JPH11514399A - 被覆材料で固形物を被覆するための工程および被覆材料で表面を被覆した固形物を生成するための工程 - Google Patents
被覆材料で固形物を被覆するための工程および被覆材料で表面を被覆した固形物を生成するための工程Info
- Publication number
- JPH11514399A JPH11514399A JP9513797A JP51379797A JPH11514399A JP H11514399 A JPH11514399 A JP H11514399A JP 9513797 A JP9513797 A JP 9513797A JP 51379797 A JP51379797 A JP 51379797A JP H11514399 A JPH11514399 A JP H11514399A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- group
- carboxylic acid
- process according
- solid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 157
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 153
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 142
- 230000008569 process Effects 0.000 title claims abstract description 113
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 70
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims abstract description 60
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 114
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 94
- 239000004519 grease Substances 0.000 claims abstract description 45
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 claims abstract description 18
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical class 0.000 claims abstract description 17
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 132
- 239000001993 wax Substances 0.000 claims description 86
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 76
- -1 carboxylic acid compound Chemical class 0.000 claims description 65
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 claims description 56
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 52
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 41
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 claims description 38
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 37
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 30
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 27
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 239000011707 mineral Substances 0.000 claims description 27
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 claims description 25
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 claims description 19
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 19
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 claims description 19
- 239000000454 talc Substances 0.000 claims description 19
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 18
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 17
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 15
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 claims description 12
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims description 12
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 12
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 12
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 claims description 11
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 11
- 229930195735 unsaturated hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 11
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 10
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 claims description 10
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 claims description 9
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 claims description 9
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims description 8
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 8
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 claims description 7
- 239000011572 manganese Substances 0.000 claims description 7
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 claims description 6
- 150000003462 sulfoxides Chemical class 0.000 claims description 6
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 claims description 5
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims description 5
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 150000007529 inorganic bases Chemical class 0.000 claims description 5
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 5
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 claims description 5
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 claims description 4
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 claims description 4
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 4
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 4
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 claims description 4
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 claims description 3
- 150000002646 long chain fatty acid esters Chemical class 0.000 claims description 3
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 claims description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 claims description 3
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 claims description 2
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000012254 powdered material Substances 0.000 claims 9
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims 3
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 claims 2
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 claims 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 40
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 33
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 abstract description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 81
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 39
- 239000000047 product Substances 0.000 description 34
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 33
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 30
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 30
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 30
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 25
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 24
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 22
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 21
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 18
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 18
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 17
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 16
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 14
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 14
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 14
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 14
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 description 13
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 13
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 13
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 13
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 12
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 12
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 12
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 12
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 12
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 11
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 229910021532 Calcite Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 9
- 235000010216 calcium carbonate Nutrition 0.000 description 9
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 8
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 8
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 8
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 8
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 8
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 8
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 8
- 235000014380 magnesium carbonate Nutrition 0.000 description 8
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 8
- IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N n-hexadecanoic acid Natural products CCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 8
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000010 aprotic solvent Substances 0.000 description 7
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 7
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 7
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PLXMOAALOJOTIY-FPTXNFDTSA-N Aesculin Natural products OC[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]1Oc2cc3C=CC(=O)Oc3cc2O PLXMOAALOJOTIY-FPTXNFDTSA-N 0.000 description 6
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical class OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 6
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 6
- 150000001266 acyl halides Chemical class 0.000 description 6
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 6
- 239000002585 base Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 6
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 6
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 6
- 239000010423 industrial mineral Substances 0.000 description 6
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 6
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 6
- 239000003586 protic polar solvent Substances 0.000 description 6
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003784 tall oil Substances 0.000 description 6
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 5
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 5
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 5
- OBETXYAYXDNJHR-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexanoic acid Chemical compound CCCCC(CC)C(O)=O OBETXYAYXDNJHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WFSGQBNCVASPMW-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexanoyl chloride Chemical compound CCCCC(CC)C(Cl)=O WFSGQBNCVASPMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000021314 Palmitic acid Nutrition 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- NBBJYMSMWIIQGU-UHFFFAOYSA-N Propionic aldehyde Chemical compound CCC=O NBBJYMSMWIIQGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- LFVGISIMTYGQHF-UHFFFAOYSA-N ammonium dihydrogen phosphate Chemical compound [NH4+].OP(O)([O-])=O LFVGISIMTYGQHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000387 ammonium dihydrogen phosphate Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 4
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- GHVNFZFCNZKVNT-UHFFFAOYSA-N decanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCC(O)=O GHVNFZFCNZKVNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 4
- POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N dodecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCC(O)=O POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 4
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002605 large molecules Chemical class 0.000 description 4
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 4
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000006012 monoammonium phosphate Substances 0.000 description 4
- 235000019837 monoammonium phosphate Nutrition 0.000 description 4
- WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N n-Pentadecanoic acid Natural products CCCCCCCCCCCCCCC(O)=O WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012454 non-polar solvent Substances 0.000 description 4
- WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N octanoic acid Chemical compound CCCCCCCC(O)=O WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 229940088417 precipitated calcium carbonate Drugs 0.000 description 4
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 4
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 4
- 229930000044 secondary metabolite Natural products 0.000 description 4
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 4
- NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N valeric acid Chemical compound CCCCC(O)=O NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 3
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 3
- 238000012552 review Methods 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005632 Capric acid (CAS 334-48-5) Substances 0.000 description 2
- 239000005635 Caprylic acid (CAS 124-07-2) Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000005639 Lauric acid Substances 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 2
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000034809 Product contamination Diseases 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 101100388071 Thermococcus sp. (strain GE8) pol gene Proteins 0.000 description 2
- 229910034327 TiC Inorganic materials 0.000 description 2
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002015 acyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- YYRMJZQKEFZXMX-UHFFFAOYSA-N calcium;phosphoric acid Chemical compound [Ca+2].OP(O)(O)=O.OP(O)(O)=O YYRMJZQKEFZXMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 2
- ULDHMXUKGWMISQ-UHFFFAOYSA-N carvone Chemical compound CC(=C)C1CC=C(C)C(=O)C1 ULDHMXUKGWMISQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010942 ceramic carbide Substances 0.000 description 2
- 239000007931 coated granule Substances 0.000 description 2
- 229920001688 coating polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 2
- 238000006471 dimerization reaction Methods 0.000 description 2
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000009837 dry grinding Methods 0.000 description 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229920006226 ethylene-acrylic acid Polymers 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 239000011790 ferrous sulphate Substances 0.000 description 2
- 235000003891 ferrous sulphate Nutrition 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 2
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000001475 halogen functional group Chemical group 0.000 description 2
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M hexanoate Chemical compound CCCCCC([O-])=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 230000005660 hydrophilic surface Effects 0.000 description 2
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 description 2
- 229920001600 hydrophobic polymer Polymers 0.000 description 2
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 2
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 2
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000012764 mineral filler Substances 0.000 description 2
- 229910003465 moissanite Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000000896 monocarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N nitrilotriacetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CC(O)=O MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960002446 octanoic acid Drugs 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 150000002889 oleic acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 2
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L persulfate group Chemical group S(=O)(=O)([O-])OOS(=O)(=O)[O-] JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 229910052939 potassium sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 2
- GCLGEJMYGQKIIW-UHFFFAOYSA-H sodium hexametaphosphate Chemical compound [Na]OP1(=O)OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])O1 GCLGEJMYGQKIIW-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- 235000019982 sodium hexametaphosphate Nutrition 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- 239000002426 superphosphate Substances 0.000 description 2
- 239000001577 tetrasodium phosphonato phosphate Substances 0.000 description 2
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 2
- 229940005605 valeric acid Drugs 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 238000001238 wet grinding Methods 0.000 description 2
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QQZOPKMRPOGIEB-UHFFFAOYSA-N 2-Oxohexane Chemical compound CCCCC(C)=O QQZOPKMRPOGIEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexan-1-ol Chemical compound CCCCC(CC)CO YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UZFMOKQJFYMBGY-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxy-TEMPO Chemical compound CC1(C)CC(O)CC(C)(C)N1[O] UZFMOKQJFYMBGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 239000005973 Carvone Substances 0.000 description 1
- OHLUUHNLEMFGTQ-UHFFFAOYSA-N N-methylacetamide Chemical compound CNC(C)=O OHLUUHNLEMFGTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000001642 boronic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000021523 carboxylation Effects 0.000 description 1
- 238000006473 carboxylation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910001779 copper mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000021463 dry cake Nutrition 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 1
- 238000005188 flotation Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- JBAXWZGBNPCMNR-UHFFFAOYSA-N hexan-2-one Chemical compound CCCCC(C)=O.CCCCC(C)=O JBAXWZGBNPCMNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 238000005339 levitation Methods 0.000 description 1
- 239000010871 livestock manure Substances 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 230000010399 physical interaction Effects 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L sulfite Chemical class [O-]S([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/009—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2/00—Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
- B01J2/006—Coating of the granules without description of the process or the device by which the granules are obtained
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/28—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/28—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
- C03C17/32—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/46—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
- C04B41/47—Oils, fats or waxes natural resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/46—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
- C04B41/48—Macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/80—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
- C04B41/81—Coating or impregnation
- C04B41/82—Coating or impregnation with organic materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/80—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
- C04B41/81—Coating or impregnation
- C04B41/82—Coating or impregnation with organic materials
- C04B41/83—Macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C05—FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
- C05G—MIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
- C05G5/00—Fertilisers characterised by their form
- C05G5/30—Layered or coated, e.g. dust-preventing coatings
- C05G5/37—Layered or coated, e.g. dust-preventing coatings layered or coated with a polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/08—Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C3/00—Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
- C09C3/10—Treatment with macromolecular organic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/60—Compounds characterised by their crystallite size
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/01—Particle morphology depicted by an image
- C01P2004/03—Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/20—Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/80—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
- C01P2004/82—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
- C01P2004/84—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Fertilizers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Glanulating (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
高粘度高分子化合物及び/あるいはワックス及び/あるいはグリース、あるいはそれらの混合物から本質的になる、水不溶性あるいは僅かに水溶性がある被覆材料で固形物を被覆するための工程であって、低粘度「高分子化合物溶液」を生成するために、前記被覆材料を、カルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸ハロゲン化物及び/あるいはそれらの混合物の中から選ばれた一つ以上の物質に溶かすこと、被覆されるべき固形物を前記「高分子化合物溶液」に接触させること、及び、粘度が増した被覆を形成するために「高分子化合物溶液」を化学的に、あるいは物理的に修正することからなる。
Description
【発明の詳細な説明】
僅かに水溶性がある被覆材料で固形物を被覆するための工程および
僅かに水溶性がある被覆を持つパウダーを生成するための工程発明の分野
本発明は、被覆を形成する元の原材料の軟化温度よりも低い温度において、
無機及び有機固形物を、高分子化合物、ワックス及びグリースで被覆する新規な
処理に関する。この処理は、特に、Al、Cu、MgO、滑石(3MgO 4SiO2 H2O)、Mg(OH
)2、CaCO3、CaMg(CO3)2、MgCO3、Ca(OH)2、TiO2、Al2O3、SiO2、CaSO4、Al(OH)3
、セルロース繊維、紙、ガラス繊維、アルミナ繊維、髭結晶及び小板、SiC繊維
、髭結晶及び小板、TiN繊維及び髭結晶、酸化物、炭化物及び窒化物の形態にあ
る他のセラミック・パウダーそしてそれらの混合物等の有機及び無機物質の表面
被覆パウダーを調製するのに重要である。また、これは、表面被覆肥料の調製の
ためにも重要な処理であり、肥料の固化を防ぐために、及び/あるいはKNO3、KC
l、(NH4)2SO4、K2SO4、(NH4)H2PO4、(NH4)2HPO4、尿素等そしてそれらの混合物
等の遅効性肥料を得るために用いられる。
本発明は、高分子化合物、ワックスあるいはグリースで被覆された材料を生
産するための方法及び用途に関する。本発明は、種々の他の物質、主に、ミネラ
ル、プラスチック及びセルロースとの適合性及び性能が改善されたパウダーの生
成を可能にすると共に、生成コストを削減する。また、本発明は、非慣習的なそ
して安価な方法で二つ以上の異なる物質を接着することを可能にする。
本発明は、特に、肥料工業に重要であると共に、セメント(建設)産
業、製紙工業、繊維工業、化粧品工業、接着剤工業、塗装工業、窯業、プラスチ
ック及びゴム工業等におけるパウダー生成に重要である。発明の背景
表面改質パウダーの用途
ミネラルの選鉱及び生産、また、特に表面改質後の、プラスチック配合、製
紙工業、窯業、塗装工業等における用途に関する特許、論文、論評及び本がたく
さんある(例えば、「ミネラル処理」"Mineral Processing"; E.J.Pryor; Els
evier Publishing; Third Ed.; 1965)(例えば、「CaCO3充填材−市場傾向及び
開発」"CaCO3 Fillers‐Market Trends and Developments"; J.Revert'e i Vid
al; Industrial Minerals; November 1994、「プラスチツク配合−ミネラルと高
分子化合物との合体」"Plastic Compounding‐Where Mineral Meets Polymer";
M.O'Driscoll; Industrial Minerals; December 1994、「ミネラル充填材の表
面改質」R.Goodman; Industrial Minerals; February 1995、「プラスチック及
びゴムに対するマグネシウム水酸化物難燃剤(NHFR)」"Magnesium Hydroxide F
lame Retardant(NHFR)for Plastics and Rubber"; O.Kalisky et al; Chimic
a Oggi/Chemistry Today; June 1995を参照)。上記の文献は、多種多様な用途
に用いられる微細なパウダーの物理的性質、特に表面特性についての重要性を表
している。
粉砕
パウダーは、例えば、紙及びプラスチック産業での充填材及び難燃剤、セラ
ミックス及びセメントの原材料、化粧品の成分等として多数の用途にかなり用い
られている。パウダーを効果的に用いるためには、パウダ
ーの粒度分布を制御しなければならない。通常、減らさなければならない。また
、パウダーの表面特性も、パウダーが用いられる支持体の表面特性との適合性が
必要である。
粉砕技術としては、材料の研削あるいは磨砕が一般的な方法である。しかし
ながら、これらの方法は、特にサブミクロン範囲において粒子の高表面積率が凝
集の割合を増すので高いエネルギーの消費を必要とする。このような操作は、生
産性が低く、また、最終的に得られる微細パウダーの汚染を最小にすると共に高
い摩耗に耐える特別な材料から作られた設備を必要とするため高いコストとなる
。通常、この技術では二つの工程、乾式及び湿式の研削あるいは磨砕が用いられ
る。両タイプの工程の生産速度を増し、より良質の研削あるいは磨砕を得るため
に、通常、ヘキサメタ燐酸ナトリウム等の分散剤などを用いる。
微細なパウダーを得るためのもう一つの方法は、適当な反応物を作用させる
ことによって、パウダーの再結晶あるいは沈殿を制御することである。
上記の場合、微細なパウダーのスラリー全てが安定している、すなわち、微
細な粒子が凝集せず、長い期間の後でさえも固体が分離あるいは沈殿しないとい
うことが重要である。また、最終的な乾いた細かなパウダーがさらさらしている
ことが要求される。他の方法において、これを、高分子化合物、ワックスあるい
はグリースで微細な粒子を覆うことによって達成することが可能である。しかし
ながら、優れた被覆材料においては、貯蔵中にあるいは正規の使用で被覆が剥げ
るのを避けるために、通常、軟化温度が非常に高い。したがって、被覆材料が、
適用される時点の比較的に低い温度においては低い粘度を持ち、適用後にはその
粘度がかなり高くなる被覆材料の使用が望まれる。さらに、硬化工程の前にその
被覆が、特に被覆面に引き付けられる性質があることが望まれる。
同出願者によって、1995年4月6日に出願された最近のイスラエル特許
出願第IL113283号には、参照としてここにその説明が含まれるが、微細
なパウダーの生成を改善するために、あるカルボン酸塩の使用が開示されている
。
同出願者によって、1995年8月7日に出願された最近の特許出願IL1
14853号には、参照としてここにその説明が含まれるが、無機パウダーの表
面電荷を修正するための新規の方法が開示されている。また、本特許出願でのこ
れら文献の概要は本発明に関係がある。
ガラス繊維
ガラス繊維は、材料を強化するために大規模に用いられる。しかし、ガラス
繊維の効果的な適用は、表面特性を修正する能力、及び繊維を周囲と適合性があ
る材料に変質させる能力に依存するものである。これは、ガラス繊維がプラスチ
ックやセメントに適用されるときに特に明らかである。例えば、ポルトランド・
セメントを補強するためにガラス繊維を用いる試みは、アルカリ性のセメントが
ガラスを侵食し、その製品を分解するため失敗することになる(「E−ガラス繊
維で強化された、種々のセメント・マトリックス複合材料の耐久性」("Durabil
ity of E-Glass Fibre Reinforced Composites with Different Cement Matrice
s"; by K.Kolver and A.Bentur of the National Building Research Institu
te; the Technion‐Israel Institute of Technology; Haifa; Israel and I.O
dler of the Institute of Non-Metallic Materials; the Technical Universit
y-Clausthal; Clausthal,Germany)を参照)。
当然、上記の問題は、K.コルベル(K.Kolver)氏らの論文に表された方
法を含めて、種々の方法によって解決可能であるが、従来の技術で
は、単純に、安価に、且つ容易に実施可能な解決方法を提供することはできない
。MgO、Al2O3、SiC、TiN等の繊維、ウイスカ及び小板のような他の補強剤を用い
るときに同様の問題に突き当たる。
金属パウダー
金属パウダーは、プラスチック工業において大規模に用いられている。しか
し、金属パウダーは、それらが均等に分配されるべき疎水性のプラスチックに対
して、金属パウダー表面の適合性がないため、単に微細な粒子を、溶けた高分子
化合物、ワックスあるいはグリースに混ぜることによって表面改質金属パウダー
のマスターバッチを調製するという方法には欠点がある。結局、金属パウダーは
、使用前の保存温度で、被覆が高い粘度を示すべきであり、さもないと、被覆が
ずれる、あるいは微細な粒子が凝集してしまうことになる。
単純で安価な方法及び装置を用いて、解決しなければならないもう一つの課
題は、金属表面への被覆の粘着品質である。従来の技術では、所望の製品を得る
ために、高温において強力な高剪断撹拌機を用いる。しかしながら、この方法は
、未だに、比較的に低い粘度の高分子化合物にかなり限定されており、過熱設備
を必要とするばかりでなく、金属パウダーへの被覆の十分な粘着が得られない。
この問題を解決するもう一つのアプローチとしては、所望の表面に被覆を形成し
ながら、被覆の重合度を増加させることである。このアプローチは、非常に洗練
されており、工程中の異なるステップを非常に正確に同期化することを要求する
。
遅効性肥料
本発明者によって、最近、遅効性肥料の新しい生成方法の特許出願が行われ
た(米国特許出願第08/331,324号、出願日1994年1
0月28日)。この方法には、改善されたマグネサイト・セメントが用いられて
いる。また、この特許出願においては、水不溶性物質で被覆された水溶性肥料を
形成するという従来の技術を再検討する公報に言及している。
概して、このような肥料は、EP0276179において明らかにされたよ
うに、少なくとも二つの異なる層で被覆される。カルボン酸塩が各々の肥料の上
に被覆され、その後、この第一の層の上にワックスが被覆される。この第二の層
は、高温において適用されるか、あるいはワックスが低融点のものであるかの、
いずれかである。この問題は、尿素が遅効性肥料に変えられる場合、その低融点
が高融点のワックスの使用を不可能にするため、特に重要である。この第二層に
よって、農場の倉庫や畑の厳しい状況下で貯蔵中に、尿素顆粒の凝集が起こるか
もしれない。
第二被覆層が形成されるに好ましい比較的に低い温度において、低粘度のワ
ックスを用いて、工程中の後の段階で、これを、単純で安価な方法によって高粘
度層に変質させることを可能にすることが望まれるのは明白である。
CaCO3 パウダー
典型的で最も重要な例としては、粉末のCaCO3がある。プラスチック及び製
紙工業における主要な充填材としての性能を改善するために、方解石の表面特性
を知り、それを変更する方法を理解することが、最も重要である。さらに、電導
性及び熱伝導性を改善するためにAl、あるいは輝度を改善するためにTiO2のよう
な他の微細なパウダーを含む適当な高分子化合物、ワックスあるいはグリースで
方解石の表面被覆を効率的に行う工程が望まれている。
Mg(OH)2 パウダー
この材料は、プラスチックに難燃剤として用いられる、緩やかな塩基であり
、水とMgOとの加水分解によって生産されてもよい。原材料及び製品の表面が変
質される状態下で加水分解を行うことによって、生産速度をかなり向上させると
共に、脂肪酸塩及び/あるいは高分子化合物、ワックスあるいはグリースで既に
表面被覆された単一結晶を主に含むパウダーを得ることが可能になる。水滑石の
表面被覆の操作は、方解石の前記ケースと同様の方法で行うことが可能である。
Al(0H)3 パウダー
この材料は、種々の用途に用いられるが、プラスチックの難燃剤としての用
途があり、水とAl2O3との加水分解によって生成されてもよい。原材料及び製品
の表面が変質される状態下で加水分解を行うことによって、生産速度をかなり向
上させると共に、脂肪酸塩及び/あるいは高分子化合物、ワックスあるいはグリ
ースで既に表面被覆された単一結晶を主に含むパウダーを得ることが可能になる
。Al(OH)3の表面被覆の操作は、方解石及び水滑石の前記ケースと同様の方法で
行うことが可能である。
多くの物質、例えば、CaMg(CO3)2、MgCO3、滑石(3MgO 4SiO2H2O)、Ca(OH)2
、CaCO3、TiO2、Al2O3、SiO2及びCaSO4について、パウダー・ミネラルの親水性
面を疎水性のものに変えたいという要望がある。
驚くべきことに、有機及び無機パウダー(例えば、Al、Cu及びMnのような金
属、MgO、滑石(3MgO-4SiO2 H2O)、Mg(OH)2、CaCO3、CaMg(CO3)2、MgCO3、Ca(O
H)2、Al2O3、Al(OH)3、TiO2、SiO2、
CaSO4のような自然の、そして人工のミネラル、セルロース、ガラス、アルミナ
、MgO、SiC、TiC、TiNの繊維、ウイスカ及び/あるいは小板、KNO3、KCl、K2SO4
、(NH4)2SO4、(NH4)H2PO4、(NH4)2HPO4、尿素のような肥料、キナクリドン、鉄
あるいは銅のミネラル酸化物等のような無機及び有機ピグメント)の表面が、比
較的に低い温度において、液体あるいは低粘度の蝋様物質である「高分子化合物
溶液」で被覆可能であり、これらの被覆が、単純な、化学的あるいは物理的な相
互作用によって硬い高粘度物質に変質可能であることが発見された。
本発明の目的は、高品質の高分子化合物、ワックスあるいはグリースで被覆
された微細なパウダー、繊維、ウイスカ、小板及び/あるいは顆粒を生産するた
めの安価で単純な方法を提供することである。
さらに、本発明の目的は、適当なカルボン酸塩及び他の添加剤で覆うことに
よって、これらの粒子を改善する方法を提供することである。
さらに、本発明の目的は、通常の安価な原材料及び設備を用いることによっ
て、これらの被覆粒子を生産する方法を提供することである。
さらに、本発明の目的は、この新規の被覆方法によって得られたこれらの被
覆粒子の用途を実証することである。
本発明の他の目的及び利点は、説明が進むにつれ明らかになる。本発明の概要
驚くべきことに、非常に低い温度、すなわち、各々の純粋な高分子化合物の
軟化点よりもかなり低い温度において、カルボン酸に極度に溶解性があるポリエ
チレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、シリコンゴム、エチレン−アクリル酸共
重合体、エチレン−マレイン酸共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体のような
、また、他の多くの僅かに水溶性
の高分子化合物、ワックス及び/あるいはグリースのカルボン酸溶液が、かなり
容易に、また、経済的に、固体の表面、特に微細なパウダーの表面に薄膜あるい
は厚膜として延展可能であることが発見された。さらに、これらの低粘度液を、
その中にある高粘度物質を沈殿させるために、単に、適当な塩基性試薬、例えば
、アンモニア及び無機塩基の水溶液と反応させてカルボン酸をカルボン酸塩の形
態に変えることによって改質することも可能であることが発見された。択一的に
、適当なカルボン酸は、水性媒体にも溶かすことができ、所望の表面上に高分子
化合物の沈殿を生じさせることも可能である。
ここに用いた用語「僅かに水溶性である」は、被覆物質として用いられる高
分子化合物、ワックス、あるいはグリースは、不溶性であるか、あるいは単に僅
かに水溶性であるかのいずれかであることを意味する。
本発明は、高分子化合物、ワックスあるいはグリースの硬く接着性のある疎
水性の薄膜で、多くの微細なパウダーの親水性の表面を被覆することに関連する
、従来の技術に優る次の主要な改善に導くものである。
1.高分子化合物の延展を、従来の技術で必要とされるような加熱システムが
備えられた非常に強力な高剪断撹拌機を用いることなく、単純な撹拌機で行うこ
とができる。
2.微細な粒子を覆うために用いられる高分子化合物がかなり高い温度におい
てのみ溶解可能であっても、被覆処理を、比較的に低い温度、室温においてでさ
えも実行可能である。これは、多くの種類の高分子化合物の、より適した選択を
可能にする、すなわち、非常に高い軟化温度範囲を持つものであっても、比較的
に低融点範囲の物質を覆うことが可能となる。例えば、イーストマン・コダック
社のエポレン(Epolene)ワックスE-43で尿素顆粒を被覆するのには、尿素粒子
を融解させないで行うことは不可能である(この場合、適当な有機溶媒に溶
けた高分子化合物を適用することは経済的に無理がある)。高融点のワックスで
封入可能な、また、封入されるべき物質がかなり多種多様にあるが、高分子化合
物が水に乳化されない、あるいは不活性の溶媒が用いられない限り、これは不可
能である。これらは、工程の最後に高いコストをかけてリサイクルされなくては
ならず、また、環境及び製品の汚染を起こす可能性がある。
3.前記特許出願(IL114853)に説明された技術、あるいは他の適当
な技術あるいは表面処理に従って、前もって表面改質された表面を予め選択し、
高分子化合物の沈殿、及び通常それと共にカルボン酸塩の沈殿をその表面に向け
てやることが可能である。これは、完全な被覆がより少ない高分子化合物で得ら
れるので、被覆材の量をかなり節約することができる。
本発明は水あるいは水溶液に全く限定されない。被覆されるべきパウダーの
表面が塩基性(例えば、金属、金属酸化物及び金属水酸化物、及び金属炭酸塩)
である場合には、実際に溶媒がなくともカルボン酸との間に化学反応が生じるた
め、高分子化合物溶液からこれら活性表面上に、高分子化合物、ワックス及び/
あるいはグリースの沈殿を起こす。
本発明によれば、次の場合に有機溶媒が適用可能である(そして適用すべき
である)。
a.被覆パウダーの化学的性質が水性媒体の使用を禁じる。
b.生成される被覆に要求される品質が、無溶剤の操作で、あるいは水性媒体
で得ることが不可能である。
そして、当然、
c.溶媒の再生利用を含めて、これらの操作(a.及びb.)が経済的に採算
が取れることが好ましい。
したがって、本発明は、無機及び有機性固体の上に、及び/あるいは
間に、高分子化合物、ワックスとグリースを被覆するための新規の工程に関する
ものであり、この被覆は、通常、被覆を形成するこれらの元の原材料の軟化温度
よりもずっと低い温度において行われるものである。
本発明の工程は、特に、Al、Cu、Mn、MgO、滑石(3MgO 4SiO2 H2O)、Mg(OH)2
、CaCO3、CaMg(CO3)2、MgCO3、Ca(OH)2、TiO2、Al2O3、SiO2、CaSO4、Al(OH)3
等の無機物質、セルロース、ガラス、アルミナ、マグネシア、セラミック炭化物
の繊維、ウイスカ及び/あるいは小板、SiC及びTiC等、TiN等のセラミック窒化
物、そしてそれらの混合物の表面被覆パウダーの調製のために重要である。また
、これは、さらさらした表面被覆肥料、特に、KNO3、KCl、(NH4)2SO4、K2SO4、(
NH4)H2PO4、(NH4)2HPO4、尿素等、そしてそれらの混合物からなる遅効性肥料の
調製にも重要な工程である。
本発明は、特に、高分子化合物、ワックスあるいはグリースで覆われた物質
の生成方法及び用途に関する。本発明は、種々の他の材料、主に、ミネラル、プ
ラスチック及びセルロースとの性能及び適合性が改善されたパウダーを生産する
ことを可能にし、それらの生産コストを下げるものである。また、本発明は、新
規で安価な方法によって、二つ以上の異なる物質を接着することを可能にする。
本発明は、肥料工業に、また、セメント(建設)産業、製紙工業、化粧品工
業、接着剤工業、塗装工業、窯業、プラスチック及びゴム産業等におけるパウダ
ー生産に特に重要である。実施例の詳細な説明
適当な高分子化合物、ワックス及び/あるいはグリースを適当なカルボン酸
と混ぜることによる「高分子化合物溶液」の調製は単純撹拌機を用いて容易に行
える。溶解温度は、各々の高分子化合物、ワックスある
いはグリースの軟化温度よりも低くてもよいし、近くてもあるいはそれを超えて
もよい。当然、加熱システム付撹拌機を用いるコストを節約するため、もし可能
であるなら、室温において「高分子化合物溶液」を生成することが好ましい。「
高分子化合物溶液」は、後に、液体状態の温度で、あるいは流動点よりも低い温
度で、柔らかなペーストとして保存されてもよい。もう一つの可能性は、カルボ
ン酸混合物中で、各々の単量体、二量体及び/あるいは低重合体を重合すること
によって、その場所に所望の高分子化合物を調製することである。本発明におい
ては、多種多様な水不溶性あるいは僅かに水溶性の高分子化合物、共重合体、ブ
ロック共重合体、グラフト共重合体及びそれらの混合物が使用可能である。
カルボン酸は、酸及び/あるいは無水物及び/あるいはハロゲン化アシルの
形態において適用されてもよい。これらの形態を、ここでは全体的に「カルボン
酸化合物」として言及する。カルボン酸化合物は、主に、被覆に用いられる高分
子化合物、ワックス及び/あるいはグリースのための担体の役を務める。これら
の化合物が、固体の表面に被覆を沈殿させるために化学的に変化する形態、すな
わちカルボン酸塩、エステル及びアミドを、ここでは全体的に「カルボン酸誘導
体」として言及する。無水物は、後の操作において、それらが浸される水溶液中
の各々の酸よりも反応性が強い可能性があるという事実を認識すべきである。ハ
ロゲン化アシルは、ある特定の状態の下では反応性がより強く、腐食性がある。
一つ以上のCOOH基を含むカルボン酸を用いてもよいが、価格対性能比に基づいて
酸の適切な選択が行われるべきである。カルボン酸の炭素鎖が長ければ長いほど
、水への溶解度は低い。
カルボン酸、カルボン酸無水物及び/あるいはカルボン酸ハロゲン化物を各
々のカルボン酸塩に変化させるときに用いられる陽イオンの種類
によっては、工程の性能及び最終的な製品、すなわち、被覆された物の品質に顕
著な影響が現れることもある。例えば、Al+++、Ca++及びMg++は、これら陽イオ
ンが、水に僅かに溶けるパルミチン酸あるいはオレイン酸の塩を生成する間にプ
ロピオン酸の、非常に水溶性が高い塩を生成してしまうかもしれない。また、ア
ルカリ及びアンモニウム陽イオンは、石けんを生成し、支持体の表面に均等に被
覆を延展する助けとなるかもしれない。しかしながら、どのカルボン酸を、及び
/あるいはどの陽イオンを用いるかの選択を規定することは不可能である。種々
の成分を混ぜ合わせることで、時々、より良い価格対性能比が得られることがあ
る。
カルボン酸及び/あるいはカルボン酸塩及び/あるいはカルボン酸無水物及
び/あるいはハロゲン化アシルは、被覆生成中に、その場で、重合するかもしれ
ないし、あるいは重合しないかもしれない。あるいは被覆パウダーの生成中に部
分的に重合するかもしれない。この重合が起こるときは、重合開始剤の添加があ
っても、あるいはなくても、二量体化及び/あるいはオリゴマー形成及び/ある
いは重合化される。重合開始剤がもし添加されるなら、有機アゾ化合物、過カル
ボン酸塩等の有機過酸化水素化合物、過酸化水素、過硫酸塩、過炭酸塩及び過ホ
ウ酸塩等の無機過酸化物から選ぶ。
先に述べたように、支持体の表面を前処理することによって、適切な面に被
覆の的を絞ると共に、その面と被覆との化学結合を生じさせることが可能である
。
熟練者は、より適当な疎水性高分子化合物、ワックスあるいはグリースを選
択できるであろうが、多くの場合、高軟化温度及び高粘度の高分子化合物が好ま
しい。他の場合、支持体表面により良い結合を得るために、修正した、すなわち
、親水性あるいは疎水性の基が移植された高分
子化合物を用いる。また、高分子化合物の混合物を用いることも可能である。し
かしながら、この技術に熟練した者なら最適な選択が行えるであろう。
この技術に一般的に用いる他の添加剤を、有機及び無機の着色剤及びピグメ
ントから選ぶ。もちろん、他の、従来の添加剤も使用できる。望ましい操作方式
は、これらの添加剤を、適当なカルボン酸、「高分子化合物溶液」及び/あるい
は、被覆されるべき支持体に予め混ぜておくことである。
有機溶媒:
多くの場合、水及び水溶液には経済的及び技術的な利点が顕著であるけれど
も、多種多様な有機溶媒も、「高分子化合物溶液」から高分子化合物、ワックス
及び/あるいはグリースの沈殿を生じさせるために使用可能である。限定しない
が、例としては有機溶媒があり、これらは一般に、炭化水素(飽和及び不飽和、
環状及び非環状、線状及び分枝状、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、トルエ
ン、キシレン等のハロゲン化物)、アルコール(例えば、メタノール、エタノー
ル、2−エチルヘキシルアルコール等)、アルデヒドあるいはケトン(例えば、
プロパナル(propanal)、アセトン、2−ブタノン、2−ヘキサノン(2-hexano
ne)等)、ニトリル(例えば、アセトニトリル等)、エーテル(例えば、エチル
エーテル、モノグリム(monoglyme)、ジグリム(diglyme)等)、エステル(例
えば、エチルアセテート、メチルアセテート、ブチルアセテート等)、アミド(
例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等)、及び/あるいはス
ルホンあるいはスルホキシド(例えば、スルホラン、ジメチルスルホキシド等)
のような官能基に従って分類される。一つ以上の官能基からなる一つ以上の溶媒
を用いることも可能で
ある(例えば、エチレン・グリコール、エチレン・グリコール・モノメチルエー
テル、ジエチレン・グリコール等)。さらに、有機溶媒の水溶液を、表面張力を
減らすために、あるいは特殊効果を得るために用いてもよい。
有機化学及び毎日の生産業務においては、溶媒をそれらの性質に応じて、次
のカテゴリーに従ってグループ分けするのが一般的である。極性/非極性及びプ
ロトン性/非プロトン性。種々の溶媒の特性が、結果的に、カルボン酸化合物と
の相互作用の種類に影響を与え、「高分子化合物溶液」の特性の修正へ、また、
高分子化合物、ワックス及び/あるいはグリースの沈殿へと導く。
極性あるいは非極性溶媒:
有機溶媒の極性は、官能基の種類によって、及び/あるいは疎水性炭化水素
部分の大きさによって影響を受ける。
プロトン性あるいは非プロトン性の溶媒:
有機溶媒の官能基の性質には、プロトン性(適用状態の下で陽子を寄付する
ことが可能である。例えば、アルコール等)、あるいは非プロトン性(適用状態
の下で陽子を寄付することが不可能である。例えば、ケトン、ニトリル、ジメチ
ルスルホキシド(DMSO)、ジメチルアセトアミド等)があるかもしれない。
これらのカテゴリーにおいて、トルエンは、非極性/非プロトン性の溶媒で
あるとみなされ、ジメチルスルホキシド(DMISO)は、極性/非プロトン性の溶媒
であるとみなされる(注記:水は、極性/プロトン性の溶媒であるとみなすこと
ができる)。プロトン性の溶媒は、カルボン
酸無水物及び/あるいはカルボン酸ハロゲン化物と反応する傾向が著しいため、
担体として機能することも、高分子化合物、ワックス及び/あるいはグリースを
溶解することもできない各々の生成物を生じて沈殿してしまう可能性がある。例
えば、アルコールは、カルボン酸無水物及び/あるいはカルボン酸ハロゲン化物
に反応して、各々のカルボン酸エステルを形成する。他方、(水のように)アル
コールは、カルボン酸とよく混ざり、物理的性質を変えるため、所望の被覆の形
成へと導くかもしれない。多くの場合、アミンは、カルボン酸、カルボン酸無水
物及び/あるいはカルボン酸ハロゲン化物と相互作用し、各々、カルボン酸塩あ
るいはアミドを形成するため、溶媒としてではなく、むしろ塩基性試薬として用
いられる。非プロトン性の溶媒を代表するアセトン、ジメチルスルホキシド、ジ
メチルアセトアミド及びアセトニトリルは、単に、適当なカルボン酸、カルボン
酸無水物及び/あるいはカルボン酸ハロゲン化物を溶解し、固体あるいはパウダ
ーに所望の被覆を生じる。
当然、このような溶媒の使用は、再生利用及び/あるいは正しい廃棄物処理
を必要とする。このような処理は、形成される微細なパウダーが高価である、及
び/あるいは水を用いる同種の代替的な選択肢がない場合に正当化できるかもし
れない。
ある場合には、水及び/あるいは有機溶媒は、また、酸あるいは塩基のよう
な適当な反応物の有無にかかわらず、高分子化合物、ワックス及び/あるいはグ
リースの化学変化を引き起こし、それらを沈殿させるかもしれない。しかし、こ
れは、カルボン酸化合物に影響を与えずに起こることはまずない。
「高分子化合物溶液」にあるいは溶媒に界面活性剤を添加することができる
し、または、先に述べたように、適当な塩基を、カルボン酸、カルボン酸無水物
及び/あるいはカルボン酸ハロゲン化物に反応させるこ
とによって、界面活性剤を形成することもできる。
多くの場合、高分子化合物、ワックス及び/あるいはグリースによって覆わ
れる固体あるいはパウダーは塩基性物質である。このような場合、これらの固体
あるいはパウダーを高分子化合物溶液に接触させることによって、カルボン酸化
合物と反応させ、高分子化合物、ワックス及び/あるいはグリースを固体あるい
はパウダーの表面に沈殿させることも可能である。他の場合、カルボン酸化合物
との反応を開始させて高分子化合物、ワックス及び/あるいはグリースの沈殿を
もたらすために、被覆されるべき固体あるいはパウダーの表面を、高分子化合物
溶液の適用の前に塩基性に変えることができる(例えば、フルオライド及び/あ
るいは塩基性ケイ酸塩で表面改質されたガラス)。上記に表された現象は、適当
な溶媒の存在あるいは不在で実行可能である。「高分子化合物溶液」からの固体
あるいはパウダーへの高分子化合物、ワックス及び/あるいはグリースの沈殿は
、水あるいは溶媒が用いられるときでさえ、時間がかかるかもしれないことに注
意すべきである。したがって、種々の方法で被覆工程を操作することが可能であ
る。例えば、被覆される固体を、最初に「高分子化合物溶液」に、後に溶媒及び
/あるいは適当な試薬に接触させる、最初に溶媒及び/あるいは試薬に、後に「
高分子化合物溶液」に接触させる、すべての成分が同時に添加する被覆工程中に
、「高分子化合物溶液」、溶媒及び/あるいは試薬の混合物に接触させる、ある
いは、「高分子化合物溶液」、溶媒及び/あるいは試薬が一緒に混ぜられ、適用
前に短時間撹拌の下に保たれた混合物に接触させることができる。ここでの短時
間を、高分子化合物、ワックス及び/あるいはグリースの沈殿工程が未だに起こ
りうる時間であると、最適に定義する。
特に重要な操作方式は、その場で同時に、製品の微細な粒子が形成されて、
沈殿する高分子化合物、ワックス及び/あるいはグリースによっ
て覆われるという連続的な(及び半連続的な)工程である。限定せずに、このよ
うな工程の例としては、カルシウム水酸化物のスラリー、「高分子化合物溶液」
及び二酸化炭素が浮選機の中に同時に送られるPCC(沈殿したカルシウム炭酸塩
)の生成がある。
この新規の技術を操作するための多数の選択肢があるため、各々の事例に応
じて、この技術に熟練した者は、最適な操作を行うことが可能である。
次の、非限定的な実施例の説明から、本発明による、上記すべての、そして
他の特性及び利点がより良く理解できる。
実験データ
原材料
カルボン酸あるいは脂肪酸
−アルドリッチ(Aldrich)のプロピオン酸 FA-1
−アルドリッチのカプリル酸 FA-2
−アルドリッチのカプリン酸 FA-3
−アルドリッチの2−エチルカプロン酸 FA-4
−アリゾナ・ケミカル社(Arizona Chemical Co.)
のトール油。 FA-5
−アルドリッチのラウリン酸 FA-6
−アルドリッチのパルミチン酸酸 FA-7
−アルドリッチのオレイン酸 FA-8
−アルドリッチのバレリアン酸 FA-9
−アルドリッチのニトリロ三酢酸(NTAH3) FA-10
−フルーカ(Fluka)の無水フタル酸 FA-11
−フルーカの無水マレイン酸 FA-12
−アルドリッチの2−エチルヘキサノイル・クロリド
(2-ethylhexanoyl chloride) FA-13
高分子化合物、ワックス及びグリース
−アーライド・シグナルのポリエチレン、等級 6-A POL-1
−アーライド・シグナルのポリエチレンアクリル酸共重合体、
等級 540-A POL-2
−アーライド・シグナルのポリエチレングリース、等級 1702 POL-3
−アーライド・シグナルのポリエチレンアクリル酸共重合体、
等級 5180 POL-4
−イーストマン・コダック社のエポレン・ワツクス、
等級 E-43 POL-5
−カルメル・オレフィンのLDPE、等級 Ipethene-900 POL-6
有機の溶媒
飽和及び不飽和炭化水素
−アルドリッチのトルエン
−アルドリッチのヘキサン
−アルドリッチのシクロヘキサン
アルコール
−アルドリッチのエタノール
−アルドリッチのジエチレン・グリコール
アルデヒドあるいはケトン
−アルドリッチのアセトン
−アルドリッチのエチルメチルケトン
エーテル
−アルドリッチのジグリム
−アルドリッチのモノグリム
エステル
−アルドリッチのエチルアセテート
ニトリル
−アルドリッチのアセトニトリル
アミド
−アルドリッチのジメチルアセトアミド
スルホンあるいはスルホキシド
−アルドリッチのスルホラン
−アルドリッチのジメチルスルホキシド
無機物質
−焼成MgO、ギリシャ・マグネサイトの製品、等級「ノーマルF」、「MgF」
−オーウェン−コーニングのガラス繊維、直径10から13ミクロン、
公称長L=4.5mm
−フルタロム(Frutarom)のカルシウム水酸化物(Ca(OH)2)
−フルタロムのカリウム硫酸塩(K2SO4)
−フルタロムのカリウム塩素イオン(KCl)
−アルドリツチのモノ・アンモニウムリン酸塩(MAP)
−ロテム・ファーテライザー社(Rotem Fertilizers Ltd)のトリプル
・スーパー・リン酸塩(TSP)
−d=1.2g/cm3の密度を持つMgSO4溶液、H2O/MgSO4比=3.1
−d=1.267から1.27g/cm3の密度を持つMgCl2溶液、
H2O/MgCl2比=2.61
−イスラエル、ポリクロム(Polychrom)のCaCO3パウダー(d50=
5ミクロン)、「ギルライト−10(Girulite-10)」
−イスラエル、ポリクロムのCaCO3パウダー(d50=18ミクロン)、
「ギルライト−40」
−フルーカのケイ酸ナトリウム溶液(14% NaOH及び27% SiO2)
−リーデル・デ・ハエン(Riedel-de Haen))の塩化第二鉄(FeCl3)
−リーデル・デ・ハエンの硫酸第一鉄(FeSO4 7H2O)
−スペイン、モニプレット&エストバン(Moniplet & Estban S.A)の
アルミニウム(Al)金属パウダー、等級Panreac/P.R.S
高純度の原材料であることが特に重要ではなく、市場で入手可能な素材を用
いることができる。
例1
カルボン酸での高分子化合物溶液の調合
カルボン酸及び/あるいはカルボン酸無水物及び/あるいはカルボン酸ハロ
ゲン化物に高分子化合物、グリース及びワックスを溶解するために、マグネチッ
ク・スターラ、ヒーター及び温度計が備えられたガラスビーカが用いられた。各
高分子化合物、グリース及びワックスの軟化温度よりも極めて低い温度範囲にお
いて最高30分間溶解を施した。比較的に低粘度の明瞭で透明な液体が得られた
。下記表1にいくつかの例を示す。
備考:
1.酸、酸無水物とまたハロゲン化アシル。
2.溶液の粘度は、例えば、温度を下げることによって、あるいは高分
子化合物濃度を増やすことによって、上げてもよい。特定な組合わせ(例えば、
高分子化合物と酸)及び成分の相対濃度に応じて、柔らかで安定なペーストを室
温において得ることが可能である。
例2
表面被覆Mg(OH)2微細パウダーの生成
表面被覆Mg(OH)2微細パウダーを次の方法で得た。
1バッチの原材料
−100gの焼成 MgO
−100gの50℃の水
−1.5gのプロピオン酸(FA-1)
−2.0gのMgSO4塩水
−2.0gの、トール油(FA-5)+エポレン・ワックス(POL-5)溶
液(各々80重量%及び20重量%)
温水とMgOをビーカに入れた(例1を参照)。試験中、温度を50℃に保ち
スラリーをかきまわした。その後、他の複数の試薬を、かきまわしたスラリーに
同時に加え、その混合物を40分間撹拌した。その後、スラリーをろ過し(上澄
みのpHは9.5から10の範囲にあった)、固形物を110℃のオーブンの中
で15時間乾燥した。乾いた固まりを微細なパウダーへと崩壊させた。
この微細なパウダーに対して次の試験を行った。
1.XRDによって、製品が水滑石(Mg(OH)2)であることが明らかになった。
2.SEMによって、0.5ミクロン(平均)の六角形結晶が確認された。
3.修正ハリモンド・チューブを用いた浮遊度試験(よく知られた浮遊度試験
−「ミネラル処理」"Mineral Processing"; E.J.Pryor;
Third Ed.; Elsevier Publishing Co.; 1965; pp.463-468を参照)によって、
100%表面被覆された生成物(すなわち、疎水性水滑石の微細な粒子)が明ら
かにされた。
例3
A.水中での表面被覆ガラス繊維の生成
表面被覆ガラス繊維を次の方法で得た。
1バッチの原材料
−100gのガラス繊維
−550gの50℃の水
−0.5gのケイ酸ナトリウム溶液
−2.0gのMgSO4塩水
−3.0gの、オレイン酸(FA-5)+エポレン・ワックス(POL-5)
高分子化合物溶液(各々80重量%及び20重量%)
−0.5gの焼成 MgO
温水とガラス繊維をビーカに入れた(例2を参照)。かきまわした混合物に
、10分後にケイ酸ナトリウム溶液とMgSO4塩水とを添加し、さらに2分間撹拌
した(そのとき混合物のpHは〜9であった)。高分子化合物溶液を添加し、混合
物をさらに6分間撹拌した。その後、MgO添加し、混合物をさらに2分間撹拌し
た。実験全体を50℃において行った。
ガラス繊維をろ過し、110℃のオーブンで15時間乾燥した。
乾いた固まりに、修正ハリモンド・チューブを用いた浮遊度試験(よく知ら
れた浮遊度試験−「ミネラル処理」"Mineral Processing"; E.J.Pryor; Third
Ed.; Elsevier Publishing Co.; 1965; pp.463-468を参照)を行った。その結
果、100%表面被覆の生成物(すなわち、
疎水性のガラス繊維)が明らかにされた。
B.有機溶媒中での表面被覆ガラス繊維の生成
表面被覆ガラス繊維を次の方法で得た。
1バッチの原材料
−100gのガラス繊維
−550gの有機溶媒
−3.0gの、プロピオン酸(FA-1)+エポレン・ワックス(POL-5)
高分子化合物溶液(各々80重量%及び20重量%)
有機溶媒とガラス繊維とをビーカに導入した(例2を参照)。混合物を10
分間撹拌し、高分子化合物溶液を添加し、混合物をさらに5分間撹拌した。実験
全体を30℃において行った。
ガラス繊維をろ過し、100℃の真空オーブン(30mmHg)で15時間乾燥
した。
乾いた固まりに、修正ハリモンド・チューブを用いた浮遊度試験(よく知ら
れた浮遊度試験−「ミネラル処理」"Mineral Processing"; E.J.Pryor; Third
Ed.; Elsevier Publishing Co.; 1965; pp.463-468を参照)を行った。
その結果、100%表面被覆の生成物(すなわち、疎水性ガラス繊維)が確
認された。
次の溶媒が用いられた。エタノール、ジエチレン・グリコール、モノグリム
、ジグリム、アセトニトリル、アセトン、エチルメチルケトン、エチルアセテー
ト、ジメチルスルホキシド、スルホラン。
もう一つの高分子化合物溶液で実験を繰り返した。
−3.0gの、オレイン酸(FA-5)+エポレン・ワックス(POL-5)
の高分子化合物溶液(各々80重量%及び20重量%)。
次の溶媒を用いた。ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、アセトニトリル
、アセトン、エチルメチルケトン、エチルアセテート。
得られた結果は、上記に得られたものと実用的に同じであった。
例4
表面被覆カルシウム炭酸塩の生成
イスラエル、ポリクロムのCaCO3パウダー(d50=5ミクロン)、「ギルラ
イト−10」を、次のようにいくつかの高分子化合物溶液によって被覆した。
400gのカルシウム炭酸塩と200gの水とを、レッチ(Retch)KM-1撹
拌機で混ぜ、次の素材を導入した。
1.pHが9.0から9.5の範囲に到達するまでCa(OH)2パウダー
2.4gのMgSO4塩水
3.表2で指定した高分子化合物溶液
スラリーを5分間さらに混ぜた。生成物をろ過し、110℃において
15時間乾燥した。乾燥した生成物をパウダーに崩壊させ、得られた被覆の品質
をチェックするために、修正ハリモンド・チューブ試験(よく知られた浮遊度試
験−「ミネラル処理」"Mineral Processing"; E.J.Pryor; Third Ed.; Elsevie
r Publishing Co.; 1965; pp.463-468を参照)を行った。試験された全試料は
、100%疎水性であることが確認された。
例5
遅効性肥料の生成
遅効性肥料の顆粒を、次のように三段階で調製した。
1.顆粒を生成し、マグネサイト・セメントによって被覆された物質を生成す
るために、肥料及び他の添加剤を混合する。
2.(段階1の)上記物質の顆粒化し、+3.5から2.0mmの大きさの顆粒
肥料を得るためにふるいがけする。
3.高分子化合物溶液で(段階2の)顆粒を被覆し、硬化する。
段階1
第一段階は、実験室用撹拌機、レッチ型KM-1で行われた。表3及び表4に表
された物質は、この段階の生成物である。
備考:
(1)イスラエル、ポリクロムのCaCO3パウダー(d50=18ミクロ
ン)「ギルライト−40」
(2)FeSO4 7H2Oを用いた。
段階2及び3
上記の段階の生成物をふるいにかけ、回転式造粒皿の中で、所望の顆粒を、
適当な高分子化合物溶液をかけることによって被覆した。その後、造粒機内で、
この顆粒にMgOの微細なパウダーを振りかけた。これにより、対応するカルボン
酸との化学反応が生じ、肥料の表面にカルボン酸塩及び高分子化合物の沈殿が起
こった。顆粒の表面はすぐに硬くなり、生成物はパッケージングを待つだけの状
態になった。しかし、マグネサイト・セメントは、更に7日間硬化し続けた。適
用された高分子化合物溶液(80重量%のカルボン酸と20重量%の高分子化合
物を含む)を表5に示す。
第3段階は、生じた肥料を、次のように評価することであった。
先の段階の被覆され、そして堅くなった肥料を、22℃の水に浸した(1:
10の重量比)。5日後に、ぬれた肥料から水を取り除き、それから24時間、
70℃で乾燥した。表6にその結果を示す。これには非被覆肥料の比較試験も含
む。
備考:
(1)試験における肥料の初期重量。
(2)水に5日間入れた後の乾燥肥料の重量。
例6
金属被覆高分子化合物の生成
原材料
−500gのLDPE(POL-6)
−4gの高分子化合物溶液(3gのトール油酸+1gのエポレン・ワッ
クスを含む)
−1gのアルミニウム金属パウダー
−1gのMgOパウダー
LDPE顆粒を造粒皿内で回転させた。その後、高分子化合物溶液をL
DPEに噴霧し、薄い接着性を持つ層を形成した。その後、この被覆顆粒に、均質
な金属被覆を施すために、アルミニウム・パウダーを振りかけた。最後に、MgO
の微細なパウダーを顆粒の上に振りかけ、被覆層の即時硬化を起こさせた。
この段階において、アルミニウムで均等に被覆されたLDPE顆粒が得られた。
顆粒からアルミニウム・パウダーをふき取ろうとする如何なる試みも無駄であっ
た。
上記すべての説明及び例は、具体的に示すために提供されており、本発明を
限定するものではない。本発明の範囲を超えることなく、種々の表面改質ミネラ
ルを提供するために、種々の手法、工程及び添加剤で多くの改良が行える。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項
【提出日】1997年9月4日
【補正内容】
明細書
被覆材料で固形物を被覆するための工程および
被覆材料で表面を被覆した固形物を生成するための工程発明の分野
本発明は、被覆を形成する元の原材料の軟化温度よりも低い温度において、
無機及び有機固形物を、高分子化合物、ワックス及びグリースで被覆する新規な
処理に関する。この処理は、特に、Al、Cu、MgO、滑石(3MgO 4SiO2 H2O)、Mg(OH
)2、CaCO3、CaMg(CO3)2、MgCO3、Ca(OH)2、TiO2、Al2O3、SiO2、CaSO4、Al(OH)3
、セルロース繊維、紙、ガラス繊維、アルミナ繊維、髭結晶及び小板、SiC繊維
、髭結晶及び小板、TiN繊維及び髭結晶、酸化物、炭化物及び窒化物の形態にあ
る他のセラミック・パウダーそしてそれらの混合物等の有機及び無機物質の表面
被覆パウダーを調製するのに重要である。また、これは、表面被覆肥料の調製の
ためにも重要な処理であり、肥料の固化を防ぐために、及び/あるいはKNO3、KC
l、(NH4)2SO4、K2SO4、(NH4)H2PO4、(NH4)2HPO4、尿素等そしてそれらの混合物
等の遅効性肥料を得るために用いられる。
本発明は、高分子化合物、ワックスあるいはグリースで被覆された材料を生
産するための方法及び用途に関する。本発明は、種々の他の物質、主に、ミネラ
ル、プラスチック及びセルロースとの適合性及び性能が改善されたパウダーの生
成を可能にすると共に、生成コストを削減する。また、本発明は、非慣習的なそ
して安価な方法で二つ以上の異なる物質を接着することを可能にする。
本発明は、特に、肥料工業に重要であると共に、セメント(建設)産
業、製紙工業、繊維工業、化粧品工業、接着剤工業、塗装工業、窯業、プラスチ
ック及びゴム工業等におけるパウダー生成に重要である。発明の背景
表面改質パウダーの用途
ミネラルの選鉱及び生産、また、特に表面改質後の、プラスチック配合、製
紙工業、窯業、塗装工業等における用途に関する特許、論文、論評及び本がたく
さんある(例えば、「ミネラル処理」"Mineral Processing"; E.J.Pryor; Els
evier Publishing; Third Ed.; 1965 )(例えば、「CaCO3充填材−市場傾向及び
開発」"CaCO3 Fillers‐Market Trends and Developments"; J.Revert'e i Vid
al; Industrial Minerals; November 1994、「プラスチツク配合−ミネラルと高
分子化合物との合体」"Plastic Compounding‐Where Mineral Meets Polymer";
M.O'Driscoll; Industrial Minerals; December 1994、「ミネラル充填材の表
面改質」R.Goodman; Industrial Minerals; February 1995、「プラスチック及
びゴムに対するマグネシウム水酸化物難燃剤(NHFR)」"Magnesium Hydroxide F
lame Retardant(NHFR)for Plastics and Rubber"; O.Kalisky et al; Chimic
a Oggi/Chemistry Today; June 1995を参照)。上記の文献は、多種多様な用途
に用いられる微細なパウダーの物理的性質、特に表面特性についての重要性を表
している。
粉砕
パウダーは、例えば、紙及びプラスチック産業での充填材及び難燃剤、セラ
ミックス及びセメントの原材料、化粧品の成分等として多数の用途にかなり用い
られている。パウダーを効果的に用いるためには、パウダ
ーの粒度分布を制御しなければならない。通常、減らさなければならない。また
、パウダーの表面特性も、パウダーが用いられる支持体の表面特性との適合性が
必要である。
粉砕技術としては、材料の研削あるいは磨砕が一般的な方法である。しかし
ながら、これらの方法は、特にサブミクロン範囲において粒子の高表面積率が凝
集の割合を増すので高いエネルギーの消費を必要とする。このような操作は、生
産性が低く、また、最終的に得られる微細パウダーの汚染を最小にすると共に高
い摩耗に耐える特別な材料から作られた設備を必要とするため高いコストとなる
。通常、この技術では二つの工程、乾式及び湿式の研削あるいは磨砕が用いられ
る。両タイプの工程の生産速度を増し、より良質の研削あるいは磨砕を得るため
に、通常、ヘキサメタ燐酸ナトリウム等の分散剤などを用いる。
微細なパウダーを得るためのもう一つの方法は、適当な反応物を作用させる
ことによって、パウダーの再結晶あるいは沈殿を制御することである。
上記の場合、微細なパウダーのスラリー全てが安定している、すなわち、微
細な粒子が凝集せず、長い期間の後でさえも固体が分離あるいは沈殿しないとい
うことが重要である。また、最終的な乾いた細かなパウダーがさらさらしている
ことが要求される。他の方法において、これを、高分子化合物、ワックスあるい
はグリースで微細な粒子を覆うことによって達成することが可能である。しかし
ながら、優れた被覆材料においては、貯蔵中にあるいは正規の使用で被覆が剥げ
るのを避けるために、通常、軟化温度が非常に高い。したがって、被覆材料が、
適用される時点の比較的に低い温度においては低い粘度を持ち、適用後にはその
粘度がかなり高くなる被覆材料の使用が望まれる。さらに、硬化工程の前にその
被覆が、特に被覆面に引き付けられる性質があることが望まれる。
同出願者によって、1995年4月6日に出願された最近のイスラエル特許
出願第IL113283号には、参照としてここにその説明が含まれるが、微細
なパウダーの生成を改善するために、あるカルボン酸塩の使用が開示されている
。
ガラス繊維
ガラス繊維は、材料を強化するために大規模に用いられる。しかし、ガラス
繊維の効果的な適用は、表面特性を修正する能力、及び繊維を周囲と適合性があ
る材料に変質させる能力に依存するものである。これは、ガラス繊維がプラスチ
ックやセメントに適用されるときに特に明らかである。例えば、ポルトランド・
セメントを補強するためにガラス繊維を用いる試みは、アルカリ性のセメントが
ガラスを侵食し、その製品を分解するため失敗することになる(「E−ガラス繊
維で強化された、種々のセメント・マトリックス複合材料の耐久性」("Durabi1
ity of E-Glass Fibre Reinforced Composites with Different Cement Matrice
s"; by K.Kolver and A.Bentur of the National Building Research Institu
te; the Technion-Israel Institute of Technology; Haifa; Israel and l.Od
ler of the Institute of Non-Metallic Materials; the Technical University
-Clausthal; Clausthal,Germany)を参照)。
当然、上記の問題は、K.コルベル(K.Kolver)氏らの論文に表された方
法を含めて、種々の方法によって解決可能であるが、従来の技術では、単純に、
安価に、且つ容易に実施可能な解決方法を提供することはできない。MgO、Al2O3
、SiC、TiN等の繊維、ウイスカ及び小板のような他の補強剤を用いるときに同様
の問題に突き当たる。
金属パウダー
金属パウダーは、プラスチック工業において大規模に用いられている。しか
し、金属パウダーは、それらが均等に分配されるべき疎水性のプラスチックに対
して、金属パウダー表面の適合性がないため、単に微細な粒子を、溶けた高分子
化合物、ワックスあるいはグリースに混ぜることによって表面改質金属パウダー
のマスターバッチを調製するという方法には欠点がある。結局、金属パウダーは
、使用前の保存温度で、被覆が高い粘度を示すべきであり、さもないと、被覆が
ずれる、あるいは微細な粒子が凝集してしまうことになる。
単純で安価な方法及び装置を用いて、解決しなければならないもう一つの課
題は、金属表面への被覆の粘着品質である。従来の技術では、所望の製品を得る
ために、高温において強力な高剪断撹拌機を用いる。しかしながら、この方法は
、未だに、比較的に低い粘度の高分子化合物にかなり限定されており、過熱設備
を必要とするばかりでなく、金属パウダーへの被覆の十分な粘着が得られない。
この問題を解決するもう一つのアプローチとしては、所望の表面に被覆を形成し
ながら、被覆の重合度を増加させることである。このアプローチは、非常に洗練
されており、工程中の異なるステップを非常に正確に同期化することを要求する
。
遅効性肥料
本発明者に、最近、遅効性肥料の新しい生成方法の特許が付与された(米国
特許第5,630,861号、付与日1997年5月20日)。この方法には、
改善されたマグネサイト・セメントが用いられている。また、この特許において
は、水不溶性物質で被覆された水溶性肥料を形成するという従来の技術を再検討
する公報に言及している。
概して、このような肥料は、EP0276179において明らかにさ
れたように、少なくとも二つの異なる層で被覆される。カルボン酸塩が各々の肥
料の上に被覆され、その後、この第一の層の上にワックスが被覆される。この第
二の層は、高温において適用されるか、あるいはワックスが低融点のものである
かの、いずれかである。この問題は、尿素が遅効性肥料に変えられる場合、その
低融点が高融点のワックスの使用を不可能にするため、特に重要である。この第
二層によつて、農場の倉庫や畑の厳しい状況下で貯蔵中に、尿素顆粒の凝集が起
こるかもしれない。
第二被覆層が形成されるに好ましい比較的に低い温度において、低粘度のワ
ックスを用いて、工程中の後の段階で、これを、単純で安価な方法によって高粘
度層に変質させることを可能にすることが望まれるのは明白である。
CaCO3 パウダー
典型的で最も重要な例としては、粉末のCaCO3がある。プラスチック及び製
紙工業における主要な充填材としての性能を改善するために、方解石の表面特性
を知り、それを変更する方法を理解することが、最も重要である。さらに、電導
性及び熱伝導性を改善するためにAl、あるいは輝度を改善するためにTiO2のよう
な他の微細なパウダーを含む適当な高分子化合物、ワックスあるいはグリースで
方解石の表面被覆を効率的に行う工程が望まれている。
Mg(OH)2 パウダー
この材料は、プラスチックに難燃剤として用いられる、緩やかな塩基であり
、水とMgOとの加水分解によって生産されてもよい。原材料及び製品の表面が変
質される状態下で加水分解を行うことによって、生産速度をかなり向上させると
共に、脂肪酸塩及び/あるいは高分子化合物、
ワックスあるいはグリースで既に表面被覆された単一結晶を主に含むパウダーを
得ることが可能になる。水滑石の表面被覆の操作は、方解石の前記ケースと同様
の方法で行うことが可能である。
Al(OH)3 パウダー
この材料は、種々の用途に用いられるが、プラスチックの難燃剤としての用
途があり、水とAl2O3との加水分解によって生成されてもよい。原材料及び製品
の表面が変質される状態下で加水分解を行うことによって、生産速度をかなり向
上させると共に、脂肪酸塩及び/あるいは高分子化合物、ワックスあるいはグリ
ースで既に表面被覆された単一結晶を主に含むパウダーを得ることが可能になる
。Al(OH)3の表面被覆の操作は、方解石及び水滑石の前記ケースと同様の方法で
行うことが可能である。
多くの物質、例えば、CaMg(CO3)2、MgCO3、滑石(3MgO・4SiO2.H2O)、Ca(OH)2
、CaCO3、TiO2、Al2O3、SiO2及びCaSO4について、パウダー・ミネラルの親水性
面を疎水性のものに変えたいという要望がある。
驚くべきことに、有機及び無機パウダー(例えば、Al、Cu及びMnのような金
属、MgO、滑石(3MgO・4SiO2・H2O)、Mg(OH)2、CaCO3、CaMg(CO3)2、MgCO3、Ca(OH)2
、Al2O3、Al(OH)3、TiO2、SiO2、CaSO4のような自然の、そして人工のミネラル
、セルロース、ガラス、アルミナ、MgO、SiC、TiC、TiNの繊維、ウイスカ及び/
あるいは小板、KNO3、KCl、K2SO4、(NH4)2SO4、(NH4)H2PO4、(NH4)2HPO4、尿素
のような肥料、キナクリドン、鉄あるいは銅のミネラル酸化物等のような無機及
び有機ピグメント)の表面が、比較的に低い温度において、液体あるいは低粘度
の蝋様物質である「被覆溶液」で被覆可能であり、これらの被覆が、単純な、化
学的あるいは物理的な相互作用によって硬い
高粘度物質に変質可能であることが発見された。
本発明の目的は、高品質の高分子化合物、ワックスあるいはグリースで被覆
された微細なパウダー、繊維、ウイスカ、小板及び/あるいは顆粒を生産するた
めの安価で単純な方法を提供することである。
さらに、本発明の目的は、適当なカルボン酸塩及び他の添加剤で覆うことに
よつて、これらの粒子を改善する方法を提供することである。
さらに、本発明の目的は、通常の安価な原材料及び設備を用いることによっ
て、これらの被覆粒子を生産する方法を提供することである。
さらに、本発明の目的は、この新規の被覆方法によって得られたこれらの被
覆粒子の用途を実証することである。
本発明の他の目的及び利点は、説明が進むにつれ明らかになる。本発明の概要
驚くべきことに、非常に低い温度、すなわち、各々の純粋な高分子化合物の
軟化点よりもかなり低い温度において、カルボン酸に極度に溶解性があるポリエ
チレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、シリコンゴム、エチレン−アクリル酸共
重合体、エチレン−マレイン酸共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体のような
、また、他の多くの僅かに水溶性の高分子化合物、ワックス及び/あるいはグリ
ースのカルボン酸溶液が、かなり容易に、また、経済的に、固体の表面、特に微
細なパウダーの表面に薄膜あるいは厚膜として延展可能であることが発見された
。さらに、これらの低粘度液を、その中にある高粘度物質を沈殿させるために、
単に、適当な塩基性試薬、例えば、アンモニア及び無機塩基の水溶液と反応させ
てカルボン酸をカルボン酸塩の形態に変えることによって改質することも可能で
あることが発見された。択一的に、適当なカルボン酸は、水性媒体にも溶かすこ
とができ、所望の表面上に高分子化合物の沈殿を
生じさせることも可能である。
ここに用いた用語「僅かに水溶性である」は、被覆物質として用いられる高
分子化合物、ワックス、あるいはグリースは、不溶性であるか、あるいは単に僅
かに水溶性であるかのいずれかであることを意味する。
本発明は、高分子化合物、ワックスあるいはグリースの硬く接着性のある疎
水性の薄膜で、多くの微細なパウダーの親水性の表面を被覆することに関連する
、従来の技術に優る次の主要な改善に導くものである。
1.高分子化合物の延展を、従来の技術で必要とされるような加熱システムが
備えられた非常に強力な高剪断撹拌機を用いることなく、単純な撹拌機で行うこ
とができる。
2.微細な粒子を覆うために用いられる高分子化合物がかなり高い温度におい
てのみ溶解可能であっても、被覆処理を、比較的に低い温度、室温においてでさ
えも実行可能である。これは、多くの種類の高分子化合物の、より適した選択を
可能にする、すなわち、非常に高い軟化温度範囲を持つものであっても、比較的
に低融点範囲の物質を覆うことが可能となる。例えば、イーストマン・コダック
社のエポレン(Epolene)ワックスE-43で尿素顆粒を被覆するのには、尿素粒子
を融解させないで行うことは不可能である(この場合、適当な有機溶媒に溶けた
高分子化合物を適用することは経済的に無理がある)。高融点のワックスで封入
可能な、また、封入されるべき物質がかなり多種多様にあるが、高分子化合物が
水に乳化されない、あるいは不活性の溶媒が用いられない限り、これは不可能で
ある。これらは、工程の最後に高いコストをかけてリサイクルされなくてはなら
ず、また、環境及び製品の汚染を起こす可能性がある。
3.前もって表面改質された表面を予め選択し、高分子化合物の沈殿、及び通
常それと共にカルボン酸塩の沈殿をその表面に向けてやること
が可能である。これは、完全な被覆がより少ない高分子化合物で得られるので、
被覆材の量をかなり節約することができる。
本発明は水あるいは水溶液に全く限定されない。被覆されるべきパウダーの
表面が塩基性(例えば、金属、金属酸化物及び金属水酸化物、及び金属炭酸塩)
である場合には、実際に溶媒がなくともカルボン酸との間に化学反応が生じるた
め、被覆溶液からこれら活性表面上に、高分子化合物、ワックス及び/あるいは
グリースの沈殿を起こす。
本発明によれば、次の場合に有機溶媒が適用可能である(そして適用すべき
である)。
a.被覆パウダーの化学的性質が水性媒体の使用を禁じる。
b.生成される被覆に要求される品質が、無溶剤の操作で、あるいは水性媒体
で得ることが不可能である。
そして、当然、
c.溶媒の再生利用を含めて、これらの操作(a.及びb.)が経済的に採算
が取れることが好ましい。
したがって、本発明は、無機及び有機性固体の上に、及び/あるいは間に、
高分子化合物、ワックスとグリースを被覆するための新規の工程に関するもので
あり、この被覆は、通常、被覆を形成するこれらの元の原材料の軟化温度よりも
ずっと低い温度において行われるものである。
本発明の工程は、特に、Al、Cu、Mn、MgO、滑石(3MgO・4SiO2・H2O)、Mg(OH)2
、CaCO3、CaMg(CO3)2、MgCO3、Ca(OH)2、TiO2、AlO3、SiO2、CaSO4、Al(OH)3等
の無機物質、セルロース、ガラス、アルミナ、マグネシア、セラミック炭化物の
繊維、ウイスカ及び/あるいは小板、SiC及びTiC等、TiN等のセラミック窒化物
、そしてそれらの混合物の表面被覆パウダーの調製のために重要である。また、
これは、さらさらした表面被覆肥料、特に、KNO3、KCl、(NH4)2SO4、K2SO4、
(NH4)H2PO4、(NH4)2HPO4、尿素等、そしてそれらの混合物からなる遅効性肥料の
調製にも重要な工程である。
本発明は、特に、高分子化合物、ワックスあるいはグリースで覆われた物質
の生成方法及び用途に関する。本発明は、種々の他の材料、主に、ミネラル、プ
ラスチック及びセルロースとの性能及び適合性が改善されたパウダーを生産する
ことを可能にし、それらの生産コストを下げるものである。また、本発明は、新
規で安価な方法によって、二つ以上の異なる物質を接着することを可能にする。
本発明は、肥料工業に、また、セメント(建設)産業、製紙工業、化粧品工
業、接着剤工業、塗装工業、窯業、プラスチック及びゴム産業等におけるパウダ
ー生産に特に重要である。実施例の詳細な説明
適当な高分子化合物、ワックス及び/あるいはグリースを適当なカルボン酸
と混ぜることによる「被覆溶液」の調製は単純撹拌機を用いて容易に行える。溶
解温度は、各々の高分子化合物、ワックスあるいはグリースの軟化温度よりも低
くてもよいし、近くてもあるいはそれを超えてもよい。当然、加熱システム付撹
拌機を用いるコストを節約するため、もし可能であるなら、室温において「被覆
溶液」を生成することが好ましい。「被覆溶液」は、後に、液体状態の温度で、
あるいは流動点よりも低い温度で、柔らかなペーストとして保存されてもよい。
もう一つの可能性は、カルボン酸混合物中で、各々の単量体、二量体及び/ある
いは低重合体を重合することによって、その場所に所望の高分子化合物を調製す
ることである。本発明においては、多種多様な水不溶性あるいは僅かに水溶性の
高分子化合物、共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体及びそれらの混
合物が使用可能である。
カルボン酸は、酸及び/あるいは無水物及び/あるいはハロゲン化アシルの
形態において適用されてもよい。これらの形態を、ここでは全体的に「カルボン
酸化合物」として言及する。カルボン酸化合物は、主に、被覆に用いられる高分
子化合物、ワックス及び/あるいはグリースのための担体の役を務める。これら
の化合物が、固体の表面に被覆を沈殿させるために化学的に変化する形態、すな
わちカルボン酸塩、エステル及びアミドを、ここでは全体的に「カルボン酸誘導
体」として言及する。無水物は、後の操作において、それらが浸される水溶液中
の各々の酸よりも反応性が強い可能性があるという事実を認識すべきである。ハ
ロゲン化アシルは、ある特定の状態の下では反応性がより強く、腐食性がある。
一つ以上のCOOH基を含むカルボン酸を用いてもよいが、価格対性能比に基づいて
酸の適切な選択が行われるべきである。カルボン酸の炭素鎖が長ければ長いほど
、水への溶解度は低い。
カルボン酸、カルボン酸無水物及び/あるいはカルボン酸ハロゲン化物を各
々のカルボン酸塩に変化させるときに用いられる陽イオンの種類によっては、工
程の性能及び最終的な製品、すなわち、被覆された物の品質に顕著な影響が現れ
ることもある。例えば、Al+++、Ca++及びMg++は、これら陽イオンが、水に僅か
に溶けるパルミチン酸あるいはオレイン酸の塩を生成する間にプロピオン酸の、
非常に水溶性が高い塩を生成してしまうかもしれない。また、アルカリ及びアン
モニウム陽イオンは、石けんを生成し、支持体の表面に均等に被覆を延展する助
けとなるかもしれない。しかしながら、どのカルボン酸を、及び/あるいはどの
陽イオンを用いるかの選択を規定することは不可能である。種々の成分を混ぜ合
わせることで、時々、より良い価格対性能比が得られることがある。
カルボン酸及び/あるいはカルボン酸塩及び/あるいはカルボン酸無
水物及び/あるいはハロゲン化アシルは、被覆生成中に、その場で、重合するか
もしれないし、あるいは重合しないかもしれない。あるいは被覆パウダーの生成
中に部分的に重合するかもしれない。この重合が起こるときは、重合開始剤の添
加があっても、あるいはなくても、二量体化及び/あるいはオリゴマー形成及び
/あるいは重合化される。重合開始剤がもし添加されるなら、有機アゾ化合物、
過カルボン酸塩等の有機過酸化水素化合物、過酸化水素、過硫酸塩、過炭酸塩及
び過ホウ酸塩等の無機過酸化物から選ぶ。
先に述べたように、支持体の表面を前処理することによって、適切な面に被覆
の的を絞ると共に、その面と被覆との化学結合を生じさせることが可能である。
熟練者は、より適当な疎水性高分子化合物、ワックスあるいはグリースを選択
できるであろうが、多くの場合、高軟化温度及び高粘度の高分子化合物が好まし
い。他の場合、支持体表面により良い結合を得るために、修正した、すなわち、
親水性あるいは疎水性の基が移植された高分子化合物を用いる。また、高分子化
合物の混合物を用いることも可能である。しかしながら、この技術に熟練した者
なら最適な選択が行えるであろう。
この技術に一般的に用いる他の添加剤を、有機及び無機の着色剤及びピグメ
ントから選ぶ。もちろん、他の、従来の添加剤も使用できる。望ましい操作方式
は、これらの添加剤を、適当なカルボン酸、「被覆溶液」及び/あるいは、被覆
されるべき支持体に予め混ぜておくことである。
有機溶媒:
多くの場合、水及び水溶液には経済的及び技術的な利点が顕著であるけれど
も、多種多様な有機溶媒も、「被覆溶液」から高分子化合物、ワ
ックス及び/あるいはグリースの沈殿を生じさせるために使用可能である。限定
しないが、例としては有機溶媒があり、これらは一般に、炭化水素(飽和及び不
飽和、環状及び非環状、線状及び分枝状、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、
トルエン、キシレン等のハロゲン化物)、アルコール(例えば、メタノール、エ
タノール、2−エチルヘキシルアルコール等)、アルデヒドあるいはケトン(例
えば、プロパナル(propanal)、アセトン、2−ブタノン、2−ヘキサノン(2-
hexanone)等)、ニトリル(例えば、アセトニトリル等)、エーテル(例えば、
エチルエーテル、モノグリム(monoglyme)、ジグリム(diglyme)等)、エステ
ル(例えば、エチルアセテート、メチルアセテート、ブチルアセテート等)、ア
ミド(例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等)、及び/ある
いはスルホンあるいはスルホキシド(例えば、スルホラン、ジメチルスルホキシ
ド等)のような官能基に従って分類される。一つ以上の官能基からなる一つ以上
の溶媒を用いることも可能である(例えば、エチレン・グリコール、エチレン・
グリコール・モノメチルエーテル、ジエチレン・グリコール等)。さらに、有機
溶媒の水溶液を、表面張力を減らすために、あるいは特殊効果を得るために用い
てもよい。
有機化学及び毎日の生産業務においては、溶媒をそれらの性質に応じて、次
のカテゴリーに従ってグループ分けするのが一般的である。極性/非極性及びプ
ロトン性/非プロトン性。種々の溶媒の特性が、結果的に、カルボン酸化合物と
の相互作用の種類に影響を与え、「被覆溶液」の特性の修正へ、また、高分子化
合物、ワックス及び/あるいはグリースの沈殿へと導く。
極性あるいは非極性溶媒:
有機溶媒の極性は、官能基の種類によって、及び/あるいは疎水性炭
化水素部分の大きさによって影響を受ける。
プロトン性あるいは非プロトン性の溶媒:
有機溶媒の官能基の性質には、プロトン性(適用状態の下で陽子を寄付する
ことが可能である。例えば、アルコール等)、あるいは非プロトン性(適用状態
の下で陽子を寄付することが不可能である。例えば、ケトン、ニトリル、ジメチ
ルスルホキシド(DMSO)、ジメチルアセトアミド等)があるかもしれない。
これらのカテゴリーにおいて、トルエンは、非極性/非プロトン性の溶媒で
あるとみなされ、ジメチルスルホキシド(DMISO)は、極性/非プロトン性の溶
媒であるとみなされる(注記:水は、極性/プロトン性の溶媒であるとみなすこ
とができる)。プロトン性の溶媒は、カルボン酸無水物及び/あるいはカルボン
酸ハロケン化物と反応する傾向が著しいため、担体として機能することも、高分
子化合物、ワックス及び/あるいはグリースを溶解することもできない各々の生
成物を生じて沈殿してしまう可能性がある。例えば、アルコールは、カルボン酸
無水物及び/あるいはカルボン酸ハロゲン化物に反応して、各々のカルボン酸エ
ステルを形成する。他方、(水のように)アルコールは、カルボン酸とよく混ざ
り、物理的性質を変えるため、所望の被覆の形成へと導くかもしれない。多くの
場合、アミンは、カルボン酸、カルボン酸無水物及び/あるいはカルボン酸ハロ
ゲン化物と相互作用し、各々、カルボン酸塩あるいはアミドを形成するため、溶
媒としてではなく、むしろ塩基性試薬として用いられる。非プロトン性の溶媒を
代表するアセトン、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド及びアセトニ
トリルは、単に、適当なカルボン酸、カルボン酸無水物及び/あるいはカルボン
酸ハロゲン
化物を溶解し、固体あるいはパウダーに所望の被覆を生じる。
当然、このような溶媒の使用は、再生利用及び/あるいは正しい廃棄物処理
を必要とする。このような処理は、形成される微細なパウダーが高価である、及
び/あるいは水を用いる同種の代替的な選択肢がない場合に正当化できるかもし
れない。
ある場合には、水及び/あるいは有機溶媒は、また、酸あるいは塩基のよう
な適当な反応物の有無にかかわらず、高分子化合物、ワックス及び/あるいはグ
リースの化学変化を引き起こし、それらを沈殿させるかもしれない。しかし、こ
れは、カルボン酸化合物に影響を与えずに起こることはまずない。
「被覆溶液」にあるいは溶媒に界面活性剤を添加することができるし、また
は、先に述べたように、適当な塩基を、カルボン酸、カルボン酸無水物及び/あ
るいはカルボン酸ハロゲン化物に反応させることによって、界面活性剤を形成す
ることもできる。
多くの場合、高分子化合物、ワックス及び/あるいはグリースによって覆わ
れる固体あるいはパウダーは塩基性物質である。このような場合、これらの固体
あるいはパウダーを被覆溶液に接触させることによって、カルボン酸化合物と反
応させ、高分子化合物、ワックス及び/あるいはグリースを固体あるいはパウダ
ーの表面に沈殿させることも可能である。他の場合、カルボン酸化合物との反応
を開始させて高分子化合物、ワックス及び/あるいはグリースの沈殿をもたらす
ために、被覆されるべき固体あるいはパウダーの表面を、被覆溶液の適用の前に
塩基性に変えることができる(例えば、フルオライド及び/あるいは塩基性ケイ
酸塩で表面改質されたガラス)。上記に表された現象は、適当な溶媒の存在ある
いは不在で実行可能である。「被覆溶液」からの固体あるいはパウダーへの高分
子化合物、ワックス及び/あるいはグリースの沈殿は、水あ
るいは溶媒が用いられるときでさえ、時間がかかるかもしれないことに注意すべ
きである。したがって、種々の方法で被覆工程を操作することが可能である。例
えば、被覆される固体を、最初に「被覆溶液」に、後に溶媒及び/あるいは適当
な試薬に接触させる、最初に溶媒及び/あるいは試薬に、後に「被覆溶液」に接
触させる、すべての成分が同時に添加する被覆工程中に、「被覆溶液」、溶媒及
び/あるいは試薬の混合物に接触させる、あるいは、「被覆溶液」、溶媒及び/
あるいは試薬が一緒に混ぜられ、適用前に短時間撹拌の下に保たれた混合物に接
触させることができる。ここでの短時間を、高分子化合物、ワックス及び/ある
いはグリースの沈殿工程が未だに起こりうる時間であると、最適に定義する。
特に重要な操作方式は、その場で同時に、製品の微細な粒子が形成されて、
沈殿する高分子化合物、ワックス及び/あるいはグリースによって覆われるとい
う連続的な(及び半連続的な)工程である。限定せずに、このような工程の例と
しては、カルシウム水酸化物のスラリー、「被覆溶液」及び二酸化炭素が浮選機
の中に同時に送られるPCC(沈殿したカルシウム炭酸塩)の生成がある。
この新規の技術を操作するための多数の選択肢があるため、各々の事例に応
じて、この技術に熟練した者は、最適な操作を行うことが可能である。
次の、非限定的な実施例の説明から、本発明による、上記すべての、そして
他の特性及び利点がより良く理解できる。
実験データ
原材料
カルボン酸あるいは脂肪酸
−アルドリツチ(Aldrich)のプロピオン酸 FA-1
−アルドリッチのカプリル酸 FA-2
−アルドリッチのカプリン酸 FA-3
−アルドリッチの2−エチルカプロン酸 FA-4
−アリゾナ・ケミカル社(Arizona Chemical Co.)
のトール油 FA-5
−アルドリッチのラウリン酸 FA-6
−アルドリッチのパルミチン酸酸 FA-7
−アルドリッチのオレイン酸 FA-8
−アルドリッチのバレリアン酸 FA-9
−アルドリッチのニトリロ三酢酸(NTAH3) FA-10
−フルーカ(Fluka)の無水フタル酸 FA-11
−フルーカの無水マレイン酸 FA-12
−アルドリッチの2−エチルヘキサノイル・クロリド
(2-ethylhexanoyl chloride) FA-13
高分子化合物、ワックス及びグリース
−アーライド・シグナルのポリエチレン、等級 6-A POL-1
−アーライド・シグナルのポリエチレンアクリル酸共重合体、
等級 540-A POL-2
−アーライド・シグナルのポリエチレングリース、
等級 1702 POL-3
−アーライド・シグナルのポリエチレンアクリル酸共重合体、
等級 5180 POL-4
−イーストマン・コダック社のエポレン・ワックス、
等級 E-43 POL-5
−カルメル・オレフィンのLDPE、等級Ipethene-900 POL-6
有機の溶媒
飽和及び不飽和炭化水素
−アルドリッチのトルエン
−アルドリッチのヘキサン
−アルドリッチのシクロヘキサン
アルコール
−アルドリッチのエタノール
−アルドリッチのジエチレン・グリコール
アルデヒドあるいはケトン
−アルドリッチのアセトン
−アルドリッチのエチルメチルケトン
エーテル
−アルドリッチのジグリム
−アルドリッチのモノグリム
エステル
−アルドリッチのエチルアセテート
ニトリル
−アルドリッチのアセトニトリル
アミド
−アルドリッチのジメチルアセトアミド
スルホンあるいはスルホキシド
−アルドリッチのスルホラン
−アルドリッチのジメチルスルホキシド
無機物質
−焼成 MgO、ギリシャ・マグネサイトの製品、等級「ノーマルF」、「MgF」
−オーウェン−コーニングのガラス繊維、直径10から13ミクロン、
公称長L=4.5mm
−フルタロム(Frutarom)のカルシウム水酸化物(Ca(OH)2)
−フルタロムのカリウム硫酸塩(K2SO4)
−フルタロムのカリウム塩素イオン(KCl)
−アルドリッチのモノ・アンモニウムリン酸塩(MAP)
−ロテム・フアーテライザー社(Rotem Fertilizers Ltd)のトリプル
・スーパー・リン酸塩(TSP)
−d=1.2g/cm3の密度を持つMgSO4溶液、H2O/MgSO4比=3.1
−d=1.267から1.27g/cm3の密度を持つMgCl2溶液、
H2O/MgCl2比=2.61
−イスラエル、ポリクロム(Polychrom)のCaCO3パウダー(d50=
5ミクロン)、「ギルライト−10(Girulite-10)」
−イスラエル、ポリクロムのCaCO3パウダー(d50=18ミクロン)、
「ギルライト−40」
−フルーカのケイ酸ナトリウム溶液(14% NaOH及び27% SiO2)
−リーデル・デ・ハエン(Riedel-de Haen)の塩化第二鉄(FeCl3)
−リーデル・デ・ハエンの硫酸第一鉄(FeSO4 7H2O)
−スペイン、モニプレット&エストバン(Moniplet & Estban S.A)の
アルミニウム(Al)金属パウダー、等級Panreac/P.R.S
高純度の原材料であることが特に重要ではなく、市場で入手可能な素材を用
いることができる。
例1
カルボン酸での被覆溶液の調合
カルボン酸及び/あるいはカルボン酸無水物及び/あるいはカルボン酸ハロ
ゲン化物に高分子化合物、グリース及びワックスを溶解するために、マグネチッ
ク・スターラ、ヒーター及び温度計が備えられたガラスビーカが用いられた。各
高分子化合物、グリース及びワックスの軟化温度よりも極めて低い温度範囲にお
いて最高30分間溶解を施した。比較的に低粘度の明瞭で透明な液体が得られた
。下記表1にいくつかの例を示す。
備考:
1.酸、酸無水物とまたハロゲン化アシル。
2.溶液の粘度は、例えば、温度を下げることによって、あるいは高分
子化合物濃度を増やすことによって、上げてもよい。特定な組合わせ(例えば、
高分子化合物と酸)及び成分の相対濃度に応じて、柔らかで安定なペーストを室
温において得ることが可能である。
例2
表面被覆Mg(OH)2微細パウダーの生成
表面被覆Mg(OH)2微細パウダーを次の方法で得た。
1バッチの原材料
−100gの焼成MgO
−100gの50℃の水
−1.5gのプロピオン酸(FA-1)
−2.0gのMgSO4塩水
−2.0gの、トール油(FA-5)+エポレン・ワックス(POL-5)溶
液(各々80重量%及び20重量%)
温水とMgOをビーカに入れた(例1を参照)。試験中、温度を50℃に保ち
スラリーをかきまわした。その後、他の複数の試薬を、かきまわしたスラリーに
同時に加え、その混合物を40分間撹拌した。その後、スラリーをろ過し(上澄
みのpHは9.5から10の範囲にあった)、固形物を110℃のオーブンの中で
15時間乾燥した。乾いた固まりを微細なパウダーへと崩壊させた。
この微細なパウダーに対して次の試験を行った。
1.XRDによって、製品が水滑石(Mg(OH)2)であることが明らかになった。
2.SEMによって、0.5ミクロン(平均)の六角形結晶が確認された。
3.修正ハリモンド・チューブを用いた浮遊度試験(よく知られた浮遊
度試験−「ミネラル処理」"Mineral Processing"; E.J.Pryor; Third Ed.; E
lsevier Publishing Co.; 1965; pp.463-468を参照)によって、100%表面
被覆された生成物(すなわち、疎水性水滑石の微細な粒子)が明らかにされた。
例3
A.水中での表面被覆ガラス繊維の生成
表面被覆ガラス繊維を次の方法で得た。
1バッチの原材料
−100gのガラス繊維
−550gの50℃の水
−0.5gのケイ酸ナトリウム溶液
−2.0gのMgSO4塩水
−3.0gの、オレイン酸(FA-5)+エポレン・ワックス(POL-5)
被覆溶液(各々80重量%及び20重量%)
−0.5gの焼成MgO
温水とガラス繊維をビーカに入れた(例2を参照)。かきまわした混合物に
、10分後にケイ酸ナトリウム溶液とMgSO4塩水とを添加し、さらに2分間撹拌
した(そのとき混合物のpHは〜9であった)。被覆溶液を添加し、混合物をさら
に6分間撹拌した。その後、MgO添加し、混合物をさらに2分間撹拌した。実験
全体を50℃において行った。
ガラス繊維をろ過し、110℃のオーブンで15時間乾燥した。乾いた固ま
りに、修正ハリモンド・チューブを用いた浮遊度試験(よく知られた浮遊度試験
−「ミネラル処理」"Mineral Processing"; E.J.Pryor; Third Ed.; Elsevier
Publishing Co.; 1965; pp.463-468を参
照)を行った。その結果、100%表面被覆の生成物(すなわち、疎水性のガラ
ス繊維)が明らかにされた。
B.有機溶媒中での表面被覆ガラス繊維の生成
表面被覆ガラス繊維を次の方法で得た。
1バッチの原材料
−100gのガラス繊維
−550gの有機溶媒
−3.0gの、プロピオン酸(FA-1)+エポレン・ワックス(POL-5
)被覆溶液(各々80重量%及び20重量%)
有機溶媒とガラス繊維とをビーカに導入した(例2を参照)。混合物を10
分間撹拌し、被覆溶液を添加し、混合物をさらに5分間撹拌した。
実験全体を30℃において行った。
ガラス繊維をろ過し、100℃の真空オーブン(30mmHg)で15時間乾燥
した。
乾いた固まりに、修正ハリモンド・チューブを用いた浮遊度試験(よく知ら
れた浮遊度試験−「ミネラル処理」"Mineral Processing"; E.J.Pryor; Third
Ed.; Elsevier Publishing Co.; 1965; pp.463-468を参照)を行った。
その結果、100%表面被覆の生成物(すなわち、疎水性ガラス繊維)が確
認された。
次の溶媒が用いられた。エタノール、ジエチレン・グリコール、モノグリム
、ジグリム、アセトニトリル、アセトン、エチルメチルケトン、エチルアセテー
ト、ジメチルスルホキシド、スルホラン。
もう一つの被覆溶液で実験を繰り返した。
−3.0gの、オレイン酸(FA-5)+エポレン・ワックス(POL-5)
の被覆溶液(各々80重量%及び20重量%)。
次の溶媒を用いた。ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、アセトニトリル
、アセトン、エチルメチルケトン、エチルアセテート。
得られた結果は、上記に得られたものと実用的に同じであった。
例4
表面被覆カルシウム炭酸塩の生成
イスラエル、ポリクロムのCaCO3パウダー(d50=5ミクロン)、「ギルラ
イト−10」を、次のようにいくつかの被覆溶液によって被覆した。
400gのカルシウム炭酸塩と200gの水とを、レッチ(Retch)KM-1撹
拌機で混ぜ、次の素材を導入した。
1.pHが9.0から9.5の範囲に到達するまでCa(OH)2パウダー
2.4gのMgSO4塩水
3.表2で指定した被覆溶液
スラリーを5分間さらに混ぜた。生成物をろ過し、110℃において15時
間乾燥した。乾燥した生成物をパウダーに崩壊させ、得られた被覆の品質をチェ
ックするために、修正ハリモンド・チューブ試験(よく知られた浮遊度試験−「
ミネラル処理」"Mineral Processing"; E.J.Pryor; Third Ed.; Elsevier Pub
lishing Co.; 1965; pp.463-468を参照)を行った。試験された全試料は、10
0%疎水性であることが確認された。
例5
遅効性肥料の生成
遅効性肥料の顆粒を、次のように三段階で調製した。
1.顆粒を生成し、マグネサイト・セメントによって被覆された物質を生成す
るために、肥料及び他の添加剤を混合する。
2.(段階1の)上記物質の顆粒化し、+3.5から2.0mmの大きさの顆粒
肥料を得るためにふるいがけする。
3.被覆溶液で(段階2の)顆粒を被覆し、硬化する。
段階1
第一段階は、実験室用撹拌機、レッチ型KM-1で行われた。表3及び表4に表
された物質は、この段階の生成物である。
備考:
(1)イスラエル、ポリクロムのCaCO3パウダー(d50=18ミクロ
ン)「ギルライト−40」
(2)FeSO4 7H2Oを用いた。
段階2及び3
上記の段階の生成物をふるいにかけ、回転式造粒皿の中で、所望の顆
粒を、適当な被覆溶液をかけることによって被覆した。その後、造粒機内で、こ
の顆粒にMgOの微細なパウダーを振りかけた。これにより、対応するカルボン酸
との化学反応が生じ、肥料の表面にカルボン酸塩及び被覆物質の沈殿が起こった
。顆粒の表面はすぐに硬くなり、生成物はパッケージングを待つだけの状態にな
った。しかし、マグネサイト・セメントは、更に7日間硬化し続けた。適用され
た被覆溶液(80重量%のカルボン酸と20重量%の被覆物質を含む)を表5に
示す。
第3段階は、生じた肥料を、次のように評価することであった。
先の段階の被覆され、そして堅くなった肥料を、22℃の水に浸した
(1:10の重量比)。5日後に、ぬれた肥料から水を取り除き、それから24
時間、70℃で乾燥した。表6にその結果を示す。これには非被覆肥料の比較試
験も含む。
備考:
(1)試験における肥料の初期重量。
(2)水に5日間入れた後の乾燥肥料の重量。
例6
金属被覆高分子化合物の生成
原材料
−500gのLDP(POL-6)
−4gの被覆溶液(3gのトール油酸+1gのエポレン・ワックスを含
む)
−1gのアルミニウム金属パウダー
−1gのMgOパウダー
LDPE顆粒を造粒皿内で回転させた。その後、被覆溶液をLDPEに噴霧し、薄い
接着性を持つ層を形成した。その後、この被覆顆粒に、均質な金属被覆を施すた
めに、アルミニウム・パウダーを振りかけた。最後に、MgOの微細なパウダーを
顆粒の上に振りかけ、被覆層の即時硬化を起こさせた。
この段階において、アルミニウムで均等に被覆されたLDPE顆粒が得られた。
顆粒からアルミニウム・パウダーをふき取ろうとする如何なる試みも無駄であっ
た。
上記すべての説明及び例は、具体的に示すために提供されており、本発明を
限定するものではない。本発明の範囲を超えることなく、種々の表面改質ミネラ
ルを提供するために、種々の手法、工程及び添加剤で多くの改良が行える。
請求の範囲
1.少なくとも一つの被覆材料で固形物を被覆するための工程であって、
(a)高粘度分子化合物、ワックス及びグリースからなるグループから少なくと
も一つの被覆材料を選択するステップ、
(b)カルボン酸、カルボン酸無水物及びカルボン酸ハロゲン化物からなるグル
ープから選んだ少なくとも一つのカルボン酸化合物を含む担体に前記被覆材料を
溶かすことによって被覆溶液を生成するステップ、
(c)この被覆溶液を固形物上に延展するステップ、及び
(d一つ(i)前記少なくとも一つのカルボン酸化合物をカルボン酸誘導体に変
化させること、及び
(ii)前記少なくとも一つのカルボン酸化合物を溶媒に溶かすことからな
るグループから選択される方法によって、前記固形物上に前記被覆材料を沈殿さ
せるステップ
からなる工程。
2.前記変化が、前記少なくとも一つのカルボン酸化合物に試薬を反応させるこ
とによってもたらされる請求項1に記載の工程。
3.前記試薬が、水、アンモニア、無機塩基、アルコール及びアミンからなるグ
ループから選択される請求項2に記載の工程。
4.前記溶媒が、水、線状飽和炭化水素、線状不飽和炭化水素、枝分れ飽和炭化
水素、枝分れ不飽和炭化水素、環状飽和炭化水素、環状不飽和炭化水素、芳香族
炭化水素、ハロゲン化炭化水素、アルコール、アルデヒド、ケトン、エーテル、
エステル、アミド、ニトリル、スルホン及びス
ルホキシドからなるグループから選択される請求項1に記載の工程。
5.前記被覆材料が、パラフィン、長鎖脂肪酸エステル、シリコン・ゴム、高分
子化合物、ポリオレフィン、ポリオレフィンの共重合体及びポリオレフィンのグ
ラフト共重合体からなるグループから選択される請求項1に記載の工程。
6.高分子化合物、ワックス及びグリースからなるグループから選択される少な
くとも一つの被覆材料で表面を被覆した固形物を生成するための工程であつて、
(a)カルボン酸、カルボン酸無水物及びカルボン酸ハロゲン化物からなるグル
ープから選んだ少なくとも一つのカルボン酸化合物を含む少なくとも一つの被覆
材料を担体に溶かすことによって被覆溶液を生成するステップ、
(b)この被覆溶液を固形物の表面に延展するステップ、及び
(c)(i)前記少なくとも一つのカルボン酸化合物をカルボン酸誘導体に変化
させること、及び
(ii)前記少なくとも一つのカルボン酸化合物を溶媒に溶かすことからな
るグループから選択される方法によって、前記固形物の表面に前記被覆材料を沈
殿させるステップ
からなる工程。
7.前記変化が、前記少なくとも一つのカルボン酸化合物を試薬で反応させるこ
とによってもたらされる請求項6に記載の工程。
8.前記試薬が、水、アンモニア、無機塩基、アルコール及びアミンから
なるグループから選択される請求項7に記載の工程。
9.前記溶媒が、水、線状飽和炭化水素、線状不飽和炭化水素、枝分れ飽和炭化
水素、枝分れ不飽和炭化水素、環状飽和炭化水素、環状不飽和炭化水素、芳香族
炭化水素、ハロゲン化炭化水素、アルコール、アルデヒド、ケトン、エーテル、
エステル、アミド、ニトリル、スルホン及びスルホキシドからなるグループから
選択される請求項6に記載の工程。
10.さらに、前記固形物を、金属、ミネラル、セラミックス、セルロース、ガ
ラス、肥料及びピグメントからなるグループから選択するステップを含む請求項
6に記載の工程。
11.前記金属が、アルミニウム、銅及びマンガンを含む請求項10に記載の工
程。
12.前記ミネラルがMgO、滑石、Mg(OH)2、CaCO3、CaMg(CO3)2、MgCO3、Ca(OH)2
、Al2O3、Al(OH)3、TiO2、SiO2、CaSO4、SiC、TiC及びTiNを含む請求項10に
記載の工程。
13.前記Al2O3、前記MgO、前記SiC、前記TiC及び前記TiNが、繊維、ウイスカ
及び小板からなるグループから選択される物理的形態を持つ請求項12に記載の
工程。
14.前記セルロース及び前記ガラスが、繊維、ウイスカ及び小板からなるグル
ープから選択される物理的形態を持つ請求項10に記載の工程。
15.前記のセラミックスが、酸化物、炭化物及び窒化物を含む請求項10に記
載の工程。
16.前記の肥料が、KNO3、KCl、K2SO4、(NH4)SO4、(NH4)H2PO4、(NH4)2HPO4及
び尿素を含む請求項10に記載の工程。
17.前記ピグメントが、キナクリドン、鉄の酸化物及び銅の酸化物を含む請求
項10に記載の工程。
18.前記固形物がMg(OH)2である請求項10に記載の工程。
19.前記固形物がMgOである請求項10に記載の工程。
20.前記固形物がCaCO3である請求項10に記載の工程。
21.前記固形物がCa(OH)2である請求項10に記載の工程。
22.前記固形物がAl2O3である請求項10に記載の工程。
23.前記固形物がAl(OH)3である請求項10に記載の工程。
24.前記固形物がTiO2である請求項10に記載の工程。
25.前記肥料が水溶性である請求項10に記載の工程。
26.前記肥料が、KNO3、KCl、(NH4)2SO4、K2SO4、(NH4)H2PO4、
(NH4)2HPO4及び尿素からなるグループから選択される請求項25に記載の工程。
27.前記固形物が、繊維、ウイスカ及び小板からなるグループから選択される
物理的形態を持つと共に、前記固形物が、ガラス、アルミナ、マグネシア及びセ
ラミック材料からなるグループから選択される請求項10に記載の工程。
28.前記固形物が、SiC、TiC及びTiNからなるグループから選択される請求項
27に記載の工程。
29.前記固形物がピグメントである請求項10に記載の工程。
30.前記ピグメントが、キナクリドン及び金属酸化物からなるグループから選
択される請求項29に記載の工程。
31.前記ピグメントが、酸化鉄及び酸化銅からなるグループから選択される請
求項30に記載の工程。
32.前記被覆材料が、パラフィン、長鎖脂肪酸エステル、シリコン・ゴム、高
分子化合物、ポリオレフィン、ポリオレフィンの共重合体及びポリオレフィンの
グラフト共重合体からなるグループから選択される請求項6に記載の工程。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.6 識別記号 FI
C05G 3/10 C05G 3/10
C22B 1/242 C22B 1/242
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L
U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF
,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,
SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S
Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD
,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ
,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,
CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,H
U,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ
,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,
MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,R
O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM
,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.僅かに水溶性がある被覆材料で固形物を被覆するための工程であって、 (a)高粘度高分子化合物、ワックス及びグリースからなるグループから少なく とも一つの被覆材料を選択するステップと、 (b)この少なくとも一つの被覆材料を、カルボン酸、カルボン酸無水物及びカ ルボン酸ハロゲン化物からなるグループから選んだ少なくとも一つのカルボン酸 化合物を含む担体の中に溶かすことによって高分子化合物溶液を作るステップと 、 (c)この高分子化合物溶液に前記固形物を接触させるステップと、 (d)前記少なくとも一つの被覆材料を前記固形物上に沈殿させるステップと からなることを特徴とする工程。 2.前記沈殿が化学的にもたらされることを特徴とする請求項1に記載の工程。 3.前記沈殿が、前記少なくとも一つのカルボン酸化合物の少なくとも一つをカ ルボン酸誘導体へ変えることによってもたらされることを特徴とする請求項2に 記載の工程。 4.前記沈殿が物理的にもたらされることを特徴とする請求項1に記載の工程。 5.前記沈殿が、前記担体を溶かすことによってもたらされることを特徴とする 請求項4に記載の工程。 6.僅かに水溶性がある被覆を持つパウダーを生成するための工程であって、 (a)少なくとも一つの粉末材料を選択するステップと、 (b)僅かに水溶性がある高分子化合物、僅かに水溶性があるグリース及び僅か に水溶性があるワックスからなるグループから少なくとも一つの被覆材料を選択 するステップと、 (c)前記少なくとも一つの被覆材料を、カルボン酸、カルボン酸無水物及びカ ルボン酸ハロゲン化物からなるグループから選んだ少なくとも一つのカルボン酸 化合物を含む担体の中に溶かすことによって高分子化合物溶液を生成するステッ プと、 (d)前記少なくとも一つの粉末材料を前記高分子化合物溶液に接触させるステ ップと からなることを特徴とする工程。 7.さらに、前記少なくとも一つの被覆材料を前記少なくとも一つの粉末材料の 上に沈殿させるステップからなることを特徴とする請求項6に記載の工程。 8.前記沈殿が化学的にもたらされることを特徴とする請求項7に記載の工程。 9.前記沈殿が、前記少なくとも一つのカルボン酸化合物をカルボン酸誘導体へ 変化させることによってもたらされることを特徴とする請求項8に記載の工程。 10.前記変化が、前記少なくとも一つのカルボン酸化合物を少なくとも一つの 試薬で反応させることによってもたらされることを特徴とする請求項9に記載の 工程。 11.前記少なくとも一つの試薬が、水、アンモニア、無機塩基、アルコール及 びアミンからなるグループから選択されることを特徴とする請求項10に記載の 工程。 12.前記沈殿が物理的にもたらされることを特徴とする請求項7に記載の工程 。 13.前記沈殿が、前記担体を少なくとも一つの溶媒に溶かすことによってもた らされることを特徴とする請求項12に記載の工程。 14.前記少なくとも一つの溶媒が、水、線状飽和炭化水素、線状不飽和炭化水 素、枝分れ飽和炭化水素、枝分れ不飽和炭化水素、環状飽和炭化水素、環状不飽 和炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、アルコール、アルデヒド、 ケトン、エーテル、エステル、アミド、ニトリル、スルホン及びスルホキシドか らなるグループから選ばれることを特徴とする請求項13に記載の工程。 15.前記少なくとも一つの粉末材料が、金属、ミネラル、セラミックス、セル ロース、ガラス、肥料及びピグメントからなるグループから選択されることを特 徴とする請求項6に記載の工程。 16.前記金属がアルミニウム、銅及びマンガンを含むことを特徴とする 請求項15に記載の工程。 17.前記ミネラルが、MgO、滑石、Mg(OH)2、CaCO3、CaMg(CO3)2、MgCO3、Ca(O H)2、Al2O3、Al(OH)3、TiO2、SiO2、CaSO2、SiC、TiC及びTiNを含むことを特徴 とする請求項15に記載の工程。 18.前記Al2O3、前記MgO、前記SiC、前記TiC及び前記TiNが、繊維、ウイスカ 及び小板からなるグループから選択される物理的形態をとることを特徴とする請 求項17に記載の工程。 19.前記セルロース及び前記ガラスが、繊維、ウイスカ及び小板からなるグル ープから選択される物理的形態をとることを特徴とする請求項15に記載の工程 。 20.前記セラミックスが酸化物、炭化物及び窒化物を含むことを特徴とする請 求項15に記載の工程。 21.前記肥料が、KNO3、KCl、K2SO4、(NH4)2SO4、(NH4)H2PO4、(NH4)2HPO4及 び尿素を含むことを特徴とする請求項15に記載の工程。 22.前記ピグメントが、キナクリドン、鉄の酸化物及び銅の酸化物を含むこと を特徴とする請求項15に記載の工程。 23.前記少なくとも一つの固形物がMg(OH)2であることを特徴とする請求項1 5に記載の工程。 24.前記少なくとも一つの固形物がMgOであることを特徴とする請求項15に 記載の工程。 25.前記少なくとも一つの固形物がCaCO3であることを特徴とする請求項15 に記載の工程。 26.前記少なくとも一つの固形物がCa(OH)2であることを特徴とする請求項1 5に記載の工程。 27.前記少なくとも一つの固形物がAl2O3であることを特徴とする請求項15 に記載の工程。 28.前記少なくとも一つの固形物がAl(OH)3であることを特徴とする請求項1 5に記載の工程。 29.前記少なくとも一つの固形物がTiO2であることを特徴とする請求項15に 記載の工程。 30.前記少なくとも一つの粉末材料が水溶性肥料であることを特徴とする請求 項6に記載の工程。 31.前記少なくとも一つの粉末材料が、KNO3、KCl、(NH4)2SO4、K2SO4、(NH4) H2PO4、(NH4)2HPO4及び尿素からなるグループから選択されることを特徴とする 請求項30に記載の工程。 32.前記少なくとも一つの粉末材料が金属であることを特徴とする請求 項6に記載の工程。 33.前記少なくとも一つの粉末材料が、アルミニウム、銅及びマンガンからな るグループから選択されることを特徴とする請求項32に記載の工程。 34.前記少なくとも一つの粉末材料が、繊維、ウイスカ及び小板からなるグル ープから選ばれる物理的形態をとると共に、前記少なくとも一つの粉末材料が、 ガラス、アルミナ、マグネシア及びセラミック材料からなるグループから選択さ れることを特徴とする請求項6に記載の工程。 35.前記少なくとも一つの粉末材料が、SiC、TiC及びTiNからなるグループか ら選択されることを特徴とする請求項34に記載の工程。 36.前記少なくとも一つの粉末材料がピグメントであることを特徴とする請求 項6に記載の工程。 37.前記少なくとも一つの粉末材料が、キナクリドン及び金属酸化物からなる グループから選択されることを特徴とする請求項36に記載の工程。 38.前記少なくとも一つの粉末材料が、酸化鉄及び酸化銅からなるグループか ら選択されることを特徴とする請求項37に記載の工程。 39.前記少なくとも一つの被覆材料が、パラフィン、長鎖脂肪酸エステル、シ リコン・ゴム、高分子化合物、ポリオレフィン、ポリオレフィン の共重合体及びポリオレフィンのグラフト共重合体からなるグループから選択さ れることを特徴とする請求項6に記載の工程。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IL11545095A IL115450A (en) | 1995-09-28 | 1995-09-28 | Process for coating powders with polymers |
IL115450 | 1995-09-28 | ||
PCT/IL1996/000092 WO1997013815A2 (en) | 1995-09-28 | 1996-08-29 | Polymer coated powders |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11514399A true JPH11514399A (ja) | 1999-12-07 |
Family
ID=11068028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9513797A Ceased JPH11514399A (ja) | 1995-09-28 | 1996-08-29 | 被覆材料で固形物を被覆するための工程および被覆材料で表面を被覆した固形物を生成するための工程 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5631045A (ja) |
EP (1) | EP0866730B1 (ja) |
JP (1) | JPH11514399A (ja) |
AT (1) | ATE235957T1 (ja) |
AU (1) | AU6836296A (ja) |
BR (1) | BR9610969A (ja) |
DE (1) | DE69627185T2 (ja) |
IL (1) | IL115450A (ja) |
NO (1) | NO316213B1 (ja) |
WO (1) | WO1997013815A2 (ja) |
ZA (1) | ZA968053B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009523882A (ja) * | 2006-01-19 | 2009-06-25 | オムヤ・デベロツプメント・アー・ゲー | 天然炭酸カルシウムおよびアクリル酸−エチレンの塩に基づく粒子の製造方法、得られる乾燥顔料、ならびにそれらの使用 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1131152B1 (en) | 1998-11-12 | 2003-10-22 | Fmc Corporation | Process to prepare microencapsulated formulations |
GB0007731D0 (en) * | 2000-03-31 | 2000-05-17 | Altro Ltd | Coloured silicon carbide |
CN101535390B (zh) * | 2006-10-30 | 2012-05-02 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 通过包含氧化镁的聚合物混配物的原位水合制得的氢氧化镁类阻燃组合物 |
US9815738B2 (en) | 2012-10-09 | 2017-11-14 | Premier Magnesia, Llc | Magnesium phosphate cement |
US9809494B2 (en) | 2012-10-09 | 2017-11-07 | Premier Magnesia, Llc | Magnesium phosphate cement |
US20150073083A1 (en) * | 2013-09-11 | 2015-03-12 | Honeywell International Inc. | Treated inorganic, non-halogenated flame retardants, methods for treating inorganic, non-halogenated flame retardants, and apyrous plastics |
RU2724082C1 (ru) * | 2016-09-29 | 2020-06-19 | Сен-Гобен Эдфорс Канада, Лтд. | Стеклянная арматура, армированная цементная плита и способ изготовления цементной плиты |
WO2020106828A2 (en) * | 2018-11-20 | 2020-05-28 | Arr-Maz Products, L.P. | Fertilizer coating applied in the reduction of caking and moisture adsorption |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50129361A (ja) * | 1974-03-18 | 1975-10-13 | ||
JPS5440829A (en) * | 1977-09-07 | 1979-03-31 | Rejino Karaa Kougiyou Kk | Pigment composition |
JPS617363A (ja) * | 1984-06-20 | 1986-01-14 | Maruo Calcium Kk | 溶剤型塗料 |
JPH03109447A (ja) * | 1989-05-11 | 1991-05-09 | Pluss Stauffer Ag | 再分散可能な添加剤塊状物 |
JPH04130164A (ja) * | 1990-09-20 | 1992-05-01 | Dainippon Ink & Chem Inc | 粒状着色剤及びその製造方法 |
JPH04320452A (ja) * | 1991-04-19 | 1992-11-11 | Ube Rekisen Kk | アスファルト組成物 |
JPH05279158A (ja) * | 1991-12-04 | 1993-10-26 | Korea Advanced Inst Of Sci Technol | 遅効性粒状肥料の製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3330693A (en) * | 1962-10-29 | 1967-07-11 | Pateco | Method of making a magnetic record member with encapsulated ferromagnetic particles in a binder and resulting product |
US3503785A (en) * | 1967-11-15 | 1970-03-31 | Nat Lead Co | Process of forming a polyethylene coating using a vanadium compound as the catalyst |
US3661620A (en) * | 1969-11-26 | 1972-05-09 | Gen Tire & Rubber Co | Method of encapsulating fillers with polymers |
JPS5649956B2 (ja) * | 1973-08-17 | 1981-11-26 | ||
US4017452A (en) * | 1975-04-30 | 1977-04-12 | Presto Products, Incorporated | Polymer modified hydrophilic inorganic fillers for thermoplastic polymeric materials |
JPS56140356A (en) * | 1980-04-03 | 1981-11-02 | Toray Ind Inc | Dry toner |
GB8521646D0 (en) * | 1985-08-30 | 1985-10-02 | English Clays Lovering Pochin | Inorganic fillers |
IL81311A (en) * | 1987-01-20 | 1990-11-29 | Haifa Chemicals Ltd | Method for the manufacture of slow release fertilizers |
US4919841A (en) * | 1988-06-06 | 1990-04-24 | Lever Brothers Company | Wax encapsulated actives and emulsion process for their production |
US5200236A (en) * | 1989-11-15 | 1993-04-06 | Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. | Method for wax encapsulating particles |
JP3291077B2 (ja) * | 1993-07-21 | 2002-06-10 | 旭化成株式会社 | 分解速度の異なる被膜材よりなる多層被覆粒状肥料 |
-
1995
- 1995-09-28 IL IL11545095A patent/IL115450A/xx not_active IP Right Cessation
- 1995-09-29 US US08/536,972 patent/US5631045A/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-08-29 EP EP96928664A patent/EP0866730B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-08-29 BR BR9610969-6A patent/BR9610969A/pt not_active Application Discontinuation
- 1996-08-29 AU AU68362/96A patent/AU6836296A/en not_active Abandoned
- 1996-08-29 DE DE69627185T patent/DE69627185T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-08-29 WO PCT/IL1996/000092 patent/WO1997013815A2/en active IP Right Grant
- 1996-08-29 JP JP9513797A patent/JPH11514399A/ja not_active Ceased
- 1996-08-29 AT AT96928664T patent/ATE235957T1/de not_active IP Right Cessation
- 1996-09-25 ZA ZA968053A patent/ZA968053B/xx unknown
-
1998
- 1998-03-16 NO NO19981164A patent/NO316213B1/no unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50129361A (ja) * | 1974-03-18 | 1975-10-13 | ||
JPS5440829A (en) * | 1977-09-07 | 1979-03-31 | Rejino Karaa Kougiyou Kk | Pigment composition |
JPS617363A (ja) * | 1984-06-20 | 1986-01-14 | Maruo Calcium Kk | 溶剤型塗料 |
JPH03109447A (ja) * | 1989-05-11 | 1991-05-09 | Pluss Stauffer Ag | 再分散可能な添加剤塊状物 |
JPH04130164A (ja) * | 1990-09-20 | 1992-05-01 | Dainippon Ink & Chem Inc | 粒状着色剤及びその製造方法 |
JPH04320452A (ja) * | 1991-04-19 | 1992-11-11 | Ube Rekisen Kk | アスファルト組成物 |
JPH05279158A (ja) * | 1991-12-04 | 1993-10-26 | Korea Advanced Inst Of Sci Technol | 遅効性粒状肥料の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009523882A (ja) * | 2006-01-19 | 2009-06-25 | オムヤ・デベロツプメント・アー・ゲー | 天然炭酸カルシウムおよびアクリル酸−エチレンの塩に基づく粒子の製造方法、得られる乾燥顔料、ならびにそれらの使用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69627185D1 (de) | 2003-05-08 |
NO316213B1 (no) | 2003-12-29 |
IL115450A0 (en) | 1995-12-31 |
BR9610969A (pt) | 2000-06-06 |
EP0866730B1 (en) | 2003-04-02 |
WO1997013815A2 (en) | 1997-04-17 |
US5631045A (en) | 1997-05-20 |
IL115450A (en) | 1999-07-14 |
ATE235957T1 (de) | 2003-04-15 |
ZA968053B (en) | 1997-04-21 |
DE69627185T2 (de) | 2004-02-05 |
EP0866730A2 (en) | 1998-09-30 |
EP0866730A4 (en) | 1999-10-27 |
AU6836296A (en) | 1997-04-30 |
NO981164D0 (no) | 1998-03-16 |
NO981164L (no) | 1998-03-16 |
WO1997013815A3 (en) | 1997-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0246729B1 (en) | Aqueous dispersion and process for preparation thereof | |
KR0177491B1 (ko) | 건조 마이크로스피어의 제조 방법 및 마이크로스피어 제품 | |
CN101260249B (zh) | 一种纳米碳酸钙的改性方法及含纳米碳酸钙的聚烯烃母粒 | |
JP3897543B2 (ja) | 樹脂用表面処理無機フィラー及びこれを配合した樹脂組成物 | |
JPH07509433A (ja) | 軽量コンクリート | |
JPH11514399A (ja) | 被覆材料で固形物を被覆するための工程および被覆材料で表面を被覆した固形物を生成するための工程 | |
EP0215321B1 (en) | Particulate polymer and preparation process thereof | |
JP2771224B2 (ja) | ポリビニルアルコール樹脂を可塑化するための方法 | |
JPH04227667A (ja) | 表面処理金属酸化物およびその製造法 | |
JPS6134064A (ja) | 水性分散体およびその製法 | |
JP2011522079A (ja) | 良好な分散性を有する貯蔵安定性のよい硫酸バリウムの製造方法 | |
JPH0775666B2 (ja) | カプセル化粒子の製造方法 | |
CN1041322C (zh) | 干灌浆剂及其制备方法 | |
JPH1161007A (ja) | 多彩色水性塗料組成物及び多彩色混交模様塗層の形成 方法 | |
CA2230892C (en) | Polymer coated powders | |
JP5228484B2 (ja) | カーボンブラック | |
JPS6211542A (ja) | 水性分散物の製法 | |
JPH0615620B2 (ja) | 水性分散体及びその製法 | |
Yetgin et al. | Polyethylene wax: uses, characterization, and identification | |
JPH0735479B2 (ja) | 水性分散体及びその製法 | |
JPH02126933A (ja) | 球状炭酸カルシウムおよびその製法 | |
Burmistrov et al. | Secondary polyvinyl butyral modified with potassium polytitanate for coatings with improved mechanical properties | |
Umiński et al. | Preparation and characterisation of re‐dispersible acrylic powders | |
CA2806146C (en) | Dry liquid | |
JPS6218450A (ja) | 超高分子量オレフイン樹脂の水性分散体及びその製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051027 |
|
A313 | Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313 Effective date: 20060525 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060613 |