JPS6346273A - 水性分散体及びその製法 - Google Patents

水性分散体及びその製法

Info

Publication number
JPS6346273A
JPS6346273A JP62069178A JP6917887A JPS6346273A JP S6346273 A JPS6346273 A JP S6346273A JP 62069178 A JP62069178 A JP 62069178A JP 6917887 A JP6917887 A JP 6917887A JP S6346273 A JPS6346273 A JP S6346273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous dispersion
water
thermoplastic polymer
weight
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62069178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0796647B2 (ja
Inventor
Mutsuhiro Tanaka
睦浩 田中
Shiro Honma
本間 史郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to KR1019870004027A priority Critical patent/KR950000984B1/ko
Priority to CN 87103106 priority patent/CN1011590B/zh
Publication of JPS6346273A publication Critical patent/JPS6346273A/ja
Publication of JPH0796647B2 publication Critical patent/JPH0796647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、樹脂の水性分散体及びその製法に関するもの
で、より詳細には、見掛上固体の極めて水分量の少ない
状態の組成物でありながら、樹脂が微細粒子の形で水相
中に均一分散する特性を有する水性分散体並びにその製
法に関する。
(従来の技術) 従来よシ種々の重合体の水性分散物が知られている。た
とえば水分含有量が約30重量−以上のような流動性の
ある水性分散物(以下本明細書においては水性分散液と
いう)は、紙や繊維あるいはプラスチック成型品、木材
、金属などの表面に塗布乾燥させて樹脂皮膜を形成させ
、基材に耐水性、耐油性、耐薬品性を付与したシ、ヒー
トシール剤として使用されたシする。かかる水性分散液
は、分散媒として水を使用しているので、引火性の問題
や作業環境上の問題、取扱い性などの面から溶剤型のも
のに比べて非常に有利であって巾広い分野で利用されて
いる。
また上記の水性分散液とは別に、流動性がなく見掛は上
面体のような水性分散物(以下本明細書においては水性
分散体という)も知られている。
すなわち粉末エマルジョンとして知られる粉状体のもの
であって、水を加えることによって再分散化し、水性分
散液となるものであり、その組成中には水分を全く含有
しないか含有したとしてもせいぜい2〜3重量%のもの
であり、そのため低温に彦りても凍結の心配がなく包装
や輸送が簡単にすみまた貯蔵場所も狭くてすむという利
点がある。
さらに水性分散液では固層であったセメント、モルタル
、石こうなど水との接触をきらう粉粒体との混合も直接
行なうことができ、加工度の高い調合品の製造が可能で
あるという特長を有している。
後者の水性分散体を製造するには、一度公知の穐々の方
法によって水分含有量の多い水性分散液を製造し、その
後この水性分散液を噴霧機によって炉内の熱風中に#霧
し、水分を蒸発させて粉末状としている。
また、本発明者等の提案に係る特願昭59−15303
9号には、(i)疎水性の熱可塑性樹脂、(ii)重合
体鎖に結合したカルがン酸塩の基を重合体1グラム当り
一〇−〇−換算で0.1〜5ミリ七ル当量の濃度で含む
水不溶性及び非水膨潤性の熱可塑性重合体及び(11D
水を含有し、見掛上固体で水の量が3乃至25重量%で
あり、加水によシ固形分が水相中に均一に分散する特性
を有する水性分散体が記載され、この水性分散体は上記
成分或いはその場で上記成分となる前駆体の組合せを、
押出機内で溶融混練すること罠よシ製造されることが記
載されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、水性分散体を製造する前者の方法、即ち
乾燥法は、噴霧時に重合体粒子の塊状化が起こったシ、
生じた粉末エマルジョンが熱や圧力の作用下に塊状に凝
集するという傾向がある。
このような粉末エマルジョンをユ、加水して再分散化を
行なってもうまく分散しなかったり、あるいは分散化で
きても粘度が高く碌りたシ塗膜物性が悪くなったりする
。このため通常は噴霧前の水性分散液や乾燥前の粉末物
に各桟の添加剤たとえば抗粘結剤や保獲コロイドを添加
しているが、添加量を多くしないとききめがなく、その
結果塗膜物性が悪化するという問題があシ、さらに含有
量の多い水を蒸発させるのでエネルギーロスが大きく経
済的で危い。そこでできる限シ添加剤を加え々いてかつ
エネルギーロスの少ない方法で粉末エマルジョンのよう
な水性分散体を製造する技術の開発が望まれている。
また、後者の方法は比較的少ない水量で且つ乾燥等の操
作を必要とせずに直接水性分散体を製造し得るという利
点が達成されるが、樹脂固形分の分散粒径がミクロンオ
ーダーと比較的大である点で未だ十分満足し得るもので
は彦かった。
かくして、当業者においては、組成物全体中の含有水分
量が可及的に少なく、しかも加水したとき水相中に樹脂
固形分が可及的微細にしかも均一に容易に分散するよう
な水性分散体の出現が望まれている。更に、上述した水
性分散体を、濃縮、乾燥等の手段を必要とせずに、直接
製造し得る方法の出現も望まれている。
(問題を解決するための手段) 本発明者等は、前に述べた中線水性の熱可塑性重合体、
(ii)重合体鎖に結合したカルボン酸乃至その誘導体
の基又はカルダン酸塩の基を含む非水溶性及び非水膨潤
性の熱可塑性重合体、及び(fit)水を溶融状態で混
練する際、前記重合体中及び重合体(11)を予じめ溶
融混練し、この溶融物で押出機スクリューとバレルの空
間部が満された部分に、水或いは更に塩基性物質を添加
し、更に添加混合物の溶融混線を続けるときには、3重
量%未満という著しく少ない水分量で、水が連続相及び
重合体類が分散粒子相として存在する水性分散体が得ら
れることを予想外に見出した。
即ち、本発明によれば、 中 疎水性の熱可塑性重合体、 (i)重合体aK結合したカルボン酸塩の基を該重合体
11当り一〇〇〇−基換算で0.1〜5ミリモル当量の
濃度で含む水不溶性の熱可塑性重合体、(11p  水
、 GV) 必要に応じてアニオン界面活性剤、ノニオン界
面活性剤、有機溶剤及び油から成る群から選ばれた少な
くとも1種、 を含有して成り、水分含有量が0.5重量%以上、3重
量−未満の見掛上固体であシ、電気抵抗値が106Ω国
以下でアシ、且つ加水によって固形分が微細粒子として
水相中に均一に分散する特性を有することを特徴とする
水性分散体が提供される。
本発明によればまた、押出機中で、中線水性の熱可塑性
重合体、 (11)重合体鎖に結合したカルボン酸又はカルぎン酸
塩の基を重合体IJF当り−COO−基換算で0.1〜
5ミリモル当量の濃度で含むか、もしくは塩基処理によ
って前記基を濃度が前記範囲内となるように生成し得る
カルメン酸舖導体基を含む水不溶性の熱可塑性重合体、 及び (119必要に応じて、アニオン界面活性剤または塩基
処理によってアニオン界面活性剤となる有機化合物、ノ
ニオン界面活性剤、有機溶剤及び油から成る群より選ば
れた少なくとも1種、の溶融物K。
GV)水 及び (V)  塩基処理を必要とする熱可塑性重合体もしく
は有機化合物が存在する場合には塩基性物質を、背圧を
受ける状態で連続して添加し引き続き溶融混練し、樹脂
固形分を水性分散物に転相させることを特徴とする水性
分散体の製法が提供される。
(作用) 本発明は、疎水性重合体(1)とカルボキシル基含有1
合体(11)とを予じめ溶融混練し、この溶融物で押出
機のスクリユーとバレルとの空隙が路溝たされる部分の
溶融物に水或いは更に塩基性物質を添加し、溶融混線を
続行すると、水の量が全体当り0.5重1%以上、3重
量%未満と著しく少ない場合にも、水が連続相及び重合
体が分散粒子相となった水性分散体への転相が生じると
いう発見に基づくものである。
前述した先行技術の方法では、水が連続相及び!i4脂
が分散粒子相となった水性分散体を形成させるためには
少なくとも3]!i%以上、一般には5重量−以上の水
の添加が必要であり、これよりも少ない童の水では水性
分散体を形成することはできなかりた。これは、先行技
術の方法では、二軸スクリユー押出機の出口を開放した
状態で溶融混線を行っていたため、溶融樹脂圧がたたず
、溶融混線された重合体スクリユーとバレルとの空隙部
に充満されないまま押出されていたことに原因する。
本発明においては、押出機のスクリユーとバレルとの空
隙部が重合体組成物の溶融物で路溝たされた状態で水を
添加し、浴融混練を続行すると、水−溶融物の系に直接
的にしかも有効にスクリユー及びバレル間の剪断力乃至
混練力が作用して溶融物に先ず水が分散し、続いて転相
が有効に生じるものと認められる。この場合、本発明の
組成物における熱可塑性重合体(ii)のカルビン酸塩
の基が水1*+1)に強い親和性を示し、熱可塑性重合
体(11)の重合体鎖が疎水性熱可堅性重合体(1)に
対して親和性を示す。しかして、この組成物を本発明の
溶融混線条件下に混練すると、水分は熱可塑性重合体(
11)のカルボン酸塩の基に引込まれて樹脂中に分散し
、溶融樹脂の表面張力によって樹脂中にはカルビン酸塩
の基が外表面に配向し、その上に水が単分子層或いはそ
れに近い薄層の形で付着した粒状物の形成が行われるも
のと信じられる。
不発明によれば、以上のように樹脂固形分の水性分散体
への転相が行われるが、この水性分散体を外部へ取出す
ためには、形成される水性分散体を水の沸点より低い温
度、一般に70乃至90℃の温度とする必要がある。即
ち、一般に溶融混練物の温度は水の沸点よりかな9高温
であるから、形成された水性分散体をそのまま押出した
のでは、この水性分散体から水がフラッシユして、本発
明の水性分散体は得られない。押出機の先端に冷却装置
を設置して、水性分散体がこの冷却装置で水の沸点より
低い温度に冷却された後、系外へ取出されるようにする
ことにより、水のフラッシユが防止され、少ない水の添
加量にもかかわらず、安定な水性分散体が得られること
になる。しかも、押出機の先端で水性分散体が冷却され
ることによシ、溶融物の流動性が低下して、その圧力が
例えば5乃至20 kl/cm ’y”−ジに上昇し、
バレルとスクリユーとの空隙に溶融樹脂が充満されるよ
うになる。本発明の好適態様に従い、押出機先端で水性
分散体を冷却することは、水の7ラツシエ防止とスクリ
ユー及びバレル間の空隙部を溶融物を充満させることと
の二重の作用をもたらすのである。
本発明の組成物において、疎水性の熱可塑性重合体を水
中油型(0/W )型の分散粒子に転相させる主作用を
有するのは、前記(1i)のカルビン酸塩の基含有熱可
塑性重合体であり、またこの際必要により前記(+V)
のアニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、有機溶剤
或いは油の少なくとも1種を併用すればこの転相作用が
一層促進されるが、本発明は、上述した各成分と水とを
含有する溶融混線系において、水分の量を0.5重量係
以上、3重量多未満と従来の量に比してむしろ少なくし
、且つ溶融混練を前記条件下で行うことにより、重合体
固形分の分散粒径を0.5μ以下に微細化することがで
きる。尚、水性分散体VCおける分散粒径とは、この分
散体に加水を行った際、格別の剪断等を行わずに形成さ
れる重合体固形分分散粒子の径として定義される。
本発明の水性分散体では、前述した31is未満という
著しく低い水分量〈おいても、水が連続相、重合体固形
分が独立した微細な分散粒子相として存在することは、
その電気抵抗値が106h以下、その多くは10Ωα以
下と低く、しかもこの水性分散体に加水すると固形分が
水相中に微粒子として均一に分散することから確認され
る。
(発明の好適態様の説明) 本発明を以下に詳細に説明する。
配合成分 本発明の水性分散体を構成する成分の一つである熱可塑
性重合体中は、水不溶性、水弁膨潤性であるのは勿論の
こと、それ自体水中への分散性にも欠ける実質上カルゼ
キシ基を含まない樹脂であり、例えば低密度ポリエチレ
ン、高密度−リエチレン、Iリプロピレン、ポリ1−ブ
テン、ポリ4−メチル−1−ペンテンあるいはエチレン
、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン
等のα−オレフィン同志のランダムあるいはブロック共
重合体等のポリオレフィン、エチレン・酢酸ビニル共重
合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビニ
ルアルコール共重合体、エチレン・塩化ビニル共重合体
等のエチレン・ビニル化合物共重合体、ポリスチレン、
アクリロニトリル・スチレン共重合体、 ABS、α−
メチルスチレン・スチレン共重合体等のスチレン系樹脂
、ポリ塩化ビニル / +7塩化ビニリデン、塩化ビニ
ル・塩化ビニリデン共重合体、ポリアクリル酸メチル、
ポリメタクリル酸メチル等のIリピニル化合物、ナイロ
ン6、ナイロン6−6、ナイロン6−10、ナイロン1
1、ナイロン12等のポリアミド、ポリエチレンテレフ
タレート、2リプチレンテレフタレート等の熱可塑性ポ
リエステル、ポリカーがネート、ポリフェニレンオキサ
イド等あるいはそれらの混合物のいずれの重合体でもよ
い。
これらの熱可塑性重合体の中ではとくにオレフィン系重
倒櫂好ましく、すなわちポリエチレン、ポリプロピレン
、ポリ−1−ブテン、ポリ−3−メチル−1−ブテン、
ポリ−4−メチル−1−ペンテン、yRI)−3−メチ
ル−1−ペンテン、エチレン・プロピレン共重合体、エ
チレン・1−ブテン共重合体、プロピレン・1−ブテン
共重合体で代表されるエチレン、プロピレン、1−ブテ
ン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテ
ン、3−メチル−1−ペンテ/、1−ヘプテン、l−ヘ
キセン、l−デセン、1−ドデセン等のα−オレフィン
の単独または共重合体、またはエチレン・ブタジェン共
重合体、エチレン・エチリデンノルボルネン共重合体で
代表されるα−オレフィンと共役ジエンまたは非共役ジ
エンとの共重合体、あるいはエチレン・プロピレン・ブ
タジエン3元共重合体、エチレンΦプロピレン・ジシク
ロペンタジエン3元共重合体、エチレン・プロピレン・
エチリデンノルゴルネン3元共重合体、エチレン・プロ
ピレン・1,5−へキサジエン3元共重合体等で代表さ
れるα−オレフィンの2種以上と共役ジエンまたは非共
役ジエ/との共重合体が挙げられる。中でも取り分けて
好適なものは、α−オレフィンの単独または共重合体で
ある。
熱可塑性重合体(i)のメルトフローレー) (AST
MD1238、MFR)がI E/ 10 min以上
、好ましくは5J’/10min以上のものが良い。M
FRが1g/10min未満であるものは、溶融粘度が
大きくな)すぎて溶融混練しにくくなり、好適な水性分
散体が得られにくい。
本発明の別の好適態様では、熱可塑性重合体中として、
エチレン−プロピレン共重合体エラストマー又はエチレ
ン−プロピレン−ジエン共t&体エラストマーを用いる
また、更に別の態様では、後述する通り、アニオン及び
/又はノニオン界面活性剤と有機溶剤との組合せを使用
することにより、メルトフローレートが実質上ゼロの樹
脂、例えば重量平均分子量(ht、)が50万以上の超
高分子量オレフィン樹脂の水性分散体を製造することが
可能となる。
本発明の水性分散体を構成する別成分である熱可塑性重
合体(11)は、前述の熱可塑性重合体中、またはそれ
を構成する単量体に中和されているか中和されていない
カルボン酸塩を有する単量体あるいはケン化されている
かケン化されていないカルボン酸エステル基を有する単
量体を、グラフト共重合、ブロック共重合、ランダム共
重合等の手段で導入し、場合によっては塩基性物質によ
り中和反応またはケン化反応を行なって、該重合体中に
生じたカルボン酸塩の合計が重合体1グラム中に−C−
〇−基換算で0.1〜5皿no1当量とくに0.2〜4
面no1当量含有するように調整されたものである。こ
の際重合体中には中和もしくはケン化されていないカル
ボン酸基またはカルボン酸エステル基が共存した部分中
和物ないし部分ケン化物であってもよい。また本熱可塑
性重合体、(iDは水溶性または水膨潤性であってはな
らない。中和されたカルボン酸基および/″!lたはケ
ン化されたカルボン酸エステル基の合計量が上記の範囲
外のものは、熱可塑性重合体(i)の分散化を助ける働
きを示さず。
良好な分散体とすることができない。また水溶性あるい
は水膨潤性であると、m膜物性が悪化する。
上記熱可塑性重合体(11)を後中和または後ケン化に
エリ得る場合の原料となる重合体は、たとえば前述の熱
可塑性重合体(1)を構成する単量体と共通する単量体
、特にα−オレフィンとエチレン系不飽和カルボン酸ま
たはそのエステルとを共重合したものであって、不飽和
カルボン酸として(メタ)アクリル徹、マレイン酸、フ
マール酸、テトラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラ
コン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ナジック酸■(
エンドシス−ビシクロ(2,2,1:)ヘプト−5−エ
ン−2,3−ソカルデン酸)、無水マレイン酸、無水シ
トラコン徹等、不飽和カルボン祿エステルとして上記の
不飽和カルゼン酸のメチル、エチル。
プロピル等のモノエステル、ソエステル等が例示できる
。勿論、複数の単量体成分を共重合する代りに、熱可塑
性重合体(1)、例えばオレフィン系重合体に、エチレ
ン系不飽和カルボン酸、その無水物或いはそのエステル
等の単量体をグラフト重合することにより、後中和また
は後ケン化用の熱可塑性重合体が得られることは当業者
には自明であろう。
これらのエチレン系不飽和カルがン酸、その無水物、或
いはそのエステルの単量体の導入される量は、当然のこ
とながら、前に規定したカルボン酸塩の濃度を与えるに
十分なものでなければならず、−〇−〇−基として最低
限0.1ミリモル/1i%合体の濃度を有していなけれ
ばならず、好適には0.1〜5ミリモル/1y重合体の
範囲である。
また中和お工びケン化に用いる塩基性物質としては、ア
ルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニアおよびアミ
ン等の水中で塩基として作用する物質、アルカリ金属の
酸化物、水酸化物、弱酸塩、水素化物、アルカリ土類金
属の酸化物、水酸化物、弱酸塩、水素化物等の水中で塩
基として作用する物質、これら金属のアルコキシドなど
を挙げることができる。このような物質の例を以下に示
す。
(1)アルカリ金属としては、たとえばナトリウム、カ
リウム、アルカリ土類金属としては、たとエバ、カルシ
ウム、ストロンチウム、バリウム、(2)アミンとして
はヒドロキシルアミン、ヒト9ラソン等の無機アミン、
メチルアミン、エチルアミン、エタノールアミン、シク
ロヘキシルアミン、(3)アルカリ金属およびアルカリ
土類金属の酸化物、水酸化物、水素化物としては、たと
えば酸化ナトリウム、過戯化ナトリウム、酸化カリウム
過醪化カリウム、醇化カルシウム、酸化ストロンチウム
、酸化バリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリ
ウム、水酸化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カル
シウム、 (4)アルカリ金、1bよびアルカリ土類金属の弱酸塩
としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭徹水素ナ
トリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素カルシウム、酢
酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、 (5)  アンモニアおよびアミンの化合物としては、
たとえば水酸化アンモニウム、四級アンモニウム化合物
たとえばテトラメチルアンモニウムヒドロキシド、ヒド
ラジン水和物等を挙げることができる。
塩基性物質にエリ中和またはケン化されたカルがン醸基
あるいはカルビン酸エステル基としては・カルがン醸ナ
トリウム、カルボン酸カリウム等のカルボン酸アルカリ
金属塩、カルぎン酸アンモニウムが好適であり、中でも
カルボン酸カリウムが好ましい。
熱可塑性重合体(11)は対象となる熱可塑性重合体(
1)に対して相溶性の良好なものを選ぶのがよい。
すなわちオレフィン系樹脂の水性分散体を目的とする場
合には、オレフィン系単量体を主鎖中に含む重合体を選
ぶべきである。たとえばポリエチレンやポリオレフィン
・エチレン・酢酸ビニル共重合体などを使用するときに
は、これらのマレイン酸グラフト物あるいはエチレン・
(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン・(メタ)アク
リル酸メチル共重合体などの中和物ないしケン化物を用
いるのが好ましい。適切な熱可塑性重合体を選ぶに際し
一つの目安となる指標は溶解屁パラメーター(S、値)
である。すなわち中和ないしケン化される前の原料重合
体と熱可塑性重合体(1)との溶解度・リメーターの差
が2Ccatlα3〕棒 以内、特に1 〔C11l/
cm’ 〕” 以内にあるものが好ましい。
本明細書において、溶解度・9ラメ−ター(S、値)と
は、普通の意味、即ち凝集エネルギー密度の捧乗値とし
て定義される値である。この溶解度・母ラメーターは、
原子団のモル容への寄与値Vi 及び原子団の凝集エネ
ルギーEnを、D、W、VanKlsve Ien″P
ropsrti@a of Polymers”(El
sev1*r、 1972 )記載の値を用い、式から
計算した。
任意成分として用いるアニオン界面活性剤(iv−a)
としてはたとえば第1縁高級脂肪酸塩、第2扱高級脂肪
酸塩、第1縁高級アルコール硫酸エステル塩、第2縁高
級アルコール硫戯エステル塩、第1縁高級アルキルスル
ホン酸塩、第2縁高級アルキルスルホン酸塩、高級アル
キルジスルホン酸塩、スルホン化高級脂肪醸塩、高級脂
肪酸硫酸エステル塩、高級脂肪酸エステルスルホン酸塩
、高級フルコールエーテルの硫酸エステル塩、高級アル
コールエーテルのスルホン酸塩、高級脂肪酸アミドのア
ルキロール化硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホ
ン酸塩、アルキルフェノールスルホン酸塩、アルキルナ
フタリンスルホン酸塩、アルキルベンゾイミダゾールス
ルホン酸塩等塩基性物質と反応してアニオン界面活性剤
となりたものなら如何なるものでも工い。これらの界面
活性剤のより具体的な化合物名は、たとえば堀口博著「
合成界面活性剤」(昭41三共出版)に開示しである。
これらの中でも取り分けて好適なものとして高級脂肪酸
類とくに炭素原子数10〜20の飽和または不飽和の高
級脂肪酸のアルカリ金属塩が好適であり、エリ具体的に
はカプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、ミリスチン
酸、/母ルミチン酸、マーがリン醸、ステアリン酸、ア
ラキン酸等の飽和脂肪酸、リンデル酸、ツズ酸、4 F
ロセリン酸、オレイン酸、リノール酸、リルン酸、アラ
キドン酸等の不飽和脂肪酸、あるいはこれらの混合物な
どのアルカリ金属塩が挙げられる。
任意成分として使用するノニオン界面活性剤としては、
)ILBが10以上、特に好適には’I(L、Bが13
以上のノニオン界面活性剤が使用される。ノニオン界面
活性剤は単独でも、2種以上の組合せでも使用すること
ができ、2種以上の組合せの場合は、混合物のHLBが
上記範囲内となっていればよい。ノニオン界面活性剤と
してハ、チリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエ
チレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アミ
ドエーテル、多価アルコール脂肪酸エステル、?リオキ
シエチレン多価アルコール脂肪酸エステル、脂肪酸シ!
I砧エステル、アルキロールアミド、−リオキシアルキ
レンブロックコボリマー等の内からHLBが上記範囲内
にあるものを使用する。例えば、これらのノニオン界面
活性剤では一般に、ポリオキシエチレン単位の含有量が
増大するとHLBが増大するので、エチレンオキサイド
の付加モル数を調節することによシ、所望のHLBのノ
ニオン界面活性剤を入手することができる。
任意成分としての有機溶剤(IV−c)は、熱可塑性重
合体(1)および熱可塑性重合体(1)を溶解(膨潤)
できるものであればよく、たとえばベンゼン、トルエン
、キシレン、スチレン、α−メチルスチレン、ジビニル
ベンゼン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、へブタン等の
脂肪族炭化水素、トリクロロエチレン等のハロゲン化炭
化水素が例示できる。
この有機溶剤は、最終水性分散体中に含有すれるもので
よく、ま九最終水性分散体から、蒸留、共沸蒸留等の手
段で除去されるものでもよい6たとえば蒸留によって除
去する場合には、溶剤の沸点は100℃以下であること
が望ましい。
この有機溶媒は、熱可塑性重合体(1)を膨潤乃至部分
的に溶解させるものであり、従来の溶媒法と異なり著し
く少量でよい。
任意成分として用いられる天然油乃至合成油(IV−d
)としては、スピンドル油、マシン油等の鉱物系潤滑油
、流動・母ラフイン、電気絶縁油、プロセスオイル等の
砿物油;アルキルベンゼン油、ジオレフィン油、ジエス
テル油、アルキルナフチネート油等の合成油;ヒマシ油
、アマニ油、ナタネ油、ヤシ油、トール油等の植物油等
が使用される。これらの油剤は、樹脂固形分中に安定保
持でれる上で、200以上の数平均分子量を有するべき
である。
水性分散体の組成及び製法 前述(1)の熱可塑性重合体と(11)の熱可塑性重合
体との割合は、熱可塑性重合体ill 100重量部に
対して、熱可塑性重合体(It)が1〜60重量部、特
に2〜50重量部となる割合がよい。(1)がこの割合
を下棚る時は熱可塑性重合体(1)の分散が充分ではな
く、又この割合を上棚る時は目的とする熱可塑性重合体
+1)本来の性質とは異なる分散体となる。
本発明の水性分散体は、上記成分に加えて、水(ill
)を含有するが、この水の含有量は0.5重量係以上、
3重量%未滴の量、特に好適には1.0乃至2.5重量
%の範囲である。勿論、本発明の水性分散体に対しては
追加量の水を添加することができるが、この後者の場合
でも、水性分散体への転相そのものは、前述した少ない
量の水分で行われていることが了解されるべきである。
本発明の水性分散体は、上記3成分を必須成分として含
有するが、所望により、アニオン界面活性剤、ノニオン
界面活性剤及び油の1種又は2種以上を製造時に配合す
ることができる。
アニオン系(tv−a)及び/又はノニオン系(IV−
b)の界面活性剤は、重合体(l1100i−i部当!
70.1乃至40重量部、特に0.2乃至20重量部の
量で配合するのがよい。一方、有機溶剤(IV−c)の
配合量は、重合体(+) 100 tfi当り10乃至
1000重量部、特に20乃至700重量部の範囲が望
ましい。また油剤(IV −1)は、重合体(1110
0重量部当忰10乃至500重量部、特に20乃至30
0重量部の量比で存在させるのがよい。
塩基処理を必要とする熱可塑性重合体(11)やアニオ
ン界面活性剤前駆物質が含まれている場合には、反応に
必要な塩基物質Mを配合する。
本発明方法の実施に好適に使用される装置を示す第1図
において、押出機1はバレル2とバレル内に設けられた
二軸スクリ&−3亀、3bとを備えており、その一方の
端部には熱可塑性重合体(1)及び熱可塑性重合体(謔
)或いは更に必要あれば界面活性剤、有機溶媒或いは油
剤を供給するためのホッノ母−4が設けられ、また押出
機1の途中には水製いは塩基性物質の水溶液を供給する
ための供給口5が設けられている。更に、押出機1の他
方の端部、即ち押出口には冷却装flf6が設けられて
いる。冷却装置6は例えば冷却用媒体t illすため
のジャケットを備えたスタティックミキサーであってよ
い。
水性分散体の製造に当りては、先ず疎水性の熱可塑性重
合体(1)及びカルダン酸誘導体の基を含む熱可塑性重
合体(11)或いは更に必要に反じアニオン界面活性剤
、ノニオン界面活性剤、有機溶剤、油剤等をホラ/4’
 −4から供給し、これらの成分を溶が106ボイズ以
下、特に10” poise以下になる温度以上である
。また成分(iv−c)や(+v−d)を併用する場合
には重合体の融点もしくは軟化点以上の温度である必要
はなく、組成物の粘度が上記範囲となる条件下であれば
よい。
次いで、押出機1内のバレル2とスクリュー3a、3b
との空隙部に溶融物が充満されている部分にある溶融物
に、供給口5から水或いは塩基性物質の水溶液を添加す
る。バレル2とスクリュ5 a t 5 bとの空隙部
の溶融物が路溝たされているかは、その部分の背圧を測
定することにより確認することができ、この圧力は、重
合体溶融物の流動特性や溶融混線時の温度によっても相
違するが、この圧力が一般KO15乃至300ゆ/−8
ゲージ、特に1.0乃至200ゆ/dゲージの範囲にあ
れば、路溝を恥れているということができる。
また、このように水を添加する部分において、バレル2
とスクリュー5a、6bとの空隙部に溶融物が溝たされ
て〜・る場合には樹脂押出量当りの押出機の動力も増加
しており、比エネルギーの値は0.3kWH/に9以上
となっている。本明細書において、比エネルギーとは、
連続混線装置のモーター消費動力を一定時間内に押し出
される重合体量で除した傭として定義される。
水を供給する部分において、スクリューとバレルとの空
隙部を重合体溶融物で満たすには、押出機の先端に冷却
装置6を設ける方法の他に、押出機の先端にスクリーン
・ノ母ツク等を装着して、背圧をたてる方法等が採用さ
れる。要するに、本発明においては、水を添加する部分
における背圧が前述した範囲内となるものであれば、任
意の手段を採用し得る。
水或いは塩基性物質の水溶液を添加した後、添加混合物
の溶融混練を続行し、水性分散体への転相を行わせる。
形成される水性分散体は冷却装置6で水の沸点よりも低
い温度に冷却され、外部に安定な水性分散体の形で取出
される。尚、水性分散体の冷却は、これを系外に取出す
場合にのみ必要であり、この水性分散体を系外に取出す
ことなく、引続き後処理、化学反応等の用途に使用する
場合には不必要であることが理解されるべきである。
また得られる水性分散体には、追加量の水分を逐次添加
し得ることは勿論である。
溶融混練し製造された水性分散体は、その後室温下まで
自然にまたは人工的に冷却される。この時に分散粒子は
固化し、安定な分散物となる。溶剤を用いた場合には必
要により蒸発等の手段でこれを除去する。
この分散体或いはその加水物の製造にあたっては、通常
水性分散物に使用することのできる各種副資材たとえば
アニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤などの分牧剤
、乳化剤、安定化剤、湿潤剤、増粘剤、起泡剤、消泡剤
、凝固剤、rル化剤、老化防止剤、軟化剤、可塑剤、充
填剤、着色剤、何香剤、粘着防止剤、離型剤などを併用
してよいことは勿論のことである。
水性分散体 本発明による水性分政体は、見掛上固体でありながら、
水が連続相、樹脂が分散粒子相となった油中水型(0/
W)の分散構造を有している。この固体状水性分散体の
電子顕微鏡写真から、本発明の固体水性分散体の二次粒
子は、やや変形した微細な一次粒子がかなり密に凝集し
た構造となりていることが理解される。しかしながら、
この−次粒子がオイル・イン・ウォーター型の分散形態
をとっている事実は次に述べる種々の事実から証明嘔れ
る。
水性分散体の別の性質は、その電気抵抗値が1060d
以下その多くは10Q3以下を示すことである。このよ
うな低い電気抵抗値を示すのは、分散体の連続相が水で
あり不連続相が樹脂になっているためだと推定される。
すなわち連続相が樹脂であるようなものや樹脂粉末が単
に3重量へ未満の水分を含んだものでは、その電気抵抗
値は樹脂が本来有している値(一般に1O10Ωα)を
示す。
また別の性質として水性分散体に加水すると固型分が水
相中に均一に分散する。このことからも連続相が水であ
る分散体だと推定孕れる。
尚ここで電気抵抗値の測定は、1cIR立方の絶縁体容
器中の向い合う両画側に1mの電極を貼り分散体を圧入
した後に電極間の抵抗値を交流式抵抗測定器の60 H
zを用いて測定する方法による。
加水による分散状態の測定は、分散体を冷水中に投じ、
タービン翼を有する通常の攪拌機で攪拌した後に、分w
agを100m・3h程度の金網で口過することと分散
液中の粒子を顕微鏡で観察することによって確認できる
本発明の分散体は、加水によシ水に分散させた状態では
、実質的に球状粒子であり、その平均粒径は0.5μ以
下の範囲にある。
この粒径はコールタ−カウンターを用いて測定できる。
(発明の作用効果) 本発明の固体型の水性分散体は水分含有量が著しく低く
見掛は上面体であり、また加水によりて容易に水性分散
液となるので、凍結の虞がなく、貯蔵場所のス(−ス節
約、運搬のし易さ、包装のし易嘔などの特徴がある。さ
らにセメントやモル、タル、石こうなどの水との接触′
ICきらう粉粒体にIN接混入することもでき、再水分
散液で各種材料に耐水性、耐曲性、耐薬品性の皮膜を形
成させたり、ヒートシール材として用いたりすることも
できる。また本発明の水性分散体の別の利用態様として
、極めて小さい剪断力を加えたり、櫃めて緩和な温度条
件で乾燥したりして微粉化や水分含有鈑金低減したりす
ることもできる。ほかにもニュ(実施例) 実施例1 熱可塑性重合体(1)と(〜で低密度ポリエチレン(密
度= 0.915915工、MFR= 7(1/10分
、sp値−7,RO(Da1/cyn3)’ ) 10
0 部(!:、熱qm性重合体(11)と1.て、無水
マレイン酸グラフトポリエチレン(無水71ツイン酸含
it = 3.3 vt、%、−C0〇−基= O,F
i 7 mmo 1当−ji:、#、密度=0.94j
i /LM3、Sp値−8,06(Cd/lyn” )
’ ) I 0部、と塩基性物質と反応してアニオン界
面活性剤になる有機化合物として、第1/イン酸2部を
第1図f示した同方向回転噛合型2軸スクリー、−押出
機(1止貝鉄工製PCM−30 L/D =20 )の
ホラ・−一より、112重量部/時間の速度で供給・1
−0同押出機の中間部に設けた供給口より水酸化カリウ
ムの23%水浴液を3.5重量部/時間の割合で連続的
に供給し、加熱温度160℃で連続的に押し出した。押
し出された樹脂等混合物は同押出機出口に設置した、ジ
ャケット付きスタティックミキサーで90℃まで冷却し
取り出した。取りだしまた物は白色の固体であつた。ま
た水浴液供給の際の背圧は6.0 kg /lys” 
Gであり、押出機スフリス−先端圧力は10.0 kg
/cm2Gであった。押出量及び消費電力より計算され
た比エネルギーは0.32に〜V・11r/榊であった
。この白色固体を1け立方の容器に充ゴメし、その電気
抵抗を測定したところ8 X 10Ω百であった。また
この固体を水中に分散し形状を顕微鏡で観察し九所真球
状の微粒子で、又、分散粒子の大きさをマイクロトラッ
クで測定したところ、平均粒径0゜45μであった。
実施例2 熱可塑性重合体(1)としてエチレン−酢酸ビニル共重
合樹脂(酢酸ビニル含量19wt%密度=0.97g/
傭工、MFR=150g/10分、Sp値=8.06(
m/m’)′1100部と、熱可塑性重合体叩として、
実施例1で用いたと同じ無水マレイン酸グラフトポリエ
チレン10部と、アニオン性界面活性剤として第1/イ
ン酸カリウム3部を実施例1と同じ同方向回転噛合型2
軸スクリエー押出機のホッパーより、113重量部/時
間の速度で供給し、同押出機の中間部に設けた供給口よ
り水酸化カリウムの13%水溶液を2.9重量部/時間
の割合で運、続的に供給し、加熱温度140℃で連続的
に押し出した。押し出これた樹脂等混合物は同押出機出
口に設置した、ジャケット付きスタティックミキサーで
90℃壕で冷却し取り出した。取りだした物は白色の固
体であった。壕だ水浴液供給に際しての背圧は5、Oゆ
/crn” Gであり、押出機スクリ】−先端圧は8.
0 kl?/i Gでありだ。押出量:及び消費電力よ
り計算された比エネルギーは0.31部w、hr/に9
 であった。この固体を実施例1と同じ方法で電気抵抗
を測定したところ、、8X10.Qwであった。また、
この固体全水中に分散し形状を顕微鏡で観察し九所真球
状の微粒子で、又、分散粒子の大きさをマイクロトラッ
クで測定したところ、平均粒径0748μであった。
参考例1 実施例1で用いたと同じ無水マレイン酸グラフトポリエ
チレン100重1部全常圧型ニーグー中に投入し、14
0℃で溶融混練する。?:に、に水酸化カリウム3.7
6重量部(−COO−基に対し1.0化学当量)を溶解
したアルカリ水40重前部金徐々に滴下し、水が蒸発し
た後更に30分間混練を行い冷却する。
実施例3 熱βf塑注重合体(1)としてエチレン−プロピレンタ
ーポリマー(エチレン含量65mo1%密度=0、87
 g7cm3. MFR1=0.49710分、sp値
=8、03 (m7cm3)%)100部と、参考例1
にて得た熱可塑性重合体(11)のアルカリ塩10部、
アニオン性界面活性剤としてオレイン酸カリウム3部を
、実施例1と同じ同方向回転噛合型2軸スクリエー押出
機のホラA?−より、113重量部/時間の速度で供給
し、同押出機の中間部に設けた供給口より蒸留水を1.
2重量部/時間の割合で連続的に供給し、加熱温度20
0℃で連続的に押し出した。
押し出場れ九樹脂等混合物は同押出機出口に設置した、
ジャケット付きスタティックミキサーで90℃まで冷却
し取り出した。取シ出した物は白色の固体でありた。蒸
留水供給に際しての背圧は20、0 kg/cy? G
であり、押出機スクリエー先抱圧は20.0 kg/c
ry? Gであった。押出量及び消費電力より計算され
た比エネルギーは0.39 kW−h r/ klFで
あった。この固体を実施例1と同じ方法で電気抵抗を測
定したところ、8×10Ω画であった。
また、この固体を水中に分散し形状を顕微鏡で観察した
所真球状の微粒子で、又、分散粒子の太き−gtマイク
ロトラックで測定したところ、平均粒径0.37μであ
った。
実施例4 実施例2で用いたと同じエチレン−酢酸ビニル共重合樹
脂100部と、熱可塑性重合体(11)として、実施例
1で用いた無水マレイン酸グラフトホリエチレン10部
、エチレン−アクリル酸共重合樹脂(アライドケミカル
■gA−Cポリエチレン5120、アクリル酸含量15
vt%、−COO−基=2、14 mmo 1当量/I
I、粘度(140℃)=650eps 、密度= 0.
9317cm”、Sp値=3.5s(cat/cmjh
lo部を実施例1と同じ同方向回転噛合型2軸スクリエ
ー押出機のホッパーより、120重量部/時間の速度で
供給し、巨]押出機の中間部に設けた供給口より水酸化
カリウムの35%水浴液を4.5重量部/時間の割合で
連続的に供給し、加熱温度160℃で連続的に押し出し
た。押し出きれた樹脂等混合物は同押出機出口に設置し
た、ジャケット付きスタティックミキサーで90℃まで
冷却し取り出した。取りだした物は白色の固体であった
。水溶液供給に際しての背圧は7.Q kg/alGで
あり、押出機スクリエー先端の圧力は10.0に9,4
9Gであった。押出量及び消費電力より計算された比エ
ネルギーは0.33 kW−hr/に9であった。
この固体を実施例1と同じ方法で電気抵抗を測定したと
ころ、9×lOΩ備であった。また、この固体を水中に
分散し、顕微鏡で観察した所真球状の微粒子で、又、分
散粒子の大きさをマイクロトラックで測定したところ、
平均粒径0.47μであった。
実施例5 熱可塑性重合体(1)として実施例3で用いたと同じエ
チレン−プロピレンター?リマ−100iと、熱可塑性
重合体(1りとして、実施例1で用いたと同シ無水マレ
イン酸グラフトポリエチレン10部を実施例1と同じ同
方向回転噛合型2軸スクリエー押出機のホラ・臂−より
、112重量部/時間の速度で供給し、同押出機のホッ
パーとベント部の中間に設けた注入ノズルより塩基性物
質と反応してアニオン界面活性剤になる有機化合物とし
て、オレイン酸を2重量部/時間の割合で連続的に供給
し、ベント部と先端との中間に設けた供給口よシ水酸化
カリウムの23%水溶液を3.5重量部/時間の割合で
連続的に供給し、加熱温度140℃で連続的に押し出し
た。押し出された樹脂等混合物は同押出機出口に設置し
た、ジャケット付きスタティックミキサーで90℃まで
冷却し取り出し池取り出した物は白色の固体であった。
また水溶液供給に際しての背圧は5.0 kg7cw’
 Gであり、押出機スクリエー先端圧は8.0 k17
cm’ Gであった。押出量及び消費電力より計算され
た比エネルギーは0、38 kW−hr/ k5+であ
った。この固体を実施例1と同じ方法で電気抵抗を測定
したところ、8X10’Ω口であった。また、この固体
を水中に分散し形状を顕微鏡で観察し九所真球状の微粒
子で、又、分散粒子の大きさ管マイクロトラックで測定
したところ、平均粒径0.48μであった。
実施例6 熱可塑性重合体中として実施例1で用いた低密度ポリエ
チレン100部と、熱可塑性重合体(11)として、実
施例1で用いたと同じ無水マレイン酸りラフト?リエチ
レンlO部、ノニオン界面活性剤として、エマルダン4
30(花王@) 製)S重量部を実施例1と同じ同方向
回転噛合型2軸スクリ、−押出機のホッノ母−よ、9.
115重量部/時間の速度で供給し、中間部に設けた供
給口より水酸化カリウムの17%水溶液を2.3重量部
/時間の割合で連続的に供給し、加熱温度160℃で連
続的に押し出した。押し出された樹脂等混合物は同押出
機出口に設置した、ジャケット付きスタティックミキサ
ーで90℃まで冷却し取り出した。取りだした物は白色
の固体であった。また水浴液供給に際しての背圧は6−
 Okll/cm” Gであり、押出機スクIJ、−先
端圧は10.0 kg7cm” Gであった。押出量及
び消費電力より計算された比エネルギーは0、35 k
W−hr/klであった。この固体を実施例1と同じ方
法で電気抵抗を測定したところ、9X105Ω備であっ
た。また、この固体を水中に分散し形状を顕gL′s!
で観察し九所真球状の微粒子で、又、分散粒子の大きさ
をマイクロトラックで測定したところ、平均粒径0.4
0μであった。
実施例7 熱可塑性重合体(1)として実施例1で用いた低密度?
リエチレン100部と、参考例1の重合体アルカリ塩1
0部とノニオン界面活性剤として、エマルグン430(
花王■製)10重量部を実施例1と同じ同方向回転噛合
型2軸スクリ、−押出機のホラ・9−より、110重量
部/時間の速度で供給し、中間部に設けた供給口より蒸
留水を2.7重量部/時間の割合で連続的に供給し、加
熱温度160℃で連続的に押し出した。押し出された樹
脂等混合物は同押出機出口に設置した、ジャケット付き
スタティックミキサーで90′cまで冷却し取シ出した
。取)だした物は白色の固体であった。
また水供給に際しての背圧は13.5 kg7cm2G
であり、押出機スクリエー先端圧は12.5 kg 7
cm” Gでめった。押出量及び消費電力より計算され
た比エネルギーは0.34 kWllh r /に41
で6りた。この固体を実施例1と同じ方法で電気抵抗を
測定したところ、1×100個であった。また、この固
体を水中に分散し形状を顕微鏡で観察し九所真球状の微
粒子で、又、分散粒子の大きさをマイクロトラックで測
定したところ、平均粒径0.43μであった。
実施例8 実施例3で用いたと同じエチレン−グミピレンターポリ
マー10O部と、熱可塑性重合体(ii)として、実施
例1で用いたと同じ無水マレイン酸クラフトポリエチレ
ン10部、アニオン性界面活性剤としてオレイン酸カリ
ウム2部を、実施例1と同じ同方向回転噛合型2軸スク
リュー押出機のホッパーより、112重量部/時間の速
度で供給し、同押出機のホッパ4−とベント部の中間に
設けた注入ノズルよシ有機溶剤として/母−クロルエチ
レンを10重量部/時間の速度で供給し、同押出機のベ
ント部と先端との間に設けた供給口より水酸化カリウム
の18俤水溶液を2.234量部/時間の割合で連続的
に供給し、加熱温度200℃で連続的に押し出した。押
し出された樹脂等混合物は同押出機出口に設置した、ジ
ャケット付きスタティックミキサーで90℃まで冷却し
取塾出した。取りだした物は白色の固体であった。水浴
液供給に際しての背圧は12.0 kg/cm” Gで
あり、押出機スクリ為−先端圧は12.5 kg7cm
” Gであった。押出量及び消費電力より計算された比
エネルギーは0.32kW−hr/に9であった。この
固体を実施例1と同じ方法で電気抵抗を測定したところ
、9X100口であった。また、この固体を水中に分散
し形状を顕微貌で観察し九所真球状の微粒子で、又、分
散粒子の大きさをマイクロトラックで測定したところ、
平均粒径0.30μでありた。
比較例1 実施例1において、中間部よシ供給する水酸化カリウム
水溶液の濃度を8チ、供給量を10重量部/時間に変更
した以外は、実施例1と同様にした。取シ出した固体は
白色の固体で、この固体を実施例1と同じ方法で電気抵
抗を測定したところ、2X10’Ω側であった。水溶液
供給に際しての背圧は6. Okg/cm2Gであり、
押出機スクリュー先端圧は8− Okg/an” Gで
あった。また、この固体を水中に分散し形状を顕微鏡で
観察し要所真球状の微粒子であったが、分散粒子の大き
さをマイクロトラックで測定したところ、平均粒径1.
21μであった。
実施例9 熱可塑性重合m+)htズスチレンーエチレンーブチレ
ンースチレン共重合体(クレイトンG1657(She
ll製)、密度−0,901115@3. Sp値=8
.33((’/m”)’) 1 o o部と、熱可塑性
重合体(ii)として、無水マレイン酸グラットポリエ
チレン(無水マレイン酸含量= 3.3 wt%、−〇
〇〇−基=0.67mmoL当量/i、密度= 0.9
4 Ji’ /as” 、Sp値=8.06(m/m3
%) lo部と、塩基性物質と反応してアニオン界面活
性剤に々る有機化合物としてオレイン酸2部を、実施例
1と同じ同方向回転噛合型2軸スクリエー押出機のホッ
ノや−よ、り、112重量部/時間の速度で供給し、同
押出機のペント部に設けた供給口(フィードポンプ2)
より水酸化カリr)ム(019%水溶液t 14. O
kg/cm” G O背圧を受ける状態で3.0重量部
/時間の割合で連続的に供給し、加熱温度200℃で連
続的に押し出した。
〔このとき二軸押出機のスクリュー先端圧力は12、5
 kJ/cm”Gであった。〕押し出された重合体等混
合物は同押出機出口に設置したジャケット付きスタティ
ックミキサーで90′Cまで冷却して取シ出した。取り
出したものは白色の固体であった。
押出量及び消費電力よシ計算された比エネルギーは0.
35 kW−hr/kllでありた。この固体を実施例
1と同じ方法で電気抵抗を測定したところ、5X10’
Ω国でありた。また、この固体を水中に分散し形状を顕
!鏡で観察したところ真球状の微粒子で、また分散粒子
の大きさをマイクロトラックで測定したところ、平均粒
径0.45μであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の実施に使用される混練装置の側面
配置図である。 1は押出機、2はバレル、3a及び3bはスクリュー、
4はホラ/母++、6は水の供給口、7は冷却装置であ
る。 特許出願人 三井石油化学工業株式会社代理人弁理士 
鈴  木  郁  男  X)第1図

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(i)疎水性の熱可塑性重合体、 (ii)重合体鎖に結合したカルボン酸塩の基を該重合
    体1g当り−COO−基換算で0.1〜5ミリモル当量
    の濃度で含む水不溶性の熱可塑性重合体、(iii)水
    、 (iv)必要に応じてアニオン界面活性剤、ノニオン界
    面活性剤、有機溶剤及び油から成る群から選ばれた少な
    くとも1種、 を含有して成り、水分含有量が0.5重量%以上、3重
    量%未満の見掛上固体であり、電気抵抗値が10_6Ω
    cm以下であり、且つ加水によって固形分が微細粒子と
    して水相中に均一に分散する特性を有することを特許と
    する水性分散体。
  2. (2)加水によって分散する微細粒子径が0.5μ以下
    である特許請求の範囲第1項記載の水性分散体。
  3. (3)熱可塑性重合体(i)がα−オレフィンの単独重
    合体又は共重合体である特許請求の範囲第1項記載の水
    性分散体。
  4. (4)熱可塑性重合体(i)がエチレン−ビニル化合物
    共重合体である特許請求の範囲第1項記載の水性分散体
  5. (5)熱可塑性重合体(i)がエチレン−プロピレン共
    重合体エラストマー又はエチレン−プロピレン−ジエン
    三元共重合体エラストマーである特許請求の範囲第1項
    記載の水性分散体。
  6. (6)熱可塑性重合体(i)が1g/10min以上の
    メルトフローレート(ASTM D1238)を有する
    ものである特許請求の範囲第1項記載の水性分散体。
  7. (7)熱可塑性重合体(i)が重量平均分子量(@M@
    w)が50万以上の超高分子量オレフィン樹脂である特
    許請求の範囲第1項記載の水性分散体。
  8. (8)熱可塑性重合体(ii)が熱可塑性重合体(i)
    を構成する単量体を主たる単量体とし、エチレン系不飽
    和カルボン酸塩の単位を含む共重合体である特許請求の
    範囲第1項記載の水性分散体。
  9. (9)熱可塑性重合体(ii)がα−オレフィンとエチ
    レン系不飽和カルボン酸との共重合体の塩である特許請
    求の範囲第1項記載の水性分散体。
  10. (10)熱可塑性重合体(i)と熱可塑性重合体(ii
    )との溶解度パラメーターの差が熱可塑性重合体(ii
    )が中和前の状態において、2〔cal/cm^3〕^
    1^/^2以内にある特許請求の範囲第1項記載の水性
    分散体。
  11. (11)熱可塑性重合体(i)100重量部に対して熱
    可塑性重合体(ii)が1〜60重量部となる割合いで
    存在する特許請求の範囲第1項記載の水性分散体。
  12. (12)水が1.0乃至2.5重量%の量で存在する特
    許請求の範囲第1項記載の水性分散体。
  13. (13)アニオン系及び/又はノニオン系の界面活性剤
    が、重合体(i)100重量部当り0.1乃至40重量
    部の量で存在する特許請求の範囲第1項記載の水性分散
    体。
  14. (14)有機溶剤が重合体(i)100重量部当り10
    乃至1000重量部の量で存在する特許請求の範囲第1
    項記載の水性分散体。
  15. (15)油剤が重合体(i)100重量部当10乃至5
    00重量部の量で存在する特許請求の範囲第1項記載の
    水性分散体。
  16. (16)水性分散体が10^5Ωcm以下の電気抵抗値
    を示すものである特許請求の範囲第1項記載の水性分散
    体。
  17. (17)押出機中で、 (i)疎水性の熱可塑性重合体、 (ii)重合体鎖に結合したカルボン酸又はカルボン酸
    塩の基を重合体1g当り−COO−基換算で0.1〜5
    ミリモル当量の濃度で含むか、もしくは塩基処理によっ
    て前記基を濃度が前記範囲内となるように生成し得るカ
    ルボン酸誘導体基を含む水不溶性の熱可塑性重合体、 及び (iii)必要に応じて、アニオン界面活性剤または塩
    基処理によってアニオン界面活性剤となる有機化合物、
    ノニオン界面活性剤、有機溶剤及び油から成る群より選
    ばれた少なくとも1種、 の溶融物に (iv)水 及び (v)塩基処理を必要とする熱可塑性重合体もしくは有
    機化合物が存在する場合には塩基性物質を、背圧を受け
    る状態で連続して添加し引き続き溶融混練し、樹脂固形
    分を水性分散物に転相させることを特徴とする水性分散
    物の製法。
  18. (18)水を全体当り0.5重量%以上3重量%未満の
    温度で配合する特許請求の範囲第17項記載の製法。
  19. (19)転相された水性分散体を水の沸点よりも低い温
    度で外部に押出すことを特徴とする特許請求の範囲第1
    7項記載の製法。
  20. (20)溶融混練を比エネルギーが0.3kwh/kg
    以上となる条件下で行う特許請求の範囲第17項記載の
    製法。
  21. (21)水を添加する際に受ける背圧が、0.5乃至3
    00kg/cm^2G、好ましくは1.0乃至200k
    g/cm^2G、更に好ましくは5.0乃至100kg
    /cm^2Gの範囲にある特許請求の範囲第17項記載
    の製法。
  22. (22)水性分散体の押出を、先端に冷却装置を設置し
    た押出機を用いて行なう特許請求の範囲第17項記載の
    製法。
  23. (23)押出機スクリユーとバレルの空間部において、
    前記(i)、(ii)及び(iii)の溶融混合物が充
    たされている部分に、前記(iv)及び(v)の物質を
    添加する特許請求の範囲第17項記載の製法。
JP62069178A 1986-04-24 1987-03-25 水性分散体及びその製法 Expired - Lifetime JPH0796647B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019870004027A KR950000984B1 (ko) 1986-04-24 1987-04-24 수성 분산체 및 그 제조방법
CN 87103106 CN1011590B (zh) 1986-04-24 1987-04-24 水分散体及其制备方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-93374 1986-04-24
JP9337486 1986-04-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6346273A true JPS6346273A (ja) 1988-02-27
JPH0796647B2 JPH0796647B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=14080527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62069178A Expired - Lifetime JPH0796647B2 (ja) 1986-04-24 1987-03-25 水性分散体及びその製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4978707A (ja)
EP (1) EP0246729B1 (ja)
JP (1) JPH0796647B2 (ja)
KR (1) KR950000984B1 (ja)
CA (1) CA1303272C (ja)
DE (1) DE3769365D1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098140A (ja) * 1999-07-23 2001-04-10 Kuraray Co Ltd 水性分散液およびその製造方法
JP2004500466A (ja) * 2000-03-02 2004-01-08 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 押出法
JP2007016204A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Chuo Rika Kogyo Corp 水性分散液の製造方法
JP2008062619A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Umg Abs Ltd 水性分散体の製造装置および製造方法
JP2008081553A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Umg Abs Ltd 水性分散体の製造方法
JP2009013334A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Unitika Ltd 樹脂水性分散体、およびその製造法
JP2012197337A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Umg Abs Ltd 酸変性オレフィン系水性分散体の製造方法
JP2013231271A (ja) * 2005-12-15 2013-11-14 Dow Global Technologies Llc 添加剤組成物を含有する改良セルロース物品
JP2014025057A (ja) * 2012-06-22 2014-02-06 Umg Abs Ltd 水性分散体の製造方法、グラフト重合体の製造方法、及び熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2016503828A (ja) * 2012-12-28 2016-02-08 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー コーティング組成物
JP2016507614A (ja) * 2012-12-28 2016-03-10 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー コーティング組成物およびそれから作製される物品
WO2021112165A1 (ja) 2019-12-05 2021-06-10 三井化学株式会社 水分散体および積層体

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4855067A (en) * 1988-05-10 1989-08-08 Colgate-Palmolive Company Household cleaning composition
FR2646164B1 (fr) * 1989-04-19 1992-12-11 Saint Gobain Vetrotex Emulsion aqueuse a base de polyolefines greffees procede d'obtention et emploi, notamment dans les compositions d'appret
US5242969A (en) * 1989-04-19 1993-09-07 Vetrotex-Saint Gobain Aqueous polyolefin emulsions and method of forming same
JPH04246443A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Chisso Corp 洗浄用組成物
DE4202212A1 (de) * 1992-01-28 1993-07-29 Basf Ag Kontinuierliches verfahren zur herstellung von waessriger polyacrylat-sekundaerdispersionen
JP2610559B2 (ja) * 1992-03-18 1997-05-14 日本製紙株式会社 水性被覆組成物
US5461104A (en) * 1994-01-21 1995-10-24 Shell Oil Company Process for making water-based latexes of block copolymers
US6111007A (en) * 1998-05-13 2000-08-29 Omnova Solutions Inc. Process for forming functionalized EPM or EPDM latex composition
US6448321B1 (en) * 1998-07-16 2002-09-10 Mitsui Chemicals, Inc. Aqueous dispersion, its production method, and its use
WO2002010235A1 (de) 2000-07-27 2002-02-07 Slaweyko Marinow Chlorfreies plastisol bzw. organosol auf polyolefin-basis und verfahren zur herstellung
DE10109846A1 (de) * 2001-03-01 2002-09-05 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wässriger Polymerdispersionen
US6737473B2 (en) 2001-07-13 2004-05-18 Dow Corning Corporation High solids emulsions of elastomeric polymers
DE10245737C5 (de) * 2002-10-01 2011-12-08 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Verfahren zur Herstellung von Additivmischungen für Mineralöle und Mineralöldestillate
AU2012202311B2 (en) * 2003-08-25 2013-12-05 Dow Global Technologies Llc Aqueous dispersion, its production method, and its use
JP5089957B2 (ja) * 2006-10-20 2012-12-05 ユーエムジー・エービーエス株式会社 水性分散体の製造装置
WO2008130647A1 (en) * 2007-04-19 2008-10-30 Colorado State University Research Foundation (Csurf) Copolymer synthesized from modified glycosaminoglycan, gag, and an anhydride functionalized hydrophobic polymer
CN103513528A (zh) 2007-11-29 2014-01-15 陶氏环球技术有限责任公司 配混物和形成可用作调色剂的配混物的方法
US20110257325A1 (en) 2008-12-05 2011-10-20 Mitsui Chemicals, Inc. Aqueous dispersion for fiber treatment
US9278473B2 (en) 2009-12-04 2016-03-08 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Llc Extruder screw
US8907022B2 (en) 2011-09-01 2014-12-09 E I Du Pont De Nemours And Company Method to form an aqueous dispersion of an ionomer
US8841379B2 (en) 2011-11-07 2014-09-23 E I Du Pont De Nemours And Company Method to form an aqueous dispersion of an ionomer-polyolefin blend
US20130149930A1 (en) 2011-12-12 2013-06-13 E I Du Pont De Nemours And Company Methods to form an ionomer coating on a substrate
US20130202804A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Dispersions of high strength polymers and methods of preparing same
US9085123B2 (en) 2012-02-29 2015-07-21 E I Du Pont De Nemours And Company Ionomer-poly(vinylalcohol) coatings
US20130225021A1 (en) 2012-02-29 2013-08-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Highly viscous ionomer-poly(vinylalcohol) coatings
CN104136556A (zh) 2012-02-29 2014-11-05 纳幕尔杜邦公司 离聚物-聚(乙烯醇)共混物和涂料
US20150203704A1 (en) 2014-01-22 2015-07-23 E I Du Pont De Nemours And Company Alkali metal-magnesium ionomer compositions
US20150203615A1 (en) 2014-01-22 2015-07-23 E I Du Pont De Nemours And Company Alkali metal-zinc ionomer compositions
US11826994B2 (en) * 2021-04-08 2023-11-28 Day International, Inc. Heat seal adhesive coating compositions and coating blankets including the same
SE2230414A1 (en) * 2022-12-14 2024-06-15 Perstorp Ab An emulsified waterborne alkyd composition

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE746404A (fr) * 1969-02-24 1970-08-24 Du Pont Copolymeres d'ethylene pour emulsionner des dispersions aqueuses
JPS5842207B2 (ja) * 1975-07-22 1983-09-17 三井化学株式会社 ポリオレフインソセイブツノ スイセイブンサンエキノセイゾウホウホウ
US4336210A (en) * 1980-11-10 1982-06-22 National Distillers & Chemical Corp. Process for the preparation of finely divided thermoplastic resin
DE3580428D1 (de) * 1984-07-25 1990-12-13 Mitsui Petrochemical Ind Waessrige dispersion und verfahren zu ihrer herstellung.

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098140A (ja) * 1999-07-23 2001-04-10 Kuraray Co Ltd 水性分散液およびその製造方法
JP2004500466A (ja) * 2000-03-02 2004-01-08 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー 押出法
JP2007016204A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Chuo Rika Kogyo Corp 水性分散液の製造方法
JP2013231271A (ja) * 2005-12-15 2013-11-14 Dow Global Technologies Llc 添加剤組成物を含有する改良セルロース物品
JP2008062619A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Umg Abs Ltd 水性分散体の製造装置および製造方法
JP2008081553A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Umg Abs Ltd 水性分散体の製造方法
JP2009013334A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Unitika Ltd 樹脂水性分散体、およびその製造法
JP2012197337A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Umg Abs Ltd 酸変性オレフィン系水性分散体の製造方法
JP2014025057A (ja) * 2012-06-22 2014-02-06 Umg Abs Ltd 水性分散体の製造方法、グラフト重合体の製造方法、及び熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2016503828A (ja) * 2012-12-28 2016-02-08 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー コーティング組成物
JP2016507614A (ja) * 2012-12-28 2016-03-10 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー コーティング組成物およびそれから作製される物品
WO2021112165A1 (ja) 2019-12-05 2021-06-10 三井化学株式会社 水分散体および積層体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0246729A3 (en) 1988-09-14
DE3769365D1 (de) 1991-05-23
KR870009753A (ko) 1987-11-30
EP0246729B1 (en) 1991-04-17
JPH0796647B2 (ja) 1995-10-18
EP0246729A2 (en) 1987-11-25
CA1303272C (en) 1992-06-09
US4978707A (en) 1990-12-18
KR950000984B1 (ko) 1995-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6346273A (ja) 水性分散体及びその製法
US4775713A (en) Aqueous dispersion and process for preparation thereof
US3992558A (en) Process of coating particles of less than 20 microns with a polymer coating
US5354804A (en) Method of emulsifying thermoplastic resin composition
JPS6134064A (ja) 水性分散体およびその製法
US4051075A (en) Coated particles and conductive compositions therefrom
JPH03109447A (ja) 再分散可能な添加剤塊状物
JP2993047B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の乳化方法
JPH0430970B2 (ja)
JPS6211542A (ja) 水性分散物の製法
JPH0548771B2 (ja)
JPS6211543A (ja) 水性分散物の製法
JPS6211544A (ja) 水性分散体及びその製法
JPS62252478A (ja) 水性分散体及びその製法
JPS61123664A (ja) 水性分散体およびその製法
JPH11514399A (ja) 被覆材料で固形物を被覆するための工程および被覆材料で表面を被覆した固形物を生成するための工程
CN109796605B (zh) 一种水性聚合物乳液的制备方法
JPS6218450A (ja) 超高分子量オレフイン樹脂の水性分散体及びその製法
JP2000355655A (ja) 水性分散体およびその製造方法
JPS6211540A (ja) 水性分散液の製法
JPH10131048A (ja) 無機繊維処理剤
JPS62124129A (ja) コンポジツト粒子の製造方法
JP2000086771A (ja) 水性分散体及びその製造方法
JP4822591B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPS6234256B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018

Year of fee payment: 12