JPS591571A - 微粒子炭酸カルシウム顔料の製法 - Google Patents

微粒子炭酸カルシウム顔料の製法

Info

Publication number
JPS591571A
JPS591571A JP57111966A JP11196682A JPS591571A JP S591571 A JPS591571 A JP S591571A JP 57111966 A JP57111966 A JP 57111966A JP 11196682 A JP11196682 A JP 11196682A JP S591571 A JPS591571 A JP S591571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
fatty acid
component
particles
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57111966A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuzo Nukui
貫井 徳蔵
Hisaaki Morita
森田 央朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiraishi Central Laboratories Co Ltd
Original Assignee
Shiraishi Central Laboratories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiraishi Central Laboratories Co Ltd filed Critical Shiraishi Central Laboratories Co Ltd
Priority to JP57111966A priority Critical patent/JPS591571A/ja
Publication of JPS591571A publication Critical patent/JPS591571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、塗料に体質顔料として配合して分散性が著し
く良好で、増粘性が高く、すぐれた塗工性および塗膜光
沢を付与する微粒子炭酸カルシウム顔料の製法に関する
ものである。
ゴム、プラスチックなどの充填剤として、一般的に用い
られている表面処理炭酸カルシウム、すなわち、脂肪酸
石けん、樹脂酸石けんのような陰イオン界面活性剤、あ
るいはアルキルアンモニウム塩、アルキルアミン塩のよ
う寿カチオン界面活性剤を単独処理した微粒子炭酸カル
シウムは、塗料の製造に一般的に用いられているサンド
グラインダーのような破砕力の弱い分散機を用いた場合
には、塗料中に容易に分散しないという欠点があった。
そこで、すでに微粒子炭酸カルシウムについて塗料への
分散性を改良する方法が種々検討され、樹脂酸石けん、
または脂肪酸石けんのようなカルボン酸型の陰イオン界
面活性剤とドデシルベンゼンスルホン酸のようなスルホ
ン酸型の界面活性剤とを併用処理する方法が発明され(
特公昭46−15771)、微粒子炭酸カルシウムが塗
料用に広  ゛〈使用されるさきがけとなった。その後
、微粒子炭酸カルシウムの塗料への適性を改善する方法
として、オキシ高級脂肪酸と、ヒドロキシル基を有しな
い高級脂肪酸または樹脂酸とを併用処理する方法(特公
昭48−43170 )、界面活性剤で乳化した脂肪酸
エステルを配合する方法(特開昭54−10729)、
あるいは、硫酸エステル型またはスルホン酸型の陰イオ
ン界面活性剤と芳香族カルボン酸のエステルを併用処理
する方法(特開昭57−28164 )、なども提案さ
れているが、それらの方法によって得られる炭酸カルシ
ウムであっても。
現在の塗料用体質顔料の使用要求に対して充分満足する
ものではない。
すなわち、従来、塗料に対して炭酸カルシウムは増容あ
るAけコストダウンを目的としたいわゆる体質顔料とし
て応用されているので、塗料用炭酸カルシウムとしては
、1)易分散性、高光沢。
あるいは2)易分散性、高光沢、高増粘性のものが有用
であった。ところが最近は、塗工作業能率を高めるため
に、従来の刷毛塗り塗装以外に、ローラー塗工も広く採
用されるようになり、従来の微粒子炭酸カルシウム顔料
を配合した塗料は、刷毛塗り塗装では、塗面に泡が殆ど
発生し々いが。
ローラー塗工では泡立ちが激しいという欠点のあること
が明らかになったつ従来の炭酸カルシウム顔料を配合し
た塗料に対して、泡立ち防止剤を添加することによって
、ローラー塗工時の泡立ちをある程度防止出来るが、良
好な塗工性能をもつ塗料は得られず、泡立ち防止剤の添
加は塗料コストのアップにつながり好ましくないので、
塗料製造に広く使用されている炭酸カルシウム顔料によ
る泡立ち防止が期待されるところとなり、炭酸カルシウ
ム顔料としては1分散性が良好で、増粘性が高く、シか
も刷毛塗り、およびローラー塗工で泡立ちがなく、高光
沢の塗料を与えるものの出現が望まれるところとなった
そこで本発明者は、微粒子炭酸カルシウムについて1種
々有機化合物による表面処理研究を重ね。
遂に、塗料に応用した場合に1分散が容易で、増粘性が
高く、シかも刷毛塗りおよびローラー塗工で泡立ちがな
く、高光沢の塗料を与える微粒子炭酸カルシウム顔料の
製法を発明した。
本発明は平均粒子径が[L05〜o、1μmの微粒子炭
酸カルシウムの水懸濁液に、(A)脂肪酸、および(B
)スルホン酸型または硫酸エステル型の陰イオン界面活
性剤の少なくても1種を炭酸カルシウム100重量部当
り05〜10重量部併用し、(A)成分と(B)成分の
併用割合をA/13−2/1〜1/2で添加して、炭酸
カルシウムの粒子表面を処理することを特徴とする微粒
子炭酸カルシウム顔料の製法である。
本発明において、使用する炭酸カルシウムは。
従来公知の沈降製炭酸カルシウムの製法によって得られ
る炭酸カルシウムであって、平均粒子径がα05〜0.
1μmのものである。ただし、平均粒子径とは、いわゆ
るBET法で測定した比表面積から、炭酸カルシウム粒
子を立方体粒子と仮定して求めた立方形結晶の一辺の長
さをいうものとする。
すでに、特公昭46−15771に脂肪酸石けんのよう
な脂肪酸の塩である界面活性剤と、スルホン酸型または
硫酸エステル型の界面活性剤とを併用処理する炭酸カル
シウムの製法が開示されているが1本発明は、(A)脂
肪酸と(B)スルホン酸型または硫酸エステル型の界面
活性剤の少なくても1種とを併用処理する炭酸カルシウ
ム顔料の製法であって2本発明では、脂肪酸の塩である
界面活性剤を用いずに脂肪酸を用いるところに特長があ
り。
脂肪酸の塩である界面活性剤を用いた場合に比較して2
表面処理炭酸カルシウム顔料について得られる作用効果
に著しい差のあることに基づいてなされた発明である。
本発明で使用する(A)成分としてはC数が10以上の
飽和脂肪酸が好ましいが、不飽和炭素−炭素結合および
ヒドロキシル基を含有する脂肪酸であってもよく、牛脂
脂肪酸、トール油脂肪酸、あるいはヒマシ油脂肪酸であ
ってもよい。また(B)成分としてはアルキルベンゼン
スルホン酸、アルキルナフタレンスルホン酸、パラフィ
ンスルホン酸、αオレフィンスルボン酸アルキルスルホ
コハク酸9長鎖アルコール硫酸エステル、ポリオキシエ
チレンアルキルエーテル硫酸エステル、[酸化油など、
またはこれらのナトリー−ム、カリウム等のアルカリ金
属塩、これらのカルシウム、マグネシウム等のアルカリ
土類金属塩等を挙げることが出来、これらのうち少なく
ても1種を用りる。
(A)成分および(B)成分の使用量は、炭酸カルシウ
ム100重量部に対して1合計[L5〜10重量部が適
当である。0.5重量部未満では炭酸カルシウムの表面
処理が充分に行なわれず、また10重量部を越えて使用
しても得られる効果は変らず、経済的に好ましくない。
また、(A)成分に併用添加される(B)成分は。
(A)成分の1/2以上が必要であり、その併用する目
的は、(A)成分の水中乳化と当該炭酸カルシウム粒子
の水中での分散に有効に作用させることにある。しかし
くB)成分の2倍以上の添加は、その目的達成に不必要
で、むしろ過大な泡を生成し。
処理済炭酸カルシウム懸濁液のp過脱水作業能率を低下
させる。従って、(A)成分と(B)成分の併用割合と
しては A/13 = 2/1〜1/2が適当である。
(A)および(B)成分の添加方法としては、従来公知
のいずれの方法も採用出来るが9例えば炭酸カルシウム
の5〜20チ水懸濁液を5〜95°Cの温度、攪拌下に
(A)成分および(B)成分を添加する。
添加順序としては(B)成分を添加してから(A)成分
を添加するか、または(A)および(B)成分を同時に
添加しても良いが、好ましくは(A)成分を(B)成分
により乳化物とした後に添加するのがよい。
(A)および(B)成分の添加後、さらに適当時間攪拌
を続は炭酸カルシウムの表面処理を均一にし。
処理済炭酸カルシウムを濾過脱水、乾燥、粉砕して1本
発明の微粒子炭酸カルシウム顔料の粉末品を得る。
本発明の微粒子炭酸カルシウムは、溶剤塗料。
水エマルジヨン塗料および水溶性塗料などの塗料に広範
囲に使用され、いずれの塗料にも容易に分散し、増粘性
が高く、シかも刷毛塗りおよびローラー塗工で泡立ちの
ない、高光沢の塗料を与える。
また1本発明の微粒子炭酸カルシウムは、ゴム。
プラスチック、あるいはシーリング剤などの充填剤とし
て使用した場合にも、優れた分散性を示し。
高い光沢あるいは強度的性質を与える。
以下実施例により1本発明の特徴をより一層明らかにす
る。
実施例1 まずドデシルベンゼンスルホン酸3Fを含む水溶液66
yを50°Cに加温し、ディスパーにより強く攪拌しな
がらステアリン酸4tを滴下し、ステアリン酸41とド
デシルベンゼンスルホン酸3Fを含む乳化物701を調
製した。粒子径002〜0、10 pmの沈降製炭酸カ
ルシウムの10%懸濁液を90°Cに加温して熟成均質
化した炭酸カルシウムの10チ懸濁液1.0007をデ
ィスパーで攪拌しつつ、先に調製したステアリン酸のド
デシルベンゼンスルホン酸による乳化物を70°Cに加
温L−r滴下し50分間攪拌を続けた。その後吸引濾過
し。
60°Cで乾燥後、粉砕して、平均粒子径[108μm
の炭酸カルシウム顔料を得た。(実施例1試料)実施例
2 実施例1において、ステアリン酸の代りにトール油脂肪
酸を用いた乳化物を調製し、その後の操作は実施例1に
準じて行なり炭酸カルシウム顔料を得た。(実施例2試
料) 1比較例1 平均粒子径0.08/Afflの沈降製炭酸カルシウム
の10チ水懸濁液1.000y−を攪拌しながら水添ロ
ジンンーダの10%水溶液30pを添加し、30分間 
9− 攪拌したのち、吸引濾過し、60”01li、燥後粉砕
して表面処理炭酸カルシウムを得た。(比較例1試料)
比較例2 まずフタール酸ジブチル3fに水27fを加え。
50°Cに加温し、ディスパーにより強く攪拌しなカラ
、 別に作ったドデシルベンゼンスルホン酸10チ水溶
液20pを注入し、フタール酸ジプチル3?とドデシル
ベンゼンスルホン酸2ft含むフタール酸ジブチル乳化
物5ayを調製した。平均粒子径(10Bμmの沈降製
炭酸カルシウムの10チ水懸濁液1.000Pを攪拌し
ながら、先に調製したフタール酸ジブチルのドデシルベ
ンゼンスルホン酸による乳化物soyを添加し、30分
間攪拌を続けたのち、吸引濾過し、60°Cで乾燥後、
粉砕して、炭酸カルシウム顔料を得た。(比較例2試料
)以下、実施例および比較−によって得た試料について
、水系および溶剤型塗料に配合した場合の性質を比較す
る。
表1に水系塗料試験配合処方を示す。内容積12の磁製
ボールミル中にミルベース配合材料を計−10= りとシ、直径10紘の高アルミナ磁器ボール1.100
1を投入して17時間グラインディングした。こうして
得たミルベースにアクリルスチレン共重合エマルジョン
樹脂[ボンコートJ EC821(大日本インキ化学工
業■製品)およびブチルセロソルブ水溶液を追加し、さ
らに1時間グラインディングを行った。塗料性質を表2
に示す。
実施例1.2にかかる炭酸カルシウム顔料は。
いずれも比較例炭酸カルシウムより分散が容易で。
調合塗料の粘度が高く、シかもローラー塗工時に泡立ち
もなく、すぐれた塗膜光沢が得られた。
表1 ミルベース 試料(表面処理炭酸カルシウム)  5fL4fチタン
白(石原産業■製[タイベ ークJIL930)         so、by水 
                    13!a4
F分散剤(花王アトラス■製「ディ モールJEP)          五11消泡剤(サ
ンノブコ■製「ノブコ」 NDW)             1.5P調合 アクリルスチレン共重合エマルジ ョン樹脂(大日本インキ化学工業 ■製「ボンコート」EC821)21αBt水/ブチル
セロソルブの1/1混合液17.2f調合塗料の顔料容
積濃度 3[10% 調合塗料の不揮発分  4a3チ 表3に溶剤系塗料試験配合処方を示す。内容積450d
のマヨネーズ瓶中にミルベース配合材料を計シとジ、直
径3′IuLのガラス球560fを投入して。
レッドデビル社製ペイントコンディショナーで2θ分間
グラインディングした。こうして得たミルベースに樹脂
、ドライヤーおよび皮張シ防止剤を追加し、さらに10
分間グラインディングを行った。
塗料配合性質を表4に示す。
実施例1,2Kかかる炭酸カルシウム顔料は。
いずれも比較例炭酸カルシウムよシミルベース分散が容
易で、1Iii1合塗料粘度が高く、シかもローラー塗
工時に泡立ちもな(、優れた塗膜光沢が得らたた・ 表6 ミルベース 試料(表面処理炭酸カルシウム)   50y−チタン
白(石層産業■製「タイベーク」R930)     
       50fl大豆油変性長油アルキツド樹脂
溶液〔大日本インキ化学■業■製「ベッコゾール」P4
70−70(NV−70チ)〕のミネラルスピリット稀
釈溶液(NY−so%)    70y−調合 大豆油変性長油アルキッド樹脂溶液 (上!ill:同U ) (NV−70%)    7
5.51ナフテン酸ドライヤー (金属含有量6.o%、Co:Zr=1:2)n9y皮
張り防止剤(大日本インキ化学工 業■製[スキンナ−TMJ)      [L3y−合
   計          226.5 f調合塗料
の顔料容積濃度 25.0チ チタン白 12.6係 試   料  1Z4qb 調合塗料の不揮発分  67.9%

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 平均粒子径が[1L05〜a1μmの微粒子炭酸カルシ
    ウムの水懸濁液に、(A)脂肪酸および(B)スルホン
    酸型または硫酸エステル型の隘イオン界面活性剤の少な
    くても1種を炭酸カルシウム100重量部当り[15〜
    10重量部併用し、(A)成分と(B)成分の併用割合
    を”IB = 2/1〜1/2で添加して。 炭酸カルシウムの粒子表面を処理することを特徴とする
    微粒子炭酸カルシウム顔料の製法
JP57111966A 1982-06-28 1982-06-28 微粒子炭酸カルシウム顔料の製法 Pending JPS591571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57111966A JPS591571A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 微粒子炭酸カルシウム顔料の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57111966A JPS591571A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 微粒子炭酸カルシウム顔料の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS591571A true JPS591571A (ja) 1984-01-06

Family

ID=14574600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57111966A Pending JPS591571A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 微粒子炭酸カルシウム顔料の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591571A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04250840A (ja) * 1990-06-13 1992-09-07 Basf Ag 高められた生物による除去可能性若しくは分解可能性を有する分散剤
WO2000061690A1 (en) * 1999-04-09 2000-10-19 Maruo Calcium Company Limited Surface-treated calcium carbonate filler, process for producing the same, and resin composition containing the filler
JP2007197585A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Maruo Calcium Co Ltd 表面処理炭酸カルシウム填料、及び該填料を含有してなる硬化型樹脂組成物
JP2008101051A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Konica Minolta Holdings Inc 炭酸塩微粒子の表面処理方法、並びに該微粒子を配合してなる樹脂組成物及びフィルム
US7847002B2 (en) 2004-11-12 2010-12-07 Solvay (Societe Anonyme) Coated particles of calcium carbonate having a high specific surface
JP2013079346A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Shiraishi Chuo Kenkyusho:Kk 表面処理炭酸カルシウム及び熱可塑性樹脂組成物
EP1483336B2 (de) 2002-03-06 2014-09-24 Sachtleben Chemie GmbH Verfahren zur herstellung von gecoateten, feinteiligen, anorganischen festk rpern und deren verwendung

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04250840A (ja) * 1990-06-13 1992-09-07 Basf Ag 高められた生物による除去可能性若しくは分解可能性を有する分散剤
WO2000061690A1 (en) * 1999-04-09 2000-10-19 Maruo Calcium Company Limited Surface-treated calcium carbonate filler, process for producing the same, and resin composition containing the filler
EP1483336B2 (de) 2002-03-06 2014-09-24 Sachtleben Chemie GmbH Verfahren zur herstellung von gecoateten, feinteiligen, anorganischen festk rpern und deren verwendung
US7847002B2 (en) 2004-11-12 2010-12-07 Solvay (Societe Anonyme) Coated particles of calcium carbonate having a high specific surface
JP2007197585A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Maruo Calcium Co Ltd 表面処理炭酸カルシウム填料、及び該填料を含有してなる硬化型樹脂組成物
JP2008101051A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Konica Minolta Holdings Inc 炭酸塩微粒子の表面処理方法、並びに該微粒子を配合してなる樹脂組成物及びフィルム
JP2013079346A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Shiraishi Chuo Kenkyusho:Kk 表面処理炭酸カルシウム及び熱可塑性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0573150B2 (en) Pigmentary material
US5554215A (en) Composite pigmentary material
TW200307006A (en) Method for the production of coated, fine-particle, inorganic solids and use thereof
JPH0139459B2 (ja)
JPS62177070A (ja) 着色液
JPS591571A (ja) 微粒子炭酸カルシウム顔料の製法
JPH07257923A (ja) 高濃度二酸化チタン水性分散体
US2479836A (en) Finishing of pigments
JP3623646B2 (ja) 水系塗料用体質顔料
JPH09169925A (ja) 表面改質重質炭酸カルシウムとその製造方法及び水系塗料組成物
JP2000248197A (ja) 表面処理カーボンブラックの製造方法及びそれを含む水性分散体
CN108822623A (zh) 一种水性酞菁蓝色浆及其制备方法
US3547669A (en) Stable liquid compositions of matter
JPS633066A (ja) 無機質及び有機顔料の表面改質剤
JPH028624B2 (ja)
JPS595628B2 (ja) 塗料用微粒子炭酸カルシウム顔料の製法
JP2000313824A (ja) 無機顔料及び該顔料を用いた水系塗料組成物
JPH07165534A (ja) 鉄含有超微粒子二酸化チタン分散体
JPS617363A (ja) 溶剤型塗料
JPH0517943B2 (ja)
JPS61115971A (ja) 水系塗料
JPS6169873A (ja) 炭酸カルシウム填剤
JP2000351912A (ja) 顔料組成物およびそれを使用した水系顔料分散体
JP2005290059A (ja) 赤色酸化鉄顔料並びに該顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
JPS6169872A (ja) 体質顔料の製造方法