JP2017218516A - 抗ウイルス剤及び抗ウイルス剤を添加した抗ウイルス性合成樹脂組成物 - Google Patents
抗ウイルス剤及び抗ウイルス剤を添加した抗ウイルス性合成樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017218516A JP2017218516A JP2016114641A JP2016114641A JP2017218516A JP 2017218516 A JP2017218516 A JP 2017218516A JP 2016114641 A JP2016114641 A JP 2016114641A JP 2016114641 A JP2016114641 A JP 2016114641A JP 2017218516 A JP2017218516 A JP 2017218516A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antiviral
- synthetic resin
- weight
- sulfonic acid
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】無機充填剤100重量部に対しスルホン酸系界面活性剤3〜100重量部を担持された合成樹脂添加用の抗ウイルス剤。更に合成樹脂100重量部に抗ウイルス剤を2重量%以上含み、その上、スルホン酸系界面活性剤を1.0重量部を含む抗ウイルス性合成樹脂組成物。
【選択図】なし
Description
そこで上記のような状況に鑑み、本発明は抗ウイルス性に優れるとともに、成形加工による変色、特に初期着色性が改善された抗ウイルス性合成樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明の抗ウイルス剤は無機充填剤100重量部に対しスルホン酸系界面活性剤を3〜100重量部担持された合成樹脂添加用の抗ウイルス剤とすることである。
無機充填剤の大きさには特に制限はなく最終製品の用途等に応じて適宜設定することができるが、平均粒子径として0.01〜100μmが好ましく、合成樹脂に添加時の分散性の点から0.02〜30μmがさらに好ましく、0.02〜10μmが最も好ましい。平均粒子径は、例えば、電子顕微鏡やレーザー回折式粒度分布測定装置により測定することができる。
また無機充填剤としては、合成樹脂との相溶性を向上させる目的で表面処理を施した無機充填剤を用いてもよい。表面処理剤としては脂肪酸、樹脂酸、珪酸、燐酸、シランカップリング剤などが挙げられる。脂肪酸としては、炭素数6〜31、好ましくは炭素数12〜28の飽和または不飽和脂肪酸が挙げられる。
さらに、上記のスルホン酸系界面活性剤としては、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム、バリウム等のアルカリ土類金属塩等がある。抗ウイルス性に優れる点でアルカリ金属塩が好ましく、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(DBS)がさらに好ましい。
また、複数のスルホン酸系界面活性剤を抗ウイルス性が阻害されない限りにおいて添加してもよく、その他の種類の界面活性剤を加えることも制限されない。
一般にポリ塩化ビニル樹脂は加工の際に150℃から200℃程度で加熱され、その際に脱塩酸を伴うために熱安定剤が添加される。熱安定剤の種類や組合せによって加工中のポリ塩化ビニル樹脂の着色に差が生じる。ここで、スルホン酸系界面活性剤はポリ塩化ビニル樹脂に添加されることで加工中に変色や加工機へのプレートアウトの原因となる可能性がある。このように、スルホン酸系界面活性剤はポリ塩化ビニル樹脂のマトッリクスの中を移動しポリ塩化ビニル鎖や安定剤等の添加剤と接触機会が多くなることでより黄変が顕著になると考えられる。そこで、スルホン酸系界面活性剤を無機充填材に担持させた態様でポリ塩化ビニルに添加することで、スルホン酸系界面活性剤が単独で遊離した状態で上記のように作用することを抑制することができると考えられる。
なお、これらポリ塩化ビニル系樹脂は単独で使用しても良いが、二種類以上を併用しても良い。さらに必要に応じ、ポリ塩化ビニル系樹脂を塩素化しても良い。
ポリ塩化ビニル系樹脂を塩素化する方法としては特に限定されないが、例えば光塩素化方法、熱塩素化方法等が挙げられる。また、本発明に用いるポリ塩化ビニル系樹脂の重合度は特に制限されない。
本発明の抗ウイルス剤が2重量部未満では抗ウイルス性が乏しくなる。上限については特に限定されないが加工性の面から100重量部以下が好ましい。
またスルホン酸系界面活性剤が1.0重量部未満では抗ウイルス性が乏しくなる。上限については10重量部以下が好ましく、加工面からは7重量部以下が好ましく、5重量部以下がさらに好ましい。
さらに、合成樹脂100重量部に対しスルホン酸系界面活性剤を1.0重量部以上含み、スルホン酸系界面活性剤が無機充填剤に担持された抗ウイルス剤の形態で添加されていることが好ましい。
また合成樹脂がポリ塩化ビニル系樹脂の場合は、ロール成形装置、カレンダー成形装置、一軸又は二軸押出装置、インフレーション成形装置、インジェクション成形装置、熱成形装置、スラッシュモールド装置で主に成形される。
その他の用途として、特開2008−37814号公報に記載されるように、診断用器具、体外循環用器具、防護品、臨床検査器具、病院用器具、医療消耗品、在宅医療器具、衛生材料、保健衛生具、病院建物、食品製造工場、食品包装材等にウイルスを不活性にする機能が発現可能な状態で使用される。
無機充填剤の水懸濁液にスルホン酸系界面活性剤を添加し撹拌した後に乾燥して無機充填剤にスルホン酸系界面活性剤を担持させた抗ウイルス剤を得た。無機充填剤とスルホン酸系界面活性剤の仕込み量は以下に示す。
スルホン酸系界面活性剤B−1:アルキルベンゼンスルホン酸Na(商品名;NANSA(登録商標) HS90/S、ハンツマン・ジャパン社製)
無機充填剤A−1:炭酸カルシウム
無機充填剤A−2:シリカ
抗ウイルス剤E−1:無機充填剤A−1炭酸カルシウム100重量部に対してスルホン酸系界面活性剤B−1 6.7重量部
抗ウイルス剤E−2:無機充填剤A−1炭酸カルシウム100重量部に対してスルホン酸系界面活性剤B−1 33.3重量部
抗ウイルス剤E−3:無機充填剤A−2シリカ100重量部に対してスルホン酸系界面活性剤B−1 50重量部
実施例および比較例に使用した各配合剤の具体的な物質名は以下の通りである。
無機充填剤A−1:炭酸カルシウム
スルホン酸系界面活性剤B−1:アルキルベンゼンスルホン酸Na(商品名;NANSA(登録商標) HS90/S、ハンツマン・ジャパン社製)
(商品名;NANSA(登録商標) HS90/S、ハンツマン・ジャパン社製)
ポリ塩化ビニル系樹脂C−1:サスペンジョン塩化ビニル系樹脂 平均重合度 1000
ポリ塩化ビニル系樹脂C−2:サスペンジョン塩化ビニル系樹脂 平均重合度 700
アクリル系樹脂C−3:
(商品名;パラペット(登録商標)SA−1000FP クラレ社製)
アクリル系樹脂C−4:
(商品名;パラペット(登録商標)GR−F−1000−P クラレ社製)
オレフィン系樹脂C−5:
(商品名;ニポロンハード(登録商標)4010A 東ソー社製)
オレフィン系樹脂C−6:
(商品名;エンゲージ(登録商標)EG8003 ダウ・ケミカル社製)
可塑剤D−1:DOP(フタル酸ジ−2−エチルヘキシル)
可塑剤D−2:ポリエステル系可塑剤
抗ウイルス剤E−1:無機充填剤A−1炭酸カルシウム100重量部に対してスルホン酸系界面活性剤B−1 6.7重量部
抗ウイルス剤E−2:無機充填剤A−1炭酸カルシウム100重量部に対してスルホン酸系界面活性剤B−1 33.3重量部
抗ウイルス剤E−3:無機充填剤A−2シリカ100重量部に対してスルホン酸系界面活性剤B−1 50重量部
<シート状物の製造方法>
表1及び表2に示した実施例1〜12及び表3に示した比較例1〜6の配合物に安定剤、可塑剤、強化剤、酸化防止剤、滑剤を添加し、ヘンシェルミキサーにて混合し、合成樹脂混合物を得た。そして、この合成樹脂混合物を小型ミキサーにて混練し、抗ウイルス性合成樹脂組成物を得た。次いで直ちに二本ロール機を用いて厚さ150μmのシートを得た。
被検ウイルスとして、鳥インフルエンザウイルスA/whistling swan/Shimane/499/83(H5N3)株を使用した。(以下、H5N3株という)。
H5N3株を滅菌リン酸緩衝食塩液(PBS;pH7.2)で1.0×106EID50/0.1mLになるように希釈して試験用ウイルス液を調製した。
またブランクとして試験前(シートに接触させる前)の試験用ウイルス液のウイルス力価(log10EID50/0.1ml )も上記手順で算出し、シートの抗ウイルス性は試験前のウイルス液のウイルス力価からシートに接触させて1時間後のウイルス液のウイルス力価を引いた差で評価した。この差が大きいほどシートの抗ウイルス性が強いことを示す。
△:ウイルス力価(試験前)とウイルス力価(1時間後)の差が1以上3未満 抗ウイルス効果を有する
×:ウイルス力価(試験前)とウイルス力価(1時間後)の差が1未満 抗ウイルス効果が低い
加工による初期着色を表1、表2に記載の実施例及び表3に記載の比較例で作製したシートの着色を目視にて評価した。
2:わずかに着色する
3:着色が大きい
4:著しく着色する
特に実施例1、6と比較例1、2を比べると本発明の形態とすることでスルホン酸系界面活性剤の添加量3重量部以上としても加工による初期着色が小さく、高い抗ウイルス性付与と加工による初期着色を抑えることができていることがわかる。
また、実施例1と9を見てみると可塑剤の添加に関わらず効果があることがわかり、実施例2にさらに充填剤を添加した実施例4でも抗ウイルス性を有しており、抗ウイルス剤以外に充填剤を追添加しても初期着色が小さく抗ウイルス性を有していることがわかる。
さらに、実施例5によると無機充填剤にスルホン酸系界面活性剤を担持させた抗ウイルス剤とスルホン酸系界面活性剤を併用した場合でも本発明の効果が現れていることがわかる。
実施例6、7と比較例2を比較すると本発明における抗ウイルス剤の添加量が増えても加工時の初期着色が悪くならないことがわかる。
実施例11、12では合成樹脂の種類を変えても本発明の効果が現れていることがわかる。
Claims (4)
- 無機充填剤100重量部に対しスルホン酸系界面活性剤3〜100重量部を担持された合成樹脂添加用の抗ウイルス剤。
- 合成樹脂100重量部に対し請求項1に記載の抗ウイルス剤を2重量部以上含む抗ウイルス性合成樹脂組成物。
- 合成樹脂100重量部に対しスルホン酸系界面活性剤を1.0重量部以上含む請求項2に記載の抗ウイルス性合成樹脂組成物。
- 前記合成樹脂がポリ塩化ビニル系樹脂である請求項2または請求項3のいずれか1項に記載の抗ウイルス性合成樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016114641A JP6912165B2 (ja) | 2016-06-08 | 2016-06-08 | 抗ウイルス剤を添加した抗ウイルス性合成樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016114641A JP6912165B2 (ja) | 2016-06-08 | 2016-06-08 | 抗ウイルス剤を添加した抗ウイルス性合成樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017218516A true JP2017218516A (ja) | 2017-12-14 |
JP6912165B2 JP6912165B2 (ja) | 2021-07-28 |
Family
ID=60657299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016114641A Active JP6912165B2 (ja) | 2016-06-08 | 2016-06-08 | 抗ウイルス剤を添加した抗ウイルス性合成樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6912165B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022011138A (ja) * | 2020-06-29 | 2022-01-17 | 株式会社イノアックコーポレーション | エマルジョン組成物と、その発泡シート |
WO2024034650A1 (ja) * | 2022-08-10 | 2024-02-15 | 積水化学工業株式会社 | ウイルス感染阻止剤、樹脂組成物及びウイルス感染阻止製品 |
JP7565237B2 (ja) | 2021-03-11 | 2024-10-10 | 積水成型工業株式会社 | 抗ウィルス性透明シート |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4386169A (en) * | 1980-04-21 | 1983-05-31 | Rhone-Poulenc Industries | Polymer matrices reinforced with calcium carbonate particulates |
JPS617363A (ja) * | 1984-06-20 | 1986-01-14 | Maruo Calcium Kk | 溶剤型塗料 |
JPH04249564A (ja) * | 1990-12-28 | 1992-09-04 | Maruo Calcium Co Ltd | 塩化ビニルペーストゾル組成物 |
JPH07242826A (ja) * | 1994-03-08 | 1995-09-19 | Maruo Calcium Co Ltd | 貯蔵安定性の改良された変性シリコーン樹脂組成物及びそれからなるシーラント |
WO2008032583A1 (fr) * | 2006-09-11 | 2008-03-20 | Kaneka Corporation | Composition de résine à usage médical, pastilles de résine et partie à usage médical |
JP2009535485A (ja) * | 2006-05-03 | 2009-10-01 | イーストマン ケミカル カンパニー | 改善された衝撃性を有する硬質ポリ塩化ビニルポリマー組成物 |
JP2010173115A (ja) * | 2009-01-27 | 2010-08-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 木質板 |
-
2016
- 2016-06-08 JP JP2016114641A patent/JP6912165B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4386169A (en) * | 1980-04-21 | 1983-05-31 | Rhone-Poulenc Industries | Polymer matrices reinforced with calcium carbonate particulates |
JPS617363A (ja) * | 1984-06-20 | 1986-01-14 | Maruo Calcium Kk | 溶剤型塗料 |
JPH04249564A (ja) * | 1990-12-28 | 1992-09-04 | Maruo Calcium Co Ltd | 塩化ビニルペーストゾル組成物 |
JPH07242826A (ja) * | 1994-03-08 | 1995-09-19 | Maruo Calcium Co Ltd | 貯蔵安定性の改良された変性シリコーン樹脂組成物及びそれからなるシーラント |
JP2009535485A (ja) * | 2006-05-03 | 2009-10-01 | イーストマン ケミカル カンパニー | 改善された衝撃性を有する硬質ポリ塩化ビニルポリマー組成物 |
WO2008032583A1 (fr) * | 2006-09-11 | 2008-03-20 | Kaneka Corporation | Composition de résine à usage médical, pastilles de résine et partie à usage médical |
JP2010173115A (ja) * | 2009-01-27 | 2010-08-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 木質板 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022011138A (ja) * | 2020-06-29 | 2022-01-17 | 株式会社イノアックコーポレーション | エマルジョン組成物と、その発泡シート |
JP7428602B2 (ja) | 2020-06-29 | 2024-02-06 | 株式会社イノアックコーポレーション | エマルジョン組成物と、その発泡シート |
JP7565237B2 (ja) | 2021-03-11 | 2024-10-10 | 積水成型工業株式会社 | 抗ウィルス性透明シート |
WO2024034650A1 (ja) * | 2022-08-10 | 2024-02-15 | 積水化学工業株式会社 | ウイルス感染阻止剤、樹脂組成物及びウイルス感染阻止製品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6912165B2 (ja) | 2021-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105377979B (zh) | 抗病毒性氯乙烯系树脂组合物、内装片材及其制造方法、抗病毒性壁纸及其制造方法 | |
JP6837732B2 (ja) | 抗ウイルス性成形材料及びその製造方法 | |
JP6912165B2 (ja) | 抗ウイルス剤を添加した抗ウイルス性合成樹脂組成物 | |
TW202145896A (zh) | 抗病毒製品 | |
US10131731B2 (en) | Antimicrobial surface coatings | |
JP5498198B2 (ja) | 樹脂用抗菌剤及びそれを用いた樹脂成形体 | |
JP6762759B2 (ja) | 抗ウイルス性を有する表面処理剤及び表面処理剤が塗布されている抗ウイルス性シート状物 | |
JP6341358B2 (ja) | 抗ウイルス性ポリ塩化ビニル系樹脂組成物及び抗ウイルス性ポリ塩化ビニル系樹脂成形体 | |
JP6867743B2 (ja) | 抗ウイルス性を有する表面処理剤及び表面処理剤が塗布されている抗ウイルス性シート状物 | |
JP6436562B2 (ja) | 抗ウイルス性塩化ビニル系樹脂組成物および抗ウイルス性塩化ビニル系樹脂製シートならびに製造方法 | |
JP6892199B2 (ja) | 抗ウイルス性内装シート | |
JP6182386B2 (ja) | 抗ウイルス性塩化ビニル系樹脂壁紙および製造方法 | |
JP2011088965A (ja) | 抗ウイルス性を有するポリ塩化ビニル系樹脂製シート | |
JP3734777B2 (ja) | 樹脂用抗菌剤 | |
JP2015078330A (ja) | 抗ウイルス性内装シート | |
HK1222194B (zh) | 抗病毒性氯乙烯系樹脂組合物、內裝片材及其製造方法、抗病毒性壁紙及其製造方法 | |
JP6433647B2 (ja) | 抗ウイルス性内装シート | |
JP7602352B2 (ja) | 抗ウイルス性内装材 | |
JP3511746B2 (ja) | 難燃抗菌防黴性樹脂組成物 | |
JP6497613B2 (ja) | ポリ(メタ)アクリル酸イオンコンプレックス | |
JP6246512B2 (ja) | 抗ウイルス性壁紙 | |
WO2024053654A1 (ja) | ウイルス感染阻止剤、樹脂組成物、合成樹脂成形用マスターバッチ及びウイルス感染阻止製品 | |
JP2023013112A (ja) | 抗菌性または抗ウイルス性組成物 | |
JP2024024720A (ja) | 塩化ビニル系樹脂組成物および塩化ビニル系樹脂製シート | |
BR102021020504A2 (pt) | Composição de elastômeros termoplásticos com aditivos antimicrobianos, seu processo de obtenção, seu uso, solado de calçado e calçado |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200928 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210423 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210423 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210506 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6912165 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |