JPS6347125A - 多層プリント配線板の製法 - Google Patents

多層プリント配線板の製法

Info

Publication number
JPS6347125A
JPS6347125A JP19187386A JP19187386A JPS6347125A JP S6347125 A JPS6347125 A JP S6347125A JP 19187386 A JP19187386 A JP 19187386A JP 19187386 A JP19187386 A JP 19187386A JP S6347125 A JPS6347125 A JP S6347125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner layer
layer material
multilayer printed
fluororesin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19187386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0753420B2 (ja
Inventor
Hideto Misawa
英人 三澤
Shoji Fujikawa
藤川 彰司
Katsutoshi Hirakawa
勝利 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP61191873A priority Critical patent/JPH0753420B2/ja
Publication of JPS6347125A publication Critical patent/JPS6347125A/ja
Publication of JPH0753420B2 publication Critical patent/JPH0753420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、多層プリント配線板の製法に関する。
〔背景技術〕
従来の多層プリント配線板は、基材にエポキシ樹脂また
はポリイミド樹脂が含浸されたプリプレグ所定枚を必要
に応してエポキシ樹脂フィルム等とともに積層成形する
とともに少なくとも片面に内層回路を形成するようにし
てつくられた内層材と、外層回路となる銅箔等の外層材
と、基材にエポキシ樹脂またはポリイミド樹脂が含浸さ
れたプリプレグとが所定枚ずつ、必要に応してエポキシ
樹脂フィルム等とともに積層成形されてつくられていた
ところが、このようにしてつくられた多層プリント配線
板は、エポキシ樹脂が含浸されてつくられたものでは誘
電率ε#5、ポリイミド樹脂が含浸されてつ(られたも
のでは誘電率ε!−i4というように、誘電率が極めて
高く、高周波用または高速演算用としては不適であった
。そのため、多層プリント配線板の誘電率を低下させる
方法の開発が望まれていた。
〔発明の目的〕
以上の事情に鑑みて、この発明は、多層プリント配線板
の誘電率を低下させることができる多層プリント配線板
の製法を提供することを目的とする。
〔発明の開示〕
前記目的を達成するため、この発明は、少なくとも片面
に内層回路が形成されている内層材と、外層回路となる
外層材とを所定枚ずつ、接着材層を介して積層成形して
多層プリント配線板を得るにあたり、前記各村とともに
フッ素樹脂を樹脂分としてなるアンクラッド板を積層成
形することを特徴とする多層プリント配線板の製法をそ
の要旨としている。
以下に、この発明を、その一実施例をあられす図面を参
照しながら詳しく説明する。
第1図は、この発明にかかる多層プリント配線板の製法
の一実施例において、多層プリント配線板を得る際の構
成を模式的にあられしている。図にみるように、内層材
1とプリプレグ2と外層材3とアンクラッド板4とをつ
くっておく。内層材1は、たとえば、エポキシ樹脂積層
板の両面に内層回路となる回路が形成されたものを用い
る。このような内層材1は、たとえば、エポキシ樹脂を
基材に含浸させたのち乾燥してプリプレグをつくり、こ
のプリプレグと銅箔等の金属箔とを所定枚ずつ、必要に
応じて、エポキシ樹脂フィルムを介在させるようにして
、積層成形してエポキシ樹脂金属箔張り積層板を得た後
、このエポキシ樹脂金属箔張り積層板の金属箔をエツチ
ングすることにより、エポキシ樹脂金属箔張り積層板の
両面に回路形成を行うようにしてつくればよい。プリプ
レグ2は、エポキシ樹脂を基材に含浸させたのち乾燥し
てつくられたものを用いる。外層回路となる外層材3は
、銅箔等の金属箔からなるものを用いる。アンクラッド
板4は、フッ素樹脂を基材に含浸させたのち乾燥してプ
リプレグをつくり、このプリプレグ所定枚を、必要に応
じて、フッ素樹脂フィルムを介在させるようにして、積
層成形してつくられたものを用いる。この多層プリント
配線板の製法は、これら内層材1.外層材3.アンクラ
ッド板4を所定枚ずつ、接着材層となるプリプレグ2を
介して重ね合わせ、エポキシ樹脂の溶融温度で成形して
、多層プリント配線板を得るようにするのである。エポ
キシ樹脂の代わりに、ポリイミド樹脂を用いてもよい。
ポリイミド樹脂を用いた場合は、ポリイミド樹脂の溶融
温度で成形する。
以上のように、この多層プリント配線板の製法は、内層
材1.外層材3等とともに、フッ素樹脂を樹脂分として
なるアンクラッド板を積層成形するようにしているため
、多層プリント配線板の誘電率を低下させることができ
る。また、使用するアンクラッド板を変えることにより
、誘電率の調整が可能となる。しかも、アンクラッド板
により、全体の厚み調整ができるとともに、内層材が複
数枚用いられたものでは、内層材間のクリアランス調整
ができる。この実施例では、アンクラッド板を構成する
樹脂にのみフッ素樹脂を用いたが、内層材1を構成する
樹脂にもフッ素樹脂を用いるようにしたり、さらに、プ
リプレグ2の樹脂にもフッ素樹脂を用いるようにすれば
、一層誘電率を低下させることができる。
この実施例のようにアンクラッド板を構成する樹脂にの
みフッ素樹脂を用いるようにするか、または、アンクラ
ッド板を構成する樹脂および内層材を構成する樹脂にの
みフッ素樹脂を用いるようにすれば、すべてフッ素樹脂
を用いるようにする方法と比べて、つぎのような効果が
ある。フッ素樹脂がエポキシ樹脂およびポリイミド樹脂
に比べて高価であるため、上記のようにすれば、フッ素
樹脂の量が少なくてすみ、安価に多層プリント配線板を
得ることができる。また、フッ素樹脂の溶融温度が40
0℃程度であるのに対し、エポキシ樹脂の溶融温度が1
70℃程度、ポリイミド樹脂の溶融温度が200℃程度
であるため、170〜200℃程度の低い温度で成形す
ることができる。以上がすべてフッ素樹脂を用いるよう
にする方法と比べての効果であるが、この実施例のよう
にアンクラッド板を構成する樹脂にのみフッ素樹脂を用
いるようにするか、または、アンクラッド板を構成する
樹脂および内層材を構成する樹脂にのみフッ素樹脂を用
いるようにすれば、エポキシ樹脂の溶融温度またはポリ
イミド樹脂の溶融温度で成形することによって、この温
度ではアンクラッド板を構成するフッ素樹脂および内層
材を構成するフッ素樹脂がほとんど溶融しないため、ア
ンクラッド板および内層材が補強材として働き、得られ
る多層プリント配線板の寸法安定性が向上する(寸法変
化率が小さくなる)と言う効果もある。
なお、外層材としては、片面金属箔張り積層板を用いて
もよい。この片面金属箔張り積層板を構成する樹脂は、
フッ素樹脂であっても、エポキシ樹脂またはポリイミド
樹脂であってもよい。接着材層は、エポキシ樹脂、ポリ
イミド樹脂等からなる樹脂フィルムのみで構成してもよ
いし、樹脂フィルムとプリプレグとで構成してもよい。
つぎに、別の実施例を示す。
第2図は、別の実施例において、多層プリント配線板を
得る際の構成を模式的にあられしている。図にみるよう
に、この多層プリント配線板の製法は、内層材1と外層
材3とアンクラッド板4と接着材層となるプリプレグ2
および樹脂フィルム5とを用い、内層材1を構成する樹
脂および接着材層の樹脂(プリプレグ2の樹脂、樹脂フ
ィルム5の樹脂)にもフッ素樹脂を用いるようにしてい
る。内層材1のフッ素樹脂、接着材層のフッ素樹脂およ
びアンクラッド板4のフッ素樹脂には、それぞれつぎに
示す関係のものを用いる。
内層材のフッ素樹脂の最低融点 ≧アンクラッド板のフッ素樹脂の最低融点〉接着材層の
フッ素樹脂の最高融点 この多層プリント配線板の製法は、以上のような関係の
フッ素樹脂、たとえば、内層材のフッ素樹脂に4フツ化
エチレン樹脂(PTFE、融点327℃)、アンクラッ
ド板のフッ素樹脂に4フッ化エチレン−パーフルオロア
ルキルビニルエーテル共重合樹脂(PFA、融点310
℃)、接着材層のフッ素樹脂に4フッ化エチレン−6フ
ッ化プロピレン共重合樹脂(F E P、融点270°
C)をそれぞれ用い、アンクラッド板のフッ素樹脂の最
低融点より低く、接着材層のフッ素樹脂の最高融点より
高い温度で積層成形して、多層プリント配線板を得るよ
うにする。
この実施例のようにすれば、多層プリント配線板の誘電
率を極めて低くできる。しかも、アンクランド板のフッ
素樹脂の最低融点より低(、接着材層のフッ素樹脂の最
高融点より高い温度で成形するので、内層材のフッ素樹
脂およびアンクラッド板のフッ素樹脂がほとんど溶融す
ることがなく、内層材およびアンクラッド板が補強材と
して働いて、得られる多層プリント配線板の寸法安定性
が向上する(寸法変化率が小さくなる)。
なお、外層材としては、片面金属箔張り積層板を用いて
もよい。ただし、この片面金属箔張り積層板を構成する
樹脂にも、フッ素樹脂を用いるようにする。このフッ素
樹脂は、その最低融点が、内層材のフッ素樹脂のように
、アンクラッド板のフッ素樹脂の最低融点と同じか、ま
たは、高いものを用いるのが望ましい。接着材層は、プ
リプレグのみで構成してもよいし、樹脂フィルムのみで
構成してもよい。
この発明に用いられるフッ素樹脂としては、4フツ化エ
チレン樹脂(PTFE)、4フッ化エチレン−6フツ化
プロピレン共重合m脂(FEP)、4フッ化エチレン−
パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合樹脂(PF
A)、37ン化エチレン樹脂、2フツ化エチレン樹脂等
があげられる以下に、実施例と比較例とを示す。
(実施例1) エポキシ樹脂をガラス基材(日東紡績@WE05E)に
含浸させたのち乾燥して、樹脂分60%、厚み0.1寵
のプリプレグ2をつくった。内層材1は、エポキシ樹脂
を樹脂分とし、両面に内層回路が形成されたちのく厚み
0.81m)を用いた。アンクラッド板4は、フッ素樹
脂(FEP)を樹脂分とし、表面粗化されたもの(厚み
0.5mm)を用いた。外層材3は、銅箔(厚み18μ
m)を用いた。前記内層材1.プリプレグ2.外層材3
およびアンクラッド板4を第1図にみるように重ね合わ
せ、温度170°C1圧力30kg/c+J、時間90
分の条件で成形して、多層プリント配線板を得た(実施
例2) ポリイミド樹脂をガラス基材(日東紡績@WE05E)
に含浸させたのち乾燥して、樹脂分60%、厚み0.1
 vnのプリプレグ2をつくった。内層材1は、ポリイ
ミド樹脂を樹脂分とし、両面に内層回路が形成されたち
のく厚み0.8mm)を用いた。アンクランド板4は、
フッ素樹脂(FEP)を樹脂分とし、表面粗化されたも
の(厚み0.5m)を用いた。外層材3は、銅箔(厚み
18μm)を用いた。前記内層材1.プリプレグ2.外
層材3およびアンクラッド板4を第1図にみるように重
ね合わせ、温度200°C2圧力30kg/cJ、時間
90分の条件で成形して、多層プリント配線板を得た。
(実施例3) プリプレグ2および内層材1は、実施例2と同じものを
用いた。アンクラッド板4は、フッ素樹脂(FEP)を
樹脂分とし、表面粗化されたもの(厚み0.2m)を用
いた。外層材3は、フッ素樹脂(F E P)を樹脂分
とし、片面に銅箔(厚み18μm)が張られた片面銅張
り積層板(厚み0.1fi)を用いた。内層材1.プリ
プレグ2.外層材3およびアンクラッド板4を第3図に
みるように重ね合わせ、温度200°C1圧力30kg
/cA、時間90分の条件で成形して、多層プリント配
線板を得た。
(実施例4) 内層材1にフッ素樹脂(F E P)を樹脂分とし、両
面に内層回路が形成されたちのく厚みQ、 3 鰭)を
用い、アンクラッド板4にフッ素樹脂(FEP)を樹脂
分とし、表面粗化されたもの(厚み0゜2mm)を用い
た以外は、実施例1と同様にして、多層プリント配線板
を得た。
(実施例5) 内層材1にフッ素樹脂(FBP)を樹脂分とし、両面に
内層回路が形成されたもの(厚み013fi)を用い、
第4図にみるように重ね合わせた他は、実施例3と同様
にして、多層プリント配線板を得た。
(実施例6) 内層材1は、フッ素樹脂(PTFE)を樹脂分とし、両
面に内層回路が形成されたもの(厚みO12m)を用い
た。アンクラッド板4は、フッ素樹脂(PTFE)を樹
脂分とするもの(厚み0.2 ts)を用いた。外層材
3は、銅箔(厚み18μm)を用いた。前記内層材1.
外層材3.アンクラッド板4とフッ素樹脂(F E P
)からなる樹脂フィルム(厚み50μm)5とを第5図
にみるように重ね合わせ、温度300℃、圧力10kg
/cd2時間120分の条件で成形して、多層プリント
配線板を得た。
(実施例7) 樹脂フィルム5にボンディングフィルム(住友3M■製
No−6700)を用い、温度204“C2圧力フkg
/c+a、120分の条件で成形した他は、実施例6と
同様にして、多層プリント配線板を得た。
(実施例8) 外層材3にフッ素樹脂(P T F B)を樹脂分とし
、片面に銅箔(厚み18μm)が張られた片面銅張り積
層板(厚み0.1n)を用い、第6図にみるように重ね
合わせた他は、実施例6と同様にしで、多層プリント配
線板を得た。
(比較例1) アンクラッド板4を用いなかった他は、実施例1と同様
にして、多層プリント配線板を得た。
(比較例2) アンクラッド板4を用いなかった他は、実施例2と同様
にして、多層プリント配線板を得た。
(比較例3) アンクラッド板4を用いなかった他は、実施例3と同様
にして、多層プリント配線板を得た。
以上、得られた多層プリント配線板について、誘電率(
ε)を測定したところ、実施例1はε=4.2、実施例
2はε−3,8、実施例3はε−3,6、実施例4はε
=3.7、実施例5はε=3.6、実施例6はε=2.
6、実施例7はε=2.7、実施例8はε−2,6、比
較例1はε=5、比較例2はε=4、比較例3はε−4
,1であった。また、寸法変化率を測定したところ、実
施例1は4%、実施例2は6%、実施例3は5%、実施
例4は3.6%、実施例5は6.4%、実施例6は9%
、実施例7は5%、実施例8は9%、比較例Iは20%
、比較例2は21%、比較例3は20%であった。なお
、寸法変化率は、250鶴四方の試料を120℃で2分
→15分冷却→120°Cで15分−+30分冷却して
、その寸法変化を測定した。
この結果かられかるように、実施例1は比較例1に比べ
て誘電率が低下している。また、実施例2も比較例2に
比べて誘電率が低下しているし、実施例3も比較例3に
比べて誘電率が低下している。しかも、それぞれ寸法変
化率が小さくなって、寸法安定性が向上している。他の
実施例も、同様に誘電率が低下して、寸法変化率が小さ
くなっている。
この発明にかかる多層プリント配線板の製法は、前記実
施例に限定されない。内層材の内層回路は、片面にのみ
形成されていてもよい。エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂
の代わりに、他の熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂を用いて
もよい。アンクラッド板、内層材、接着材層等に使用さ
れているフッ素樹脂は、それぞれアンクラッド板、内層
材、接着材層等において、複数種のものが用いられてい
てもよい。
〔発明の効果〕
以上に説明してきたように、この発明にかかる多層プリ
ント配線板の製法は、少なくとも片面に内層回路が形成
されている内層材と、外層回路となる外層材とを所定枚
ずつ、接着材層を介して積層成形して多層プリント配線
板を得るにあたり、前記各村とともにフッ素樹脂を樹脂
分としてなるアンクラッド板を積層成形することを特徴
としているので、多層プリント配線板の誘電率を低下さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる多層プリント配線板の製法の
一実施例において、多層プリント配線板を得る際の構成
を模式的にあられす側面図、第2図ないし第6図はそれ
ぞれ別の実施例において、多層プリント配線板を得る際
の構成を模式的にあられす側面図である。 1・・・内層材 2・・・プリプレグ(接着材層)  
3・・・外層材 4・・・アンクラッド板 5・・・樹
脂フィルム(接着材層) 代理人 弁理士  松 木 武 彦 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 5−一〜−w        4 5−−−−u        1 5−−−一−4 第6図 5−−−−、−−−−−−−− 5f−−e−〜−−−−4 5−−−−、−         、15−−−m  
       4 s−−−’k         i −一〜−文 手材靜甫正書(自治 1・#’DLs     l)7 7 f/−フ3昭和
61年 8月15日提出の特許願(3)2、発明の名称 多層プリント配線板の製法 3、補正をする者 1■牛とのIk”14系     幌午出私住  所 
   大阪府門真市大字門真1048番地名 称(58
3)松下電工株式会社 代表者  ((JW受藤井貞夫 4、代理人 6、補正の対象 明細書 7、補正の内容 (11明細書第16頁第12行に「できる」とあるを、
「できるとともに寸法安定性を向上させることができる
」と訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも片面に内層回路が形成されている内層
    材と、外層回路となる外層材とを所定枚ずつ、接着材層
    を介して積層成形して多層プリント配線板を得るにあた
    り、前記各材とともにフッ素樹脂を樹脂分としてなるア
    ンクラッド板を積層成形することを特徴とする多層プリ
    ント配線板の製法。
JP61191873A 1986-08-15 1986-08-15 多層プリント配線板の製法 Expired - Fee Related JPH0753420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61191873A JPH0753420B2 (ja) 1986-08-15 1986-08-15 多層プリント配線板の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61191873A JPH0753420B2 (ja) 1986-08-15 1986-08-15 多層プリント配線板の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6347125A true JPS6347125A (ja) 1988-02-27
JPH0753420B2 JPH0753420B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=16281893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61191873A Expired - Fee Related JPH0753420B2 (ja) 1986-08-15 1986-08-15 多層プリント配線板の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753420B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02237197A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Hitachi Ltd 多層回路基板及びその製造方法並びにその用途
JPH0661358A (ja) * 1991-06-28 1994-03-04 Digital Equip Corp <Dec> 誘電絶縁体として“テフロンpfa”又は“テフロンfep”を用いた積層薄膜回路及びその形成方法
FR2730122A1 (fr) * 1991-10-30 1996-08-02 Honeywell Inc Carte de circuits imprimes multicouche et son procede de fabrication

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57196598A (en) * 1981-05-29 1982-12-02 Hitachi Ltd Method of producing multilayer printed board
JPS60136295A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 セイコーエプソン株式会社 アデイテイブ多層プリント配線板
JPS60214941A (ja) * 1984-04-10 1985-10-28 株式会社 潤工社 プリント基板
JPS60258232A (ja) * 1984-06-04 1985-12-20 Matsushita Electric Works Ltd フツ素系樹脂積層板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57196598A (en) * 1981-05-29 1982-12-02 Hitachi Ltd Method of producing multilayer printed board
JPS60136295A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 セイコーエプソン株式会社 アデイテイブ多層プリント配線板
JPS60214941A (ja) * 1984-04-10 1985-10-28 株式会社 潤工社 プリント基板
JPS60258232A (ja) * 1984-06-04 1985-12-20 Matsushita Electric Works Ltd フツ素系樹脂積層板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02237197A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Hitachi Ltd 多層回路基板及びその製造方法並びにその用途
JPH0661358A (ja) * 1991-06-28 1994-03-04 Digital Equip Corp <Dec> 誘電絶縁体として“テフロンpfa”又は“テフロンfep”を用いた積層薄膜回路及びその形成方法
FR2730122A1 (fr) * 1991-10-30 1996-08-02 Honeywell Inc Carte de circuits imprimes multicouche et son procede de fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0753420B2 (ja) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3355142B2 (ja) 耐熱性積層体用フィルムとこれを用いたプリント配線基板用素板および基板の製造方法
US8198551B2 (en) Power core for use in circuitized substrate and method of making same
JPH01136739A (ja) ガラス繊維強化フルオロポリマー回路積層体
JP2009260228A (ja) 絶縁シート、銅張積層板、及び印刷回路基板の製造方法並びにこれを用いた印刷回路基板
JPH07147464A (ja) 回路基板接続材とそれを用いた多層回路基板の製造方法
JPH06344503A (ja) 積層板の製造方法および積層板用複合フィルム
JP3514647B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
TW517504B (en) Circuit board and a method of manufacturing the same
JPS6347125A (ja) 多層プリント配線板の製法
JPH07249847A (ja) 低熱膨張プリント配線板
JPH11251703A (ja) 回路基板、両面回路基板、多層回路基板及び回路基板の製造方法
JPH0459137B2 (ja)
JPH03239389A (ja) プリント回路基板
JP3514669B2 (ja) 金属ベースプリント配線板および金属ベース多層プリント配線板並びにその製造方法
JPS62176842A (ja) 積層板及びその製造方法
JPS6347134A (ja) 多層プリント配線板の製法
JPS6347127A (ja) 多層プリント配線板の製法
JPH10335834A (ja) 多層配線基板
JPS6347135A (ja) 多層プリント配線板
JPWO2017130945A1 (ja) 多層プリント配線板及び多層金属張積層板
JPH09260849A (ja) 内層用回路板の製造方法、及び、多層プリント配線板の製造方法
JP3299501B2 (ja) 積層板成形用プレート及び積層板
JPS63173638A (ja) 積層板
JPH0447940A (ja) 多層配線板の製造方法
JPS63224936A (ja) 積層板

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees