[0076] 本発明の上塗塗料組成物では、前記レべリング剤 (xiii)を用いると、得られる塗膜 は平滑な塗面となる点で好まし 、。
前記水分吸収剤 (脱水剤) (vii)は、本発明の上塗塗料組成物(上塗りタリヤー塗料 )中に含まれる水分を除去することによって塗料のゲルィ匕を防止し、塗料の優れた貯 蔵安定性に寄与する。
[0077] タレ止め剤としては、溶剤系用増粘剤としても用いられる、有機ベントナイト系、超 微粉シリカ系、表面処理炭カル系、アマイドワックス系、水添ヒマシ油ワックス系、ベン ジリデンソルビトール系、各種金属石鹼類、酸ィ匕ポリエチレン系、重合植物油系、硫 酸エステル系ァ-オン活性剤、ポリエーテル 'エステル型界面活性剤、ポリカルボン 酸のアミン塩等が挙げられる。
[0078] このタレ止め剤としては、上巿されているものとしては、例えば、「ディスパロン 6820 — 20M」(楠本化成 (株)製)、「エロジール 200」 (日本ァエロジル (株)製)、等が用 いられる。
紫外線吸収剤としては、上巿されているものとしては、例えば、「チヌビン P、 328、 1 130」(スイス、チノく'ガイギ一社製)、等が用いられる。
[0079] 触媒としては、上巿されているものとしては、「U— CAT651M」(サンァプロ(株)製) 等が用いられる。
本発明に係る上塗塗料は、上記のような硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (0 (揮発 分である溶剤を除く榭脂分すなわち固形分換算) 100重量部に対して、ポリシロキサ ン系化合物 (V)を好ましくは、 1一 100重量部、さらに好ましくは 2— 80重量部の量で 含んでいる。
[0080] また、この上塗塗料は、前記イソシァネート系硬化剤 (iii)を、イソシァネート系硬化 剤 (iii)中のイソシァネート基数と、硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (i)中の水酸基数 との比([NCO]Z[OH])力 0. 8/1. 0-1. 2/1. 0となるように、塗料中に含ん でいることが望ましぐ例えば、好ましくは 13— 25重量部、さらに好ましくは 15— 20 重量部の量で含んで 、る。
[0081] また、この上塗塗料は、さらに前記消泡剤 (xii)が含まれる場合には、この消泡剤を 好ましくは、 0. 02-2. 0重量部、さらに好ましくは 0. 04-1. 3重量部の量で、 さらに前記レべリング剤 (xm)が含まれる場合には、このレべリング剤を好ましくは、 0 . 3— 4重量部、さらに好ましくは 0. 5— 3重量部の量で含んでいてもよい。
[0082] 本発明に係る上塗塗料は、該上塗塗料中(但し、塗料中にあっては溶剤を除く成 分、すなわち固形分の合計を 100重量%とする。以下同様。 )に、
上記の硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (0 (固形分換算)を、好ましくは 30— 99重 量%、さらに好ましくは 40— 98重量%の量で、
前記ポリシロキサン系化合物 (V)を、好ましくは 1. 0— 50重量%、さらに好ましくは 1 . 5— 45重量0 /0の量で含んでいる。
[0083] また、この上塗塗料は、前記イソシァネート系硬化剤 (iii)を、好ましくはイソシァネー ト系硬化剤 (iii)中のイソシァネート基数と、硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (i)中の水 酸基数との比([NCO]Z[OH])力 0. 8/1. 0-1. 2/1. 0となるように、塗料中 に含んでいることが望ましぐ例えば、 5— 25重量%、さらに好ましくは 8— 20重量% の量で含んでいる。
[0084] また、この上塗塗料は、さらに前記消泡剤 (xii)が含まれる場合には、この消泡剤を 好ましくは、 0. 02-1. 0重量0 /0、さらに好ましくは 0. 04-0. 8重量0 /0の量で、 さらに前記レべリング剤 (xm)が含まれる場合には、このレべリング剤を好ましくは、 0
. 2— 4重量%、さらに好ましくは 0. 5— 3重量%の量で含んでいてもよい。
[0085] 本発明に係る上塗塗料が、上記の硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (i)を上記範囲 より少ない量で含むと、乾燥塗膜の平滑性が低下し、また塗料コストがアップする傾 向があり、また上記範囲より多い量で含むと、隠ぺぃ力不足となる傾向があり、 上記シロキサン系化合物 (vi)を上記範囲より少な 、量で含むと、塗膜は十分なスリ ップ性、離型性、耐擦傷性が得らない傾向があり、また上記範囲より多い量で含むと 、乾燥塗膜表面に粘着が残る傾向があり、および
上記イソシァネート系硬化剤 (iii)を上記範囲より少な 、量で含むと、塗膜は木材に 対する付着性、耐アルカリ性、耐水性が不良となる傾向があり、また上記範囲より多 い量で含むと、乾燥の遅延が生じ、塗膜が脆くなる傾向がある。
[0086] また、本発明では、上記上塗塗料が、さらに、消泡剤 (xii)を含む場合には、この消 泡剤を上記範囲より少ない量で含むと、塗装後に塗面に発泡が生じる傾向があり、ま た上記範囲より多い量で含むと、塗面にクレタリングやはじきが生ずる傾向があり、さ らにレベリング剤 (xiii)を含む場合には、このレべリング剤を上記範囲より少ない量で 含むと、塗面の平滑性が不良となる傾向があり、また上記範囲より多い量で含むと、 塗面にクレタリング、はじきやダレを生じる傾向がある。
[0087] このような上塗塗料は、常法により製造され、通常、硬化剤の種類などに応じて 1液 型、 2液型として用いられる。
このような本発明に係る上塗塗料は、硬化性水酸基含有アクリル榭脂 ( などの種 類によっては、常温(20— 30°C)で硬化し、また、上記イソシァネート系硬ィ匕剤(iii)の 種類 (例えば、ブロックイソシァネート)等によっては、加熱硬化型となる。また、この上 塗塗料は、通常、溶剤型として用いられる。溶剤としては従来より公知のものが広く使 用でき、例えば、トルエン、キシレン、メチルェチルケトン、メチルイソブチルケトン、ブ チルアセテート等の有機溶剤が挙げられる。なお、溶剤の添加量は、特に限定され ないが、上塗り塗料 (溶剤を含む。) 100重量%中に、例えば、 10— 60重量%となる 量で用いられる。 [0088] このような本発明に係る上塗塗料を使用したコンクリート用型枠板は、硬化コンクリ 一トの離型性に優れ、し力も該型枠には、コンクリート硬化物は殆ど残存付着しない ため、同一の型枠を再塗装せずに多数回、例えば 10回以上、好ましくは 12回以上、 特に好ましくは 15回以上繰返して使用できる。そのため、経済コスト、省資源、建設 Z土木作業性等の点で好適である。
[0089] 本発明に係るこの上塗塗料は、コンクリート型枠用基材表面に、好ましくは、下記に 詳説するような目止め塗膜 (A)、次いで中塗塗膜 (B)が形成されていると、その中塗 塗膜の表面に塗設した場合に、基材等との密着性に優れ、しカゝも上記したようにコン クリート硬化物の離型性、表面平滑性に優れ、転用回数に優れる傾向がある。
次に、本発明に係る第 1のコンクリート用型枠板について説明する。
[0090] <第1のコンクリート用型枠板〉
本発明に係る第 1のコンクリート用型枠板は、基板、好ましくは合板の表面に、下記 目止め塗膜 (A)、中塗り塗膜 (B)および上塗りタリヤー塗膜 (C)の各塗膜が、その順 序 (基板 Z塗膜 (A) Z塗膜 (B) Z塗膜 (C) )で形成されてなつて!/、る。
(A) 硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (i)、炭酸カルシウム (iト a)、タルク (iH>)および イソシァネート系硬化剤 (iii)を含む硬化性アクリル榭脂組成物(目止め塗料)から形 成される目止め塗膜、
(B) 硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (i)、黄色酸化鉄、酸化チタンおよびカーボン ブラック力 なる群より選ばれた少なくとも 1種の着色顔料 (iv)、およびイソシァネート 系硬化剤 (iii)を含む硬化性アクリル榭脂組成物(中塗り塗料)から形成される中塗り 塗膜、
(C) 硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (i)、ポリシロキサン系化合物 (V)、およびイソシ ァネート系硬化剤 (iii)を含む硬化性アクリル榭脂組成物 (C1) (上塗りタリヤー塗料 ( C1) )、または、
湿気硬化型ウレタン榭脂 (vi)、ポリシロキサン系化合物 (V)、水分吸収剤 (vii)およ び硬化触媒 (viii)を含む湿気硬化型ウレタン榭脂組成物 (C2) (上塗りタリヤー塗料 ( C2) )から形成される上塗りタリヤー塗膜。
[0091] 本発明に係る第 1のコンクリート用型枠板では、基板である合板の表面に、上記の ように各塗膜 (A)、(B)、(C)共に硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (i)およびイソシァ ネート系硬化剤 (m)を含むものを用いると、すなわち上塗りタリヤー塗膜 (c)用として 硬化性アクリル榭脂組成物(C1)を用いると、特に層間密着性に優れ、コンクリート力 らの剥離性に優れた複合塗膜が得られる点で好ましい。
[0092] また、上塗りタリヤー塗膜 (C)用にウレタン系の湿気硬化型ウレタン榭脂組成物 (C 2)を用いると、得られる複合塗膜は、塗膜硬度が向上する傾向がある。
以下、コンクリート型枠用基板、ならびに各塗膜 (層)、すなわち目止め塗膜 (A)、 中塗り塗膜 (B)および上塗りタリヤー塗膜 (C)を形成する際に用いられる硬化性ァク リル榭脂組成物 (A)、 (B)、 (C)、およびそれらの塗膜 (層)について順次説明する。
[0093] 「コンクリート型枠用某板 Ί 本発明の第 1のコンクリート用型枠板に用いられるコンクリート型枠用基板の材質に は特に制限はなぐ例えば、天然材ではメランティ、ビンタンゴ一ノレ、スンタイ、ドリアン 、メルサヮ、セラパット、レンガス、ラワン、ナラ、カノく、タモ、力ェデ、ミズメ、シナ、セン 、ブナなどを挙げることができる。本発明では、基板、特に強度、寸法安定性等の点 力 好ましく用いられる型枠用合板は、「コンクリート型枠用合板の日本農林規格」 ( 農林省告示第 932号、昭和 42年 6月 30日)に適合するものであることが望ましい。
[0094] 「目 I卜.め、途 〔Α) Ί
目止め塗膜 (Α)は、前記基板の表面に、上記上塗塗料組成物において用いられ たものと同様の硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (i)、およびイソシァネート系硬化剤 ( iii)、ならびに炭酸カルシウム (ii-a)、タルク(ii_b)、クレー、硫酸バリウム等の体質顔 料 (好ましくは炭酸カルシウムとタルク)を含む硬化性アクリル榭脂組成物(目止め塗 料)を塗布、硬化して形成されて 、る。
[0095] 本発明においては、上記目止め塗膜 (A)用の組成物には、通常含まれる前記と同 様の有機溶剤などの他、さらに前記ビニル系榭脂 (ix)、下記の黄色酸化鉄 (iv- 、 前記摇変剤 (X)、前記沈殿防止剤 (xi)、の何れ力 1種以上が含まれていてもよい。 このような目止め塗膜 (A)は、本発明の第 1のコンクリート用型枠板において、基板 表面および中塗り塗膜 (B)との密着性、基板導管の隠蔽性、基板表面の平滑処理( 加工)性、耐アルカリ性、耐水性、凹部の充填性、乾燥塗膜の研磨性などに優れる。 [0096] 炭酸カルシウム (ii-a)は、塗膜中にあって透明で被塗面 (基板表面)を隠さな!/ヽ「体 質顔料」として機能し、凹部の充填性、塗料コストの低減などの働きを有している。 この炭酸カルシウムとして、上巿されているものとしては、例えば、
「NS - 300、 400」 (日本粉化工業 (株)製)、
「CaCO スーパー SS 」(九州カルシウム(株)製)、
3
「CaCO サンライト No. 300」(竹原工業 (株)製)、
3
「炭酸カルシウム NN— 200」 (日東粉ィ匕 (株)製)などが用いられる。
[0097] なお、炭酸カルシウム (ii-a)やタルク(ii-b)以外の体質顔料であっても、不活性であ り、耐アルカリ性、耐水性、熱安定性などに優れる限り、本発明では使用できる。 このようなその他の体質顔料としては、例えば、クレー、硫酸バリウム、白陶土、カオ リン等が挙げられ、上記炭酸カルシウム (ii-a)と同様の量で使用できる。また炭酸力 ルシゥム (ii-a)などと共に他の体質顔料を併用し、あるいは炭酸カルシウム (ii-a)に 代えて他の体質顔料を使用する場合には、それらの合計量が上記と同様となればよ い。
[0098] タルク (ii-b)は、上記炭酸カルシウム (ii-a)と同様に耐アルカリ性、充填性、研磨性 に優れ、コンクリートと接しても悪影響を受け難ぐ白色顔料として使用され、仮に、コ ンクリート硬化物表面に残存付着等しても、 目立ち難いという利点を有している。 なお、タルク (ii-b)以外の着色顔料としては、黄色酸化鉄 (iv-a)、チタン、酸化鉄、 シァニンブルー等が好ましく用いられる。
[0099] 黄色酸化鉄 (iv-a)は、必要により用いられる黄色顔料であり、天然物と合成物 (湿 式、乾式)の両者があるが、合成物中でも湿式法による黄色酸化鉄は、 目止め塗膜( A)中にあって、分散性、着色力'隠ぺぃ力、耐候性、耐酸 *耐アルカリ性に優れ、塗 膜の耐溶剤性の向上に寄与している。この黄色酸化鉄としては、例えば、「タロックス LL XLO」(チタン工業 (株)製、水和酸化第二鉄)、「BAYFERROX 920」(バイ エル社 製、水和酸ィ匕第二鉄)などが用いられる。この他に湿式酸化鉄では、黄茶色 、赤色 (酸ィヒ第二鉄)、黒色などを用いても同様の効果が得られる。
[0100] 目止め塗膜 (A)用の組成物 (塗料)中に含まれる上記硬化性水酸基含有アクリル 榭脂 (i) (固形分)は、 目止め塗膜 (Α)用の組成物中に含まれる揮発分である溶剤を 除く成分、すなわち固形分の合計 100重量%中に、好ましくは 0. 5— 60重量%、さ らに好ましくは 0. 8— 45重量%、特に好ましくは 30— 45重量%の量で、また、硬化 した目止め塗膜 (A)中に好ましくは 0. 5— 50重量%、さらに好ましくは 0. 8— 45重 量%、特に好ましくは 15— 45重量%となるような量で、
炭酸カルシウム (ii-a)およびタルク (ii-b)に代表される体質顔料は、硬化した塗膜 中に好ましくは 20— 85重量%、さらに好ましくは 30— 75重量%となる量で、また、上 記のアクリル榭脂 (i) (固形分) 100重量部に対して、合計で 70— 800重量部の量で 、含まれることが好ましい。
[0101] また、イソシァネート系硬化剤 (iii)は、イソシァネート基 (一 NCO)含量力 理論的に は、上記のアクリル榭脂 (i)中の水酸基 (一 OH)含量と等量となるような量で用いれば よいが、上記のアクリル榭脂 (i) (固形分) 100重量部に対して、 25— 65重量部の量 で、換言すれば、イソシァネート系硬化剤 (iii)中のイソシァネート基数と、硬化性水酸 基含有アクリル榭脂 (i)中の水酸基数との比([NCO]Z[OH])が、 0. 8/1. 0-1. 2/1. 0となるように、塗料中に含まれていることが望ましい。
[0102] 目止め塗膜 (A)用の組成物中に、前記硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (i)が上記 のような量で含まれていると、十分な顔料結合力、流動性を有するため好ましぐ 炭酸カルシウム (ii-a)やタルク (ii-b)などが合計で上記のような量で含まれて 、ると 、木材表面の導管部への充填性が十分なために平滑な塗面が得られ、しかも塗料の 流動性も良好で塗装性に優れるため好ましく、また、
イソシァネート系硬化剤 (iii)が上記のような量で、例えば、使用直前に混合して得 られた目止め塗料中に含まれていると、基材 (基板)、特に木材への付着性、耐水性 や耐アルカリ性が良好となるため好ま 、。
[0103] また、必要によりこの目止め塗膜 (A)用の組成物に前記ビニル系榭脂 (ix)、前記黄 色酸化鉄 (iv-a)、前記摇変剤 (X)、前記沈殿防止剤 (xi)などが含まれる場合には、 前記ビュル系榭脂は、目止め塗料中の硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (i) (固形分 ) 100重量部に対して、 50— 300重量部の量で、
前記黄色酸化鉄は、前記アクリル榭脂 (i) (固形分) 100重量部に対して、 10— 65 重量部の量で、 前記摇変剤は、前記アクリル榭脂 (i) (固形分) 100重量部に対して、 0. 5— 15重 量部の量で、
前記沈殿防止剤は、前記アクリル榭脂 (i) (固形分) 100重量部に対して、 0. 1一 8 重量部の量で含まれて 、てもよ 、。
[0104] また、必要により用いられる前記ビュル系榭脂 (ix)が上記のような量で含まれて!/ヽ ると、木材への付着性と塗膜の可とう性が良好となるため好ましぐ
前記黄色酸化鉄 (iv-a)が上記のような量で含まれて 、ると、十分な隠ペ 、性が得ら れるため好ましぐ
前記摇変剤 (X)が上記のような量で含まれていると、塗料のエッジ力もの垂れを防 止しうるため好ましぐ
前記沈殿防止剤 (xi)が上記のような量で含まれていると、顔料の沈殿防止効果が 得られるため好ましい。
[0105] 上記のような目止め塗膜 (A)用の組成物(目止め塗料、 目止め剤)は、常法により 製造され、通常、硬化剤の種類などに応じて 1液型、 2液型として用いられる。
このような目止め塗料は、硬化性水酸基含有アクリル榭脂 ( などの種類によっては
、常温(20— 30°C)で硬化し、また、上記イソシァネート系硬化剤 (m)の種類等 (例え ば、ブロックイソシァネート)によっては、 1液型で加熱硬化性となる。
[0106] また、常温で湿気硬化型の目止め塗料では、使用直前に、硬化性水酸基含有ァク リル榭脂 (i)中の水酸基 (一 OH)価とイソシァネート系硬化剤 (iii)中のイソシァネート 基 (一 NCO)との反応比( [NCO]量 Z [OH]量)が理論的には等量となるように、通 常では、 0. 8/1. 0-1. 2/1. 0となるように、 2液型の各成分のうちの硬化剤成分 である 2個以上のイソシァネート基を有するイソシァネートプレポリマー(例:トリレンジ イソシァネート誘導体、あるいはジフエニルメタンジイソシァネート単体)などと、榭脂 成分である硬化性水酸基含有アクリル榭脂 ( などとを、塗装直前に混合して用い、 基材 (基板)に塗布、硬化させればよい。
[0107] また、この目止め塗料は、通常、溶剤型として用いられることが多い。
溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、メチルェチルケトン、メチルイソブチルケ トン、ブチルアセテート等の有機溶剤が挙げられる。なお、溶剤の添加量は、特に限 定されないが、粘度調整し塗工性の向上を図るなどの見地から目止め塗料 (溶剤を 含む。) 100重量%中に、例えば、 10— 40重量%となる量で用いられる。
[0108] なお、この目止め塗膜 (A)用の塗料が 2液型として用いられる場合には、互いに反 応性の成分が接触しな!ヽように、硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (i)を含む主剤成分 (榭脂分)と、イソシァネート系硬化剤 (iii)を含む硬化剤成分とからなる。硬化性水酸 基含有アクリル榭脂 (i)あるいはイソシァネート系硬化剤 (iii)と非反応性の成分、例え ば、炭酸カルシウム (ii-a)、タルク (ii-b)などの体質顔料、ビュル系榭脂などは、主剤 成分 (榭脂成分)、硬化剤成分の何れに配合してもよいが、通常では、主剤成分に配 合されることが多い。揺変剤、沈殿防止剤も榭脂分、顔料などの沈降'凝集性の成分 と共に、通常、主剤成分に配合されることが多い。下記の中塗り塗料、上塗りタリヤー 塗料の場合も同様である。
[0109] 「中途り、途蹬 (Β) Ί
中塗り塗膜 (Β)は、目止め塗膜 (Α)の表面に、中塗り塗料すなわち、「硬化性水酸 基含有アクリル榭脂 (i)、黄色酸化鉄、酸ィ匕チタンおよびカーボンブラックからなる群 より選ばれた少なくとも 1種の着色顔料 (iv)、およびイソシァネート系硬化剤 (iii)を含 む硬化性アクリル榭脂組成物(中塗り塗料)」を塗布、硬化して形成されて!ヽる。
[0110] また、上記中塗り塗膜 (B)用の組成物は、通常含まれることの多い前記と同様の有 機溶剤などの他、さらに、前記沈殿防止剤 (xi)、前記消泡剤 (xii)の何れか 1種以上 を含んでいてもよい。
この中塗り塗料中に含まれる硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (i)、イソシァネート系 硬化剤 (iii)は、上記目止め塗膜 (A)あるいは目止め塗料中の対応する成分と同様 のものである。
[0111] このような中塗り塗料を塗設してなる中塗り塗膜 (B)は、本発明のコンクリート用型 枠板において、目止め塗膜 (A)中および下記上塗りタリヤー塗膜 (C)中の皮膜形成 成分、特に榭脂分と同様の成分を含んでおり、目止め塗膜 (層)(A)と中塗り塗膜 (層 ) (B)との層間接着性に優れ、中塗り塗膜 (層)(B)と上塗りタリヤー塗膜 (C)との層間 接着性 (密着性)にも優れる。
[0112] 本発明の第 1のコンクリート用型枠板において、着色顔料 (iv)は、黄色酸化鉄、酸 化チタンおよびカーボンブラック力 なる群より選ばれた少なくとも 1種の成分であり、 この着色顔料 (iv)は、中塗り塗膜 (B)中の着色成分であり、し力も、コンクリート中の アルカリ等の成分に侵されな 、ため変色等が生じにく 、と 、う利点を有し、求められ るコンクリート用型枠板の色調に応じて選択される。本発明では、このような着色顔料 (iv)に代えて、またこのような着色顔料 (iv)と共に、アルカリ等に安定なその他の顔料 (例えば赤色酸ィ匕鉄、シァニンブルーなど)を用いてもょ 、。
[0113] 中塗り塗膜 (B)用の組成物に含まれる前記硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (i)は、 中塗り塗膜 (B)用の組成物に含まれる溶剤を除く成分、すなわち固形分の合計 100 重量%中に、好ましくは 40— 80重量%、さらに好ましくは 60— 70重量%の量で、 黄色酸化鉄、酸ィ匕チタンおよびカーボンブラック力もなる群より選ばれた少なくとも 1 種の前記着色顔料 (iv)は、同上の基準で組成物中に、好ましくは 5— 20重量%、さ らに好ましくは 7— 13重量%の量で、また、前記アクリル榭脂 (i) (固形分) 100重量 部に対して、 5— 25重量部の量で、
前記イソシァネート系硬化剤 (iii)は、同上の基準で組成物中に、硬化性水酸基含 有アクリル榭脂 (i)中の水酸基 (一 OH)価とイソシァネート系硬化剤 (m)中のイソシァ ネート基 (-NCO)との反応比( [NCO]量 Z [OH]量)が理論的には等量となるよう に、通常では、 0. 8/1. 0-1. 2/1. 0となるように用!/、れば、よ!/、。
[0114] 中塗り塗膜 (B)用の組成物中に、前記硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (i)が上記の ような量で含まれていると、塗装や取扱いに適した粘度となり、耐候性が良好となるた め好ましぐ
黄色酸化鉄、酸ィ匕チタンおよびカーボンブラック力もなる群より選ばれた少なくとも 1 種の前記着色顔料 (iv)が上記のような量で含まれていると、合板の素地の隠ぺぃ性 が良好となるため好ましぐまた、
前記イソシァネート系硬化剤 (iii)が上記のような量で含まれていると、木材に対する 付着性、及び耐水性や耐アルカリ性などの塗膜性能が良好となるため好ましい。
[0115] また、必要により、この中塗り塗膜 (B)用の組成物に前記沈殿防止剤 (xi)、前記消 泡剤 (xii)などが含まれる場合には、
前記沈殿防止剤 (xi)は、中塗り塗膜 (B)中の前記硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (i) (固形分) 100重量部に対して、 0. 5— 6重量部の量で、
前記消泡剤 (xii)は、前記アクリル榭脂 (i) (固形分) 100重量部に対して、 0.2—1. 0重量部の量で含まれて 、てもよ 、。
[0116] また、必要により用いられる前記沈殿防止剤 (xi)が上記のような量で含まれていると 、顔料の沈殿防止に有効となるため好ましぐ
前記消泡剤 (xii)が上記のような量で含まれていると、塗面の発泡防止となるため好 ましい。
上記のような中塗り塗膜 (B)用の組成物(中塗り塗料、中塗り剤)は、常法により製 造され、通常、硬化剤の種類などに応じて 1液型、 2液型として用いられる。
[0117] このような中塗り塗料は、硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (i)などの種類によっては 、常温で硬化し、また、上記イソシァネート系硬化剤 (iii)の種類 (例えば、ブロックイソ シァネート)等によっては、加熱硬化型となる。また、この中塗り塗料は、通常、溶剤 型として用いられる。なお、溶剤の添加量は、特に限定されないが、中塗り塗料 (溶 剤を含む。) 100重量%中に、例えば、 10— 40重量%となる量で用いられる。
[0118] 「 りクリヤー麵 (C),
上塗りタリヤー塗膜 (C)は、上記中塗り塗膜 (B)の表面に、下記のような硬化性ァク リル榭脂組成物 (C1)または湿気硬化型ウレタン榭脂組成物 (C2)を塗布、硬化して 形成されている。(なお、この組成物(C1)と (C2)をまとめて単に「上塗りタリヤー塗料 」、「上塗り塗料」などともいい、また、上記組成物 (C1)を「上塗塗料 (Cl)」、上記組 成物 (C2)を「上塗塗料 (C2)」などともいう。 )
この硬化性アクリル榭脂組成物 (C1)は、前記硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (i)、 前記ポリシロキサン系化合物 (V)、および前記イソシァネート系硬化剤 (iii)を含んで いる。
[0119] また、湿気硬化型ウレタン榭脂組成物 (C2)は、前記湿気硬化型ウレタン榭脂 (vi) 、前記ポリシロキサン系化合物 (V)、前記水分吸収剤 (脱水剤)(vii)および前記湿気 硬化型ウレタン榭脂 (vi)用の硬化触媒 (viii)を含んで ヽる。
また、上記上塗りタリヤー塗膜 (C)用の組成物(C1)または (C2)は、通常含まれる 前記と同様の有機溶剤などの他、さらに、前記消泡剤 (xii)、前記レべリング剤 (xiii) などの何れか 1種以上を含んで 、てもよ 、。
[0120] これら組成物(CI)、 (C2)のうちで、硬化性アクリル榭脂組成物(C1)は、上記した 本発明に係るコンクリート型枠板用硬化性アクリル榭脂上塗塗料組成物と同じもので ある。
このような上塗塗料を塗布硬化してなる上塗りタリヤー塗膜 (C)は、本発明のコンク リート用型枠板において、中塗り塗膜 (B)との密着性 (層間剥離強度)、塗膜の平滑 性、コンクリート硬化物の離型性に優れ、該上塗りタリヤー塗膜 (C)を有する本発明 のコンクリート用型枠板を用いると、得られるコンクリート硬化物は、表面の平滑性に 優れ、また型枠表面に固化したコンクリート屑などが残存付着せず、型枠用合板など に損傷が生じ難ぐ型枠を繰返して使用でき、しかも型枠を繰返して使用可能な回数 が多ぐ例えば、 10回以上、好ましくは 12回以上、特に好ましくは 15回以上であり、 さらに、通常の塗装型枠板と比較して使用後の廃棄処理費用大幅な低減が可能で あるという効果がある。
[0121] 特に、これら組成物(CI)、 (C2)のうちで、硬化性アクリル榭脂組成物(C1)、すな わち、上記した本発明に係る「コンクリート型枠板用硬化性アクリル榭脂上塗塗料組 成物」を用いると、前述したように含まれる榭脂分が同じである中塗り塗膜 (B)との層 間接着性に優れ、硬化コンクリートの離型性に優れるため好ま 、。
また、湿気硬化型ウレタン榭脂組成物(C2)を用いると、上記組成物(C1)を用いた 場合と同様に、硬化コンクリートの離型性に優れるため好ましい。
[0122] 湿気硬化型ウレタン榭脂組成物 (C2)は、上記したように湿気硬化型ウレタン榭脂 ( vi)、ポリシロキサン誘導体およびシリコーン誘導体力 なる群より選ばれた少なくとも 1種のポリシロキサン系化合物 (V)、水分吸収剤 (脱水剤)(vii)および湿気硬化型ゥ レタン樹脂 (vi)用の硬化触媒 (viii)を含んでいるが、これら成分のうちで、湿気硬化 型ウレタン榭脂 (vi)および硬化触媒 (vm)は、通常、 1液型 (場合により 2液型)の湿気 硬化型ウレタン榭脂塗料中に含まれるものと同様のものが同様の量で用いられる。
[0123] また、ポリシロキサン系化合物 (V)、水分吸収剤 (vii)は、上記硬化性アクリル榭脂組 成物(C1)中のものと同様のものである。
なお、本発明の第 1のコンクリート型枠板においては、湿気硬化型ウレタン榭脂(プ レポリマー) (vii)は、前記したもの(グリコール類(ポリオール)に過剰量のジイソシァ ネート等の前記イソシァネート系硬化剤 (iii)を反応させて、分子末端に遊離イソシァ ナート基を残すことにより得られる湿気硬化型ウレタン榭脂)の他にも、例えば、ポリチ オール、あるいはグリコール類(ポリオール)およびポリチオールに、過剰量のジイソ シァネート等の前記イソシァネート系硬化剤 (iii)を反応させて、分子末端に遊離イソ シアナ一ト基を残すことにより得てもよい。なお、ポリチオールは高価であること、硫黄 (メルカブタン)臭が避けられないことから、本発明では、グリコール類 (ポリオール)が 好適に用いられる。
[0124] <ポリチオール >
本発明で用いられるポリチオール (ポリメルカプト化合物)は、メルカプト基 (一 SH基 )を 2個以上有する化合物である。
このポリチオールとしては、具体的には、 1,3-プロパンジチオール、 1,4-ブタンジチ オール、 1,6-へキサンジチオール、 2,3-ジメチルカプトプロパノールなど、特開 2000 —37659号公報の [0046]— [0051]欄に記載されているようなものが挙げられる。
[0125] 本発明の第 1のコンクリート用型枠板においては、ポリオールおよび/またはポリチ オール、ポリイソシァネートの各成分は、湿気硬化型となるように、イソシァネート末端 のウレタンポリマーが形成されるような量比、すなわち、イソシァネート基量が水酸基 量より過剰となる量比 [ (NCO基)量 > (OH基 +SH基)量]で反応されていればよい 。このような湿気硬化型ウレタン榭脂(vii) (ウレタンプレポリマー)は、ポリイソシァネー トに含まれるイソシァネート基の当量と、ポリオールに含まれる水酸基の当量およびポ リチオールに含まれるチオール基の当量の合計量との比 [NCO基 Z (OH基 + SH 基) ]が通常 1を超え、好ましくは 1. 5以上であり、上限は、硬化遅延、湿気硬化途中 の発泡の増加などの弊害を考慮すると [NCO基 Z (OH基 + SH基) ]が 10. 0以下、 好ましくは 8. 0以下と成るように反応されて 、ることが好ま 、。
[0126] 例えば、水酸基を有するモノマーゃプレポリマー(例:ポリエチレングリコール、ポリメ チレングリコール、ポリブチレングリコールやその誘導体)と、イソシァネート系硬化剤 (iii) (例:トリレンジイソシァネートやそのプレボリマー)とを、水酸基量に比してイソシ ァネート基量リッチとなるような量比で用いて反応させればょ 、。 このような湿気硬化型ウレタン榭脂 (vi) (ウレタンプレボリマー)を得る際の重合温度 及び重合時間は特に制限されないが、例えば、通常窒素ガス気流下でポリオールお よび Zまたはポリチオールと、ポリイソシァネートとを混合後、 60— 100°Cにて 3— 8 時間反応させるのがよい。反応に際しては、ジブチル錫ジラウレート等の有機金属塩 系ウレタン触媒等を何れの段階でも適量を随時添加してもよい。
[0127] 湿気硬化型ウレタン榭脂 (vi) (固形分、すなわち溶剤を除く不揮発分)は、上塗りク リヤー塗膜 (C)用の組成物 (C2)中の揮発分である溶剤を除く成分、すなわち固形 分の合計 100重量%中に、好ましくは 30— 99重量%、さらに好ましくは 40— 98重量 %の量で、
前記ポリシロキサン系化合物 (V)は、上記組成物(C2) (固形分)中に、好ましくは 1 . 0— 45重量%、さらに好ましくは 1.5— 45重量%の量で、また、前記湿気硬化型ゥ レタン樹脂 (vi) (固形分) 100重量部に対して、好ましくは 1一 50重量部、好ましくは 1 .5— 10重量部の量で、
前記水分吸収剤 (vii)は、前記湿気硬化型ウレタン榭脂 (vi) (固形分) 100重量部 に対して、好ましくは 1. 0— 40重量部、さらに好ましくは 1. 0— 5重量部の量で含ま れていることが望ましい。
[0128] また、前記硬化触媒 (viii)は、前記湿気硬化型ウレタン榭脂 (vi) (固形分) 100重量 部に対して、 0. 05— 5重量部、さらに好ましくは 0. 1— 2重量部の量で、上塗りクリャ 一塗膜 (C)用の組成物(固形分)中に含まれて 、ることが望ま 、。
上塗りタリヤー塗膜 (C)用の組成物中に、前記湿気硬化型ウレタン榭脂 (vi)が上記 のような量で含まれて 、ると、塗装や取扱 、に適した粘度となるため好ましく、 前記ポリシロキサン系化合物 (V)が上記のような量で含まれていると、塗膜表面に 撥水性とスリップ性を付与でき、塗料の乾燥性が良好となるため好ましぐまた、 前記水分吸収剤 (vii)が上記のような量で含まれていると、空気中の水分の影響の 防止に有効となるため好ましぐまた、
前記硬化触媒 (viii)が、上記のような量で含まれていると、塗装工程に適した乾燥 時間と可使時間となるため好まし 、。
[0129] また、必要によりこの上塗りタリヤー塗膜 (C)用の組成物に前記沈殿防止剤 (xi)、 前記消泡剤 (xii)などが含まれる場合には、
沈殿防止剤 (xi)は、上塗りタリヤー塗膜 (C)中の前記湿気硬化型ウレタン榭脂 (vi) (固形分) 100重量部に対して、 1一 6重量部の量で、
前記消泡剤 (xii)は、前記湿気硬化型ウレタン榭脂 (vi) (固形分) 100重量部に対し て、 0. 02-2. 0重量部の量で含まれていてもよい。
[0130] また、必要により用いられる前記沈殿防止剤 (xi)が上記のような量で含まれていると 、顔料の沈殿防止効果が十分となるため好ましぐ
前記消泡剤 (xii)が上記のような量で含まれていると、塗装時に生ずる発泡防止とな るため好ましい。
上記のような上塗りタリヤー塗膜 (C)用の組成物は、常法により製造され、通常、塗 料の組成、温度や湿度などの塗料の貯蔵環境、塗装環境などにも依るが通常 1液型 として用いられ、場合によっては 2液型としても用いられ得る。
[0131] このような上塗りタリヤー塗料は、通常、常温で、空気中などの湿気 (水分)により硬 化する。また、上記イソシァネート系硬化剤 (m)の種類 (例えば、ブロックイソシァネー ト)等によっては、加熱硬化型となる。また、この上塗りタリヤー塗料は、通常、溶剤型 として用いられる。なお、溶剤の添加量は、特に限定されないが、上塗りタリヤー塗料
(溶剤を含む。) 100重量%中に、例えば、 10— 60重量%となる量で用いられる。
[0132] なお、本発明の第 1のコンクリート用型枠板においては、 1層目の目止め塗膜 (A)、
2層目の中塗り塗膜 (B)にて十分な着色がなされているので、 3層目の上塗り塗膜用 の塗料 (Cl)、(C2)には顔料を添加する必要は無ぐ通常、タリヤーとして使用され るが、 1層目、 2層目の塗膜では着色不充分な場合には、 3層目の上塗り塗料に少量 の着色顔料を添加してもよ 、。
[0133] 以上詳述してきたように、本発明に係る第 1のコンクリート用型枠板では、コンクリー ト型枠合板の表面被覆物として、 1層目にその好ましい態様では、上記のように多量 の不活性顔料を含有するアクリルウレタン榭脂塗料を目止め剤として塗装しており、 木材表面を平滑にすることができる。また、 2層目に上記のような着色顔料を含有す るアクリルウレタン榭脂塗料を中塗り塗装して下地を良好に隠蔽している。また、その 中塗り塗装の後に、 3層目としてポリシロキサンィ匕合物を上記のような多量で含有す るアクリルウレタン塗料、または湿気硬化型ウレタン塗料を塗り重ねており、コンクリー ト打設後の離型を容易にすることが可能となって 、る。
[0134] また、 3層目の上塗りタリヤー塗膜 (C)用の組成物として、硬化性アクリル榭脂組成 物(C1)を用いる場合には、 1、 2および 3層目の全てが、 2個以上の水酸基を有する アクリル榭脂含有成分と、 2個以上の反応性イソシァネートを有するイソシァネートプ レポリマー成分とからなる二液型の組成物よりなることが層間付着性の点力も好まし い。
<第 1のコンクリート用型枠板の製诰方法 >
本発明に係る第 1のコンクリート用型枠板の製造方法は、基板の表面に、上記 (A) 、(B)および (C)の各塗膜用の塗料を塗布、硬化させ、その順序 (基板 Z塗膜 (A)Z 塗膜 (B) Z塗膜 (C) )で形成させることを特徴として 、る。
[0135] より具体的に説明すると、好ましい態様は、以下の通りである。
目の目 I卜.め、途 の、途
1層目の目止め塗料の塗装の際には、合板表面の凹凸を埋めて平滑とするために 、型枠合板を搬送するコンペャと、合板の進行方向に対して垂直 (直角)に取り付け た薄い鋼鈑よりなるナイフコーターとが用いられる。通常はナイフコーターで 1回のみ 塗装しても、導管部への目止め塗料の充填が不完全であることが多ぐ十分な平滑 性が得られないことが多い。そこで、通常では、同一の目止め塗料を用いてナイフコ 一ター塗装を 2— 3回繰り返し、 1平方メートルあたりのトータル塗布量 (未硬化物)が 80— 150gとなるように塗装することが望まし!/、。
(2) 2層目の中塗り塗料の塗装
2層目の中塗り塗料の塗装では、例えば、ロールコーターにて同一の中塗り塗料を 2— 3回繰り返して塗装し、トータル塗布量 (未硬化物)が 1平方メートル当たり 60— 1 40gとなるように塗装することが望ま 、。
(3) 3層目の上塗りクリヤー塗料の塗装
3層目の上塗りタリヤー塗料の塗装では、例えば、ロールコーターにて同一の上塗 りタリヤー塗料を 1一 2回繰り返して塗装し、トータル塗布量 (未硬化物)が 1平方メー トル当たり 15— 60gとなるように塗装することが望ましい。 (4) ^
1層目の目止め塗料、 2層目の中塗り塗料、 3層目の上塗りタリヤー塗料の乾燥方 法は、通常は室温乾燥が採用される力 成分組成等によっては、 60— 80°Cの加熱 温度下で強制乾燥することも可能である。
[0136] 室温乾燥の場合は、 1層目と 2層目を塗り重ねる場合の 1層目の乾燥時間は 1一 3 時間、 2層目と 3層目を塗り重ねる場合の 2層目の乾燥時間は 0— 1時間である。 すなわち、 2層目と 3層目を塗り重ねる場合には、 2層目を 1時間程度乾燥させ十分 乾燥させた後に 3層目を塗り重ねても良いが、 2層目を塗装した直後(2層目の乾燥 時間: 0時間)の未硬化状態のうちに、 3層目を塗り重ねること (Wet-on-Wet方式)も 可能である。
[0137] また、 3層目を塗装した後、塗装済み型枠合板を積み重ねて保存、運搬等を行うこ とが可能となるまでの時間としては、未乾燥塗膜同士の付着を防止するために 5時間 以上の乾燥時間が必要である。
以上の説明においては、主として、コンクリート用型枠板の例について説明した力 本発明は係る態様に限定されず、型枠に限らず、生コンクリートに接する種々の部材 の表面に塗装して硬化コンクリートからの当該部材の剥離を容易にすることができる 。従って、本発明の上塗塗料は、木質板、金属板の塗装に限定されず、他の部材、 例えば、プラスチックにも適用できる。
< 3月の カ >
上記上塗塗料組成物をした本発明の第 1のコンクリート用型枠板は、コンクリート硬 化物から容易に剥離させることができ、一回の塗装で多数回 (例: 10回以上)繰返し てコンクリートの打設に使用でき、従来の通常の塗装による型枠合板の 2倍以上の回 数の使用に耐え得るので、作業性、経済性共に好適である。従って、建設現場での コンクリート用型枠の使用枚数の低減を図り、外表面が良質の建造物を効率的に建 設でき、資源の節約を図ることができる。
[0138] 本発明の第 1のコンクリート用型枠板は、このように多数回繰り返して再利用できる から、本発明の第 1のコンクリート用型枠板を使用すれば、コンクリート打設工事に使 用されて、コンクリートやノロが付着して使用不可になった型枠枠合板や板の破損、 むしれ、割れ等により廃品となった型枠合板等の廃棄費用を従来品を使用する場合 に比して、 1Z2以下に節約することが可能となる。さらに、本発明のコンクリート用型 枠板を用いると、木材資源の保存、資源の有効利用にも大きな効果を及ぼす。
[0139] <第 2のコンクリート用型枠板〉
本発明に係る第 2のコンクリート用型枠板は、コンクリート型枠用基板の表面に目止 め塗膜 ( )、中塗り塗膜、(Β' )上塗り塗膜 (C )がこの順序で形成されている。
「コンクリート型枠用某板 1
コンクリート型枠用基板としては、上述した本発明の第 1のコンクリート用型枠板に 用いられる基板と同様の基板が用いられる。
[0140] 「目 I卜.め、途 flf (AZ ) Ί
目止め塗膜 W )としては、上記基材 (基板)の表面に、 目止め塗料すなわち、溶 剤型硬化性アクリル榭脂組成物 ( 1)を塗布、硬化して形成される目止め塗膜 (A
' 1)、または、水性エマルシヨン組成物( 2)を塗布、硬化して形成される目止め 塗膜 (A^ 2)の 2つの態様がある。
[0141] このような目止め塗膜 ( )は、本発明の第 2のコンクリート用型枠板において、基 材 (基板)表面および中塗り塗膜^ )との密着性、基材導管の隠蔽性、基材表面 の平滑処理 (加工)性、耐アルカリ性、耐水性、凹部の充填性、乾燥塗膜の研磨性な どに優れる。
<目 I卜-め麵 (Α' 1) >
上記目止め塗膜 (Α' 1)用の溶剤型硬化性アクリル榭脂組成物 (a' 1)には、前記 硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (0、前記イソシァネート系硬化剤 (iii)、ならびに、炭 酸カルシウム、タルク、クレーおよび硫酸バリウム力 なる群より選ばれた少なくとも 1 種の顔料成分 (m)が含まれる。
[0142] また、上記目止め塗膜 (Α' 1)用の溶剤型硬化性アクリル榭脂組成物 (a' 1)には 、通常含まれることの多い有機溶剤などの他、さらに前記ビニル系榭脂 (ix)、着色顔 料 (iv)、前記摇変剤 (X)および前記沈殿防止剤 (xi)の何れか 1種以上が含まれて!/、 てもよい。
「石更化件水酸某含有アクリル榭脂 ω Ί 硬化性水酸基含有アクリル榭脂 ( の詳細は、上述のとおりである。
「イソシァネート i (m) i
硬化性水酸基含有アクリル榭脂 ( の水酸基含有率に対するイソシァネート系硬化 剤(iii)のイソシァネート基含有率の当量比(NCOZOH)は、通常 0. 8-1. 6、好ま しくは 0. 9-1. 2である。この水酸基含有率 (ヒドロキシル価)は、試料 lg中の水酸基 に相当する水酸ィ匕カリウムのミリグラム数である。
「(本 (ϋ) Ί
体質顔料 (ii)としては、炭酸カルシウム、タルク、クレーおよび硫酸バリウムが挙げら れる。
[0143] これらの体質顔料は、塗膜中にあって透明で被塗面 (基材表面)を隠さな!/、「体質 顔料」として機能し、凹部の充填性、塗料コストの低減などの働きを有している。 これらの体質顔料は単独で、または 2種以上を組み合わせて使用することができる
。 2種以上を組み合わせて使用する場合には、それらの合計量が単独で使用する場 合の使用量と同様となればよい。
[0144] これらの体質顔料の中でも、特に炭酸カルシウムを、単独でまたは他の 1種と組み 合わせて使用することが好ま ヽ。
炭酸カルシウムとして、上巿されているものとしては、上記したものが、
タルクとして、例えば、「タルク MS」(日本タルク (株)製)などが
用いられる。
[0145] なお、上記炭酸カルシウムなどの体質顔料には、不活性であり、耐アルカリ性、耐 水性、熱安定性などに優れる、他の体質顔料が少量含まれてもよい。このような他の 体質顔料としては、例えば、白陶土、カオリン等が挙げられる。
「ィ乇 Ί
本発明の第 2のコンクリート用型枠板においては、着色顔料 (iv)としては、黄色酸化 鉄、酸化チタン、シァニンブルー、カーボンブラック等が好ましく用いられる。
[0146] これらの着色顔料 (iv)は、コンクリート中のアルカリ等の成分に侵されないため変色 等が生じにくいという利点を有し、求められるコンクリート用型枠板の色調に応じて選 択される。黄色酸化鉄としては、前記同様のものを用いることができる。 本発明では、このような着色顔料 (iv)に代えて、またこのような着色顔料 (iv)と共に 、アルカリ等に安定なその他の顔料、例えば赤色酸ィ匕鉄などを用いてもよい。
[0147] 前記ビニル系榭脂 (ix)は、硬化性水酸基含有アクリル榭脂 ( の硬度またはガラス 転移点の調整剤として用いられ、乾燥塗膜の木材への付着性ゃ耐クラック性を向上 させることがでさる。
目止め塗膜 (Α' 1)用の組成物 (塗料)中に含まれる上記硬化性水酸基含有アタリ ル榭脂 (i) (固形分)は、目止め塗膜 ( 1)用の組成物中に含まれる揮発分である 溶剤を除く成分、すなわち固形分の合計 100重量%中に、好ましくは 5— 60重量% 、さらに好ましくは 10— 45重量%、特に好ましくは 15— 40重量%の量で、また、硬 化した目止め塗膜 (Α^ 1)中に好ましくは 4一 56重量%、さらに好ましくは 10— 45重 量%、特に好ましくは 15— 40重量%となるような量で、
炭酸カルシウムなどの体質顔料 (ii)は、硬化した塗膜中に好ましくは 20— 85重量 %、さらに好ましくは 30— 75重量%となる量で、また、上記のアクリル榭脂 (i) (固形 分) 100重量部に対して、合計で 70— 800重量部の量で、含まれることが好ましい。
[0148] また、前記イソシァネート系硬化剤 (iii)は、イソシァネート基 (一 NCO)含量が、理論 的には、上記のアクリル榭脂 (i)中の水酸基 (一 OH)含量と等量となるような量で用い ればよいが、上記のアクリル榭脂 (i) (固形分) 100重量部に対して、 25— 150重量 部の量で、換言すれば、イソシァネート系硬化剤 (iii)中のイソシァネート基数と、硬化 性水酸基含有アクリル榭脂 (i)中の水酸基数との比([NCO]Z[OH])が、 0. 8/1 . 0-1. 2/1. 0となるように、塗料中に含まれていることが望ましい。
[0149] 目止め塗膜 (Α' 1)用の組成物中に、上記硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (i)が 上記のような量で含まれていると、十分な顔料結合力、流動性を有するため好ましく 前記イソシァネート系硬化剤 (iii)が上記のような量で、例えば、使用直前に混合し て得られた目止め塗料中に含まれていると、基材 (基板)、特に木材への付着性、耐 水性や耐アルカリ性が良好となるため好ましく、また、
前記体質顔料 (ii)などが合計で上記のような量で含まれて 、ると、木材表面の導管 部への充填性が十分なために平滑な塗面が得られ、し力も塗料の流動性も良好で 塗装性に優れるため好ま 、。
[0150] また、必要によりこの目止め塗膜 ( 1)用の組成物に前記着色顔料 (iv)、前記ビ 二ル系榭脂 (ix)、前記摇変剤 (チキソトロピー調整剤)(X)、前記沈殿防止剤 (xi)など が含まれる場合には、
前記着色顔料 (iv)は、前記アクリル榭脂 (i) (固形分) 100重量部に対して、 10— 7 0重量部の量で、
前記ビュル系榭脂 (ix)は、前記アクリル榭脂 (i) (固形分) 100重量部に対して、 50 一 300重量部の量で、
前記摇変剤 (ix)は、前記アクリル榭脂 (i) (固形分) 100重量部に対して、 0. 5— 15 重量部の量で、
前記沈殿防止剤 (xi)は、前記アクリル榭脂 (0 (固形分) 100重量部に対して、 0. 1 一 8重量部の量で含まれて!/、てもよ!/、。
[0151] また、必要により用いられる前記着色顔料 (iv)が上記のような量で含まれていると、 十分な隠ぺぃ性が得られるため好ましぐ
前記ビュル系榭脂 (ix)が上記のような量で含まれて 、ると、木材への付着性ど塗膜 の可とう性が良好となるため好ましぐ
前記摇変剤 (X)が上記のような量で含まれていると、塗料のエッジ力もの垂れを防 止しうるため好ましぐ
前記沈殿防止剤 (xi)が上記のような量で含まれていると、顔料の沈殿防止効果が 得られるため好ましい。
[0152] 上記のような目止め塗膜 (A1)用の組成物(目止め塗料、目止め剤)は、常法により 製造され、通常、硬化剤の種類などに応じて 1液型、 2液型として用いられる。
このような目止め塗料は、硬化性水酸基含有アクリル榭脂 ( などの種類によっては 、常温(20— 30°C)で硬化し、また、前記イソシァネート系硬化剤 (iii)の種類等 (例え ば、ブロックイソシァネート)によっては、 1液型で加熱硬化性となる。
[0153] この目止め塗料は、溶剤型塗料の形態で用いられる。溶剤としては、例えば、トル ェン、キシレン、メチルェチルケトン、メチルイソブチルケトン、ブチルアセテート等の 有機溶剤が挙げられる。なお、溶剤の添加量は、特に限定されないが、粘度調整し 塗工性の向上を図るなどの見地から、 目止め塗料 (溶剤を含む。) 100重量%中に、 例えば、 2— 40重量%となる量で用いられる。
[0154] なお、この目止め塗膜 (A^ 1)用の塗料が 2液型として用いられる場合には、互い に反応性の成分が接触しな!ヽように、硬化性水酸基含有アクリル榭脂 ( を含む主剤 成分 (榭脂分)と、イソシァネート系硬化剤 (m)を含む硬化剤成分とからなる。硬化性 水酸基含有アクリル榭脂 ( ある!ヽはイソシァネート系硬化剤 (iii)と非反応性の成分、 例えば、炭酸カルシウム、タルクなどの体質顔料、黄色酸化鉄などの着色顔料、ビ- ル系榭脂などは、主剤成分 (榭脂成分)、硬化剤成分の何れに配合してもよいが、通 常では、主剤成分に配合されることが多い。揺変剤、沈殿防止剤も榭脂分、顔料など の沈降 ·凝集性の成分と共に、通常、主剤成分に配合されることが多い。下記の中塗 り塗料、上塗り塗料の場合も同様である。
[0155] <目止め塗膜 ( 2) >
上記目止め塗膜 (A^ 2)用の水性エマルシヨン組成物( 2)には、炭酸カルシゥ ム、タルク、クレーおよび硫酸バリウム力もなる群より選ばれた少なくとも 1種の前記顔 料成分 (iii)が含まれる。
また、上記目止め塗膜 (A^ 2)用の水性エマルシヨン組成物( 2)には、前記イソ シァネート系硬化剤 (iii)および前記着色顔料 (iv)の何れか 1種以上が含まれて ヽて ちょい。
「水件エマルシヨン 1
上記水性エマルシヨンに含まれる榭脂に特に制限はなぐ水性エマルシヨンとして は、たとえばアタリノレ系エマノレシヨン、酢酸ビニノレ系ェマノレシヨン、エポキシ系エマノレ シヨン、ウレタン系エマルシヨンなどを挙げることができる。これらの中では、アクリル系 エマルシヨン、酢酸ビュル系エマルシヨンが好まし!/、。
[0156] また、水性エマルシヨンとして供される重合体は、アミノ基、水酸基、カルボキシル基 などの活性水素を含む官能基を有することが望ま 、。
たとえば、アクリル系エマルシヨンについては、アクリル酸、メタクリル酸、またはこれ らのアルキルエステルと、スチレンなどのモノマーとの共重合体に、 2—ヒドロキシェチ ルアタリレート、 2—ェチルへキシルアタリレートなどを付加させることにより、水酸基を 末端に有する重合体を合成することができる。
[0157] また、酢酸ビュル系エマルシヨンについては、酢酸ビュルの重合体、酢酸ビ-ルー エチレン共重合体などにポリビュルアルコールを付加させることにより、同様に水酸 基を有する重合体を合成することができる。
本発明で用いられるアクリル系エマルシヨンの形態で供されるアクリル榭脂としては 、特に制限はなぐ従来公知のアクリル系モノマーの単独の重合体または他のモノマ 一との共重合体が使用できる。アクリル系モノマーとしては、たとえば
(メタ)アクリル酸;
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ェチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ) アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸 tーブチル、(メタ)アクリル酸へキシルなどの(メタ) アクリル酸 C アルキルエステル;
1-10
(メタ)アクリル酸シクロへキシルなどの(メタ)アクリル酸 C シクロアルキルエステル
3-12
(メタ)アクリル酸フ -ルなどの(メタ)アクリル酸ァリールエステル;ベンジル (メタ) アタリレートなどの(メタ)アクリル酸ァラルキルエステル; のヒドロキシ C アルキル (メタ)アタリレート;
2-6
ジメチルアミノエチル (メタ)アタリレート、ジェチルアミノエチル (メタ)アタリレート、ジ ェチルァミノプロピル (メタ)アタリレートなどのアルキルアミノーアルキル (メタ)アタリレ ート;(メタ)アクリルアミド、 N—メチル (メタ)アクリルアミド、メチロール (メタ)アクリルアミ ド、アルコキシメチル (メタ)アクリルアミドなどの (メタ)アクリルアミド又はその誘導体; グリシジル (メタ)アタリレートなどのエポキシ基含有 (メタ)アタリレート;
(メタ)アクリロニトリルなどが挙げられる。
[0158] アクリル系モノマーと共重合されるモノマーとしては、たとえば
スチレン、 α—メチルスチレン、 ρ— tーブチルスチレン、ビュルトルエンなどの芳香族 ビニノレ系モノマー;
プロピオン酸ビュルなどの脂肪酸ビュルエスエル系モノマー;
無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸、ィタコン酸などの不飽和多価カルボン酸も ししくくははママレレイインン酸酸ジジメメチチルル、、フフママルル酸酸ジジェェチチルルななどどのの不不飽飽和和多多価価カカルルボボンン酸酸誘誘導導体体のの エエスステテルル類類;;
NN——フフエエ--ルルママレレイイミミドドななどどのの NN——置置換換ママレレイイミミドド;;
Figure imgf000052_0001
などが挙げられる。これらのモノマーは、単独で使用してもよく 2種以上を併用しても よい。
[0159] 酢酸ビュル系エマルシヨンの形態で供される酢酸ビュル榭脂としては、特に制限は なく従来公知のものが使用でき、ポリ酢酸ビュルまたは酢酸ビュルと他のモノマーと の共重合体が使用できる。酢酸ビニルと共重合される他のモノマーとしては、たとえ ば
エチレンなどのォレフィン;
(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ェチル、(メタ)アクリル酸 プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ィ ソブチル、(メタ)アクリル酸 tーブチル、(メタ)アクリル酸へキシル、(メタ)アクリル酸ォ クチル、(メタ)アクリル酸 2—ェチルへキシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、 2—ヒドロキ シェチル (メタ)アタリレート、 2—ヒドロキシプロピル (メタ)アタリレート、グリシジルアタリ レートなどの(メタ)アクリル系単量体;
マレイン酸ジェチル、マレイン酸ジプロピル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジへ キシル、マレイン酸ジォクチル、マレイン酸 2—ェチルへキシルなどのマレイン酸エス テルやこれらに対応するフマル酸エステル;
プロピオン酸ビュル、力プリル酸ビュル、カプロン酸ビュル、バーサチック酸ビュル などのビュルエステル;クロトン酸、ィタコン酸、ィタコン酸半エステル、マレイン酸、マ レイン酸半エステルなどのカルボキシ基を有するモノマー;
スチレン、塩化ビニル、メチルビ二ルケトン、アクリロニトリル、メタタリロニトリル、ァク ロレイン、クロトンァノレデヒド
などが挙げられる。これらのモノマーは、単独で使用してもよく 2種以上を併用しても よい。
[0160] エポキシ系エマルションの形態で供されるエポキシ榭脂としては、特に制限はなく 従来公知のエポキシ榭脂が使用でき、たとえばビスフエノール型エポキシ榭脂などの グリシジルエーテル型エポキシ榭脂、フタル酸グリシジルエステルなどのグリシジルェ ステノレ型エポキシ榭旨、テトラダリシジノレジアミノジフエ二ノレメタンなどのダリシジノレジ アミン型エポキシ榭脂、 3, 4—エポキシシクロへキシルメチルー 3, 4—エポキシシクロ へキサンカルボキシレートなどの環状ォキシラン型エポキシ榭脂が挙げられる。これ らは、単独で使用してもよく 2種以上を併用してもよい。
[0161] ウレタン系エマルシヨンの形態で供されるウレタン榭脂としては、特に制限はなく従 来公知のウレタン榭脂が使用でき、たとえばポリオール類および zまたはポリアミンの 混合物を第 1成分とし、 1分子中に平均 2個以上の末端イソシァネート基を含有する ポリイソシァネート類を第 2成分として反応硬化して得られるウレタン系榭脂などが挙 げられる。
上記ポリオール類としては、たとえばポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリ オール、ポリエステルポリカーボネートポリオール、ポリエーテルポリオールなど力 上 記ポリイソシァネートとしては、たとえば TDI (トリレンジイソシァネート)、 MDI (メチル ジフエ-ルジイソシァネート)、 IPDI (イソホロンジイソシァネート)および HMDI (へキ サメチレンジイソシァネート)などが挙げられる。これらは単独で使用してもよく 2種以 上併用してもよい。
[0162] これらの水性エマルシヨンは、単独で使用してもよく 2種以上を併用してもよい。
これらの水性エマルシヨンは、性状が安定である点から、固形分が 30— 50重量% であることが好ましい。
このような水性エマルシヨンとして上巿されているものでは、「ボンコート EC— 100」 (大日本インキ化学工業 (株)、水性アクリル系エマルシヨン)、「KRボンド F— 29」 ( 光洋産業 (株)、水性酢酸ビニル系エマルシヨン)などが挙げられる。
「イソシァネート i (m) i
水性エマルシヨン組成物(a' 2)は、体質顔料 (ii)を含有する一液型塗料として使 用することも可能である力 イソシァネート系硬化剤 (m)を併用してもよい。このイソシ ァネート系硬化剤 (m)は、上記目止め塗膜 ( 1)または上記溶剤型硬化性アタリ ル榭脂組成物(a' 1)中の対応する成分と同様のものである。 [0163] イソシァネート系硬化剤 (iii)を併用すると、目止め塗膜 (Α' 2)の木材に対する付 着性が向上する点で、また、上記水性エマルシヨンとして供される重合体の活性水素 を有する官能基と該イソシァネート系硬化剤 (iii)のイソシァネート基とが反応すること により架橋構造が形成され、目止め塗膜 (Α' 2)の耐水性や耐アルカリ性が向上す る点で好ましい。
[0164] また、体質顔料 (ii)および任意成分である着色顔料 (iv)は、上記目止め塗膜 (Α'
1)または上記溶剤型硬化性アクリル榭脂組成物( 1)中の対応する成分と同様の ものである。
目止め塗膜 (Α' 2)用の組成物中に含まれる、水性エマルシヨンの形態で供される 榭脂は、水性エマルシヨン組成物( 2)中に含まれる溶媒の水を除く成分、すなわ ち固形分の合計 100重量%中に、好ましくは 10— 40重量%、さらに好ましくは 15— 30重量%、特に好ましくは 20— 25重量%の量で、また、硬化した目止め塗膜 (Α^
2)中に好ましくは 10— 40重量%、さらに好ましくは 15— 30重量%、特に好ましくは 20— 25重量%となるような量で、
前記体質顔料 (ii)は、硬化した塗膜中に好ましくは 20— 85重量%、さらに好ましく は 30— 75重量%となる量で、上記の水性エマルシヨンの形態で供される榭脂(固形 分) 100重量部に対して、好ましくは 70— 800重量部の量で含まれる。
[0165] 前記イソシァネート系硬ィ匕剤 (iii)は、水性エマルシヨン (水系塗料)(a' 2)中の水 によりイソシァネート系硬化剤 (iii)の一部が消費されてしまうことを考慮すると、過剰 に添加することが望ましい。前記イソシァネート系硬化剤の添加量 (ii)は、上記の水 性エマルシヨンの形態で供される榭脂(固形分) 100重量部に対して、通常 10— 40 重量部である。
[0166] 前記着色顔料 (iv)は、使用される場合であれば、上記の水性エマルシヨンの形態 で供される榭脂(固形分) 100重量部に対して、通常 10— 70重量部の量で含まれる 目止め塗膜 (Α' 2)用の組成物中に、水性エマルシヨンの形態で供される榭脂(固 形分)が上記のような量で含まれていると、十分な顔料結合力、流動性を有するため 好ましぐまた、体質顔料 (ii)が合計で上記のような量で含まれていると、木材表面の 導管部への充填性が十分なために平滑な塗面が得られ、しかも塗料の流動性も良 好で塗装性に優れるため好まし 、。
[0167] 前記イソシァネート系硬化剤 (iii)が上記のような量で含まれて ヽると、基材 (基板)、 特に木材への付着性、耐水性や耐アルカリ性が良好となるため好ましぐまた、前記 着色顔料 (iv)が上記のような量で含まれていると、十分な隠ぺぃ性が得られるため好 ましい。
「幢續 BZ ) 1
中塗り塗膜 (B^ )は、 目止め塗膜 (A^ )の表面に、中塗り塗料すなわち、前記湿 気硬化型ウレタン榭脂 (vi)、前記硬化触媒 (viii)、および前記水分吸収剤 (vii)を含 む湿気硬化型ウレタン榭脂組成物を塗布、硬化して形成されて!、る。
[0168] また、上記中塗り塗膜 (Β' )用の組成物は、通常含まれることの多い前記と同様の 有機溶剤などの他、さらに、前記レべリング剤 (xiii)、前記消泡剤 (xii)の何れか 1種 以上を含んでいてもよい。
中塗り塗膜 (Β' )は、このような湿気硬化型ウレタン榭脂成分を含有する中塗り塗 料を塗設してなり、耐クラック性に優れたコンクリート用型枠板を提供することができる 。また、 目止め塗膜 (層)( )と中塗り塗膜 (層)(Β^ )との層間接着性、中塗り塗膜 (層)(Β^ )と上塗り塗膜 (C )との層間接着性 (密着性)にも優れる。したがって型 枠を繰返して使用でき、し力も繰返し使用可能な回数が多ぐ例えば、 10回以上、好 ましくは 15回以上、特に好ましくは 20回以上であり、さらに、通常の塗装型枠板と比 較して使用後の廃棄処理費用大幅な低減が可能であるという効果がある。
「湿 ウレタン鋼旨 (vi) 1
本発明の第 2のコンクリート用型枠板において、湿気硬化型ウレタン榭脂 (プレポリ マー)(iv)としては、前記同様のものが用いられ、例えば、グリコール類 (ポリオール) に、過剰量のジイソシァネート等の前記イソシァネート系硬化剤 (iii)を反応させて、 分子末端に遊離イソシアナ一ト基を残すことにより得ることができる。
<ポリオ一ル>
ポリオールとしては、前記同様のものを用いることができる。
くイソシァネート系硬化剤 (m) > 本発明の第 2のコンクリート用型枠板においては、ポリオール、ポリイソシァネートの 各成分は、湿気硬化型となるように、イソシァネート末端のウレタンポリマーが形成さ れるような量比、すなわち、イソシァネート基量が水酸基量より過剰となる量比 [ (NC O基)量〉(OH基)量]で反応されていればよい。このような湿気硬化型ウレタン榭脂 (vi) (ウレタンプレポリマー)は、ポリイソシァネートに含まれるイソシァネート基の当量 と、ポリオールに含まれる水酸基の当量との比 [NCO基 ZOH基]が通常 1を超え、 好ましくは 1. 5以上であり、上限は、硬化遅延、湿気硬化途中の発泡の増加などの 弊害を考慮すると [NCO基 ZOH基]が 10. 0以下、好ましくは 8. 0以下と成るように 反応されて 、ることが好ま 、。
[0169] 例えば、水酸基を有するモノマーゃプレポリマー(例:ポリエチレングリコール、ポリメ チレングリコール、ポリブチレングリコールやその誘導体)と、イソシァネート系硬化剤 (ii) (例:トリレンジイソシァネートやそのプレボリマー)とを、水酸基量に比してイソシァ ネート基量リッチとなるような量比で用いて反応させればよ!、。
このような湿気硬化型ウレタン榭脂 (iv) (ウレタンプレボリマー)を得る際の重合温度 及び重合時間は特に制限されないが、例えば、通常窒素ガス気流下でポリオールと ポリイソシァネートとを混合後、 60— 100°Cにて 3— 8時間反応させるのがよい。反応 に際しては、ジブチル錫ジラウレート等の有機金属塩系ウレタン触媒等を何れの段階 でも適量を随時添加してもよ ヽ。
[0170] 前記水分吸収剤 (vii)は、中塗り塗料中に含まれる水分を除去することによって塗 料のゲルィ匕を防止し、塗料の優れた貯蔵安定性に寄与する。
本発明の第 2のコンクリート用型枠板では、得られる塗膜の平滑性、塗装時に塗料 中に巻き込まれた気泡による塗面の発泡防止を考慮すると、前記消泡剤 (xii)を含む ことが好ましい。
[0171] 前記湿気硬化型ウレタン榭脂 (vi) (固形分、すなわち溶剤を除く不揮発分)は、中 塗り塗膜 (Β' )用の組成物中の揮発分である溶剤を除く成分、すなわち固形分の合 計 100重量%中に、好ましくは 30— 99重量%、さらに好ましくは 40— 98重量%の量 で、
前記硬化触媒 (viii)は、前記湿気硬化型ウレタン榭脂 (vi) (固形分) 100重量部に 対して、 0. 05— 5重量部、さらに好ましくは 0. 1— 2重量部の量で、中塗り塗膜 (Β' )用の組成物(固形分)中に含まれて 、ることが望ま 、。
[0172] また、前記水分吸収剤 (vii)は、前記湿気硬化型ウレタン榭脂 (vi) (固形分) 100重 量部に対して、好ましくは 1. 0— 40重量部、さらに好ましくは 1. 0— 5重量部の量で 含まれて 、ることが望まし!/、。
中塗り塗膜 (Β' )用の組成物中に、前記湿気硬化型ウレタン榭脂 (vi)が上記のよう な量で含まれていると、塗装や取扱いに適した粘度となり、さらに、耐クラック製に優 れたコンクリート用型枠板を提供することができるため好ましぐ
前記硬化触媒 (viii)が、上記のような量で含まれていると、塗装工程に適した乾燥 時間と可使時間となるため好ましぐ
また、前記水分吸収剤 (vii)が上記のような量で含まれていると、空気中の水分の影 響の防止に有効となるため好ましい。
[0173] また、必要によりこの中塗り塗膜 (Β' )用の組成物に前記レべリング剤 (xiii)、前記 消泡剤 (xii)などが含まれる場合には、
前記レべリング剤 (xiii)は、前記湿気硬化型ウレタン榭脂 (vi) (固形分) 100重量部 に対して、 0. 05—5. 0重量部の量で、
前記消泡剤 (xii)は、前記湿気硬化型ウレタン榭脂 (vi) (固形分) 100重量部に対し て、 0. 02-2. 0重量部の量で含まれていてもよい。
[0174] また、必要により用いられる前記レべリング剤 (xiii)が上記のような量で含まれている と、得られる塗膜は平滑な塗面となるため好ましく、
前記消泡剤 (xii)が上記のような量で含まれていると、塗装時に生ずる発泡防止とな るため好ましい。
上記のような中塗り塗膜 (Β' )用の組成物は、常法により製造され、通常、塗料の 組成、温度や湿度などの塗料の貯蔵環境、塗装環境などにも依るが通常 1液型とし て用いられ、場合によっては 2液型としても用いられ得る。
[0175] このような中塗り塗料は、通常、常温で、空気中などの湿気 (水分)により硬化する。
また、この中塗り塗料は、通常、溶剤型として用いられる。なお、溶剤の添加量は、特 に限定されないが、中塗り塗料 (溶剤を含む。) 100重量%中に、例えば、 10— 60重 量%となる量で用 ヽられる。
なお、本発明に係る第 2のコンクリート用型枠板においては、 1層目の目止め塗膜( )、 3層目の上塗り塗膜 (C )にて十分な着色がなされて!/、るので、 2層目の中 塗り塗膜 (Β' )用の塗料には顔料を添加する必要は無ぐ通常、タリヤーとして使用 される力 1層目、 3層目の塗膜では着色不充分な場合には、 2層目の中塗り塗料に 少量の着色顔料を添加してもよ 、。
[0176] 「ト.塗り塗膜 ( U
上塗り塗膜 (C' )は、中塗り塗膜 (Β' )の表面に、上塗り塗料すなわち、硬化性水 酸基含有アクリル榭脂 (0、イソシァネート系硬化剤 (iii)および着色顔料 (iv)を含む 硬化性アクリル榭脂組成物を塗布、硬化して形成されて ヽる。
また、上記上塗り塗膜 ( )用の組成物は、通常含まれることの多い前記と同様の 有機溶剤などの他、さらに、前記沈殿防止剤 (xi)、前記レべリング剤 (xiii)、前記消泡 剤 (xii)の何れか 1種以上を含んで 、てもよ 、。
[0177] このような上塗塗料を塗布硬化してなる上塗り塗膜 (C )は、本発明の第 2のコンク リート用型枠板において、中塗り塗膜 (Β' )との密着性 (層間剥離強度)、塗膜の平 滑性、コンクリート硬化物の離型性に優れ、該上塗り塗膜 ( )を有する本発明の第 2のコンクリート用型枠板を用いると、得られるコンクリート硬化物は、表面の平滑性に 優れ、また型枠表面に固化したコンクリート屑などが残存付着せず、型枠用合板など に損傷が生じ難ぐ型枠を繰返して使用でき、しかも型枠を繰返して使用可能な回数 が多ぐ例えば、 10回以上、好ましくは 15回以上、特に好ましくは 20回以上であり、 さらに、通常の塗装型枠板と比較して使用後の廃棄処理費用大幅な低減が可能で あるという効果がある。
[0178] この上塗り塗料中に含まれる硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (i)、イソシァネート系 硬化剤 (iii)および着色顔料 (iv)は、上記目止め塗膜 ( )あるいは目止め塗料中 の対応する成分と同様のものである。
上塗り塗膜 ( )用の組成物に含まれる上記硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (i) は、上塗り塗膜 (C )用の組成物に含まれる溶剤を除く成分、すなわち固形分の合 計 100重量%中に、好ましくは 40— 80重量%、さらに好ましくは 50— 75重量%の量 で、また硬化した上塗り塗膜 ( )中に、好ましくは 30— 70重量%、さらに好ましく は 40— 65重量%となるような量で、
前記イソシァネート系硬化剤 (iii)は、同上の基準で組成物中に、硬化性水酸基含 有アクリル榭脂 (i)中の水酸基 (一 OH)価とイソシァネート系硬化剤 (m)中のイソシァ ネート基 (-NCO)との反応比( [NCO]量 Z [OH]量)が理論的には等量となるよう に、通常では、 0. 8/1. 0-1. 2/1. 0となるような量で、
前記着色顔料 (iv)は、同上の基準で組成物中に、好ましくは 1一 30重量%、さらに 好ましくは 5— 20重量%の量で、また、前記アクリル榭脂 (i) (固形分) 100重量部に 対して、 1一 30重量部の量で用いればよい。
[0179] 上塗り塗膜 (C' )用の組成物中に、前記硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (i)が上 記のような量で含まれていると、塗装や取扱いに適した粘度となり、耐候性が良好と なるため好ましぐ
黄色酸化鉄、酸化チタン、シァニンブルーおよびカーボンブラック力もなる群より選 ばれた少なくとも 1種の前記着色顔料 (iv)が上記のような量で含まれていると、合板 の素地の隠ぺぃ性が良好となり好ましぐまた、
前記イソシァネート系硬化剤 (iii)が上記のような量で含まれていると、耐水性ゃ耐 アルカリ性などの塗膜性能が良好となるため好ま 、。
[0180] また、必要により、この上塗り塗膜 (C )用の組成物に前記沈殿防止剤 (xi)、前記 消泡剤 (xii)、前記レべリング剤 (xiii)などが含まれる場合には、
前記沈殿防止剤 (xi)は、前記アクリル榭脂 (0 (固形分) 100重量部に対して、 0. 5 一 6重量部の量で、
前記消泡剤 (xii)は、前記アクリル榭脂 (i) (固形分) 100重量部に対して、 0. 2— 1 . 0重量部の量で、
前記レべリング剤 (xiii)は、前記アクリル榭脂 (i) (固形分) 100重量部に対して、 0. 05-5. 0重量部の量で含まれていてもよい。
[0181] また、必要により用いられる前記沈殿防止剤 (xi)が上記のような量で含まれていると 、顔料の沈殿防止に有効となるため好ましぐ
前記消泡剤 (xii)が上記のような量で含まれていると、塗面の発泡防止となるため好 ましぐ
前記レべリング剤 (xiii)が上記のような量で含まれていると、得られる塗膜は平滑な 塗面となるため好ましい。
[0182] 上記のような上塗り塗膜 (C )用の組成物(上塗り塗料、上塗り剤)は、常法により 製造され、通常、硬化剤の種類などに応じて 1液型、 2液型として用いられる。
このような上塗り塗料は、硬化性水酸基含有アクリル榭脂 ( などの種類によっては 、常温で硬化し、また、 50— 70度で焼付け乾燥することにより乾燥時間を短縮するこ ともできる。また、この上塗り塗料は、通常、溶剤型として用いられる。なお、溶剤の添 加量は、特に限定されないが、上塗り塗料 (溶剤を含む。 ) 100重量%中に、例えば 、 2— 40重量%となる量で用いられる。
[0183] 以上詳述してきたように、本発明に係る第 2のコンクリート用型枠板では、コンクリー ト型枠合板の表面被覆物として、 1層目にその好ましい態様では、上記のように多量 の体質顔料を含有するアクリルウレタン榭脂塗料などを目止め剤として塗装しており 、木材表面を平滑にすることができる。また、 2層目に上記のような湿気硬化型ウレタ ン塗料を中塗り塗装してコンクリート用型枠板の耐クラック性を向上させている。また、 その中塗り塗装の後に、 3層目に上記のように着色顔料を含有するアクリルウレタン 榭脂塗料を塗り重ねており、コンクリート打設後の離型を容易にすることが可能となつ ている。
[0184] <コンクリート用型枠板の ¾¾告方法 >
本発明に係る第 2のコンクリート用型枠板の製造方法は、基板の表面に、上記 (A ' ) , (Β' )および (C )の各塗膜用の塗料を塗布、硬化させ、その順序 (基板 Ζ塗 膜 (Α' ) Ζ塗膜 (Β' ) 7塗膜( ;))で形成させることを特徴としている。
より具体的に説明すると、好ましい態様は、以下の通りである。
(1) 1層目の目止め塗料の塗装
1層目の目止め塗料の塗装の際には、合板表面の凹凸を埋めて平滑とするために 、型枠合板を搬送するコンペャと、合板の進行方向に対して垂直 (直角)に取り付け た薄い鋼鈑よりなるナイフコーターとが用いられる。通常はナイフコーターで 1回のみ 塗装しても、導管部への目止め塗料の充填が不完全であることが多ぐ十分な平滑 性が得られないことが多い。そこで、通常では、同一の目止め塗料を用いてナイフコ 一ター塗装を 2— 3回繰り返し、 1平方メートルあたりのトータル塗布量 (未硬化物)が 80— 150gとなるように塗装することが望まし!/、。
(2) 2層目の中塗り塗料の塗装
2層目の中塗り塗料の塗装では、例えば、ロールコーターにて同一の中塗り塗料を 1一 3回繰り返して塗装し、トータル塗布量 (未硬化物)が 1平方メートル当たり 20— 9 Ogとなるように塗装することが望ま 、。
(3) 3層目の上塗り塗料の塗装
3層目の上塗り塗料の塗装では、例えば、ロールコーターにて同一の上塗り塗料を 1一 2回繰り返して塗装し、トータル塗布量 (未硬化物)が 1平方メートル当たり 20— 9 Ogとなるように塗装することが望ま 、。
1層目の目止め塗料、 2層目の中塗り塗料、 3層目の上塗り塗料の乾燥方法は、通 常は室温乾燥が採用される力 成分組成等によっては、 60— 80°Cの加熱温度下で 強制乾燥することも可能である。
[0185] 室温乾燥の場合は、 1層目と 2層目を塗り重ねる場合の 1層目の乾燥時間は 1一 3 時間、 2層目と 3層目を塗り重ねる場合の 2層目の乾燥時間は 0— 3時間である。 すなわち、 2層目と 3層目を塗り重ねる場合には、 2層目を 3時間程度乾燥させ十分 乾燥させた後に 3層目を塗り重ねても良いが、 2層目を塗装した直後(2層目の乾燥 時間: 0時間)の未硬化状態のうちに、 3層目を塗り重ねること (Wet-on-Wet方式)も 可能である。
[0186] また、 3層目を塗装した後、塗装済み型枠合板を積み重ねて保存、運搬等を行うこ とが可能となるまでの時間としては、未乾燥塗膜同士の付着を防止するために 5時間 以上の乾燥時間が必要である。
<発明の効 >
本発明の第 2のコンクリート用型枠板は、著しくクラックが生じ難ぐコンクリート硬化 物から容易に剥離させることができることから、一回の塗装で多数回 (例: 10回以上) 繰返してコンクリートの打設に使用でき、従来の通常の塗装による型枠合板の 2倍以 上の回数の使用に耐え得るので、作業性、経済性共に好適である。従って、建設現 場でのコンクリート用型枠の使用枚数の低減を図り、外表面が良質の建造物を効率 的に建設でき、資源の節約を図ることができる。
[0187] 本発明の第 2のコンクリート用型枠板は、このように多数回繰り返して再利用できる から、本発明のコンクリート用型枠板を使用すれば、コンクリート打設工事に使用され て、割れを生じて廃品となった型枠合板等の廃棄費用を従来品を使用する場合に比 して、 1/2以下に節約することが可能となる。さらに、本発明のコンクリート用型枠板 を用いると、木材資源の保存、資源の有効利用にも大きな効果を及ぼす。
[実施例]
以下、本発明について実施例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明は、 係る実施例により何ら限定されるものではない。
[0188] 実施例で使用される各成分の組成、物性等は、以下の表 1の通りである。
[0189] [表 1]
実施例(原材料リスト)
Figure imgf000063_0001
Figure imgf000063_0002
[0190] [実施例 (I) (第 1のコンクリート用型枠板) ]
[塗料組成物の調製]
下記の表 3— 5に示す 1層目用の目止め塗料 A— C、下記の表 6— 7に示す 2層目 用の中塗り塗料 A— B、下記の表 8— 14に示す 3層目用の上塗りタリヤー塗料 A— G を調製した。
[0191] 転用試験 (本発明では、試験の目的に応じてコンクリート打設試験、離型性試験等 とも言う。 ) 及び JAS規格試験の試験方法は、以下の通り。 各塗装済み試験板より縦 X横 = 15cm X 30cmの試験片を複数枚切り出して、これ らの試験片の塗装面が内側になるよう縦 X横 X深さ = 15cm X 15cm X 30cmの底 板付きの木箱を作成する。
[0192] この木箱にセメント、砂、砂利 [セメント:砂:砂利 (容積比) = 1 : 3 : 6で配合。]に水 を [セメント +砂 +砂利の合計容積 Z水の容積 = (10) Z(0. 8乃至 1. 0) ]の量で加 えて混練してなる生コンクリートを流し込み、 4日間コンクリートを硬化させる。
次いで、硬化したコンクリートを木箱より取り出し、木箱の内面を水道水で洗浄後、 乾燥させる。
[0193] 木箱内面を乾燥させた後、再度上記と同様の生コンクリートを流し込み、 4日間コン クリートを硬化させる。
次いで、硬化したコンクリートを木箱より取り出し、木箱の内面を水道水で洗浄後、 乾燥させる。
このように、「木箱への生コンクリート流し込み→コンクリートの硬化→コンクリート取 り出し→木箱塗装面洗浄→木箱乾燥」を 1サイクルとして 10サイクル繰り返した後の 塗装面に対するコンクリート屑やノロ付着の有無を観察する。なお、「ノロ」とは、セメン トを水で練ったものであり、強度はないがきめが細力い。ノロは、主にタイルの目地や モルタル面のひび割れの補修に使用され、コンクリート離型時に型枠の表面に付着 し易い、という特性を有する。
<JAS規格試験 >
JAS (コンクリート型枠合板の日本農林規格、「4、板面の品質」)に規定されている 平面引張試験法、寒熱繰返し試験法、耐アルカリ試験法を下記の表 2に示す。
[0194] [表 2] 試 験 項 目 試 験 方 法
平面引っ張リ試験ァ. 試驗片の作成
試験片は各資料合板から1辺が50mmの正方形状のものを 4片づっ作成する。 ィ. 試験の方法
試験片の表面中央に 1辺が 20mmの正方形の接着面を有する金属盤をシァノ ァクリレート系接着剤を用いて接着し、周囲に台板合板に達する深さの切 y傷 をつけ/ 1後、平面引っ張り試験 (試験片及び金属盤を図のようにチャックに固定 し、接着面と直角の方向に毎分 600Kg以下の過重速度で引っ張リ、はくリ時 または破壊時における最大過重を測定する試驗をいう。 )を行う。
Figure imgf000065_0001
ゥ. 試験辺の適合基準
同一試料合板から採取した試験片の接着力の平均値が lOKg' cm2 以上で ある と。
寒熱繰返し ァ. S験片の作成
¾験片は、各試料合板から 1辺が 0mmの正方形状のものを 2片づっ作成する。 ィ. IS験の方法
試験片を 60±3°Cの恒温器中に 2時間放置した後、—20±3°Cの恒温器中に 2時間放置する工程を 2回繰返し、室温に達するまで放靉する。
ゥ. 試験片の適合基準
試験片の表面に割れ、ふくれ、しわ又ははがれの生じないものであること。
5)耐アルカリ試験 ァ. SS験片の作成
試験片は、各資料合板から1辺が75 mrnの正方形状のものを 2片づっ作成する。 ィ. ¾験の方法
試験片を常温の中で水平に置いた後、試験片の表面に 1 %水酸化ナトリウム 水溶液を約 5ml滴下し.時計皿で 48時間被覆した後、ただちに水洗いし、室温 に 24時間放置する。
ゥ. 試騃片の適合基準
48時間被覆した後に水溶液が残ってぉリ、試験片の表面に割れ、ふくれ、又は はがれを生じないものであり、かつ試験前に比べ著しい変色又はつやの変化 の生じないもので fcること。
3] 〔目止め塗料 A】
く (注 1 )配合量:重量部表示。〔カツコ)書きは、溶剤を含まぬ各成分重量を示す。以下の表 4~ 14も同様。〉
Figure imgf000066_0001
[0196] [表 4]
[目止め塗料 B】
Figure imgf000066_0002
[0197] [表 5]
【目止め塗料 c】
Figure imgf000066_0003
注 A1:塗料製造に際し、調製の初期段階で VAGDの溶解にメチルイソプチルケトンと共に使用したキシ ロール分。注 A2 :調製の最後の段階で、塗料粘度調整用に使用した分。キシロール全量は、これら (a)、 (b)の合計量となる。
[0198] [表 6] 【中塗リ塗料 A】
Figure imgf000067_0001
[0199] [表 7]
【中塗り塗料 B】
Figure imgf000067_0002
[0200] [表 8]
【上塗リクリャ一塗料 A】
Figure imgf000067_0003
[0201] [表 9]
【上塗リクリャ—塗輯8】
Figure imgf000067_0004
[0202] [表 10] 【上塗リクリヤー塗料 C】
Figure imgf000068_0001
[0203] [表 11]
【上塗リクリャ一塗料 D】
Figure imgf000068_0002
[0205] [表 13]
【上塗りクリャ一塗料 F】
Figure imgf000068_0003
[0206] [表 14]
【上塗リクリャ一塗料 G】
原材料の種類 商品名 原材料メーカー 配合量 (注 1 ) 湿気硬化型ウレタン樹脂ワニス MTォレスター M95-50A 三井武田ケミカル (株) 82.0 ( 41 } 水分吸収剤 アディ亍イブ OF 住友バイエルウレタン (株) 0.5 ( 0.5 ) 消泡剤 BYK-088 ビックケミ一社 0.5 ( 0.0165 ) 触媒 U-CAT 651 M サンァプロ(株) 0.5 ( 0.5 ) ポリシロキサン系化合物 BYK-344 ビックケミ一社 7.0 ( 3.64 ) 有機溶剤 キシ口一ル 10.0 [0207] 次に、試験例を以つて、本発明について説明する。
以下の試験例のうちで、離型性が良好となったもの (試験例 I 6, 1-7, I 10)が本 発明の好適な実施例に相当する。
それ以外の試験例は、参考実施例 (試験例 I - 5)、または比較例 (試験例 I - 1一 I - 4 、 I 8— I 9)である。
[試験例 I 1]
<コンクリート用型枠板の製造 >
上記表に示す、 1層目用目止め塗料 A用の主剤成分に硬化剤を添加して十分に 攪拌してなる目止め塗料 Aを、コンクリート型枠用合板に、室温 (25°C)下に、ナイフ コーターで 1時間毎に 3回繰り返して塗装して、 1平方メートルあたりの塗布量 (未硬 化物)が約 50gとなるように塗装した。
[0208] 目止め塗料 Aを塗装して 1時間乾燥させた後、 2層目用中塗り塗料 A用の主剤成分 に硬化剤を添加してなる中塗り塗料 Aを、室温下に、ロールコーターで連続して 2回 塗装して、 1平方メートルあたりの塗布量 (未硬化物)が約 50gとなるように塗装した。 塗装された型枠合板を室温下に 48時間乾燥させ、コンクリート用型枠板を製造した 。 <試験 >
得られたコンクリート用型枠板について、転用試験、及び JAS規格試験を実施した
[0209] 結果を表 15—表 16に示す。
[試験例 I 2]
<コンクリート用型枠板の製造 >
試験例 1において、上記表に示す 1層目用目止め塗料 Aの 1平方メートルあたりの 塗布量が約 90gとなるように塗装し、また 2層目用中塗り塗料 Aの 1平方メートルあた りの塗布量が約 90gとなるように塗装した以外は、試験例ト 1と同様にしてコンクリー ト用型枠板を製造した。
<試験 >
得られたコンクリート用型枠板について、上記と同様に転用試験、及び JAS規格試 験を実施した。 [0210] 結果を表 15—表 16に示す。
[試験例 I 3]
<コンクリート用型枠板の製造 >
試験例 1において、 1層目用目止め塗料 Aに代えて上記表に示す 1層目用目止め 塗料 Bを 1平方メートルあたりの塗布量が約 90gとなるように塗装し、また 2層目用中 塗り塗料 Aに代えて 2層目用中塗り塗料 Bを 1平方メートルあたりの塗布量が約 90gと なるように塗装した以外は、試験例ト 1と同様にしてコンクリート用型枠板を製造した
<試験 >
得られたコンクリート用型枠板について、上記と同様に転用試験、及び JAS規格試 験を実施した。
[0211] 結果を表 15—表 16に示す。
[試験例 I 4]
<コンクリート用型枠板の製造 >
試験例 I 1において、 1層目用目止め塗料 Aを 1平方メートルあたりの塗布量が約 9 Ogとなるように塗装し、また 2層目用中塗り塗料 Aを 1平方メートルあたりの塗布量が 約 90gとなるように塗装した後、室温下に 2時間乾燥させた。
[0212] 次いで、 3層目用の上塗りタリヤー塗料 A用の主剤成分に硬化剤を添加して十分に 攪拌してなる上塗りタリヤー塗料 Aを、ロールコーターで 1回塗装して 1平方メートルあ たりの塗布量が約 20gとなるように塗装した後、室温下に 48時間乾燥させた以外は、 試験例 1-1と同様にしてコンクリート用型枠板を製造した。
<試験 >
得られたコンクリート用型枠板について、上記と同様に転用試験、及び JAS規格試 験を実施した。
[0213] 結果を表 15—表 16に示す。
[試験例 I 5]
<コンクリート用型枠板の製造 >
試験例 I 4において、 3層目用の上塗りタリヤー塗料 Aに代えて上塗りタリヤー塗料 Bを用いた以外は、試験例 I 4と同様にしてコンクリート用型枠板を製造した。
<試験 >
得られたコンクリート用型枠板について、上記と同様に転用試験、及び JAS規格試 験を実施した。
[0214] 結果を表 15—表 16に示す。
[試験例 I 6]
<コンクリート用型枠板の製造 >
試験例 I 4において、 3層目用の上塗りタリヤー塗料 Aに代えて上塗りタリヤー塗料 Cを用い、 1平方メートルあたりの塗布量が 30gとなるように塗装した以外は、試験例 I 4と同様にしてコンクリート用型枠板を製造した。
<試験 >
得られたコンクリート用型枠板について、上記と同様に転用試験、及び JAS規格試 験を実施した。
[0215] 結果を表 15—表 16に示す。
[試験例 I 7]
<コンクリート用型枠板の製造 >
試験例 I 4において、 3層目用の上塗りタリヤー塗料 Aに代えて上塗りタリヤー塗料 Dを用い、 1平方メートルあたりの塗布量が 30gとなるように塗装した以外は、試験例 I 4と同様にしてコンクリート用型枠板を製造した。
<試験 >
得られたコンクリート用型枠板について、上記と同様に転用試験、及び JAS規格試 験を実施した。
[0216] 結果を表 15—表 16に示す。
[試験例 I 8]
<コンクリート用型枠板の製造 >
試験例 I 4において、 1層目用の目止め塗料 Aに代えて目止め塗料 Cを、 1平方メ 一トルあたりの塗布量が 90gとなるように塗装し、
また、 2層目用の中塗り塗料 Aに代えて中塗り塗料 Bを、 1平方メートルあたりの塗布 量が 90gとなるように塗装し、
3層目用の上塗りタリヤー塗料 Aに代えて上塗りタリヤー塗料 Eを用い、 1平方メート ルあたりの塗布量が 30gとなるように塗装した以外は、試験例 I 4と同様にしてコンク リート用型枠板を製造した。
<試験 >
得られたコンクリート用型枠板について、上記と同様に転用試験、及び JAS規格試 験を実施した。
[0217] 結果を表 15—表 16に示す。
[試験例 I 9]
<コンクリート用型枠板の製造 >
試験例 I 4において、 1層目用の目止め塗料 Aに代えて目止め塗料 Cを、 1平方メ 一トルあたりの塗布量が 90gとなるように塗装し、
また、 2層目用の中塗り塗料 Aに代えて中塗り塗料 Bを、 1平方メートルあたりの塗布 量が 90gとなるように塗装し、
3層目用の上塗りタリヤー塗料 Aに代えて上塗りタリヤー塗料 Fを用い、 1平方メート ルあたりの塗布量が 30gとなるように塗装した以外は、試験例 I 4と同様にしてコンク リート用型枠板を製造した。
<試験 >
得られたコンクリート用型枠板について、上記と同様に転用試験、及び JAS規格試 験を実施した。
[0218] 結果を表 15—表 16に示す。
[試験例 I 10]
<コンクリート用型枠板の製造 >
試験例 I 4において、 1層目用の目止め塗料 Aに代えて目止め塗料 Cを、 1平方メ 一トルあたりの塗布量が 90gとなるように塗装し、
また、 2層目用の中塗り塗料 Aに代えて中塗り塗料 Bを、 1平方メートルあたりの塗布 量が 90gとなるように塗装し、
3層目用の上塗りタリヤー塗料 Aに代えて上塗りタリヤー塗料 Gを用い、 1平方メート ルあたりの塗布量が 30gとなるように塗装した以外は、試験例 I 4と同様にしてコンク リート用型枠板を製造した。
<試験 >
得られたコンクリート用型枠板について、上記と同様に転用試験、及び JAS規格試 験を実施した。
[0219] 結果を表 15—表 16に示す。
[0220] [表 15]
Figure imgf000073_0001
[0221] [表 16
Figure imgf000074_0001
[0222] [実施例 (II) (第 2のコンクリート用型枠板) ]
[塗料組成物の調製]
下記の表 17— 20に示す 1層目用の目止め塗料 A , B' , C' , D' (目止め , Β' , C , D' )、下記の表 21, 22に示す 2層目用の中塗り塗料 , B' (中塗 りタリヤー Α/ , B' )、下記の表 23, 24に示す 3層目用の上塗り塗料 A , B' (上 塗り , Β' )を調製した。 [0223] 耐クラック試験の試験方法は以下の通りであり、 JAS規格試験の試験方法は上記 の表 2に示すとおりである。
<耐クラック試験 >
各塗装済み試験板より縦 X横 = 15cmX 15cmの試験片を切り出して、これらの試 験片を 80°C士 3°Cの恒温器中に 2時間放置した後、 20°C士 3°Cの恒温器中に 2時 間放置する工程を 2回繰り返し、その後試験片の温度が室温に達するまで室温で放 置する。試験片の表面に生じた割れ本数を記録する。これを試験片表面に多数の割 れが生じるまで繰り返す。
[0224] [表 17]
【目止め A' 】
く (注 1 )配合量:重 i部表示。(カツコ)害きは、溶剤を含まぬ 成分 。以下の 1 8~24も同 。 >
Figure imgf000075_0002
H更化斉 "¾ [コロ ート L- 75 [曰本ボリウレタン工業(株) _[ 10.0 1— (10)
[0225] [表 18]
Figure imgf000075_0003
Figure imgf000075_0001
[0226] [表 19]
【目止め c' 】
原材料の種類 商品名 原材料メーカ一 配合 (注 1 ) 水性ァクリル系エマルシヨン ボンコ一ト EC- 100 大曰本インキ化学工業 (株) 40.0 (20) 黄色酸化鉄 タロックス LL- XLO チタン工業 (株) 5.0 (5) 炭酸カルシウム NS-400 日本粉化工業(株) 50.0 (50) 非イオン水 5.0 [0227] [表 20]
目止め D' 】
Figure imgf000076_0001
[0228] [表 21]
【中塗リクリヤー A' 】
Figure imgf000076_0002
[0229] [表 22]
【中塗リクリャ一 B'
Figure imgf000076_0003
[0230] [表 23]
【上塗り A'
Figure imgf000076_0004
化剤 ミリオネート MR-200 」日本ポリウレタン工業(株) 12.0 (12)
[0231] [表 24]
【上塗リ B' 】
Figure imgf000076_0005
nま化剤 ミリオネート MR-200 l_日本ポリウレタン工業(株) 20.0 (20) [0232] [実施例 II 1]
<コンクリート用型枠板の製造 >
上記表に示す、 1層目用目止め塗料 用の主剤成分に硬化剤を添加して十分 に攪拌してなる目止め塗料 を、コンクリート型枠用合板に、室温 (25°C)下に、ナ ィフコーターで 1時間毎に 3回繰り返して塗装して、 1平方メートルあたりの塗布量 (未 硬化物)が約 90gとなるように塗装した。
[0233] 目止め塗料 A' を塗装して 1時間乾燥させた後、 2層目用中塗り塗料 A' 用の主剤 成分に硬化剤を添加してなる中塗り塗料 を、室温下に、ロールコーターで連続し て 2回塗装して、 1平方メートルあたりの塗布量 (未硬化物)が約 50gとなるように塗装 した。
中塗り塗料 A' を塗装して 2時間乾燥させた後、 3層目用上塗り塗料 A' 用の主剤 成分に硬化剤を添加してなる上塗り塗料 を、室温下に、ロールコーターで連続し て 1回塗装して、 1平方メートルあたりの塗布量 (未硬化物)が約 50gとなるように塗装 した。
[0234] 塗装された型枠合板を室温下に 48時間乾燥させ、コンクリート用型枠板を製造した 。 <試験 >
得られたコンクリート用型枠板について、耐クラック試験、及び JAS規格試験を実施 した。
結果を表 26に示す。
[実施例 II 2]
<コンクリート用型枠板の製造 >
実施例 Π— 1にお 、て 1層目用の目止め塗料 に代えて目止め塗料 Bを、 2層目 用の中塗り塗料 用に代えて中塗り塗料 を、 3層目用の上塗り塗料 に代え て上塗り塗料 を用いた以外は実施例 II 1と同様にして、コンクリート用型枠板を 製造した。
<試験 >
得られたコンクリート用型枠板について、耐クラック試験、及び JAS規格試験を実施 した。 [0235] 結果を表 26に示す。
[実施例 Π— 3]
<コンクリート用型枠板の製造 >
実施例 II 1において 2層目用の中塗り塗料 に代えて中塗り塗料 を用いた 以外は実施例 Π-1と同様にして、コンクリート用型枠板を製造した。
<試験 >
得られたコンクリート用型枠板について、耐クラック試験、及び JAS規格試験を実施 した。
[0236] 結果を表 26に示す。
[実施例 Π— 4]
<コンクリート用型枠板の製造 >
実施例 Π— 1にお 、て 1層目用の目止め塗料 に代えて目止め塗料 を用い た以外は実施例 II 1と同様にして、コンクリート用型枠板を製造した。
<試験 >
得られたコンクリート用型枠板について、耐クラック試験、及び JAS規格試験を実施 した。
[0237] 結果を表 26に示す。
[実施例 Π— 5]
<コンクリート用型枠板の製造 >
実施例 Π— 1にお 、て 1層目用の目止め塗料 に代えて目止め塗料び を、 2層 目用の中塗り塗料 に代えて中塗り塗料 を、 3層目用の上塗り塗料 に代え て上塗り塗料 を用いた以外は実施例 II 1と同様にして、コンクリート用型枠板を 製造した。
<試験 >
得られたコンクリート用型枠板について、耐クラック試験、及び JAS規格試験を実施 した。
[0238] 結果を表 26に示す。
[比較例 Π - 1] <コンクリート用型枠板の製造 >
実施例 Π— 1にお 、て、 1層目用の目止め塗料 を、 1平方メートルあたりの塗布 量 (未硬化物)が約 50gとなるように塗装し、 2層目用の中塗り塗料を塗布せずに、 3 層目用の上塗り塗料 を、 1平方メートルあたりの塗布量 (未硬化物)が約 50gとな るように塗装以外は実施例 Π-1と同様にして、コンクリート用型枠板を製造した。 <試験 >
得られたコンクリート用型枠板について、耐クラック試験、及び JAS規格試験を実施 した。
[0239] 結果を表 26に示す。
[比較例 Π— 2]
<コンクリート用型枠板の製造 >
比較例 Π— 1にお 、て目止め塗料 を、 1平方メートルあたりの塗布量 (未硬化物 )が約 90gとなるように塗装し、上塗り塗料 を 1平方メートルあたりの塗布量 (未硬 化物)が約 40gとなるように塗装した以外は比較例 Π— 1と同様にして、コンクリート用 型枠板を製造した。
<試験 >
得られたコンクリート用型枠板について、耐クラック試験、及び JAS規格試験を実施 した。
[0240] 結果を表 26に示す。
[比較例 Π - 3]
<コンクリート用型枠板の製造 >
比較例 Π— 1にお 、て 1層目用の目止め塗料 に代えて目止め塗料 を、 1平 方メートルあたりの塗布量 (未硬化物)が約 90gとなるように塗装し、 3層目用の上塗り 塗料 A' に代えて上塗り塗料 B' を、 1平方メートルあたりの塗布量 (未硬化物)が約 90gとなるように塗装した以外は比較例 Π-1と同様にして、コンクリート用型枠板を製 •laし 7こ。
<試験 >
得られたコンクリート用型枠板について、耐クラック試験、及び JAS規格試験を実施 した。
[0241] 結果を表 26に示す。
[比較例 II 4]
<コンクリート用型枠板の製造 >
実施例 II 1にお 、て 1層目用目止め塗料 を塗装して乾燥させた後、 3層目用 上塗り塗料 A' を塗装して乾燥させ、その後、 2層目用中塗り塗料 A' を塗装した以 外は実施例 Π-1と同様にして、コンクリート用型枠板を製造した。
<試験 >
得られたコンクリート用型枠板について、耐クラック試験、及び JAS規格試験を実施 した。
[0242] 結果を表 26に示す。
[比較例 Π— 5]
<コンクリート用型枠板の製造 >
比較例 Π— 1にお 、て 1層目用の目止め塗料 に代えて目止め塗料 を、 1平 方メートルあたりの塗布量 (未硬化物)が約 90gとなるように塗装し、 3層目用の上塗り 塗料 を、 1平方メートルあたりの塗布量 (未硬化物)が約 90gとなるように塗装した 以外は比較例 Π-1と同様にして、コンクリート用型枠板を製造した。
<試験 >
得られたコンクリート用型枠板について、耐クラック試験、及び JAS規格試験を実施 した。
[0243] 結果を表 26に示す。
[比較例 Π - 6]
<コンクリート用型枠板の製造 >
比較例 Π— 1にお 、て 1層目用の目止め塗料 に代えて目止め塗料び を、 1平 方メートルあたりの塗布量 (未硬化物)が約 90gとなるように塗装し、 3層目用の上塗り 塗料 に代えて上塗り塗料 を塗装した以外は比較例 Π— 1と同様にして、コンク リート用型枠板を製造した。
<試験 > 得られたコンクリート用型枠板について、耐クラック試験、及び JAS規格試験を実施 した。
[0244] 結果を表 26に示す。
[0245] [表 25] 実施例等の内容
Figure imgf000081_0001
[0246] [表 26]
試験結果
Figure imgf000081_0002
Figure imgf000081_0003
産業上の利用可能性
[0247] 本発明に係るコンクリート用型枠板は、撥水性、スリップ性、耐擦傷性、耐クラック性 等に優れ、層間接着性に優れた塗装面を有しており、コンクリート硬化物の離型性が 従来品に比して飛躍的に向上しており、マンション、ビルディング、橋梁等のコンクリ ート構造物を建設する際に、同一の型枠板を再塗装することなく転用可能な回数を 大幅に増すことができ、建設コストの削減や産業廃棄物処理コストの削減を図ること ができる。

Claims

請求の範囲
[1] 硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (0、ポリシロキサン系化合物 (V)、およびイソシァネ ート系硬化剤 (iii)を含むコンクリート型枠板用硬化性アクリル榭脂上塗塗料組成物。
[2] 上記上塗塗料組成物が、さら〖こ、消泡剤 (xii)を含むことを特徴とする請求項 1に記 載のコンクリート型枠板用硬化性アクリル榭脂上塗塗料組成物。
[3] 上記上塗塗料組成物が、さら〖こ、レべリング剤 (xiii)を含むことを特徴とする請求項 1または 2に記載のコンクリート型枠板用硬化性アクリル榭脂上塗塗料組成物。
[4] 上記上塗塗料組成物が、硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (0 (不揮発分) 100重量 部に対して、上記ポリシロキサン系化合物 (V)を 1一 100重量部の量で含有すること を特徴とする請求項 1一 3のいずれかに記載のコンクリート型枠板用硬化性アクリル 樹脂上塗塗料組成物。
[5] 基板の表面に、下記 (A)、 (B)および (C)の各塗膜が、その順序 (基板 Z塗膜 (A) Z塗膜 (B)Z塗膜 (C) )で形成されたコンクリート用型枠板:
(A)硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (i)、炭酸カルシウム (ii-a)、タルク (ii-b)および イソシァネート系硬化剤 (iii)を含む硬化性アクリル榭脂組成物から形成された目止め 塗膜、
(B)硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (i)、黄色酸化鉄、酸化チタンおよびカーボンブ ラック力 なる群より選ばれた少なくとも 1種の着色顔料 (iv)、およびイソシァネート系 硬化剤 (iii)を含む硬化性アクリル榭脂組成物から形成された中塗り塗膜、
(C)硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (i)、ポリシロキサン系化合物 (V)、およびイソシ ァネート系硬化剤 (iii)を含む硬化性アクリル榭脂組成物(C1)、または、
湿気硬化型ウレタン榭脂 (vi)、ポリシロキサン系化合物 (V)、水分吸収剤 (vii)およ び硬化触媒 (viii)を含む湿気硬化型ウレタン榭脂組成物 (C2)
力 形成された上塗りタリヤー塗膜。
[6] 上記目止め塗膜 (A)が、さらにビュル系榭脂 (ix)を含む硬化性アクリル榭脂組成 物から形成された請求項 5に記載のコンクリート用型枠板。
[7] 上記目止め塗膜 (A)が、さらに黄色酸化鉄 (iv-a)を含む硬化性アクリル榭脂組成 物から形成された請求項 5— 6の何れかに記載のコンクリート用型枠板。
[8] 上記目止め塗膜 (A)が、さらに、摇変剤 (X)を含む硬化性アクリル榭脂組成物から 形成された請求項 5— 7の何れかに記載のコンクリート用型枠板。
[9] 上記目止め塗膜 (A)が、さらに、沈殿防止剤 (xi)を含む硬化性アクリル榭脂組成物 から形成された請求項 5— 8の何れかに記載のコンクリート用型枠板。
[10] 上記中塗り塗膜 (B)が、さらに、沈殿防止剤 (xi)を含む硬化性アクリル榭脂組成物 から形成された請求項 5— 9の何れかに記載のコンクリート用型枠板。
[11] 上記中塗り塗膜 (B)が、さら〖こ、消泡剤 (xii)を含む硬化性アクリル榭脂組成物から 形成された請求項 5— 10の何れかに記載のコンクリート用型枠板。
[12] 上記上塗りタリヤー塗膜 (C)用の組成物 (C1)または (C2)が、さらに、消泡剤 (xii) を含む硬化性アクリル榭脂組成物または湿気硬化型ウレタン榭脂組成物から形成さ れた請求項 5— 11の何れかに記載のコンクリート用型枠板。
[13] 上記上塗りタリヤー塗膜 (C)用の組成物 (C1)または (C2)が、さらに、レべリング剤
(xiii)を含む硬化性アクリル榭脂組成物または湿気硬化型ウレタン榭脂組成物から 形成された請求項 5— 12の何れかに記載のコンクリート用型枠板。
[14] 上記上塗りタリヤー塗膜 (C)用の組成物 (C1)が、硬化性水酸基含有アクリル榭脂
(i) (不揮発分) 100重量部に対して、上記ポリシロキサン系化合物 (V)を 1一 100重 量部の量で含有することを特徴とする請求項 5— 13の何れかに記載のコンクリート用 型枠板。
[15] 基板の表面に、上記 (A)、 (B)および (C)の各塗膜を、その順序 (基板 Z塗膜 (A) Z塗膜 (B) Z塗膜 (C) )で形成させることを特徴とする、請求項 5— 14の何れかに記 載のコンクリート用型枠板の製造方法。
[16] 基板の表面に、下記 W ) , (Β' )および (C )の各塗膜が、その順序 (基板 Ζ塗 膜 (Α' )Ζ塗膜 (Β' )7塗膜( ;))で形成されたコンクリート用型枠板:
(Α' )硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (i)、イソシァネート系硬化剤 (iii)、ならびに炭 酸カルシウム、タルク、クレーおよび硫酸バリウム力 なる群より選ばれた少なくとも 1 種の体質顔料 (ii)を含む溶剤型硬化性アクリル榭脂組成物 (a' 1)から形成された 目止め塗膜 (Α' 1)、または、
炭酸カルシウム、タルク、クレーおよび硫酸バリウム力もなる群より選ばれた少なくと も 1種の体質顔料 (ii)を含む水性エマルシヨン組成物( 2)から形成された目止め 塗膜 (Α' 2)、
(Β' )湿気硬化型ウレタン榭脂 (vi)、硬化触媒 (viii)、ならびに水分吸収剤 (vii)を含 む湿気硬化型ウレタン榭脂組成物から形成される中塗り塗膜、
(C' )硬化性水酸基含有アクリル榭脂 (i)、イソシァネート系硬化剤 (iii)、ならびに酸 化チタン、黄色酸化鉄、シァニンブルーおよびカーボンブラック力もなる群より選ばれ る少なくとも 1種の着色顔料 (iv)を含む硬化性アクリル榭脂組成物カゝら形成された上 塗り塗膜。
[17] 上記目止め塗膜 ( )が、さらに、酸化チタン、黄色酸化鉄、シァニンブルーおよ びカーボンブラック力 なる群より選ばれる少なくとも 1種の着色顔料 (iv)を含む、溶 剤型硬化性アクリル榭脂組成物( 1)または水性エマルシヨン組成物( 2)から 形成された請求項 16に記載のコンクリート用型枠板。
[18] 上記目止め塗膜 ( 1)が、さらに、ビュル系榭脂 (ix)を含む溶剤型硬化性アタリ ル榭脂組成物(a' 1)力も形成された請求項 16または 17に記載のコンクリート用型 枠板。
[19] 上記目止め塗膜 ( 1)が、さらに、摇変剤 (X)を含む溶剤型硬化性アクリル榭脂 組成物(a' 1)から形成された請求項 16— 18のいずれかに記載のコンクリート用型 枠板。
[20] 上記目止め塗膜 (Α' 1)が、さらに、沈殿防止剤 (xi)を含む溶剤型硬化性アクリル 榭脂組成物(a' 1)から形成された請求項 16— 19のいずれかに記載のコンクリート 用型枠板。
[21] 上記目止め塗膜 W 2)が、アクリル榭脂、酢酸ビニル榭脂、エポキシ榭脂および ウレタン榭脂からなる群より選ばれた少なくとも 1種の榭脂を含む水性エマルシヨン組 成物( 2)から形成された請求項 16または 17に記載のコンクリ一ト用型枠板。
[22] 上記目止め塗膜 ( 2)が、さらに、イソシァネート系硬化剤 (iii)を含む水性エマ ルシヨン組成物( 2)から形成された請求項 16, 17または 21に記載のコンクリート 用型枠板。
[23] 上記中塗り塗膜 (Β' )が、さら〖こ、レべリング剤 (xiii)を含む湿気硬化型ウレタン榭 脂組成物から形成された請求項 16— 22のいずれかに記載のコンクリート用型枠板。
[24] 上記中塗り塗膜 (Β' )が、さら〖こ、消泡剤 (xii)を含む湿気硬化型ウレタン榭脂組成 物から形成された請求項 16— 23のいずれかに記載のコンクリート用型枠板。
[25] 上記上塗り塗膜 (C )が、さらに、沈殿防止剤 (xi)を含む硬化性アクリル榭脂組成 物から形成された請求項 16— 24のいずれかに記載のコンクリート用型枠板。
[26] 上記上塗り塗膜 ( )が、さらに、レべリング剤 (xiii)を含む硬化性アクリル榭脂組 成物から形成された請求項 16— 25のいずれかに記載のコンクリート用型枠板。
[27] 上記上塗り塗膜 (C )が、さら〖こ、消泡剤 (xii)を含む硬化性アクリル榭脂組成物か ら形成された請求項 16— 26のいずれかに記載のコンクリート用型枠板。
[28] 基板の表面に、上記 ( ) , (Β' )および (C )の各塗膜を、その順序 (基板 Ζ塗 膜 ( ) Ζ塗膜 (Β^ ) Ζ塗膜 (C ;) )で形成させることを特徴とする、請求項 16— 2
7のいずれかに記載のコンクリート用型枠板の製造方法。
PCT/JP2005/002481 2004-02-18 2005-02-17 コンクリート型枠板用硬化性アクリル樹脂上塗塗料組成物、ならびにコンクリート用型枠板およびその製造方法 WO2005078029A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-041709 2004-02-18
JP2004041709A JP4642361B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 コンクリート型枠板用硬化性アクリル樹脂上塗塗料組成物およびコンクリート用型枠板
JP2005027943A JP4654049B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 コンクリート用型枠板およびその製造方法
JP2005-027943 2005-02-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005078029A1 true WO2005078029A1 (ja) 2005-08-25

Family

ID=34863490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/002481 WO2005078029A1 (ja) 2004-02-18 2005-02-17 コンクリート型枠板用硬化性アクリル樹脂上塗塗料組成物、ならびにコンクリート用型枠板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2005078029A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011006194A1 (en) * 2009-07-14 2011-01-20 William Alexander James Sadler Mixture of slab production
CN102260447A (zh) * 2010-12-14 2011-11-30 上海凯鑫森产业投资控股有限公司 一种织物箔亚光离型膜用热固性涂层涂料及其制备方法
CN103820039A (zh) * 2014-03-18 2014-05-28 浙江红高梁木业有限公司 一种改进的木地板用丙烯酸酯胶粘剂
CN104177954A (zh) * 2013-05-24 2014-12-03 铜仁市光彩漆业有限公司 一种含有机硅油性外墙漆
CN106752555A (zh) * 2015-11-25 2017-05-31 铂恩塞尔新材料(上海)股份有限公司 一种净味无甲醛的内墙环保涂料及其制备方法
JP2021109408A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 株式会社長大 コンクリート型枠
CN113227266A (zh) * 2018-12-27 2021-08-06 日涂工业涂料有限公司 水性涂料组合物和涂膜形成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03202556A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Honen Corp コンクリート型枠用塗装木質板およびその製造方法
JPH03293472A (ja) * 1990-04-11 1991-12-25 Honen Corp コンクリート型枠用塗装木質板およびその製造方法
JPH06279729A (ja) * 1992-12-11 1994-10-04 Sumitomo Ringyo Kk コンクリート用塗装型枠合板用塗料組成物
JPH09221627A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd コンクリート塗装型枠合板用無溶剤型ウレタン塗料組成物
JP2002102792A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Nippon Yushi Basf Coatings Kk コンクリート型枠用塗装合板の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03202556A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Honen Corp コンクリート型枠用塗装木質板およびその製造方法
JPH03293472A (ja) * 1990-04-11 1991-12-25 Honen Corp コンクリート型枠用塗装木質板およびその製造方法
JPH06279729A (ja) * 1992-12-11 1994-10-04 Sumitomo Ringyo Kk コンクリート用塗装型枠合板用塗料組成物
JPH09221627A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd コンクリート塗装型枠合板用無溶剤型ウレタン塗料組成物
JP2002102792A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Nippon Yushi Basf Coatings Kk コンクリート型枠用塗装合板の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011006194A1 (en) * 2009-07-14 2011-01-20 William Alexander James Sadler Mixture of slab production
US9126351B2 (en) 2009-07-14 2015-09-08 Abbey And Pride Ip Pty Ltd. Slab production and processing
CN102260447A (zh) * 2010-12-14 2011-11-30 上海凯鑫森产业投资控股有限公司 一种织物箔亚光离型膜用热固性涂层涂料及其制备方法
CN102260447B (zh) * 2010-12-14 2012-11-21 上海凯鑫森产业投资控股有限公司 一种织物箔亚光离型膜用热固性涂层涂料及其制备方法
CN104177954A (zh) * 2013-05-24 2014-12-03 铜仁市光彩漆业有限公司 一种含有机硅油性外墙漆
CN103820039A (zh) * 2014-03-18 2014-05-28 浙江红高梁木业有限公司 一种改进的木地板用丙烯酸酯胶粘剂
CN106752555A (zh) * 2015-11-25 2017-05-31 铂恩塞尔新材料(上海)股份有限公司 一种净味无甲醛的内墙环保涂料及其制备方法
CN113227266A (zh) * 2018-12-27 2021-08-06 日涂工业涂料有限公司 水性涂料组合物和涂膜形成方法
JP2021109408A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 株式会社長大 コンクリート型枠
JP7101329B2 (ja) 2020-01-14 2022-07-15 株式会社長大 コンクリート型枠

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108778529B (zh) 多层涂层及其制备方法
CN101910336B (zh) 直接用于金属的可辐射固化的组合物
TWI630228B (zh) 自由基聚合性樹脂組成物、該硬化方法、該製造方法、自由基聚合性樹脂組成物之用途、及該使用方法
KR100563420B1 (ko) 코팅용 수지 조성물 및 경화용 코팅 조성물
WO2005078029A1 (ja) コンクリート型枠板用硬化性アクリル樹脂上塗塗料組成物、ならびにコンクリート用型枠板およびその製造方法
JP7111430B2 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
CA2098991C (en) Plastic-coated concrete form panel
JP7299789B2 (ja) 水硬性ポリマーセメント組成物及びその施工方法
JP4654049B2 (ja) コンクリート用型枠板およびその製造方法
KR102303024B1 (ko) 코팅 시스템
JPWO2019131459A1 (ja) 塗料組成物
KR101901865B1 (ko) 폴리우레아 방수재 및 이를 이용한 방수공법
JP3161593B2 (ja) 耐久性に優れる弾性非汚染塗料組成物
JP4642361B2 (ja) コンクリート型枠板用硬化性アクリル樹脂上塗塗料組成物およびコンクリート用型枠板
KR20220134540A (ko) 유기 바인더 기반 소수성 코팅 조성물
KR100562533B1 (ko) 콘크리트 주차장 바닥재 조성물 및 그 조성물을 이용한시공방법
JP2915360B2 (ja) 複合被膜の形成方法および複合被覆構造体
JP2010235652A (ja) 無溶剤型硬化性樹脂組成物
KR20190084613A (ko) 반응형 바닥코팅제 조성물 및 이의 제조방법
JP3078226B2 (ja) シーリング材を使用した被塗面の汚染防止仕上げ方法
JP4578783B2 (ja) 無溶剤型の無機質基材用下地処理剤、および該処理剤を用いた無機質基材の下地処理方法
JPH11302566A (ja) 透湿性塗料組成物
JP3167007B2 (ja) 非汚染塗料組成物
JP2001240805A (ja) 塗料組成物
JP2014129456A (ja) 金属めっきプラスチック基材用クリヤー塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase