JP2000313824A - 無機顔料及び該顔料を用いた水系塗料組成物 - Google Patents
無機顔料及び該顔料を用いた水系塗料組成物Info
- Publication number
- JP2000313824A JP2000313824A JP12361199A JP12361199A JP2000313824A JP 2000313824 A JP2000313824 A JP 2000313824A JP 12361199 A JP12361199 A JP 12361199A JP 12361199 A JP12361199 A JP 12361199A JP 2000313824 A JP2000313824 A JP 2000313824A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- acid
- alkyl
- inorganic pigment
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 特に水系塗料組成物に有用で、塗面光沢、耐
候性、貯蔵安定性に優れた水系塗料組成物を提供するこ
とのできる無機顔料を提供する。 【解決手段】 無機粒子に、α、β不飽和モノカルボン
酸、α、β不飽和ジカルボン酸等から選ばれる少なくと
も1種の単量体の(共)重合物及びそのアルカリ金属、
アンモニウム、アミンによる部分もしくは完全中和物よ
りなる群から選ばれる少なくとも1種(X)と、アルキ
ルスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸等から選ば
れる化合物及びそのアルカリ金属、アンモニウム、アミ
ン塩及びハロゲン化物よりなる群から選ばれる少なくと
も1種(Y)と、アルキルエーテル硫酸、アルキルエー
テル燐酸等から選ばれる化合物及びそのアルカリ金属、
アンモニウム、アミン塩及びハロゲン化物よりなる群か
ら選ばれる少なくとも1種(Z)とを表面処理してなる
ことを特徴とする。
候性、貯蔵安定性に優れた水系塗料組成物を提供するこ
とのできる無機顔料を提供する。 【解決手段】 無機粒子に、α、β不飽和モノカルボン
酸、α、β不飽和ジカルボン酸等から選ばれる少なくと
も1種の単量体の(共)重合物及びそのアルカリ金属、
アンモニウム、アミンによる部分もしくは完全中和物よ
りなる群から選ばれる少なくとも1種(X)と、アルキ
ルスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸等から選ば
れる化合物及びそのアルカリ金属、アンモニウム、アミ
ン塩及びハロゲン化物よりなる群から選ばれる少なくと
も1種(Y)と、アルキルエーテル硫酸、アルキルエー
テル燐酸等から選ばれる化合物及びそのアルカリ金属、
アンモニウム、アミン塩及びハロゲン化物よりなる群か
ら選ばれる少なくとも1種(Z)とを表面処理してなる
ことを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な無機顔料に
関し、更に詳しくは、特に水系塗料組成物に有用で、塗
面光沢、耐候性、貯蔵安定性に優れた水系塗料組成物を
提供することのできる無機顔料及びそれを配合してなる
水系塗料組成物に関するものである。
関し、更に詳しくは、特に水系塗料組成物に有用で、塗
面光沢、耐候性、貯蔵安定性に優れた水系塗料組成物を
提供することのできる無機顔料及びそれを配合してなる
水系塗料組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、省資源、環境保護の問題が世界的
規模で取り上げられており、塗料分野においても有機溶
剤型塗料から排出される多量の有機溶剤は、作業環境だ
けでなく地球環境規模にまで大気を汚染することが問題
となっており、水系、粉体、ハイソリッド塗料などの低
公害性の塗料に対するニーズが急速に高まってきてい
る。
規模で取り上げられており、塗料分野においても有機溶
剤型塗料から排出される多量の有機溶剤は、作業環境だ
けでなく地球環境規模にまで大気を汚染することが問題
となっており、水系、粉体、ハイソリッド塗料などの低
公害性の塗料に対するニーズが急速に高まってきてい
る。
【0003】なかでも水系塗料は、有機溶剤型塗料のも
つ大気汚染、火災の危険性、毒性等の問題を大幅に低減
し得る環境にやさしい塗料として注目されている.さら
に、水系塗料への転換は消防法改正による溶剤規制や労
働安全衛生法の基準強化等の面からもますます加速され
る方向にある。また最近のフツ素、シリコーン系塗料に
代表される高級塗料への指向は、人件費の高騰にも起因
し、急速に普及しつつあり、これら樹脂の水系塗料化に
ついても急速な進歩を遂げつつある。
つ大気汚染、火災の危険性、毒性等の問題を大幅に低減
し得る環境にやさしい塗料として注目されている.さら
に、水系塗料への転換は消防法改正による溶剤規制や労
働安全衛生法の基準強化等の面からもますます加速され
る方向にある。また最近のフツ素、シリコーン系塗料に
代表される高級塗料への指向は、人件費の高騰にも起因
し、急速に普及しつつあり、これら樹脂の水系塗料化に
ついても急速な進歩を遂げつつある。
【0004】これら状況と併せ、塗料に様々な機能性を
持たせる検討がなされており、最近では汚れのつきにく
いいわゆる耐汚染性に優れた塗料が一般化されつつあ
る。しかしながら、これら水系塗料は溶剤型塗料と比較
し、塗膜の仕上がり感、塗膜の耐久性等が劣るという欠
点を有しており、高級感では溶剤型塗料に及ばない。ま
た耐汚染性についても、フツ素、シリコーンといった樹
脂を使用することにより対応できるが、無機顔料を使用
した水系塗料においては、未だ高光沢を保持することは
困難である。例えば表面親水性の強いシリカのような無
機顔料を配合することにより、耐汚染性はある程度改善
できるが、現在の使用状況では、光沢の低下が大きく、
また耐水性も悪化する。
持たせる検討がなされており、最近では汚れのつきにく
いいわゆる耐汚染性に優れた塗料が一般化されつつあ
る。しかしながら、これら水系塗料は溶剤型塗料と比較
し、塗膜の仕上がり感、塗膜の耐久性等が劣るという欠
点を有しており、高級感では溶剤型塗料に及ばない。ま
た耐汚染性についても、フツ素、シリコーンといった樹
脂を使用することにより対応できるが、無機顔料を使用
した水系塗料においては、未だ高光沢を保持することは
困難である。例えば表面親水性の強いシリカのような無
機顔料を配合することにより、耐汚染性はある程度改善
できるが、現在の使用状況では、光沢の低下が大きく、
また耐水性も悪化する。
【0005】水系塗料における無機顔料として使用され
る無機粒子とは、チタン、硫酸バリウム、カオリンクレ
ー、シリカ、タルク、炭酸カルシウム等があげられ、様
々な用途に応じて種々使い分けを行っているのが現状で
あるが、以下、もっとも広範囲に使用されている炭酸カ
ルシウムを例にあげ、水系塗料における無機顔料の現状
を説明する。
る無機粒子とは、チタン、硫酸バリウム、カオリンクレ
ー、シリカ、タルク、炭酸カルシウム等があげられ、様
々な用途に応じて種々使い分けを行っているのが現状で
あるが、以下、もっとも広範囲に使用されている炭酸カ
ルシウムを例にあげ、水系塗料における無機顔料の現状
を説明する。
【0006】水系塗料において、無機顔料として炭酸カ
ルシウムが使用されることは従来より広く知られてお
り、粒子径、粒子形状、粒度分布、表面処理の有無、そ
の種類と量等、用途に応じて様々な炭酸カルシウムが使
用されている。無機顔料として炭酸カルシウムを使用し
た場合、平均1次粒子径が1.0μmを越え、かつ粒度
分布がブロードで5μmを越える粗大1次粒子を有する
重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウムや、1次粒子
径は細かくとも1.0μmを越える2次凝集粒子として
存在するコロイド炭酸カルシウム等では、著しく塗膜性
能を低下させ、下塗り、中塗り程度の増量剤的役割しか
果たせず、塗膜の高級感を保持するにはほど遠い。
ルシウムが使用されることは従来より広く知られてお
り、粒子径、粒子形状、粒度分布、表面処理の有無、そ
の種類と量等、用途に応じて様々な炭酸カルシウムが使
用されている。無機顔料として炭酸カルシウムを使用し
た場合、平均1次粒子径が1.0μmを越え、かつ粒度
分布がブロードで5μmを越える粗大1次粒子を有する
重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウムや、1次粒子
径は細かくとも1.0μmを越える2次凝集粒子として
存在するコロイド炭酸カルシウム等では、著しく塗膜性
能を低下させ、下塗り、中塗り程度の増量剤的役割しか
果たせず、塗膜の高級感を保持するにはほど遠い。
【0007】また、コロイド炭酸カルシウムの乾燥粉末
化時に、該炭酸カルシウム粒子間の凝集を防止すべく、
該炭酸カルシウムスラリーに高級脂肪酸、樹脂酸、アル
キルベンゼンスルホン酸およびそのアルカリ金属塩等で
表面処理する方法が採用されているが、このような方法
では未だ充分な分散性を得ることができず、光沢やその
他の無機顔料の粒子径から期待される物性は発揮され
ず、また耐汚染性にも寄与しないのが現状である。
化時に、該炭酸カルシウム粒子間の凝集を防止すべく、
該炭酸カルシウムスラリーに高級脂肪酸、樹脂酸、アル
キルベンゼンスルホン酸およびそのアルカリ金属塩等で
表面処理する方法が採用されているが、このような方法
では未だ充分な分散性を得ることができず、光沢やその
他の無機顔料の粒子径から期待される物性は発揮され
ず、また耐汚染性にも寄与しないのが現状である。
【0008】さらには、たとえ機械的に多大なエネルギ
ーをかけることにより分散し得たとしても、経時による
分散安定性が悪く、塗料の増粘、貯蔵後の塗料の光沢の
低下等の物性不良を引き起こし好ましくない。他の無機
顔料においても、上記炭酸カルシウムと同様の問題を有
しており、未だ優れた塗面光沢、耐候性、貯蔵安定性、
耐汚染性等の高い機能を有する無機顔料は得られていな
い。
ーをかけることにより分散し得たとしても、経時による
分散安定性が悪く、塗料の増粘、貯蔵後の塗料の光沢の
低下等の物性不良を引き起こし好ましくない。他の無機
顔料においても、上記炭酸カルシウムと同様の問題を有
しており、未だ優れた塗面光沢、耐候性、貯蔵安定性、
耐汚染性等の高い機能を有する無機顔料は得られていな
い。
【0009】本発明者らは、これらの点を改良すべくす
でに特開昭61−69872、特開昭61−6987
3、特開昭62−212479、特開昭62−2124
80、のごとく、炭酸カルシウムを含む体質顔料の表面
処理剤、表面処理方法等を特定することを提案済みであ
る。また、特開平10−140042のごとく、ある特
定の共重合物と界面活性剤とを併用することにより上述
の点を改良することを提案しているが、未だ溶剤型塗料
と比較して塗膜の仕上がり感、耐久性等で必ずしも十分
でないのが現状であり、さらには、耐汚染性を改善する
には至っていない。水系塗料における配合剤として、顔
料の機能を高める目的で配合されるものに、湿潤剤、分
散剤等があげられるが、これらは一般的に、白色顔料と
して重要な役割を持つチタン白、あるいは他の着色顔料
には有用であるが、無機顔料の機能を高め上記欠点を補
うには不十分であった。
でに特開昭61−69872、特開昭61−6987
3、特開昭62−212479、特開昭62−2124
80、のごとく、炭酸カルシウムを含む体質顔料の表面
処理剤、表面処理方法等を特定することを提案済みであ
る。また、特開平10−140042のごとく、ある特
定の共重合物と界面活性剤とを併用することにより上述
の点を改良することを提案しているが、未だ溶剤型塗料
と比較して塗膜の仕上がり感、耐久性等で必ずしも十分
でないのが現状であり、さらには、耐汚染性を改善する
には至っていない。水系塗料における配合剤として、顔
料の機能を高める目的で配合されるものに、湿潤剤、分
散剤等があげられるが、これらは一般的に、白色顔料と
して重要な役割を持つチタン白、あるいは他の着色顔料
には有用であるが、無機顔料の機能を高め上記欠点を補
うには不十分であった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる実情に
鑑み、上記の問題点を解消し、分散性が良好で、光沢保
持性を有し、耐久性、耐汚染性に優れた無機顔料及びこ
れを用いた水系塗料組成物を提供することを目的とす
る。
鑑み、上記の問題点を解消し、分散性が良好で、光沢保
持性を有し、耐久性、耐汚染性に優れた無機顔料及びこ
れを用いた水系塗料組成物を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決せんとして鋭意検討の結果、特定の物質を3種以
上組み合わせて予め表面処理した無機顔料が分散性、光
沢保持性、耐久性、耐汚染性に優れ、これを塗料中に配
合することにより、無機顔料と樹脂との親和性が良好
で、長期に亘り無機顔料の分散性を維持して高光沢性を
保持し、かつ耐久性、耐汚染性に優れた塗膜が得られる
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
を解決せんとして鋭意検討の結果、特定の物質を3種以
上組み合わせて予め表面処理した無機顔料が分散性、光
沢保持性、耐久性、耐汚染性に優れ、これを塗料中に配
合することにより、無機顔料と樹脂との親和性が良好
で、長期に亘り無機顔料の分散性を維持して高光沢性を
保持し、かつ耐久性、耐汚染性に優れた塗膜が得られる
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0012】すなわち、本発明における第1は、無機粒
子に、下記[A群]から選ばれる少なくとも1種の単量
体の(共)重合物及びそのアルカリ金属、アンモニウ
ム、アミンによる部分もしくは完全中和物よりなる群か
ら選ばれる少なくとも1種(X)と、下記[B群]から
選ばれる化合物及びそのアルカリ金属、アンモニウム、
アミン塩及びハロゲン化物よりなる群から選ばれる少な
くとも1種(Y)と、下記[C群]から選ばれる化合物
及びそのアルカリ金属、アンモニウム、アミン塩及びハ
ロゲン化物よりなる群から選ばれる少なくとも1種
(Z)とを表面処理してなることを特徴とする無機顔料
を内容とするものである(請求項1)。
子に、下記[A群]から選ばれる少なくとも1種の単量
体の(共)重合物及びそのアルカリ金属、アンモニウ
ム、アミンによる部分もしくは完全中和物よりなる群か
ら選ばれる少なくとも1種(X)と、下記[B群]から
選ばれる化合物及びそのアルカリ金属、アンモニウム、
アミン塩及びハロゲン化物よりなる群から選ばれる少な
くとも1種(Y)と、下記[C群]から選ばれる化合物
及びそのアルカリ金属、アンモニウム、アミン塩及びハ
ロゲン化物よりなる群から選ばれる少なくとも1種
(Z)とを表面処理してなることを特徴とする無機顔料
を内容とするものである(請求項1)。
【0013】[A群] (I)α、β不飽和モノカルボン酸、(II)α、β不飽
和ジカルボン酸、(III)(a)(メタ)アクリル酸アル
キルエステル、(b)アルコキシ基を有する(メタ)ア
クリルエーテル、(c)シクロヘキシル基を有する(メ
タ)アクリレート、(d)α、βモノエチレン性不飽和
ヒドロキシエステル、(e)ポリアルキレングリコール
モノ(メタ)アクリレート、(f)ビニルエステル、
(g)ビニル系芳香族、(h)不飽和ニトリル、(i)
不飽和ジカルボン酸エステル、(j)ビニルエーテル、
(k)共役ジエン、鎖状オレフイン、環状オレフイン
(IV)スルホ基含有単量体
和ジカルボン酸、(III)(a)(メタ)アクリル酸アル
キルエステル、(b)アルコキシ基を有する(メタ)ア
クリルエーテル、(c)シクロヘキシル基を有する(メ
タ)アクリレート、(d)α、βモノエチレン性不飽和
ヒドロキシエステル、(e)ポリアルキレングリコール
モノ(メタ)アクリレート、(f)ビニルエステル、
(g)ビニル系芳香族、(h)不飽和ニトリル、(i)
不飽和ジカルボン酸エステル、(j)ビニルエーテル、
(k)共役ジエン、鎖状オレフイン、環状オレフイン
(IV)スルホ基含有単量体
【0014】[B群] (I)(a)アルキルスルホン酸、(b)アルキルベン
ゼンスルホン酸、(c)アルキルナフタレンスルホン
酸、(d)スルホコハク酸、(e)スルホコハク酸エス
テル、(f)α−オレフインスルホン酸、(g)N−ア
シルスルホン酸、(II)(a)アセチレンアルコール、
(b)アセチレングリコール
ゼンスルホン酸、(c)アルキルナフタレンスルホン
酸、(d)スルホコハク酸、(e)スルホコハク酸エス
テル、(f)α−オレフインスルホン酸、(g)N−ア
シルスルホン酸、(II)(a)アセチレンアルコール、
(b)アセチレングリコール
【0015】[C群] (I)(a)アルキルエーテル硫酸、(b)アルキルエ
ーテル燐酸、(c)アルキルアリールエーテル硫酸、
(d)アルキルアリールエーテル燐酸、(II)(a)ア
ルキル硫酸エステル、(b)アルキル燐酸エステル、
(c)アルキルアリール硫酸、(d)アルキルアリール
燐酸、(e)アルキルアミド硫酸エステル(III)(a)
N−アシルアミノ酸、(b)アルキルエーテルカルボン
酸、(c)アシル化ペプチド、(IV)(a)フルオロア
ルキルカルボン酸、(b)パーフルオロアルキルカルボ
ン酸、(c)パーフルオロアルキルスルホン酸、(V)
(a)脂肪族アミン、(b)脂肪族4級アンモニウム、
(c)芳香族4級アンモニウム、(d)複素環4級アン
モニウム、(VI)(a)ベタイン、(b)アミノカルボ
ン酸、(c)イミダゾリン誘導体、(VII)(a)アルキ
ルエーテル、(b)アルキルアリルエーテル、(c)ア
ルキルエステル、(d)アルキルアミン、(e)ソルビ
タン誘導体、(f)多環フェニルエーテル、(g)脂肪
酸エステル。
ーテル燐酸、(c)アルキルアリールエーテル硫酸、
(d)アルキルアリールエーテル燐酸、(II)(a)ア
ルキル硫酸エステル、(b)アルキル燐酸エステル、
(c)アルキルアリール硫酸、(d)アルキルアリール
燐酸、(e)アルキルアミド硫酸エステル(III)(a)
N−アシルアミノ酸、(b)アルキルエーテルカルボン
酸、(c)アシル化ペプチド、(IV)(a)フルオロア
ルキルカルボン酸、(b)パーフルオロアルキルカルボ
ン酸、(c)パーフルオロアルキルスルホン酸、(V)
(a)脂肪族アミン、(b)脂肪族4級アンモニウム、
(c)芳香族4級アンモニウム、(d)複素環4級アン
モニウム、(VI)(a)ベタイン、(b)アミノカルボ
ン酸、(c)イミダゾリン誘導体、(VII)(a)アルキ
ルエーテル、(b)アルキルアリルエーテル、(c)ア
ルキルエステル、(d)アルキルアミン、(e)ソルビ
タン誘導体、(f)多環フェニルエーテル、(g)脂肪
酸エステル。
【0016】好ましい態様として、請求項2は、(X)
のA群における共重合物の共重合比率が、A群の(I)
に属する単量体100重量部に対して、(II)に属する
単量体が0〜100重量部、(III)に属する単量体が5
〜300重量部、(IV)に属する単量体が0〜300重
量部である請求項1記載の無機顔料である。
のA群における共重合物の共重合比率が、A群の(I)
に属する単量体100重量部に対して、(II)に属する
単量体が0〜100重量部、(III)に属する単量体が5
〜300重量部、(IV)に属する単量体が0〜300重
量部である請求項1記載の無機顔料である。
【0017】好ましい態様として、請求項3は、A群
(III)(e)に属するポリアルキレングリコールモノ
(メタ)アクリレートが下記式で表される単量体である
請求項1又は2記載の無機顔料である。
(III)(e)に属するポリアルキレングリコールモノ
(メタ)アクリレートが下記式で表される単量体である
請求項1又は2記載の無機顔料である。
【0018】
【化2】
【0019】(式中、R1 は水素またはメチル基、Zは
開環付加した2価の炭素数2〜4のアルキレンオキシド
残基、nは平均で1〜30の数であり、R2 は炭素数4
〜30のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アリ
ール基を置換基としてもつアルキル基、環状アルキル
基、環状アルケニル基または複素環式化合物より誘導さ
れた1価の有機基を示す。)
開環付加した2価の炭素数2〜4のアルキレンオキシド
残基、nは平均で1〜30の数であり、R2 は炭素数4
〜30のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アリ
ール基を置換基としてもつアルキル基、環状アルキル
基、環状アルケニル基または複素環式化合物より誘導さ
れた1価の有機基を示す。)
【0020】好ましい態様として、請求項4は、無機粒
子に予め表面処理する表面処理剤の量が、無機粒子10
0重量部に対して、(X)と(Y)と(Z)との合計で
0.01〜30.0重量部[ただし、(X)、(Y)、
(Z)各々に属する物質の表面処理量が10重量部以
下]である請求項1〜3のいずれか1項に記載の無機顔
料である。
子に予め表面処理する表面処理剤の量が、無機粒子10
0重量部に対して、(X)と(Y)と(Z)との合計で
0.01〜30.0重量部[ただし、(X)、(Y)、
(Z)各々に属する物質の表面処理量が10重量部以
下]である請求項1〜3のいずれか1項に記載の無機顔
料である。
【0021】好ましい態様として、請求項5は、表面処
理される無機粒子が、チタン、硫酸バリウム、カオリン
クレー、シリカ、タルク及び炭酸カルシウムよりなる群
から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜4のいず
れか1項に記載の無機顔料である。
理される無機粒子が、チタン、硫酸バリウム、カオリン
クレー、シリカ、タルク及び炭酸カルシウムよりなる群
から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜4のいず
れか1項に記載の無機顔料である。
【0022】好ましい態様として、請求項6は、BET
法により測定された比表面積から算出された無機粒子の
平均粒子径が0.01〜1.0μmである請求項1〜5
のいずれか1項に記載の無機顔料である。
法により測定された比表面積から算出された無機粒子の
平均粒子径が0.01〜1.0μmである請求項1〜5
のいずれか1項に記載の無機顔料である。
【0023】また、本発明における第2は、上記無機顔
料を配合してなる水系塗料組成物を内容とするものであ
る。
料を配合してなる水系塗料組成物を内容とするものであ
る。
【0024】なお、本発明において、平均粒子径とは、
BET法(窒素吸着法)により測定された比表面積から
算出された無機粒子の平均粒子径のことである。
BET法(窒素吸着法)により測定された比表面積から
算出された無機粒子の平均粒子径のことである。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明において、(X)を構成す
るA群における(I)とは、アクリル酸、メタクリル
酸、クロトン酸等で例示されるα、β不飽和モノカルボ
ン酸の(共)重合物及びそのアルカリ金属、アンモニウ
ム、アミンによる部分もしくは完全中和物であり、塗料
中の無機顔料を分散した状態で安定させる働きを有す
る。尚、アルカリ金属としては、K、Na等があげられ
る(以下、同じ)。
るA群における(I)とは、アクリル酸、メタクリル
酸、クロトン酸等で例示されるα、β不飽和モノカルボ
ン酸の(共)重合物及びそのアルカリ金属、アンモニウ
ム、アミンによる部分もしくは完全中和物であり、塗料
中の無機顔料を分散した状態で安定させる働きを有す
る。尚、アルカリ金属としては、K、Na等があげられ
る(以下、同じ)。
【0026】A群における(II)とは、マレイン酸、イ
タコン酸、フマール酸等で例示されるα、βジカルボン
酸の(共)重合物及びそのアルカリ金属、アンモニウ
ム、アミンによる部分もしくは完全中和物であり、
(I)と同様塗料中の無機顔料を分散安定させる働きを
有しているが、特に0.3μm以下の微細な粒子に対し
て有用である。
タコン酸、フマール酸等で例示されるα、βジカルボン
酸の(共)重合物及びそのアルカリ金属、アンモニウ
ム、アミンによる部分もしくは完全中和物であり、
(I)と同様塗料中の無機顔料を分散安定させる働きを
有しているが、特に0.3μm以下の微細な粒子に対し
て有用である。
【0027】A群における(III)とは、(a)(メタ)
アクリル酸メチル、エチル、プロピル、イソプチル、2
−エチルヘキシル等で例示されるアクリル酸アルキルエ
ステル及びメタクリル酸アルキルエステル、(b)メト
キシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メ
タ)アクリレート等で例示されるアルコキシ基を有する
アクリレート及びメタクリレート、(c)シクロヘキシ
ル(メタ)アクリレート等で例示されるシクロヘキシル
基を有するアクリレート及びメタクリレート、(d)2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等で例示され
るα、βモノエチレン性不飽和ヒドロキシエステル、
(e)ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト等で例示されるポリアルキレングリコールモノアクリ
レート及びメタクリレート、(f)酢酸ビニル、ステア
リン酸ビニル等のビニルエステル類、(g)スチレン、
ビニルトルエン等のビニル系芳香族類、(h)アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル等で例示される不飽和ニ
トリル、(i)マレイン酸モノメチル、イタコン酸ジブ
チル等の不飽和ジカルボン酸エステル、(j)メチルビ
ニルエーテル、ブチルビニルエーテル等で例示されるビ
ニルエーテル、(k)ブタジエン、イソブテン、エチレ
ン、プロピレン、n−ブテン、n−ペンテン、シクロブ
テン等で例示される共役ジエン、鎖状オレフィン、環状
オレフィンであり、無機顔料と樹脂との親和性を高め、
塗料中での長期安定な分散状態を維持し、塗膜の高光
沢、耐久性、耐汚染性に寄与する。特にA群(III)
(e)のポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリ
レートにおいては、下記式で表される単量体
アクリル酸メチル、エチル、プロピル、イソプチル、2
−エチルヘキシル等で例示されるアクリル酸アルキルエ
ステル及びメタクリル酸アルキルエステル、(b)メト
キシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メ
タ)アクリレート等で例示されるアルコキシ基を有する
アクリレート及びメタクリレート、(c)シクロヘキシ
ル(メタ)アクリレート等で例示されるシクロヘキシル
基を有するアクリレート及びメタクリレート、(d)2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等で例示され
るα、βモノエチレン性不飽和ヒドロキシエステル、
(e)ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト等で例示されるポリアルキレングリコールモノアクリ
レート及びメタクリレート、(f)酢酸ビニル、ステア
リン酸ビニル等のビニルエステル類、(g)スチレン、
ビニルトルエン等のビニル系芳香族類、(h)アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル等で例示される不飽和ニ
トリル、(i)マレイン酸モノメチル、イタコン酸ジブ
チル等の不飽和ジカルボン酸エステル、(j)メチルビ
ニルエーテル、ブチルビニルエーテル等で例示されるビ
ニルエーテル、(k)ブタジエン、イソブテン、エチレ
ン、プロピレン、n−ブテン、n−ペンテン、シクロブ
テン等で例示される共役ジエン、鎖状オレフィン、環状
オレフィンであり、無機顔料と樹脂との親和性を高め、
塗料中での長期安定な分散状態を維持し、塗膜の高光
沢、耐久性、耐汚染性に寄与する。特にA群(III)
(e)のポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリ
レートにおいては、下記式で表される単量体
【0028】
【化3】
【0029】(式中、R1 は水素またはメチル基、Zは
開環付加した2価の炭素数2〜4のアルキレンオキシド
残基、nは平均で1〜30の数であり、R2 は炭素数4
〜30のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アリ
ール基を置換基としてもつアルキル基、環状アルキル
基、環状アルケニル基または複素環式化合物より誘導さ
れた1価の有機基を示す。) のごとく、R2 に上記に特定される成分を付加すること
により、塗料ビヒクルとの親和性が長期に保持され、さ
らに高光沢性が長期に亘って持続し、塗膜の耐久性、耐
汚染性が良好となるので好ましい。
開環付加した2価の炭素数2〜4のアルキレンオキシド
残基、nは平均で1〜30の数であり、R2 は炭素数4
〜30のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アリ
ール基を置換基としてもつアルキル基、環状アルキル
基、環状アルケニル基または複素環式化合物より誘導さ
れた1価の有機基を示す。) のごとく、R2 に上記に特定される成分を付加すること
により、塗料ビヒクルとの親和性が長期に保持され、さ
らに高光沢性が長期に亘って持続し、塗膜の耐久性、耐
汚染性が良好となるので好ましい。
【0030】この単量体の例としては、ブトキシポリエ
チレンクリコール(メタ)アクリレート、ブトキシポリ
プロピレングリコール(メタ)アクリレート、オクチロ
キシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、オ
クチロキシポリエチレングリコールポリプロピレングリ
コール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレン
グリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポ
リエチレングリコール(メタ)アクリレート、ナフトキ
シポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェ
ノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレー
ト、ナフトキシポリエチレングリコールポリプロピレン
グリコール(メタ)アクリレート、p−メチルフェノキ
シポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ペン
ジロキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、シクロヘキソキシポリエチレングリコール(メタ)
アクリレート、シクロペンテノキシポリエチレングリコ
ール(メタ)アクリレート、ピリジロキシポリエチレン
グリコール(メタ)アクリレート、チェニロキシポリエ
チレングリコール(メタ)アクリレートなどの他、ポリ
アルキレングリコール鎖の末端基として炭素数4〜30
のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アリール基
を置換基としてもつアルキル基、環状アルキル基、環状
アルケニル基、複素環式化合物より誘導された1価の有
機基を有する末端エーテル型ポリアルキレングリコール
モノ(メタ)アクリレートが例としてあげられる。
チレンクリコール(メタ)アクリレート、ブトキシポリ
プロピレングリコール(メタ)アクリレート、オクチロ
キシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、オ
クチロキシポリエチレングリコールポリプロピレングリ
コール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレン
グリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポ
リエチレングリコール(メタ)アクリレート、ナフトキ
シポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェ
ノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレー
ト、ナフトキシポリエチレングリコールポリプロピレン
グリコール(メタ)アクリレート、p−メチルフェノキ
シポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ペン
ジロキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、シクロヘキソキシポリエチレングリコール(メタ)
アクリレート、シクロペンテノキシポリエチレングリコ
ール(メタ)アクリレート、ピリジロキシポリエチレン
グリコール(メタ)アクリレート、チェニロキシポリエ
チレングリコール(メタ)アクリレートなどの他、ポリ
アルキレングリコール鎖の末端基として炭素数4〜30
のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アリール基
を置換基としてもつアルキル基、環状アルキル基、環状
アルケニル基、複素環式化合物より誘導された1価の有
機基を有する末端エーテル型ポリアルキレングリコール
モノ(メタ)アクリレートが例としてあげられる。
【0031】A群における(IV)とは、ヒドロキシエチ
ルアクリルスルホン酸、2−アクリルアミドー2−メチ
ルプロパンスルホン酸(AMPS)や、脂肪族ジエン
類、共役ジエン類、環状オレフィン類等をスルホン化し
たスルホ基含有単量体の(共)重合物及びそのアルカリ
金属、アンモニウム、アミンによる部分もしくは完全中
和物であり、これらは塗料中の無機顔料を分散安定させ
る働きを有しており、特にスルホ基を含有することにで
粒子間に立体障害を与え、粒子間の凝集を妨げる機能を
有することで好ましい。
ルアクリルスルホン酸、2−アクリルアミドー2−メチ
ルプロパンスルホン酸(AMPS)や、脂肪族ジエン
類、共役ジエン類、環状オレフィン類等をスルホン化し
たスルホ基含有単量体の(共)重合物及びそのアルカリ
金属、アンモニウム、アミンによる部分もしくは完全中
和物であり、これらは塗料中の無機顔料を分散安定させ
る働きを有しており、特にスルホ基を含有することにで
粒子間に立体障害を与え、粒子間の凝集を妨げる機能を
有することで好ましい。
【0032】また、(Y)を構成するB群における
(I)とは、(a)ポリオキシエチレンアルキルスルホ
ン酸等で例示されるアルキルスルホン酸及びそのアルカ
リ金属、アンモニウム、アミン塩、(b)アルキルベン
ゼンスルホン酸及びそのアルカリ金属、アンモニウム、
アミン塩、(c)アルキルナフタレンスルホン酸及びそ
のアルカリ金属、アンモニウム、アミン塩、(d)スル
ホコハク酸及びそのアルカリ金属、アンモニウム、アミ
ン塩、(e)ジアルキルスルホコハク酸エステル等で例
示されるスルホコハク酸エステル及びそのアルカリ金
属、アンモニウム、アミン塩、(f)α−オレフインス
ルホン酸及びそのアルカリ金属、アンモニウム、アミン
塩、(g)N−アシルスルホン酸及びそのアルカリ金
属、アンモニウム、アミン塩があげられる。
(I)とは、(a)ポリオキシエチレンアルキルスルホ
ン酸等で例示されるアルキルスルホン酸及びそのアルカ
リ金属、アンモニウム、アミン塩、(b)アルキルベン
ゼンスルホン酸及びそのアルカリ金属、アンモニウム、
アミン塩、(c)アルキルナフタレンスルホン酸及びそ
のアルカリ金属、アンモニウム、アミン塩、(d)スル
ホコハク酸及びそのアルカリ金属、アンモニウム、アミ
ン塩、(e)ジアルキルスルホコハク酸エステル等で例
示されるスルホコハク酸エステル及びそのアルカリ金
属、アンモニウム、アミン塩、(f)α−オレフインス
ルホン酸及びそのアルカリ金属、アンモニウム、アミン
塩、(g)N−アシルスルホン酸及びそのアルカリ金
属、アンモニウム、アミン塩があげられる。
【0033】B群における(II)とは、(a)3−メチ
ル−1−ペンチン−3−オール等で例示されるアセチレ
ンアルコール、(b)3,6−ジメチル−4−オクチン
−3,6−ジオール等で例示されるアセチレングリコー
ルが例としてあげられる。
ル−1−ペンチン−3−オール等で例示されるアセチレ
ンアルコール、(b)3,6−ジメチル−4−オクチン
−3,6−ジオール等で例示されるアセチレングリコー
ルが例としてあげられる。
【0034】B群の(I)、(II)から選ばれた少なく
とも1種(Y)は、無機粒子に強く吸着し顔料分散性を
高め、同時に水系塗料組成物中での顔料分散性を高める
ものであり、A群の(I)〜(IV)から選ばれた少なく
とも1種の(X)と共に使用することにより、無機顔料
と樹脂との分散安定性がさらに良好となり、塗膜の高光
沢、耐候性が飛躍的に向上させるだけでなく、特に塗料
化時の作業性を目的とした場合、ミルベース作成時の粘
性が極めて低く作業時間、並びに無機顔料の分散コスト
が低減される。なお、ここでいうアルキル基とは、ヘキ
シル、オクチル、ラウリル、セリル等で例示される高級
アルコールが例としてあげられるが、これに限定される
ものではない。
とも1種(Y)は、無機粒子に強く吸着し顔料分散性を
高め、同時に水系塗料組成物中での顔料分散性を高める
ものであり、A群の(I)〜(IV)から選ばれた少なく
とも1種の(X)と共に使用することにより、無機顔料
と樹脂との分散安定性がさらに良好となり、塗膜の高光
沢、耐候性が飛躍的に向上させるだけでなく、特に塗料
化時の作業性を目的とした場合、ミルベース作成時の粘
性が極めて低く作業時間、並びに無機顔料の分散コスト
が低減される。なお、ここでいうアルキル基とは、ヘキ
シル、オクチル、ラウリル、セリル等で例示される高級
アルコールが例としてあげられるが、これに限定される
ものではない。
【0035】また、(Z)を構成するC群における
(I)とは、(a)ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル硫酸等で例示されるアルキルエーテル硫酸及びそのア
ルカリ金属、アンモニウム、アミン塩、(b)ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル燐酸等で例示されるアルキ
ルエーテル燐酸及びそのアルカリ金属、アンモニウム、
アミン塩、(c)ポリオキシエチレンアルキルフェニル
エーテル硫酸等で例示されるアルキルアリールエーテル
硫酸及びそのアルカリ金属、アンモニウム、アミン塩、
(d)ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル燐
酸等で例示されるアルキルアリールエーテル燐酸及びそ
のアルカリ金属、アンモニウム、アミン塩が例としてあ
げられる。
(I)とは、(a)ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル硫酸等で例示されるアルキルエーテル硫酸及びそのア
ルカリ金属、アンモニウム、アミン塩、(b)ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル燐酸等で例示されるアルキ
ルエーテル燐酸及びそのアルカリ金属、アンモニウム、
アミン塩、(c)ポリオキシエチレンアルキルフェニル
エーテル硫酸等で例示されるアルキルアリールエーテル
硫酸及びそのアルカリ金属、アンモニウム、アミン塩、
(d)ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル燐
酸等で例示されるアルキルアリールエーテル燐酸及びそ
のアルカリ金属、アンモニウム、アミン塩が例としてあ
げられる。
【0036】C群における(II)は、(a)ポリオキシ
アルキル硫酸エステル等で例示されるアルキル硫酸エス
テル及びそのアルカリ金属、アンモニウム、アミン塩、
(b)ポリオキシアルキル燐酸エステル等で例示される
アルキル燐酸エステル及びそのアルカリ金属、アンモニ
ウム、アミン塩、(c)ポリオキシアルキルフェニル硫
酸エステル等で例示されるアルキルアリール硫酸エステ
ル及びそのアルカリ金属、アンモニウム、アミン塩、
(d)ポリオキシアルキルフェニル燐酸エステル等で例
示されるアルキルアリール燐酸エステル及びそのアルカ
リ金属、アンモニウム、アミン塩、(e)脂肪酸アルキ
ロールアミドの硫酸エステル等で例示されるアルキルア
ミド硫酸エステル及びそのアルカリ金属、アンモニウ
ム、アミン塩が例としてあげられる。
アルキル硫酸エステル等で例示されるアルキル硫酸エス
テル及びそのアルカリ金属、アンモニウム、アミン塩、
(b)ポリオキシアルキル燐酸エステル等で例示される
アルキル燐酸エステル及びそのアルカリ金属、アンモニ
ウム、アミン塩、(c)ポリオキシアルキルフェニル硫
酸エステル等で例示されるアルキルアリール硫酸エステ
ル及びそのアルカリ金属、アンモニウム、アミン塩、
(d)ポリオキシアルキルフェニル燐酸エステル等で例
示されるアルキルアリール燐酸エステル及びそのアルカ
リ金属、アンモニウム、アミン塩、(e)脂肪酸アルキ
ロールアミドの硫酸エステル等で例示されるアルキルア
ミド硫酸エステル及びそのアルカリ金属、アンモニウ
ム、アミン塩が例としてあげられる。
【0037】C群における(III)は、(a)N−アシル
アミノ酸及びそのアルカリ金属、アンモニウム、アミン
塩、(b)アルキルエーテルカルボン酸及びそのアルカ
リ金属、アンモニウム、アミン塩、(c)アシル化ペプ
チドがあげられる。
アミノ酸及びそのアルカリ金属、アンモニウム、アミン
塩、(b)アルキルエーテルカルボン酸及びそのアルカ
リ金属、アンモニウム、アミン塩、(c)アシル化ペプ
チドがあげられる。
【0038】C群における(IV)とは、(a)フルオロ
アルキルカルボン酸及びそのアルカリ金属、アンモニウ
ム、アミン塩、(b)パーフルオロアルキルカルボン酸
及びそのアルカリ金属、アンモニウム、アミン塩、
(c)パーフルオロアルキルスルホン酸及びそのアルカ
リ金属、アンモニウム、アミン塩が例としてあげられ
る。
アルキルカルボン酸及びそのアルカリ金属、アンモニウ
ム、アミン塩、(b)パーフルオロアルキルカルボン酸
及びそのアルカリ金属、アンモニウム、アミン塩、
(c)パーフルオロアルキルスルホン酸及びそのアルカ
リ金属、アンモニウム、アミン塩が例としてあげられ
る。
【0039】C群における(V)とは、(a)脂肪族ア
ミンのハロゲン化物、(b)脂肪族4級アンモニウムの
ハロゲン化物、(c)芳香族4級アンモニウムのハロゲ
ン化物、(d)複素環4級アンモニウムのハロゲン化物
が例としてあげられる。
ミンのハロゲン化物、(b)脂肪族4級アンモニウムの
ハロゲン化物、(c)芳香族4級アンモニウムのハロゲ
ン化物、(d)複素環4級アンモニウムのハロゲン化物
が例としてあげられる。
【0040】C群における(VI)とは、(a)カルボキ
シベタイン、スルホベタイン等で例示されるベタイン、
(b)アミノカルボン酸、(c)イミダゾリン誘導体が
例としてあげられる。
シベタイン、スルホベタイン等で例示されるベタイン、
(b)アミノカルボン酸、(c)イミダゾリン誘導体が
例としてあげられる。
【0041】C群における(VII)とは、(a)ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル等で例示されるアルキルエ
ーテル、(b)ポリオキシエチレンノニルフェニルエー
テル等で例示されるアルキルアリルエーテル、(c)ポ
リオキシエチレンオレエート等で例示されるアルキルエ
ステル、(d)ポリオキシエチレンアルキルアミン等で
例示されるアルキルアミン、(e)ソルビタンラウレー
ト等で例示されるソルビタン誘導体、(f)多環フェニ
ルエーテル、(g)脂肪酸エステルが例としてあげられ
る。
シエチレンアルキルエーテル等で例示されるアルキルエ
ーテル、(b)ポリオキシエチレンノニルフェニルエー
テル等で例示されるアルキルアリルエーテル、(c)ポ
リオキシエチレンオレエート等で例示されるアルキルエ
ステル、(d)ポリオキシエチレンアルキルアミン等で
例示されるアルキルアミン、(e)ソルビタンラウレー
ト等で例示されるソルビタン誘導体、(f)多環フェニ
ルエーテル、(g)脂肪酸エステルが例としてあげられ
る。
【0042】C群の(I)〜(VII)から選ばれた少なく
とも1種の(Z)は、無機顔料を塗料中において分散し
た状態で安定させる働きを有するだけでなく、無機顔料
の乾燥凝集力を弱め、A群の(I)〜(IV)から選ばれ
た少なくとも1種の(X)と共に使用することにより、
無機顔料と樹脂との親和性がさらに良好となり、塗料の
高光沢、耐候性を飛躍的に向上させる。なお、ここでい
うアルキル基とは、ヘキシル、オクチル、ラウリル、セ
リル等で例示される高級アルコールが例としてあげられ
るが、これに限定されるものではない。A群、B群、C
群から選ばれる(X)、(Y)、(Z)を併用すること
により、それぞれが、その他の2群から選ばれる化合物
の欠点を補うだけでなく、3種を併用することにより相
乗的に効果が発揮され、無機顔料の分散性並びに塗料作
成時の作業性、低粘度化、並びに上記3種の(X)
(Y)(Z)を表面処理してなる無機顔料を配合した塗
料の塗膜の高光沢、耐候性、貯蔵安定性を飛躍的に向上
させることが出来る。
とも1種の(Z)は、無機顔料を塗料中において分散し
た状態で安定させる働きを有するだけでなく、無機顔料
の乾燥凝集力を弱め、A群の(I)〜(IV)から選ばれ
た少なくとも1種の(X)と共に使用することにより、
無機顔料と樹脂との親和性がさらに良好となり、塗料の
高光沢、耐候性を飛躍的に向上させる。なお、ここでい
うアルキル基とは、ヘキシル、オクチル、ラウリル、セ
リル等で例示される高級アルコールが例としてあげられ
るが、これに限定されるものではない。A群、B群、C
群から選ばれる(X)、(Y)、(Z)を併用すること
により、それぞれが、その他の2群から選ばれる化合物
の欠点を補うだけでなく、3種を併用することにより相
乗的に効果が発揮され、無機顔料の分散性並びに塗料作
成時の作業性、低粘度化、並びに上記3種の(X)
(Y)(Z)を表面処理してなる無機顔料を配合した塗
料の塗膜の高光沢、耐候性、貯蔵安定性を飛躍的に向上
させることが出来る。
【0043】(X)を構成するA群から選ばれる重合物
の効果をより大きく期待する場合は、A群の(I)、
(II)、(III)、(IV)に属する単量体の共重合物を用
いるのが良く、その共重合比率は特に限定されるもので
はないが、好ましくは(I)に属する1種以上の単量体
の総量を100重量部に対して、(II)に属する1種以
上の単量体の総量を0〜100重量部、(III)に属する
1種以上の単量体の総量を5〜300重量部、(IV)に
属する1種以上の単量体の総量を0〜300重量部とす
るのが良い。
の効果をより大きく期待する場合は、A群の(I)、
(II)、(III)、(IV)に属する単量体の共重合物を用
いるのが良く、その共重合比率は特に限定されるもので
はないが、好ましくは(I)に属する1種以上の単量体
の総量を100重量部に対して、(II)に属する1種以
上の単量体の総量を0〜100重量部、(III)に属する
1種以上の単量体の総量を5〜300重量部、(IV)に
属する1種以上の単量体の総量を0〜300重量部とす
るのが良い。
【0044】(II)の成分は、前記の如く、特に無機顔
料の特に微細な領域において効果があり、従って無機顔
料の種類、粒子径、最終塗料の粘性を考慮した場合、共
重合物中に0重量部であっても差し支えないが、100
重量部を越えると塗料中に配合される造膜助剤等の種類
によっては塗料がゲル化し使用に差し支える場合があ
る。このため塗料設計上、より好ましくは(I)成分1
00重量部に対して2〜70重量部であり、さらに好ま
しくは5〜50重量部である。
料の特に微細な領域において効果があり、従って無機顔
料の種類、粒子径、最終塗料の粘性を考慮した場合、共
重合物中に0重量部であっても差し支えないが、100
重量部を越えると塗料中に配合される造膜助剤等の種類
によっては塗料がゲル化し使用に差し支える場合があ
る。このため塗料設計上、より好ましくは(I)成分1
00重量部に対して2〜70重量部であり、さらに好ま
しくは5〜50重量部である。
【0045】(III)の成分は、前記の如く、特に無機顔
料と樹脂との親和性に寄与するものであり、5重量部未
満の場合、この共重合物を使用した塗料を調製しても効
果が充分でない場合があり、また300重量部を越える
場合、無機顔料を分散させる際に泡立ちが著しく作業性
が低下することもあり、共重合物の水に対する溶解度が
著しく低下し、無機粒子の表面に均一に吸着させること
が困難になる場合もある。より好ましくは(I)成分1
00重量部に対して2〜200重量部であり、さらに好
ましくは5〜100重量部である。
料と樹脂との親和性に寄与するものであり、5重量部未
満の場合、この共重合物を使用した塗料を調製しても効
果が充分でない場合があり、また300重量部を越える
場合、無機顔料を分散させる際に泡立ちが著しく作業性
が低下することもあり、共重合物の水に対する溶解度が
著しく低下し、無機粒子の表面に均一に吸着させること
が困難になる場合もある。より好ましくは(I)成分1
00重量部に対して2〜200重量部であり、さらに好
ましくは5〜100重量部である。
【0046】(IV)の成分は、前記の如く、特に無機粒
子の凝集し易い微細な領域に効果があり、従って無機顔
料の種類、粒子径、最終塗料の粘性を考慮した場合、共
重合物中に0重量部であっても差し支えないが、300
重量部を越えると塗料中に配合される造膜助剤等の種類
によっては塗料がゲル化し使用に差し支える場合があ
る。このため塗料設計上、より好ましくは(I)成分1
00重量部に対して2〜200重量部であり、さらに好
ましくは5〜100重量部である。また、(IV)のスル
ホ基含有単量体のスルホン化率は好ましくは10〜80
%、さらに好ましくは20〜70%である。尚、上記
(II)(III)、(IV)の下限は特に制限されない。
子の凝集し易い微細な領域に効果があり、従って無機顔
料の種類、粒子径、最終塗料の粘性を考慮した場合、共
重合物中に0重量部であっても差し支えないが、300
重量部を越えると塗料中に配合される造膜助剤等の種類
によっては塗料がゲル化し使用に差し支える場合があ
る。このため塗料設計上、より好ましくは(I)成分1
00重量部に対して2〜200重量部であり、さらに好
ましくは5〜100重量部である。また、(IV)のスル
ホ基含有単量体のスルホン化率は好ましくは10〜80
%、さらに好ましくは20〜70%である。尚、上記
(II)(III)、(IV)の下限は特に制限されない。
【0047】本発明に使用する単独重合物及び共重合物
の数平均分子量(ゲル浸透圧クロマトゲラフで測定)
は、構成成分、構成比等により変わるが、通常500〜
50,000、好ましくは2,000〜30,000程
度とするのが良い。分子量が500未満では吸着率が低
下する傾向にあり、また50,000を越えると共重合
物の製造自体が困難となるばかりでなく、塗料粘度が著
しく上昇する場合がある。
の数平均分子量(ゲル浸透圧クロマトゲラフで測定)
は、構成成分、構成比等により変わるが、通常500〜
50,000、好ましくは2,000〜30,000程
度とするのが良い。分子量が500未満では吸着率が低
下する傾向にあり、また50,000を越えると共重合
物の製造自体が困難となるばかりでなく、塗料粘度が著
しく上昇する場合がある。
【0048】これら単独重合物又は共重合物は、従来公
知の方法により得ることができる。例えば、水、有機溶
剤、あるいは水可溶性有機溶剤と水との混合物等の溶剤
中での重合をあげることができ、この際、水媒体中での
重合には重合開始剤として過硫酸塩や過酸化水素等が用
いられ、亜硫酸水素ナトリウムやアスコルピン酸等の促
進剤を使用することができる。有機溶剤中での重合に
は、重合開始剤としてアゾ系化合物や有機過酸化物等が
用いられ、アミン化合物等の促進剤を併用することがで
きる。水可溶性有機溶剤と水との混合溶剤中での重合に
は、上記種々の重合開始剤あるいは重合開始剤と促進剤
の組み合わせの中から適宜選択して用いることができ
る。
知の方法により得ることができる。例えば、水、有機溶
剤、あるいは水可溶性有機溶剤と水との混合物等の溶剤
中での重合をあげることができ、この際、水媒体中での
重合には重合開始剤として過硫酸塩や過酸化水素等が用
いられ、亜硫酸水素ナトリウムやアスコルピン酸等の促
進剤を使用することができる。有機溶剤中での重合に
は、重合開始剤としてアゾ系化合物や有機過酸化物等が
用いられ、アミン化合物等の促進剤を併用することがで
きる。水可溶性有機溶剤と水との混合溶剤中での重合に
は、上記種々の重合開始剤あるいは重合開始剤と促進剤
の組み合わせの中から適宜選択して用いることができ
る。
【0049】このようにして得られた(共)重合物は、
場合によってナトリウム等のアルカリ金属、アンモニウ
ム、アミンのうちいずれかのアルカリ物質で完全中和も
しくは部分中和することができる。
場合によってナトリウム等のアルカリ金属、アンモニウ
ム、アミンのうちいずれかのアルカリ物質で完全中和も
しくは部分中和することができる。
【0050】(Y)、(Z)を構成するそれぞれB群、
C群に属する化合物は、従来公知の方法により得ること
ができる。例えば、炭素数6以上の高級アルコールを濃
硫酸、発煙硫酸、クロロスルホン酸、亜硫酸等で硫酸エ
ステル化する方法、五酸化リン、オキシ塩化リン、三酸
化リン等で燐酸エステル化する方法、脂肪族アルコール
に酸化エチレンを付加重合させてエーテル化させた後、
上記硫酸化剤、燐酸化剤を用いて各々のエステルを得る
方法等があげられ、必要に応じてアルカリ金属、アンモ
ニウム、有機アミン等で中和すればよい。
C群に属する化合物は、従来公知の方法により得ること
ができる。例えば、炭素数6以上の高級アルコールを濃
硫酸、発煙硫酸、クロロスルホン酸、亜硫酸等で硫酸エ
ステル化する方法、五酸化リン、オキシ塩化リン、三酸
化リン等で燐酸エステル化する方法、脂肪族アルコール
に酸化エチレンを付加重合させてエーテル化させた後、
上記硫酸化剤、燐酸化剤を用いて各々のエステルを得る
方法等があげられ、必要に応じてアルカリ金属、アンモ
ニウム、有機アミン等で中和すればよい。
【0051】本発明における無機粒子とは、前述のごと
くチタン、硫酸バリウム、カオリンクレー、シリカ、タ
ルク、炭酸カルシウム、マイカ等であり、これらは単独
又は2種以上組み合わせて使用されるが、本発明の効果
をより高めるには、BET法(窒素吸着法)により測定
された比表面積から算出された平均粒子径が0.01〜
1.0μm、好ましくは0.01〜0.5μmの無機粒
子を用いるのが良い。さらに好ましくは、比較的安価で
比重も硫酸バリウムと比較し小さく、配合効果が大きい
ばかりでなく、粒子径コントロールが容易でかつ粒度分
布のシャープなものが得られやすい無機粒子として、微
細な重質炭酸カルシウムや沈降性炭酸カルシウムが好ま
しい。
くチタン、硫酸バリウム、カオリンクレー、シリカ、タ
ルク、炭酸カルシウム、マイカ等であり、これらは単独
又は2種以上組み合わせて使用されるが、本発明の効果
をより高めるには、BET法(窒素吸着法)により測定
された比表面積から算出された平均粒子径が0.01〜
1.0μm、好ましくは0.01〜0.5μmの無機粒
子を用いるのが良い。さらに好ましくは、比較的安価で
比重も硫酸バリウムと比較し小さく、配合効果が大きい
ばかりでなく、粒子径コントロールが容易でかつ粒度分
布のシャープなものが得られやすい無機粒子として、微
細な重質炭酸カルシウムや沈降性炭酸カルシウムが好ま
しい。
【0052】本発明に使用する炭酸カルシウムの製造
は、例えば水酸化カルシウム水懸濁液(以下、石灰乳と
いう)に炭酸ガス含有ガス(以下、炭酸ガスという)を
導通する方法、あるいは炭酸ガス中に石灰乳または水酸
化カルシウムと沈降製炭酸カルシウムとの混合液を噴霧
する方法等の公知の方法で行えばよい。また好ましく
は、炭酸カルシウム粒子はできるだけ分散させておくの
がよいが、その方法としては、例えば炭酸化反応を反応
系のpHを7.5〜10.0で停止し、攪拌を行い炭酸
カルシウム中に残存するアルカリ分を溶出し、石灰乳と
炭酸ガスを必要に応じて系内に添加または導通し系のp
Hを9.0〜12.0で5時間以上コントロールするこ
とにより容易に達成される。
は、例えば水酸化カルシウム水懸濁液(以下、石灰乳と
いう)に炭酸ガス含有ガス(以下、炭酸ガスという)を
導通する方法、あるいは炭酸ガス中に石灰乳または水酸
化カルシウムと沈降製炭酸カルシウムとの混合液を噴霧
する方法等の公知の方法で行えばよい。また好ましく
は、炭酸カルシウム粒子はできるだけ分散させておくの
がよいが、その方法としては、例えば炭酸化反応を反応
系のpHを7.5〜10.0で停止し、攪拌を行い炭酸
カルシウム中に残存するアルカリ分を溶出し、石灰乳と
炭酸ガスを必要に応じて系内に添加または導通し系のp
Hを9.0〜12.0で5時間以上コントロールするこ
とにより容易に達成される。
【0053】また、微細な重質炭酸カルシウムを得るに
は、天然に産出される石灰石を乾式もしくは湿式で粉砕
し、平均粒子径0.4〜1.0μmの微細な粒子に調整
する。乾式の場合はミクロンミル、振動ボールミル等で
粉砕後、風力分級機で分級し、湿式の場合はボールミル
やタワーミル等の連続湿式分散機で粉砕すれば良く、特
に制限されない。
は、天然に産出される石灰石を乾式もしくは湿式で粉砕
し、平均粒子径0.4〜1.0μmの微細な粒子に調整
する。乾式の場合はミクロンミル、振動ボールミル等で
粉砕後、風力分級機で分級し、湿式の場合はボールミル
やタワーミル等の連続湿式分散機で粉砕すれば良く、特
に制限されない。
【0054】(X)と(Y)と(Z)(以下、表面処理
剤と記す)を無機粒子に添加、吸着させ表面処理した無
機顔料を粉体として得る方法は常法によることができる
が、例えば既述の製法により得られた、平均1次粒子径
0.01〜1.0μmの沈降製炭酸カルシウムスラリー
中に添加し、攪拌等により均一に混合して炭酸カルシウ
ム粒子に該表面処理剤を吸着させた後、フィルタープレ
ス等で脱水、乾燥、粉末化することにより製造すること
も可能であるし、また炭酸化完了の炭酸カルシウムスラ
リーを一旦脱水し、該表面処理剤を炭酸カルシウムのプ
レスケーキに添加、強力に攪拌した後、スプレードライ
ヤー等で乾燥、粉末化しても得られる。さらに炭酸カル
シウム表面に強固に固着させる方法としては、該表面処
理剤を添加した炭酸カルシウムスラリーを乾燥前にサン
ドグラインダー等の連続湿式分散機で分散させるのも効
果的である。
剤と記す)を無機粒子に添加、吸着させ表面処理した無
機顔料を粉体として得る方法は常法によることができる
が、例えば既述の製法により得られた、平均1次粒子径
0.01〜1.0μmの沈降製炭酸カルシウムスラリー
中に添加し、攪拌等により均一に混合して炭酸カルシウ
ム粒子に該表面処理剤を吸着させた後、フィルタープレ
ス等で脱水、乾燥、粉末化することにより製造すること
も可能であるし、また炭酸化完了の炭酸カルシウムスラ
リーを一旦脱水し、該表面処理剤を炭酸カルシウムのプ
レスケーキに添加、強力に攪拌した後、スプレードライ
ヤー等で乾燥、粉末化しても得られる。さらに炭酸カル
シウム表面に強固に固着させる方法としては、該表面処
理剤を添加した炭酸カルシウムスラリーを乾燥前にサン
ドグラインダー等の連続湿式分散機で分散させるのも効
果的である。
【0055】同様に粉末無機粒子を原料とする場合、湿
式又は乾式で常法により該表面処理剤を吸着させるが、
例えば湿式の添加方法では適切な粒度に調整された無機
粒子の水系懸濁液を攪拌しながら該表面処理剤を添加
し、攪拌等により均一に混合して無機粒子に該表面処理
剤を吸着させた後、フィルタープレス等で脱水、乾燥、
粉末化することにより製造することも可能であるし、さ
らに無機粒子表面に強固に固着させる方法としては、該
表面処理剤を添加した無機粒子スラリーを乾燥前にサン
ドグラインダー等の連続湿式分散機で分散させるのも効
果的である。
式又は乾式で常法により該表面処理剤を吸着させるが、
例えば湿式の添加方法では適切な粒度に調整された無機
粒子の水系懸濁液を攪拌しながら該表面処理剤を添加
し、攪拌等により均一に混合して無機粒子に該表面処理
剤を吸着させた後、フィルタープレス等で脱水、乾燥、
粉末化することにより製造することも可能であるし、さ
らに無機粒子表面に強固に固着させる方法としては、該
表面処理剤を添加した無機粒子スラリーを乾燥前にサン
ドグラインダー等の連続湿式分散機で分散させるのも効
果的である。
【0056】表面処理剤(X)、(Y)、(Z)を無機
粒子に添加、吸着させる量としては特に限定されるもの
ではないが、(X)、(Y)、(Z)の合計で、好まし
くは無機粒子100重量部に対して0.01〜30重量
部が好ましく、より好ましくは0.1〜20重量部の範
囲である.ただし、(X)、(Y)、(Z)の各々の表
面処理量が10重量部を越えないようにするのが良い。
表面処理量が0.01重量部未満ではその処理効果が無
処理品と比し顕著となりにくく、30重量部を越えると
越えた分の吸着率が低下するとともに、表面処理剤の更
なる顕著な結果が期待しにくく、経済的にも不利である
ことが多い.
粒子に添加、吸着させる量としては特に限定されるもの
ではないが、(X)、(Y)、(Z)の合計で、好まし
くは無機粒子100重量部に対して0.01〜30重量
部が好ましく、より好ましくは0.1〜20重量部の範
囲である.ただし、(X)、(Y)、(Z)の各々の表
面処理量が10重量部を越えないようにするのが良い。
表面処理量が0.01重量部未満ではその処理効果が無
処理品と比し顕著となりにくく、30重量部を越えると
越えた分の吸着率が低下するとともに、表面処理剤の更
なる顕著な結果が期待しにくく、経済的にも不利である
ことが多い.
【0057】これら予め特定の表面処理剤(X)、
(Y)、(Z)で表面処理された無機顔料は、例えば水
系塗料に配合する場合、最終的に粉体として配合される
方が塗料設計上自由度が増すため好ましいが、塗料設計
上問題がなければ乾燥、粉末化のエネルギーコストを低
減するために、無機粒子の表面処理工程で高濃度の水懸
濁液に該組成物を添加し、そのまま水系塗料に配合して
も差し支えない。また(X)、(Y)、(Z)を表面処
理する際、必要に応じて他の分散剤、湿潤剤、例えばヘ
キサメタリン酸ナトリウム、トリポリリン酸カリウム等
を併用処理しても差し支えない。
(Y)、(Z)で表面処理された無機顔料は、例えば水
系塗料に配合する場合、最終的に粉体として配合される
方が塗料設計上自由度が増すため好ましいが、塗料設計
上問題がなければ乾燥、粉末化のエネルギーコストを低
減するために、無機粒子の表面処理工程で高濃度の水懸
濁液に該組成物を添加し、そのまま水系塗料に配合して
も差し支えない。また(X)、(Y)、(Z)を表面処
理する際、必要に応じて他の分散剤、湿潤剤、例えばヘ
キサメタリン酸ナトリウム、トリポリリン酸カリウム等
を併用処理しても差し支えない。
【0058】上記の如くして得られる本発明の無機顔料
は分散性が非常に良好で、樹脂との親和性が良好であ
り、高光沢を有し、耐久性、耐汚染性に優れているため
各種の分野で使用されるが、特に水系塗料に用いた場合
に上記特性が効果的に発揮される。
は分散性が非常に良好で、樹脂との親和性が良好であ
り、高光沢を有し、耐久性、耐汚染性に優れているため
各種の分野で使用されるが、特に水系塗料に用いた場合
に上記特性が効果的に発揮される。
【0059】本発明の無機顔料を使用する水系塗料用樹
脂の種類としては、アルキド系、アクリル系、酢酸ビニ
ル系、ウレタン系、シリコーン系、フッ素系、ステレン
系、メラミン系、エポキシ系等の一般塗料用エマルジョ
ン樹脂、アルキド系、アミン系、スチレン−アリルアル
コール系、アミノアルキド系、ポリブタジエン系等の一
般塗料用水溶性樹脂、エマルジョン樹脂と水溶性樹脂と
をブレンドした塗料用ディスパージョン樹脂、架橋型水
可溶性樹脂を乳化剤としたディスパージョン樹脂、アク
リルハイドロゾル等から適宜選択することができ、また
これら樹脂成分を2種以上組み合わせて使用することも
可能である。
脂の種類としては、アルキド系、アクリル系、酢酸ビニ
ル系、ウレタン系、シリコーン系、フッ素系、ステレン
系、メラミン系、エポキシ系等の一般塗料用エマルジョ
ン樹脂、アルキド系、アミン系、スチレン−アリルアル
コール系、アミノアルキド系、ポリブタジエン系等の一
般塗料用水溶性樹脂、エマルジョン樹脂と水溶性樹脂と
をブレンドした塗料用ディスパージョン樹脂、架橋型水
可溶性樹脂を乳化剤としたディスパージョン樹脂、アク
リルハイドロゾル等から適宜選択することができ、また
これら樹脂成分を2種以上組み合わせて使用することも
可能である。
【0060】これら塗料に使用される無機顔料の配合量
としては特に限定されるものではないが、好ましくは樹
脂固形分100重量部に対して5〜150重量部であ
り、より好ましくは10〜80重量部である。配合量が
5重量部未満では、期待される効果が発現しにくく、コ
スト的にも不利であり、配合量が150重量部を越える
と著しく光沢が低下する場合がある。また水系塗料をつ
くる場合、塗料用着色顔料及びその他の体質顔料、消泡
剤、非粘着剤、湿潤剤、分散剤、硬化促進剤、防腐剤、
防カビ剤、造膜助剤、凍結防止剤等この分野で通常使用
される添加剤の1種又は2種以上を必要に応じて、本発
明の塗料配合中に添加使用することができる。
としては特に限定されるものではないが、好ましくは樹
脂固形分100重量部に対して5〜150重量部であ
り、より好ましくは10〜80重量部である。配合量が
5重量部未満では、期待される効果が発現しにくく、コ
スト的にも不利であり、配合量が150重量部を越える
と著しく光沢が低下する場合がある。また水系塗料をつ
くる場合、塗料用着色顔料及びその他の体質顔料、消泡
剤、非粘着剤、湿潤剤、分散剤、硬化促進剤、防腐剤、
防カビ剤、造膜助剤、凍結防止剤等この分野で通常使用
される添加剤の1種又は2種以上を必要に応じて、本発
明の塗料配合中に添加使用することができる。
【0061】
【実施例】以下、実施例、比較例を挙げて本発明をより
詳細に説明するが、本発明がこれらにより何ら制約を受
けないことは勿論である。
詳細に説明するが、本発明がこれらにより何ら制約を受
けないことは勿論である。
【0062】尚、以下の実施例、比較例において、表面
処理に使用する物質の商品名及びメーカー名を記載すれ
ば下記のとおりである。 Y:A群に属する物質 ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム:旭電化工業株式
会社製「EC4500」 ジアルキルスルホコハク酸エステルナトリウム:第一工
業製薬株式会社製「ネオコールSW」 アルキルスルホ酢酸ナトリウム:日光ケミカルズ株式会
社製「ニッコール LSA」 アセチレングリコール:日進化学工業株式会社製「サー
フィノール」 Z:C群に属する物質 ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸エステル:日
華化学株式会社製「T−5076」 ポリオキシエチレンアルキルフェニル燐酸エステル:旭
電化工業株式会社製「アデカコールTS230E」 ポリオキシエチレンアルキルフェニル燐酸エステルナト
リウム:旭電化工業株式会社製「アデカコールPS−2
2E」 ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム:
花王株式会社製「レベノールWX」 ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸トリエタノー
ルアミン:花王株式会社製「エマール20T」 ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル:共栄社化学
株式会社製「ネオライトEXT」 ポリオキシエチレンアルキル燐酸エステル:花王株式会
社製「エスタミットTR−09」 ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナト
リウム:花王株式会社製「エマールNC−35」 ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸ナトリウム:
東邦化学株式会社製「フォスファノールGB−520」 アルキルイミダゾリン:日本乳化剤株式会社製「テクス
ノール1L15」 ポリオキシエチレンアルキルエーテル:日本乳化剤株式
会社製「ニューコール2308」 ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸ナトリウム:
花王株式会社製「カオーアキポRM−45NV」
処理に使用する物質の商品名及びメーカー名を記載すれ
ば下記のとおりである。 Y:A群に属する物質 ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム:旭電化工業株式
会社製「EC4500」 ジアルキルスルホコハク酸エステルナトリウム:第一工
業製薬株式会社製「ネオコールSW」 アルキルスルホ酢酸ナトリウム:日光ケミカルズ株式会
社製「ニッコール LSA」 アセチレングリコール:日進化学工業株式会社製「サー
フィノール」 Z:C群に属する物質 ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸エステル:日
華化学株式会社製「T−5076」 ポリオキシエチレンアルキルフェニル燐酸エステル:旭
電化工業株式会社製「アデカコールTS230E」 ポリオキシエチレンアルキルフェニル燐酸エステルナト
リウム:旭電化工業株式会社製「アデカコールPS−2
2E」 ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム:
花王株式会社製「レベノールWX」 ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸トリエタノー
ルアミン:花王株式会社製「エマール20T」 ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル:共栄社化学
株式会社製「ネオライトEXT」 ポリオキシエチレンアルキル燐酸エステル:花王株式会
社製「エスタミットTR−09」 ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナト
リウム:花王株式会社製「エマールNC−35」 ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸ナトリウム:
東邦化学株式会社製「フォスファノールGB−520」 アルキルイミダゾリン:日本乳化剤株式会社製「テクス
ノール1L15」 ポリオキシエチレンアルキルエーテル:日本乳化剤株式
会社製「ニューコール2308」 ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸ナトリウム:
花王株式会社製「カオーアキポRM−45NV」
【0063】実施例1〜8、11〜13、18〜21、
24〜26 実施例36〜43、46〜48、53〜56、59〜6
1 比重1.07の石灰乳を15℃に調整し、水酸化カルシ
ウム1kgあたり30リットル/分の炭酸ガス(内25%
CO2 )を導通し炭酸化反応を行い、系のpHが8.0
となったときに炭酸化反応を停止し、50℃、pH1
0.2で15時間攪拌し、系の粘度が2300cp に達
したとき、再び炭酸ガスを導通して系のpHを6.8と
した。これにより凝集体粒子の極めて少ない平均1次粒
子径0.1μmの炭酸カルシウムスラリーを得た。この
炭酸カルシウムスラリーをフィルタープレスで脱水し、
固形分濃度60重量%のプレスケーキを得た。上記方法
で得た固形分濃度60重量%のプレスケーキに、表1〜
表4に記載のA群、B群、C群より選ばれた物質
(X)、(Y)、(Z)を添加し、強攪拌することによ
りり炭酸カルシウムの表面に充分吸着せしめ、次いでス
プレードライヤーにより乾燥し粉末状の無機顔料を得
た。このようにして得た無機顔料を使用し、下記の塗料
配合表及び作成方法に基づいてアクリルエマルジョン塗
料組成物を作成した。
24〜26 実施例36〜43、46〜48、53〜56、59〜6
1 比重1.07の石灰乳を15℃に調整し、水酸化カルシ
ウム1kgあたり30リットル/分の炭酸ガス(内25%
CO2 )を導通し炭酸化反応を行い、系のpHが8.0
となったときに炭酸化反応を停止し、50℃、pH1
0.2で15時間攪拌し、系の粘度が2300cp に達
したとき、再び炭酸ガスを導通して系のpHを6.8と
した。これにより凝集体粒子の極めて少ない平均1次粒
子径0.1μmの炭酸カルシウムスラリーを得た。この
炭酸カルシウムスラリーをフィルタープレスで脱水し、
固形分濃度60重量%のプレスケーキを得た。上記方法
で得た固形分濃度60重量%のプレスケーキに、表1〜
表4に記載のA群、B群、C群より選ばれた物質
(X)、(Y)、(Z)を添加し、強攪拌することによ
りり炭酸カルシウムの表面に充分吸着せしめ、次いでス
プレードライヤーにより乾燥し粉末状の無機顔料を得
た。このようにして得た無機顔料を使用し、下記の塗料
配合表及び作成方法に基づいてアクリルエマルジョン塗
料組成物を作成した。
【0064】 (塗料配合表) a.アクリル・スチレン樹脂(固形分50重量%) 200.00重量部 (ボンコートEC898・大日本インキ化学工業社製)(固形分100重量部) b.分散剤(ディスコートN−14・第1工業製薬製) 4.85 〃 c.凍結防止剤(エチレングリコール) 4.39 〃 d.消泡剤(ノブコ8034L・サンノブコ社製) 4.39 〃 e.チタン(R−930・石渡産業製) 33.04 〃 f.体質顔料 別表に記載 g.物質(X) 別表に記載 h.物質(Y) 別表に記載 i.物質(Z) 別表に記載 j.造膜助剤1(プチルセロソルブ) 11.01重量部 k.造膜助剤2(CS−12・チッソ製) 9.00 〃 l.増粘剤(アデカノールUH420・旭電化工業製)10.22 〃 m.防腐剤(モルノン#800・片山化学工業研究所製)0.42 〃 n.水 適宜
【0065】(塗料作成方法)上記b〜i及びnを全量
が約500ccとなるよう各々の配合剤を1リットル容器
中に6cmディゾルバー羽根にて緩やかに攪拌しながら順
次投入し、すべての配合剤投入後、外部冷却を行いなが
ら3000rpm にて20分間分散・混合しミルベースを
作成した。次いで、このミルベースに残りの配合剤を緩
やかに攪拌しながら順次投入し、投入後3000rpm で
5分間攪拌し試験塗料とした。得られた塗料組成物の特
性を以下の方法にて測定した。結果を表10に示す。
が約500ccとなるよう各々の配合剤を1リットル容器
中に6cmディゾルバー羽根にて緩やかに攪拌しながら順
次投入し、すべての配合剤投入後、外部冷却を行いなが
ら3000rpm にて20分間分散・混合しミルベースを
作成した。次いで、このミルベースに残りの配合剤を緩
やかに攪拌しながら順次投入し、投入後3000rpm で
5分間攪拌し試験塗料とした。得られた塗料組成物の特
性を以下の方法にて測定した。結果を表10に示す。
【0066】(初期塗料物性)塗料を恒温槽にて20℃
で24時間静置・脱泡し、このものを用いて初期の塗料
物性を評価した。 (経日塗料物性)塗料を恒温槽にて60℃で10日間静
置・脱泡し、このものを用いて下記の方法で経日の塗料
物性を評価した。 粘度:B型粘度計による2rpm 、20rpm の値。 光沢:出来上がった塗料を4mil のドクターブレードに
よりガラス板に塗布し、20℃で2日間乾燥した後の6
0゜−60゜光沢。 ΔE:初期塗膜を標準とし、9ヶ月屋外暴露試験後の塗
膜の色差。 耐汚染性:9ヶ月屋外暴露試験後の塗膜表面の汚染状態
を初期塗膜を標準とし、目視にて評価した。汚染されて
いないものを○、明らかに汚染されているものを×とし
た。
で24時間静置・脱泡し、このものを用いて初期の塗料
物性を評価した。 (経日塗料物性)塗料を恒温槽にて60℃で10日間静
置・脱泡し、このものを用いて下記の方法で経日の塗料
物性を評価した。 粘度:B型粘度計による2rpm 、20rpm の値。 光沢:出来上がった塗料を4mil のドクターブレードに
よりガラス板に塗布し、20℃で2日間乾燥した後の6
0゜−60゜光沢。 ΔE:初期塗膜を標準とし、9ヶ月屋外暴露試験後の塗
膜の色差。 耐汚染性:9ヶ月屋外暴露試験後の塗膜表面の汚染状態
を初期塗膜を標準とし、目視にて評価した。汚染されて
いないものを○、明らかに汚染されているものを×とし
た。
【0067】実施例9〜10、31〜32 実施例44〜45、66〜67 実施例1と同様の炭酸化方法により得た0.1μmの炭
酸カルシウム脱水前スラリーに、同量の前述の石灰乳を
加え、再び炭酸ガスを導通することにより炭酸化反応を
行い、pH6.9で反応を停止した。これにより凝集体
粒子の少ない平均1次粒子径0.3μmの炭酸カルシウ
ムスラリーを得た。この炭酸カルシウムスラリーをフィ
ルタープレスで脱水した後、得られたプレスケーキ(固
形分濃度60重量%)に表2、表6に記載のA群、B
群、C群より選ばれた物質(X)、(Y)、(Z)を添
加し、強攪拌することにより炭酸カルシウムの表面に充
分吸着せしめ、次いでスプレードライヤーにより乾燥し
粉末状の無機顔料を得た。このようにして得た無機顔料
を使用し、上記の塗料配合表及び作成方法に基づいてア
クリルエマルジョン塗料組成物を作成した。この評価結
果を第10に示す。
酸カルシウム脱水前スラリーに、同量の前述の石灰乳を
加え、再び炭酸ガスを導通することにより炭酸化反応を
行い、pH6.9で反応を停止した。これにより凝集体
粒子の少ない平均1次粒子径0.3μmの炭酸カルシウ
ムスラリーを得た。この炭酸カルシウムスラリーをフィ
ルタープレスで脱水した後、得られたプレスケーキ(固
形分濃度60重量%)に表2、表6に記載のA群、B
群、C群より選ばれた物質(X)、(Y)、(Z)を添
加し、強攪拌することにより炭酸カルシウムの表面に充
分吸着せしめ、次いでスプレードライヤーにより乾燥し
粉末状の無機顔料を得た。このようにして得た無機顔料
を使用し、上記の塗料配合表及び作成方法に基づいてア
クリルエマルジョン塗料組成物を作成した。この評価結
果を第10に示す。
【0068】実施例14〜17、22〜23、27〜3
0 実施例49〜52、57〜58、62〜65 比重1.07の石灰乳を15℃に調整し、水酸化カルシ
ウム1kgあたり30リットル/分の炭酸ガス(内25%
CO2 )を導通し炭酸化反応を行い、系のpHが8.0
となったときに炭酸化反応を停止し、50℃、pH1
0.2で10時間攪拌し、系の粘度が3200cp に達
したとき、再び炭酸ガスを導通して系のpHを6.8と
した。これにより凝集体粒子の極めて少ない平均1次粒
子径0.07μmの炭酸カルシウムスラリーを得た。こ
の炭酸カルシウムスラリーをフィルタープレスで脱水
し、固形分濃度60重量%のプレスケーキを得た。上記
方法で得たプレスケーキに、表3〜表5に記載のA群、
B群、C群より選ばれた物質(X)、(Y)、(Z)に
変更することを除いて、実施例1記載と同様の方法で粉
末状の無機顔料を得た。このようにして得た無機顔料を
使用し、上記の塗料配合表及び作成方法に基づいてアク
リルエマルジョン塗料組成物を作成した。この評価結果
を表10に示す。
0 実施例49〜52、57〜58、62〜65 比重1.07の石灰乳を15℃に調整し、水酸化カルシ
ウム1kgあたり30リットル/分の炭酸ガス(内25%
CO2 )を導通し炭酸化反応を行い、系のpHが8.0
となったときに炭酸化反応を停止し、50℃、pH1
0.2で10時間攪拌し、系の粘度が3200cp に達
したとき、再び炭酸ガスを導通して系のpHを6.8と
した。これにより凝集体粒子の極めて少ない平均1次粒
子径0.07μmの炭酸カルシウムスラリーを得た。こ
の炭酸カルシウムスラリーをフィルタープレスで脱水
し、固形分濃度60重量%のプレスケーキを得た。上記
方法で得たプレスケーキに、表3〜表5に記載のA群、
B群、C群より選ばれた物質(X)、(Y)、(Z)に
変更することを除いて、実施例1記載と同様の方法で粉
末状の無機顔料を得た。このようにして得た無機顔料を
使用し、上記の塗料配合表及び作成方法に基づいてアク
リルエマルジョン塗料組成物を作成した。この評価結果
を表10に示す。
【0069】実施例33〜35 実施例68〜70 体質顔料をカオリンクレー(平均粒子径0.6μm)、
硫酸バリウム(平均粒子径0.2μm)、重質炭酸カル
シウム(平均粒子径0.8μm)を用い、表6に記載の
A群、B群、C群より選ばれた物質(X)、(Y)、
(Z)を添加し、強攪拌することにより粒子表面に充分
吸着せしめ、次いでスプレードライヤーにより乾燥し、
粉末状の無機顔料を得た。このようにして得た無機顔料
を使用し、上記の塗料配合表並びに作成方法に基づいて
アクリルエマルジョン塗料組成物を作成した。この結果
を別紙第10表に示す。
硫酸バリウム(平均粒子径0.2μm)、重質炭酸カル
シウム(平均粒子径0.8μm)を用い、表6に記載の
A群、B群、C群より選ばれた物質(X)、(Y)、
(Z)を添加し、強攪拌することにより粒子表面に充分
吸着せしめ、次いでスプレードライヤーにより乾燥し、
粉末状の無機顔料を得た。このようにして得た無機顔料
を使用し、上記の塗料配合表並びに作成方法に基づいて
アクリルエマルジョン塗料組成物を作成した。この結果
を別紙第10表に示す。
【0070】
【表1】
【0071】
【表2】
【0072】
【表3】
【0073】
【表4】
【0074】
【表5】
【0075】
【表6】
【0076】
【表10】
【0077】比較例1〜4、9〜11 比較例22〜25、30〜32 実施例1と同様の方法で得られた炭酸カルシウムのプレ
スケーキを用い、表7、表8に示す内容の表面処理剤に
変更することを除いて、実施例1と同様の方法で粉末状
の無機顔料を得た。このようにして得られた無機顔料を
使用し、上記の塗料配合表及び作成方法に基づいてアク
リルエマルジョン塗料組成物を作成した。この評価結果
を表11に記す。
スケーキを用い、表7、表8に示す内容の表面処理剤に
変更することを除いて、実施例1と同様の方法で粉末状
の無機顔料を得た。このようにして得られた無機顔料を
使用し、上記の塗料配合表及び作成方法に基づいてアク
リルエマルジョン塗料組成物を作成した。この評価結果
を表11に記す。
【0078】比較例12〜15 比較例33〜36 実施例9と同様の方法で得られた炭酸カルシウムのプレ
スケーキを用い、表8に示す内容の表面処理剤に変更す
ることを除いて、実施例9と同様の方法で粉末状の無機
顔料を得た。このようにして得られた無機顔料を使用
し、上記の塗料配合表及び作成方法に基づいてアクリル
エマルジョン塗料組成物を作成した。この評価結果を表
11に記す。
スケーキを用い、表8に示す内容の表面処理剤に変更す
ることを除いて、実施例9と同様の方法で粉末状の無機
顔料を得た。このようにして得られた無機顔料を使用
し、上記の塗料配合表及び作成方法に基づいてアクリル
エマルジョン塗料組成物を作成した。この評価結果を表
11に記す。
【0079】比較例5〜8 比較例26〜29 実施例14と同様の方法で得られた炭酸カルシウムのプ
レスケーキを用い、表7、表8に示す内容の表面処理剤
に変更することを除いて、実施例14と同様の方法で粉
末状の無機顔料を得た。このようにして得られた無機顔
料を使用し、上記の塗料配合表及び作成方法に基づいて
アクリルエマルジョン塗料組成物を作成した。この評価
結果を表11に記す。
レスケーキを用い、表7、表8に示す内容の表面処理剤
に変更することを除いて、実施例14と同様の方法で粉
末状の無機顔料を得た。このようにして得られた無機顔
料を使用し、上記の塗料配合表及び作成方法に基づいて
アクリルエマルジョン塗料組成物を作成した。この評価
結果を表11に記す。
【0080】比較例16〜18 比較例37〜39 実施例33〜35で使用したカオリンクレー、硫酸バリ
ウム、重質炭酸カルシウムを用い、表9記載のA群、B
群、C群より選ばれた物質(X)、(Y)、(Z)を添
加し、強攪拌することにより粒子表面に充分吸着せし
め、次いで常法により乾燥し、粉末状の無機顔料を得
た。このようにして得た無機顔料を使用し、上記の塗料
配合表並びに作成方法に基づいてアクリルエマルジョン
塗料組成物を作成した。この結果を表11に示す。
ウム、重質炭酸カルシウムを用い、表9記載のA群、B
群、C群より選ばれた物質(X)、(Y)、(Z)を添
加し、強攪拌することにより粒子表面に充分吸着せし
め、次いで常法により乾燥し、粉末状の無機顔料を得
た。このようにして得た無機顔料を使用し、上記の塗料
配合表並びに作成方法に基づいてアクリルエマルジョン
塗料組成物を作成した。この結果を表11に示す。
【0081】比較例19〜21 比較例40〜42 実施例33〜35で使用したカオリンクレー、硫酸バリ
ウム、重質炭酸カルシウムを用い、表9に記載に示す如
く、表面処理剤無しで上記の塗料配合表並びに作成方法
に基づいてアクリルエマルジョン塗料組成物を作成し
た。この結果を表11に示す。
ウム、重質炭酸カルシウムを用い、表9に記載に示す如
く、表面処理剤無しで上記の塗料配合表並びに作成方法
に基づいてアクリルエマルジョン塗料組成物を作成し
た。この結果を表11に示す。
【0082】
【表7】
【0083】
【表8】
【0084】
【表9】
【0085】
【表11】
【0086】
【発明の効果】以上のとおり、特定の物質(X)、
(Y)、(Z)を予め表面処理した無機顔料は、水系塗
料組成物中に配合することにより、長期にわたり塗料中
での無機顔料とビヒクルとの親和性が良好であり、その
結果、無機顔料の分散状態が安定であり、光沢保持性が
極めて良好であるとともに、無機顔料が塗膜表面に均一
に存在することとなり、従来の無機顔料を使用した塗料
と比較し、際だった防汚効果が得られる。また従来、光
沢、耐候性、耐汚染性の低下から無機顔料の使用できな
かった水系塗料においても充分な効果を発揮することが
できる。
(Y)、(Z)を予め表面処理した無機顔料は、水系塗
料組成物中に配合することにより、長期にわたり塗料中
での無機顔料とビヒクルとの親和性が良好であり、その
結果、無機顔料の分散状態が安定であり、光沢保持性が
極めて良好であるとともに、無機顔料が塗膜表面に均一
に存在することとなり、従来の無機顔料を使用した塗料
と比較し、際だった防汚効果が得られる。また従来、光
沢、耐候性、耐汚染性の低下から無機顔料の使用できな
かった水系塗料においても充分な効果を発揮することが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福本 勝憲 兵庫県明石市魚住町西岡1455番地 丸尾カ ルシウム株式会社内 (72)発明者 源吉 嗣郎 兵庫県明石市魚住町西岡1455番地 丸尾カ ルシウム株式会社内 Fターム(参考) 4J037 AA08 AA09 AA10 AA18 AA22 AA27 CB04 CB07 CB09 CB10 CB16 CB19 CB21 CB22 CC06 CC12 CC13 CC15 CC16 CC17 DD05 DD07 EE03 EE04 EE28 EE43 FF09 FF15 FF22 FF23 FF26 FF28 4J038 EA011 KA08 KA15 MA08 NA01 NA03 NA26
Claims (7)
- 【請求項1】 無機粒子に、下記[A群]から選ばれる
少なくとも1種の単量体の(共)重合物及びそのアルカ
リ金属、アンモニウム、アミンによる部分もしくは完全
中和物よりなる群から選ばれる少なくとも1種(X)
と、下記[B群]から選ばれる化合物及びそのアルカリ
金属、アンモニウム、アミン塩及びハロゲン化物よりな
る群から選ばれる少なくとも1種(Y)と、下記[C
群]から選ばれる化合物及びそのアルカリ金属、アンモ
ニウム、アミン塩及びハロゲン化物よりなる群から選ば
れる少なくとも1種(Z)とを表面処理してなることを
特徴とする無機顔料。 [A群] (I)α、β不飽和モノカルボン酸、 (II)α、β不飽和ジカルボン酸、 (III)(a)(メタ)アクリル酸アルキルエステル、
(b)アルコキシ基を有する(メタ)アクリルエーテ
ル、(c)シクロヘキシル基を有する(メタ)アクリレ
ート、(d)α、βモノエチレン性不飽和ヒドロキシエ
ステル、(e)ポリアルキレングリコールモノ(メタ)
アクリレート、(f)ビニルエステル、(g)ビニル系
芳香族、(h)不飽和ニトリル、(i)不飽和ジカルボ
ン酸エステル、(j)ビニルエーテル、(k)共役ジエ
ン、鎖状オレフイン、環状オレフイン (IV)スルホ基含有単量体 [B群] (I)(a)アルキルスルホン酸、(b)アルキルベン
ゼンスルホン酸、(c)アルキルナフタレンスルホン
酸、(d)スルホコハク酸、(e)スルホコハク酸エス
テル、(f)α−オレフインスルホン酸、(g)N−ア
シルスルホン酸、(II)(a)アセチレンアルコール、
(b)アセチレングリコール [C群] (I)(a)アルキルエーテル硫酸、(b)アルキルエ
ーテル燐酸、(c)アルキルアリールエーテル硫酸、
(d)アルキルアリールエーテル燐酸、 (II)(a)アルキル硫酸エステル、(b)アルキル燐
酸エステル、(c)アルキルアリール硫酸、(d)アル
キルアリール燐酸、(e)アルキルアミド硫酸エステル (III)(a)N−アシルアミノ酸、(b)アルキルエー
テルカルボン酸、(c)アシル化ペプチド、 (IV)(a)フルオロアルキルカルボン酸、(b)パー
フルオロアルキルカルボン酸、(c)パーフルオロアル
キルスルホン酸、 (V)(a)脂肪族アミン、(b)脂肪族4級アンモニ
ウム、(c)芳香族4級アンモニウム、(d)複素環4
級アンモニウム、 (VI)(a)ベタイン、(b)アミノカルボン酸、
(c)イミダゾリン誘導体、 (VII)(a)アルキルエーテル、(b)アルキルアリル
エーテル、(c)アルキルエステル、(d)アルキルア
ミン、(e)ソルビタン誘導体、(f)多環フェニルエ
ーテル、(g)脂肪酸エステル。 - 【請求項2】 (X)のA群における共重合物の共重合
比率が、A群の(I)に属する単量体100重量部に対
して、(II)に属する単量体が0〜100重量部、(II
I)に属する単量体が5〜300重量部、(IV)に属する
単量体が0〜300重量部である請求項1記載の無機顔
料。 - 【請求項3】 A群(III)(e)に属するポリアルキレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレートが下記式で表さ
れる単量体である請求項1又は2記載の無機顔料。 【化1】 (式中、R1 は水素またはメチル基、Zは開環付加した
2価の炭素数2〜4のアルキレンオキシド残基、nは平
均で1〜30の数であり、R2 は炭素数4〜30のアル
キル基、アルケニル基、アリール基、アリール基を置換
基としてもつアルキル基、環状アルキル基、環状アルケ
ニル基または複素環式化合物より誘導された1価の有機
基を示す。) - 【請求項4】 無機粒子に予め表面処理する表面処理剤
の量が、無機粒子100重量部に対して、(X)と
(Y)と(Z)との合計で0.01〜30.0重量部
[ただし、(X)、(Y)、(Z)各々に属する物質の
表面処理量が10重量部以下]である請求項1〜3のい
ずれか1項に記載の無機顔料。 - 【請求項5】 表面処理される無機粒子が、チタン、硫
酸バリウム、カオリンクレー、シリカ、タルク及び炭酸
カルシウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種であ
る請求項1〜4のいずれか1項に記載の無機顔料。 - 【請求項6】 BET法により測定された比表面積から
算出された無機粒子の平均粒子径が0.01〜1.0μ
mである請求項1〜5のいずれか1項に記載の無機顔
料。 - 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の無
機顔料を配合してなる水系塗料組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12361199A JP2000313824A (ja) | 1999-04-30 | 1999-04-30 | 無機顔料及び該顔料を用いた水系塗料組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12361199A JP2000313824A (ja) | 1999-04-30 | 1999-04-30 | 無機顔料及び該顔料を用いた水系塗料組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000313824A true JP2000313824A (ja) | 2000-11-14 |
Family
ID=14864895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12361199A Withdrawn JP2000313824A (ja) | 1999-04-30 | 1999-04-30 | 無機顔料及び該顔料を用いた水系塗料組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000313824A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002363443A (ja) * | 2001-06-01 | 2002-12-18 | Maruo Calcium Co Ltd | 表面処理無機フィラー及びこれを配合した樹脂組成物 |
WO2007088707A1 (ja) | 2006-02-01 | 2007-08-09 | Maruo Calcium Co., Ltd. | 多孔質樹脂フィルム用微孔形成剤及び、これを配合してなる多孔質樹脂フィルム用組成物 |
CN109554137A (zh) * | 2018-12-04 | 2019-04-02 | 宁波激智科技股份有限公司 | 一种高粘保护膜及其制备方法 |
WO2022041195A1 (en) * | 2020-08-31 | 2022-03-03 | Dow Global Technologies Llc | Aqueous composition |
KR20220129399A (ko) * | 2021-03-16 | 2022-09-23 | 주식회사 세라아트 | 반투명 세라믹 실크인쇄 잉크 조성물 및 그로부터 제조된 제품 |
-
1999
- 1999-04-30 JP JP12361199A patent/JP2000313824A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002363443A (ja) * | 2001-06-01 | 2002-12-18 | Maruo Calcium Co Ltd | 表面処理無機フィラー及びこれを配合した樹脂組成物 |
WO2007088707A1 (ja) | 2006-02-01 | 2007-08-09 | Maruo Calcium Co., Ltd. | 多孔質樹脂フィルム用微孔形成剤及び、これを配合してなる多孔質樹脂フィルム用組成物 |
CN109554137A (zh) * | 2018-12-04 | 2019-04-02 | 宁波激智科技股份有限公司 | 一种高粘保护膜及其制备方法 |
CN109554137B (zh) * | 2018-12-04 | 2021-08-17 | 宁波激智科技股份有限公司 | 一种高粘保护膜及其制备方法 |
WO2022041195A1 (en) * | 2020-08-31 | 2022-03-03 | Dow Global Technologies Llc | Aqueous composition |
KR20220129399A (ko) * | 2021-03-16 | 2022-09-23 | 주식회사 세라아트 | 반투명 세라믹 실크인쇄 잉크 조성물 및 그로부터 제조된 제품 |
KR102577812B1 (ko) * | 2021-03-16 | 2023-09-13 | (주)세라아트 | 반투명 세라믹 실크인쇄 잉크 조성물 및 그로부터 제조된 제품 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4916171A (en) | Polymers comprising alkali-insoluble core/alkali-soluble shell and copositions thereof | |
FI102289B (fi) | Pinnoitekoostumus | |
JP3070956B2 (ja) | エチレン性不飽和モノマーから造るフィルム形成性ポリマーの水再分散性粉末組成物 | |
JP2001064537A (ja) | ポリマー顔料複合体 | |
JPH0684482B2 (ja) | 改良されたマスチックまたはコーキング配合物 | |
JPS6128703B2 (ja) | ||
JPH01213371A (ja) | アニオン性種の掃除機構を有する水性被覆組成物 | |
JPH1060368A (ja) | 低放出塗装組成物用結合剤 | |
AU2003216970A1 (en) | Agents binding and modifying rheology | |
JP3162725B2 (ja) | エチレン性不飽和を含有する単量体から製造された皮膜形成性重合体の水に再分散できる粉末 | |
JP2000313824A (ja) | 無機顔料及び該顔料を用いた水系塗料組成物 | |
JP3623646B2 (ja) | 水系塗料用体質顔料 | |
CA2019566A1 (en) | Cationic latex coatings | |
JP3652240B2 (ja) | 塗料用表面改質炭酸カルシウム粒子及び該粒子を含有してなる塗料組成物 | |
JPH0372107B2 (ja) | ||
RU2188218C2 (ru) | Водно-дисперсионная композиция | |
JP3368065B2 (ja) | ビニル壁紙改修用水性塗料 | |
JP3421561B2 (ja) | 水系塗料組成物 | |
KR20020028809A (ko) | 수성 수지 에멀젼 및 수성 도료 | |
JPS591571A (ja) | 微粒子炭酸カルシウム顔料の製法 | |
JP2001081356A (ja) | 無機顔料およびそれを含有した水系樹脂組成物 | |
JP3373063B2 (ja) | 水性塗料用表面処理炭酸カルシウム | |
Umiński et al. | Preparation and characterisation of re‐dispersible acrylic powders | |
EP3289030B1 (en) | Low sheen paint composition with effective opacity | |
JPS6169873A (ja) | 炭酸カルシウム填剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060704 |