JPS617363A - 溶剤型塗料 - Google Patents

溶剤型塗料

Info

Publication number
JPS617363A
JPS617363A JP59126946A JP12694684A JPS617363A JP S617363 A JPS617363 A JP S617363A JP 59126946 A JP59126946 A JP 59126946A JP 12694684 A JP12694684 A JP 12694684A JP S617363 A JPS617363 A JP S617363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
solvent
treated
heavy
fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59126946A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Okada
岡田英二
Hiroshi Shibata
洋志 柴田
Toshiya Morishita
森下 俊哉
Katsunori Fukumoto
勝憲 福本
Toshio Fujiwara
敏男 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruo Calcium Co Ltd
Original Assignee
Maruo Calcium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruo Calcium Co Ltd filed Critical Maruo Calcium Co Ltd
Priority to JP59126946A priority Critical patent/JPS617363A/ja
Publication of JPS617363A publication Critical patent/JPS617363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は溶剤型塗料に関し、更に詳しくは溶剤型塗料の
体質顔料として優れた分散性を有し、且つ高いチキン性
と鮮映な表面光沢を付与する微細な重質炭酸カルシウム
(以下、微細型カルと記す)を配合してなる溶剤型塗料
に関するものである。
「従来の技術」「発明が解決しようとする問題点」従来
、塗料のチキン性及び表面光沢を付与させる方法として
・は微細な沈降性炭酸カルシウム(以下、沈降炭カルと
記す)を使用する方法が知られている。塗料にチキン性
を付与させるためには吸油量が低くて粒子が微細な方が
好ましい。更に、これらの粒子表面が塗料の系の中でゲ
ル化して綱目構造を形成すれば、一層塗料のチキン性は
向上する。かくして、この目的のために粒子表面をゲル
化させやすい有機物で表面処理する手法が一般に用いら
れている。
一方、表面光沢を付与するには粒子が微細で出来るだし
す分散している方が好ましく、又、有機ビヒクルとの相
溶性にも優れていなければいけない。
この相溶性向上のために、対象となる有機ビヒクルと相
溶性の良い有機物を選定して粒子表面を処理する方法が
用いられている。
現在、塗料の物性向上のために使用されている炭カルは
、−次粒子径が0.05〜0.1μmの間の沈降炭カル
がほとんどである。これは顔料の分散性、チキ゛ソ性、
表面光沢等の諸物性のバランスを考慮して設定されたも
のである。これ以外に塗料には粗粒子の重質炭カルが大
量に使用されているが、これらの−次粒子は約1.0μ
m〜50.0μmの広範囲に粒度が分布しているため、
チキソ性を向上させことは出来ず、単に塗料のコストダ
ウン(粗粒子重カルは安価であるため)及び塗膜形成の
ための増量剤として使用されているのが現状である。
塗料物性を向上させるために、塗料に配合する炭カルに
ついての研究が従来から行なわれ、具体的には主として
粒子径状とその表面処理方法の2つの分野からの検討が
なされてきた。しかし、表面処理方法については例えば
特公昭46−15771、同48−43170、同56
−23471等により多くの研究がなされてきたが、粒
子径状からの検討はあまりなされておらず、具体的成果
についてもほとんど報告されていない。
一般に、粗い重質炭カルはゴム、塗料、プチスチツク、
製紙関係において多量に使用されておりこれらはすべて
天然の石灰石を乾式で機械的に粉砕したものである。一
方、製紙用(塗被紙用)及び水性塗料用には湿式法で石
灰石を微細にした微細な重カルスラリ−が使用されてい
る。特公昭55−11799、特開昭58−20406
1等がその例である。これらはすべて60〜70%以上
の濃度のスラリーであり、スラリー粘度を低下させるた
めにポリアクリル酸ソーダ等の高分子分散剤を添加して
いる。このように、塗被紙用や水性塗料用ではスラリー
の形態でこれらを使用することについての検討が為され
、成果を得ている。しかしながら、これらの微細な重カ
ルを粒体として溶剤型塗料に配合した場合にどのような
効果が得られるかについては全く研究されていない。
「問題点を解決するための手段」 本発明者らはかかる実情に鑑み、微細な重カルを脂肪酸
、樹脂酸等の有機物で表面処理し、溶剤型塗料に使用す
ることにより、従来の沈降炭カル品にない画期的な予想
外の効果が得られることを見いだし、本発明を完成させ
たものである。
即ち、本発明は有機物で表面処理され、比表面積が2.
On?/g以上の微細な重質炭酸カルシウムを体質顔料
として配合してなる溶剤型塗料を内容とするものである
本発明に用いられる微細型カルを得るには、石灰石を乾
式もくしは湿式で粉砕して比表面積が2.0cd/g以
上の微細な粒子にする。乾式の場合はミクロンミル、振
動ボールミル等で粉砕し、湿式粉砕の場合SGミル等を
使用すれば良く、特に制限されない。こうして作った微
細型カルを湿式もしくは乾式で有機物により表面処理す
る。
本発明に用いられる表面処理剤は脂肪酸、樹脂酸、アル
キルベンゼンスルフォン酸、石油樹脂酸、これらの塩、
これらの脂肪酸エステル、樹脂酸エステル、ワックス、
パラフィン等が好適で、これらは1種又は2種以上組合
せて用いられる。湿式で粉砕したものは当然湿式状態で
表面処理するが、乾式で粉砕した場合でも湿式で表面処
理しても良い。こうして処理したスラリーをプレス、乾
燥して製品とする。一方、乾式で表面処理する場合はヘ
ンシェルミキサー等を使用する。
こうして得られた微細型カルを溶剤型塗料に配合して塗
料を作る。
「実施例」 以下、具体的な実施例及び比較例を挙げて本発明を説明
するが、本発明はこれらにより何ら制限されるものでは
ない。
参考例1 比表面積1.On(/gの重質炭カルを固形分が50%
になるように攪拌機を用いて分散させたスラリーを調整
した。このスラリーをサンドグラインダー(WAB社製
、DYNOMILL)で回転数300OrPM、流量8
Q A / h rで粉砕した。
粉砕された重質炭カルの比表面積は3.8 rd / 
gであった。この重質炭カルスラリー100重量部にス
テアリン酸ソーダを固形分で3.0重量部添加して表面
処理した。ステアリン酸ソーダは10%溶液にして重カ
ルスラリ−を表面処理した。これを親水、乾燥、粉砕し
て試料とした。
参考例2 参考例1と同様にして調整した重カルスラリー100重
量部をドデシルベンゼンスルフォン酸2.0重量部でス
テアリン酸メチルエステル3.0重量部を乳化して表面
処理し、参考例1と同様の方法で試料を得た。
参考例3 平均粒度10.Ommの石灰石を振動ボールミルで粉砕
した後風力分級機で分級して、比表面積3.8rrr/
gの重質炭カルを調整した。この重質炭カル100重量
部にステアリン酸3.0重量部を加え、ヘンシェルミキ
サーを用いて表面処理して試料とした。
参考例4 参考例3の分級程度を変えて、比表面積2.5d/gの
重質炭カルを得た。その他はすべて参考例3と同一の方
法で試料を得た。
参考例5 沈降法によって一次粒子径0.07μmの沈降性炭カル
の15%スラリーを作り、得られたスラリーの固形分1
00重量部をステアリン酸ソーダ3.0重量部で表面処
理した。これを脱水、乾燥、粉砕して試料とした。
参考例6 参考例5のステアリン酸ソーダのかわりにドデシルベン
ゼンスルフォン酸2.0重量部でステアリン酸メチルエ
ステル3.0重量部を乳化した乳化液を用いて表面処理
した。他はすべて参考例5と同一である。
参考例7 参考例3の分級程度を変えて比表面積1.5rd/gの
重質炭カルを得た。その他は全て参考例3と同じである
参考例8 参考例3と同一の比表面積の重質炭カルを得た。
表面処理は一切せず、無処理のまま試料に供した。
実施例1〜4、比較例1〜4 上記参考例1〜Bで作成した試料を用いて、次の塗料配
合で塗料化した。塗料物性を測定した結果を第1表に示
した。
塗料配合: 1次配合:                (ffi
 ii部)大豆油変性アルキド樹脂      206
(大日本インキ製、470−70、NV70)ミネラル
ターペン         158チタン(石屋産業製
、R−820)    270重質炭カル      
       73試料(参考例1〜8)      
   1502次配合:              
 (重量部)大豆油変性アルキド樹脂      35
5(大日本インキ製、470−70、NV70)混合ド
ライア−32 皮張り防止剤「デイパロン501J     3(稿本
化成製) 塗料化方法: 分散機二簡易式SCミルで15分間分散させた。
ディスク周辺速度は600m/min である。
「作用」 「発明の効果」 第1表の結果から明らかな如く、本発明の表面処理微細
型カルを配合してなる塗料は、従来の沈降性炭カルを配
合した塗料に比べ、分散性、表面光沢並にダレ性におい
て顕著な効果が認められる。
本発明の溶剤型塗料が何故かかる優れた作用効果をもた
らすかについては、下記の如く考えられる; falチキン性について 沈降性炭カルはプレス、乾燥する前のスラリーの状態で
熟成等の作用で、いくら分散させても粒体となると相当
凝集する。又、沈降性炭カルは表面が非常に多孔性かつ
活性なため、吸油性が重質炭カルに比べて高い。これら
の理由のために、粉体として溶剤型塗料に配合した場合
は、たとえ有機物で表面処理しても凝集した粒子間及び
粒子表面に溶剤が費やさるために塗料の粘度は高くなる
が、実際に塗装しやすい粘度まで稀釈するとチキン性が
低下する。一方、微粉砕した重質炭カルは微細な粒子が
混在し、−成粒子としては沈降性炭カルの凝集粒子より
はるかに小さい粒子が数多く含まれている。そして、こ
れらの微細な粒子は高いチキン性を付与する。又、重質
炭カルはたとえ微粉砕しても凝集性が小さく、表面の吸
油量も低い、従って、微細型カルを溶剤型塗料に配合す
ると粘度が低くてチキソ性の高い塗料を作ることが出来
る。塗料において、粘度が低くてチキン性があることは
、塗装作業性がよくて塗装後、塗膜がダレないことを意
味し、塗料として理想的な設計といえる。
(b1分散性について 沈降性炭カルは化学反応(Ca (OH)2+GO2T
 eaCO3)で合成して作るため、炭カルの粒子表面
が非常に活性となり、たとえ有機物等で表面処理して粒
子間で強く凝集する。このため塗料に配合した場合、S
Gミル等で分散させるのに長い時間が必要である。これ
に対して重質炭カルは長い年月を隔て天然に出来た石灰
石を物理的な力で粉砕したものであるから、粉砕面は若
干活性であるが概して沈降性炭カルに比べると、はるか
に不活性である。従つて粒子間の凝集性もほとんどなく
、まして表面処理を施せば、はとんど−成粒子の粉体を
得ることが出来る。これを塗料に配合すればSGミル等
の分散力で沈降性炭カルに比べはるかに容易に分散する
((+)表面光沢について 微粉砕した重カルは沈降性炭カルに比べて凝集性及び吸
油量が低いため、溶剤型塗料に配合した場合、粒子表面
及び粒子間にビヒクルの吸着が少ない。このため流動し
うる十分なビヒクル量が存するので、このビヒクルが塗
膜表面を平滑にし、優れた表面光沢を付与する。又、沈
降性炭カルに比べて分散性が良いことも優れた光沢を付
与する大きな原因である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、有機物で表面処理され、比表面積が2.0m^2/
    g以上の微細な重質炭酸カルシウムを体質顔料として配
    合してなる溶剤型塗料。 2、有機物が脂肪酸、樹脂酸、アルキルベンゼンスルフ
    ォン酸、石油樹脂酸、これらの塩、これらの脂肪酸エス
    テル、樹脂酸エステル、ワックス及びパラフィンから選
    択された少なくとも1種からなる特許請求の範囲第1項
    記載の塗料。
JP59126946A 1984-06-20 1984-06-20 溶剤型塗料 Pending JPS617363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59126946A JPS617363A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 溶剤型塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59126946A JPS617363A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 溶剤型塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS617363A true JPS617363A (ja) 1986-01-14

Family

ID=14947804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59126946A Pending JPS617363A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 溶剤型塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS617363A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04298590A (ja) * 1991-03-27 1992-10-22 Toli Corp Ltd 溶剤型接着剤
JPH11514399A (ja) * 1995-09-28 1999-12-07 バランアドバンストマテリアルズ(94)リミテッド 被覆材料で固形物を被覆するための工程および被覆材料で表面を被覆した固形物を生成するための工程
JPH11349846A (ja) * 1998-04-10 1999-12-21 Maruo Calcium Co Ltd 表面処理炭酸カルシウム填料、その製造方法、並びに該填料を配合してなる樹脂組成物
WO2000061690A1 (en) * 1999-04-09 2000-10-19 Maruo Calcium Company Limited Surface-treated calcium carbonate filler, process for producing the same, and resin composition containing the filler
JP2007169485A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Maruo Calcium Co Ltd 表面処理炭酸カルシウム填料、その製造方法及び該填料を配合してなる樹脂組成物
JP2017218516A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 ロンシール工業株式会社 抗ウイルス剤及び抗ウイルス剤を添加した抗ウイルス性合成樹脂組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57135867A (en) * 1981-02-16 1982-08-21 Shiraishi Kogyo Kk Calcium carbonate pigment and preparation thereof
JPS585379A (ja) * 1982-05-17 1983-01-12 Shiraishi Chuo Kenkyusho:Kk 溶剤型塗料
JPS5853968A (ja) * 1981-09-26 1983-03-30 Maruo Calcium Kk 塗料の粘度調整方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57135867A (en) * 1981-02-16 1982-08-21 Shiraishi Kogyo Kk Calcium carbonate pigment and preparation thereof
JPS5853968A (ja) * 1981-09-26 1983-03-30 Maruo Calcium Kk 塗料の粘度調整方法
JPS585379A (ja) * 1982-05-17 1983-01-12 Shiraishi Chuo Kenkyusho:Kk 溶剤型塗料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04298590A (ja) * 1991-03-27 1992-10-22 Toli Corp Ltd 溶剤型接着剤
JPH11514399A (ja) * 1995-09-28 1999-12-07 バランアドバンストマテリアルズ(94)リミテッド 被覆材料で固形物を被覆するための工程および被覆材料で表面を被覆した固形物を生成するための工程
JPH11349846A (ja) * 1998-04-10 1999-12-21 Maruo Calcium Co Ltd 表面処理炭酸カルシウム填料、その製造方法、並びに該填料を配合してなる樹脂組成物
WO2000061690A1 (en) * 1999-04-09 2000-10-19 Maruo Calcium Company Limited Surface-treated calcium carbonate filler, process for producing the same, and resin composition containing the filler
JP2007169485A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Maruo Calcium Co Ltd 表面処理炭酸カルシウム填料、その製造方法及び該填料を配合してなる樹脂組成物
JP2017218516A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 ロンシール工業株式会社 抗ウイルス剤及び抗ウイルス剤を添加した抗ウイルス性合成樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5496459B2 (ja) 塗料中の顔料として使用するためのリン酸アルミニウム又はポリリン酸アルミニウムの粒子、並びにそれらの製造方法
KR102092494B1 (ko) 탄산칼슘-포함 물질의 알콕시실란 처리
JP5646691B2 (ja) リン酸アルミニウム、ポリリン酸アルミニウム及びメタリン酸アルミニウムの粒子、及び塗料中の顔料としてのそれらの使用、並びにそれらの製造方法
JP5361709B2 (ja) ヒュームドシリカ分散液
JP5513777B2 (ja) 塗料用顔料組成物
JP2000512327A (ja) 修飾炭素生成物及び両親媒性イオン含有組成物
RO120143B1 (ro) Compoziţie apoasă de cerneală şi compoziţie apoasă de acoperire, care conţin un produs de carbon modificat şi utilizarea acestora
CN112236397B (zh) 经表面处理含氢氧化镁材料的开发
KR20140143201A (ko) 폴리에테르아민으로 처리된 산화된 카본 블랙 및 그를 포함하는 코팅 조성물
JP2005509072A (ja) シリカ艶消剤
NL2014910B1 (en) Carbon black for waterborne coatings.
WO2006100510A1 (en) Dispersions of inorganic particulates
JPH03109701A (ja) 磁性酸化鉄顔料、その製造方法及びその使用方法
JP2010533586A (ja) 鉱物質分散剤、およびそれを使用して鉱物質スラリーを調製するための方法
JPS617363A (ja) 溶剤型塗料
JP2002097385A (ja) 珪酸をワックスで被覆する方法および被覆された珪酸の使用
US2479836A (en) Finishing of pigments
WO1999051692A1 (en) Matting agents based on coated silicon dioxide
JPH11256067A (ja) 表面処理カーボンブラック、その製造方法およびそれを用いてなる分散体
US3561999A (en) Metallic stearate coated clays and the process of producing same
JP2010150067A (ja) 易溶性炭酸カルシウム粉末の製造方法及びその方法により得られる炭酸カルシウム粉末
JPS591571A (ja) 微粒子炭酸カルシウム顔料の製法
US4095994A (en) Soft-settling fluosilicate-treated silica flatting agent
US4525518A (en) Chalking-resistant, calcined kaolin clay pigment and method of making
JPS6160767A (ja) 水系塗料