JPS6344726B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6344726B2
JPS6344726B2 JP52060427A JP6042777A JPS6344726B2 JP S6344726 B2 JPS6344726 B2 JP S6344726B2 JP 52060427 A JP52060427 A JP 52060427A JP 6042777 A JP6042777 A JP 6042777A JP S6344726 B2 JPS6344726 B2 JP S6344726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetramethyl
therapeutic agent
prenyl
peptic ulcer
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52060427A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53145922A (en
Inventor
Shizumasa Kijima
Isao Yamatsu
Juichi Inai
Toshiji Oosato
Manabu Murakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to NL6408806A priority Critical patent/NL6408806A/xx
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP6042777A priority patent/JPS53145922A/ja
Priority to US05/908,634 priority patent/US4169157A/en
Priority to BE187994A priority patent/BE867423A/xx
Priority to DE19782822727 priority patent/DE2822727A1/de
Priority to FR7815600A priority patent/FR2391723A1/fr
Priority to SE7805990A priority patent/SE7805990L/xx
Priority to PH21195A priority patent/PH13999A/en
Priority to NLAANVRAGE7805767,A priority patent/NL190354C/xx
Priority to GB23053/78A priority patent/GB1602566A/en
Publication of JPS53145922A publication Critical patent/JPS53145922A/ja
Publication of JPS6344726B2 publication Critical patent/JPS6344726B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/62Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/673Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/676Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton by elimination of carboxyl groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は次の一般式() 〔〓は飽和または不飽和結合を表わす。 R1は低級アルキル基を表わす。 R2は水素原子、低級アルキル基まは低級アル
キルカルボニル基を表わす。 R3は次式のプレニル基を表わす。 l,m,nは0または1の数を表わす。 但し、l+m+n≧2である。 a,b,c,d,e,fは水素原子または、a
―b,c―d,e―fで各々結合手を形成する場
合のある事を表わす。 但し〓が飽和結合である場合は、a,b,c,
d,e,fは水素原子である。〕 で表わされるプレニルケトン系化合物を含有する
胃潰瘍、十二指腸潰瘍等の消化性潰瘍の治療に使
用し得る薬剤、消化性潰瘍治療剤に関するもので
ある。 消化性潰瘍の薬剤による治療法の基本方針は一
般的に、薬剤投与による攻撃因子(塩酸、ペプシ
ン)の抑制と、防御因子(粘膜抵抗、外科的修復
力)の増強である。攻撃因子を抑える薬剤として
は重曹、三硅酸マグネシウム、合成硅酸アルミニ
ウム等の制酸剤、プロパンテリンプロマイド、ブ
スコパン等の副交換神経遮断剤が代表的である。
しかしこれらの薬剤には次の如き欠点がある。即
ち、制酸剤は自覚症状の改善は劇的であるが、そ
の作用は一過性であり、更に胃酸中和によるリバ
ウンド現象によつて胃液の酸性度が上昇し、かえ
つて症状が悪化する原因となつている。副交感神
経遮断剤の使用は胃酸の分泌を抑制して攻撃因子
を抑えることを目的としたものであるが、縁内
障、前立線肥大、心症患、腸閉塞、膀胱頚部閉塞
を併発している患者には禁忌であり、視力障害、
口渇、排尿障害、便秘等の副作用を伴うため、そ
の使用にはかなりの制限をうける。抗ペプシン作
用を有する薬剤としてはサラゾスルフアピリジン
が挙げられ、防御因子としての効果を有するとさ
れている。しかし、本剤の消化性潰瘍治療作用は
然程強いのではなく、更にスルホンアミド過敏症
の患者には禁忌であり、嘔気、食欲不振、白血球
減少等の副作用を伴う場合がある。攻撃因子を抑
える薬剤は総じて対症療法的薬剤と云うことがで
きる。防御因子(粘膜抵抗)を増強する薬剤は、
消化器粘膜の攻撃因子に対する防御因子(粘膜抵
抗)を増強させ、生体の消化器粘膜再生能を亢進
させ、その結果外科的傷害を積極的に回復させる
ことを目的としたもので、原因療法的薬剤と云う
ことができる。最近の消化性潰瘍の薬剤による療
法は、攻撃因子を抑える薬剤で自覚症状の改善を
はかりながら防御因子を増強させる薬剤の投与に
より、根本的に消化性潰瘍を治療してゆく方法が
取られている。防御因子を増強させる薬剤として
は従来、銅クロロフイリンナトリウム等のクロロ
フイリン製剤が用いられてきたが、更に生体の粘
膜再生能亢進作用に優れた薬剤が求められ、その
結果イソプレン単位を基本構造とするゲラニルフ
アルネシルアセテート(一般名ゲアルネート)製
剤が開発され、一応所期の目的が達成されたが、
粘膜再生能亢進作用の更に優れた薬剤が求められ
ている。本発明者等はゲフアルネートよりも粘膜
再生能亢進作用に富んだ消化性潰瘍治療剤を探索
し、本発明化合物に到達した。 本発明の目的を達成させるために用いられる一
般式()で表わされるプレニルケトン系化合物
には公知化合物および新規化合物が包含される。
公知化合物としては、例えば次の化合物を挙げる
事ができる。 Γ 6,10,14―トリメチル5,9,13―ペンタ
デカトリエン―2―オン Γ 6,10,14トリメチル―5,9―ペンタデカ
ジエン―2―オン Γ 6,10,14トリメチル―5―ペンタデセン―
2―オン Γ 6,10,14―トリメチル―ペンタデカン―2
―オン Γ 7,11,15―トリメチル―ヘキサデカン―3
―オン Γ 8,12,16―トリメチル―ヘプタデカン―4
―オン Γ 8,12,16―トリメチル―7―ヘプタデセン
―4―オン Γ 2,7,11,15―テトラメチル―6―ヘキサ
デセン―3―オン Γ 6,10,14,18―テトラメチル―5,9,
13,17―ノナデカテトラエン―2―オン Γ 6,10,14,18―テトラメチル―5―ノナデ
セン―2―オン Γ 6,10,14,18―テトラメチル―ノナデカン
―2―オン Γ 7,11,15,19―テトラメチル―6―エイコ
セン―3―オン また新規化合物としては、例えば次表に示す如
き化合物を挙げることができる。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
〔実験化合物〕
6,10,14―トリメチル―5,9,13―ペンタ
デカトリエン―2―オン……以下本発明化合物A
と称する。 6,10,14,18―テトラメチル―5,9,13,
17―ノナデカテトラエン―2―オン……以下本発
明化合物Bと称する。 2,7,11,15,19―ペンタメタル―6,10,
14,18―エイコサテトラエン―3―オン……以下
本発明化合物Cと称する。 6,10,14,18―テトラメチル―5―ノナデセ
ン―2―オン……以下本発明化合物Dと称する。 6,10,14,18―テトラメチルノナデカン―2
―オン……以下本発明化合物Eと称する。 8,12,16,20―テトラメチル―7,11,15,
19―ヘネエイコサテトラエン―4―オン……以下
本発明化合物Fと称する。 3―アセチル―6,10,14,18―テトラメチル
−5,9,13,17―ノナデカテトラエン―2―オ
ン……以下本発明化合物Gと称する。 ゲルフアルネート……以下対照化合物Aと称す
る。 薬理実験1 寒冷拘束ストレス潰瘍に対する効果 SD系雌性ラツト(体重約170g〜8〜10週令)
を試験動物に用い、Levineの方法〔Proc.soc.
Exptl.Biol,Med.124.1221(1967)〕に準じて、寒
冷拘束ストレス潰瘍発生に対する試験化合物の予
防効果を測定した。 試験化合物は全て5%アラビアゴム溶液及び
Tween80 1滴で懸濁し、ラツト胃ゾンデを用い
た経口投与した。投与量は200mg/Kgとし、投与
容量が0.5ml/100gB.Wとなるように調整した。
また5%アラビアゴム溶液のみ投与してブランク
テストとした。 試験化合物の投与およびブランクテストは寒冷
拘束ストレス実施30分間前とした。 試験化合物の効果の測定は寒冷ストレス2時間
後の試験動物の腺胃部に発生した潰瘍(エロジオ
ン)の長さの総和(潰瘍係数)を各々、試験化合
物群およびブランクテスト群について求め、その
数値より試験化合物投与による影響を潰瘍発生抑
制率として算出した。 抑制率=ブランクテストの潰瘍係数一投与試験化合物
の潰瘍係数/ブランクテストの潰瘍係数×100 結 果 試験化合物の寒冷拘束ストレスによる潰瘍発生
に対する抑制率を次表aに示す。
【表】
【表】 本発明化合物A,B,C,D,E,F及びGの
潰瘍発生抑制率は全て対照化合物よりも大きく、
特に本発明化合物Bの効果は最も大きいと判断さ
れる。 薬理実験2 亜急性アスピリン潰瘍に対する効果 SD系雄性ラツト(体重約250g 9週令)を試
験動物に用い、24時間絶食後アスピリン200mg/
Kg/日を経口投与し、投与1時間後より1時間給
餌し、再び絶食した。同様のスケジユールで5日
間アスピリン投与を継続し、6日目に効果を測定
した。 試験化合物は全て5%アラビアゴム溶液と1滴
のTween80で乳化し、ラツト用胃ゾンデを用い
アスピリンと同時に5日連続投与した。投与量は
200mg/Kg/日とし、投与容量が0.5/ml/100g
B.Wとなるよう調整した。また薬理実験1同様
ブランクテストを行なつた。 試験化合物の効果の測定は、試験化合物の腺胃
部に発生した潰瘍(エロジオン)の長さの総和
(潰瘍係数)を各々試験化合物群およびブランク
テスト群について求め、その数値より試験化合物
投与による影響を潰瘍発生抑制率として算出し
た。 結 果 試験化合物の亜急性アスピリン潰瘍発生に対す
る抑制率として次表bに示す。
【表】 本発明化合物B,D及びGに優れた効果が認め
られた。 薬理実験3 ヒスタミン潰瘍に対する効果 SD系雄性ラツト(体重約350g)を試験動物に
用い、岡部らの方法〔薬局26(1)89〜93(1975)〕に
準じて、ヒスタミン投与による潰瘍発生に対する
試験化合物の予防効果を測定した。 試験化合物の投与法および効果の測定方法は、
薬理実験1に従つて行なつた。 試験化合物の投与量は100mg/Kgとした。 またヒスタミンはその塩酸塩200mg/Kgを試験
動物に腹腔内投与した。 効果の測定はヒスタミン投与4時間後に行なつ
た。 結 果 試験化合物のヒスタミン潰瘍発生に対する抑制
率を次表cに示す。
【表】 ラツトのヒスタミン潰瘍に対しては対照化合物
Aは殆ど効果を示さなかつた。一方、本発明化合
物の効果は相対的に対照化合物よりも大きく、特
に本発明化合物B,AおよびFが優れている。 薬理実験4 インドメサシン潰瘍に対する効果 SD系雌性ラツト(体重約200g)を試験動物に
用い、インドメサシン投与による潰瘍発生に対す
る試験化合物の予防効果を測定した。 試験化合物の投与法および効果の測定方法は、
薬理実験2に従つて行なつた。 試験化合物の投与量は100mg/Kgとした。また
インドメサシン20mg/Kgを経口投与した。効果の
測定はインドメサシン投与4時間後に行なつた。 結 果 試験化合物のインドメサシン潰瘍発生に対する
抑制率を次表dに示す。
【表】 本発明化合物B,FおよびCに特に優れた潰瘍
発生抑制効果が観察された。 本発明化合物の潰瘍発生抑制効果は相対的に対
照化合物よりも強力であると判断される。 薬理実験5 毒性 SD系ラツト(雌、雄 体重約200g)を試験動
物に用い、試験化合物500〜10000mg/Kg、薬理実
験1に従い経口投与したが何ら副作用は観察され
なかつた。 以上の薬理実験の結果より、本発明化合物A,
B,C,D,E,FおよびGで代表される本発明
化合物()は、優れた消化性潰瘍治療作用を有
し、その作用は、類縁構造を有するゲルフアルネ
ートよりも優れている事が判明した。従つて本発
明化合物()は消化性潰瘍治療剤として、例え
ば胃潰瘍、十二指腸潰瘍の治療および予防に有効
である。 本発明化合物は散剤、錠剤、顆粒剤、カプセル
剤、丸剤、液剤等の経口的、注射剤、坐剤等の非
経口的方法により投与され、成人の治療に用いら
れる場合の投与量(1日)は50〜2000mgで、その
量は症状に応じて適宜加減され、また適当な時間
間隔で分割投与されるのが望ましい。 本発明化合物は任意慣用の製剤方法を用いて投
与用に調製する事ができる。従つて、本発明は人
体医薬として好適な少なくとも一種の本発明化合
物を含有する製剤組成物をも包含するものであ
る。このような組成物は任意所要の製薬用担体あ
るいは賦形剤により慣用の方法で使用に供され
る。 この組成物は消化管からの吸収に好適な形態で
提供されるのが望ましい。経口投与の錠剤および
カプセルは単位量投与形態であり、結合剤例えば
シロツプ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビツ
ト、トラガント、またはポリビニルビロリドン、
賦形薬例えば乳糖、とうもろこし殿粉、りん酸カ
ルシウム、ソルビツトまたはグリシン、潤滑剤例
えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエ
チレングリコールまたはシリカ、崩壊剤例えば馬
鈴薯殿粉、あるいは許容し得る湿潤剤例えばラウ
リル硫酸ナトリウムのような慣用の賦形剤を含有
していてもよい。錠剤は当業界において周知の方
法でコーテイングしてもよい。経口用液体製剤は
水性または油性懸濁剤、溶液、シロツプ、エリキ
シル剤、その他であつてもよく、あるいは使用す
る前に水または、他の適当なビヒクルで再溶解さ
せる乾燥生成物であつてもよい。このような液体
製剤は普通に用いられる添加剤例えば懸濁化剤、
例えばソルビツトシロツプ、メチルセルロース、
グルコース/糖シロツプ、ゼラチン、ヒドロキシ
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、ステアリン酸アルミニウムゲルまたは水素化
食用脂、乳化剤例えばレシチン、モノオレイン酸
ソルビタン、またはアラビアゴム、非水性ビヒク
ル、例えばアーモンド油、分別ココナツト油、油
性エステル、プロピレングリコールまたはエチル
アルコール、防腐剤例えばP―ヒドロキシ安息香
酸メチル、P―ヒドロキシ安息香酸プロピルまた
はソルビン酸を含有してもよい。 注射用組成物は単位投与量アンプルあるいは添
加防腐剤と共に多投与量容器中に提供される。組
成物は懸濁液、溶液、油性または水性ビヒクル中
の乳液のような形態であつてもよく、懸濁化剤、
安定化剤および(または)分散剤のような処方剤
を含んでいてもよい。一方、活性成分は使用する
前に適当なビヒクル例えば発熱物質の滅菌した水
で再溶解させる粉末であつてもよい。 次に、本発明化合物の製造例を参考例とし、更
に本発明の製剤例をそのあとに示す。 参考例1 6,10,14―トリメチル―5,13―ペ
ンタデカジエン―2―オンの合成 エタノール50ml、金属ナトリウム2.3gより調
製したナトリウムエチラートのエタノール溶液に
5℃以下に冷却しながらアセト酢酸エチルエステ
ル13gを20分を要して滴下した。次いで3,7,
11―トリメチル―2,10―ドデカジエン―1―ブ
ロマイド20gをジオキサン30mlに溶解した溶液を
1時間を要して滴下した。滴下終了後、室温にて
6時間撹拌し、反応を完結した。反応終了後、50
℃に加熱下に10%苛性ソーダ水溶液50mlを10分間
を要して滴下、撹拌下に5時間加熱還流した。反
応終了後、反応混合物を氷水300ml中に注ぎ入れ、
n―ヘキサン200mlで抽出、抽出層を水洗、
Na2SO4で乾燥してのち溶媒を減圧留去して油状
物18gを得た。 この油状物全量を60〜80メツシユ カラムクロ
マト用シリカゲル300gにてベンゼンを流出溶媒
としてカラムクロマトを行い、薄層クロマト上モ
ノスポツトを示すフラクシヨン14gを油状物とし
て得た。沸点122〜124℃/0.5mmHg 元素分析値 C18H32O C H 理論値(%) 81.75 12.20 実測値(%) 81.62 12.31 マススペクトル測定値 M+264 IRスペクトル測定値 (cm-1) νC-H:2965,2930,2870 νC-O:1718 参考例2 3,6,10,14,18―ペンタメチル―
5,9,13,17―ノナデカテトラエン―2―オ
ンの合成 2―メチル―アセト酢酸エチルエステルとゲラ
ニルゲラニルブロマイドを実施例1〕に従つて反
応処理した。粗生物の精製はカラムクロマト法に
かえて減圧蒸留を行い沸点177〜180℃/0.9mmH
gの留分を目的物として取る。 元素分析値 C24H20O C H 理論値(%) 83.65 11.70 実測値(%) 83.51 11.58 マススペクトル測定値 M+344 参考例3 3―アセチル―6,10,14,18―テト
ラメチル―5,9,13,17―ノナデカテトラエ
ン―2―オンの合成 イソプロピルアセト酢酸エチルエステルとフイ
チルハライドを実施例1〕に従つて反応処理し
た。縮合剤はナトリウムエチラートのかわりにナ
トリウムハイドライド50%デイスパージヨンを使
用した。目的物は沸点172〜175℃/1mmHgの油
状物質として得た。 元素分析値 C25H48O C H 理論値(%) 82.34 13.27 実測値(%) 82.19 13.31 マススペクトル測定値 M+364 IRスペクトル測定値 (cm-1) νC-O:1715 参考例4 3―アセチル―6,10,14,18―テト
ラメチル―5,9,13,17―ノナデカテトラエ
ン―2―オンの合成 エタノール100ml、金属ナトリウム4.6gより調
製したナトリウムエチラートのエタノール溶液
に、10℃以下に冷却しながらアセチルアセトン20
gを30分を要して滴下した。次いでゲラニルゲラ
ニルブロマイド24gを1時間を要して滴下した。
滴下終了後、室温にて5時間撹拌し、反応を完結
した。反応混合物を氷水500ml中に注ぎ入れ、n
―ヘキサン500mlで抽出、抽出層を水洗、
Na2SO4で乾燥したのち、溶媒を減圧留去してシ
ロツプ24gを得た。このシロツプ状物全量をn―
ヘキサン30mlにて希釈し、60〜80メツシユカラム
クロマト用シリカゲル300gにてベンゼンを流出
溶媒としてカラムクロマトを行い、薄層クロマト
上モノスポツトを示すフラクシヨン18gを油状物
として得た。 元素分析値 C25H40O2 C H 理論値(%) 80.59 10.82 実測値(%) 80.34 10.91 マススペクトル測定値 M+372 IRスペクトル測定値 (cm-1) νC-H:2970,2930,2870 δCH3:1360,1380 νC-O:1720,1700 参考例5 3―アセチル―6,10,14―トリメチ
ル―ペンタデカン―2―オンの合成 3―アセチル―6,10,14―トリメチル―5,
9,13―ペンタデカトリエン―2―オン(表中No.
2)10gをジオキサン10gに溶解し、5%パラジ
ユウムカーボン1gを加え、常圧下、常温にて水
素気流中接触還元した。反応終了後パラジウムカ
ーボンを去し、液を減圧蒸留し、油状物10g
を得た。精製は実施例1記載のカラムクロマト法
によつて行つた。 元素分析値 C20H38O2 C H 理論値(%) 77.36 12.34 実測値(%) 77.29 12.27 マススペクトル測定値 M+310 IRスペクトル測定値 (cm-1) νC-O:1718,1700 参考例6 7,11,15,19―テトラメチル―エイ
コサン―3―オンの合成 7,11,15,19―テトラメチル―6,10,18―
エイコサトリエン―3―オンを実施例5〕に従つ
て反応処理した。沸点180〜183℃/3mmHgの油
状物を目的物として得た。 元素分析値 C24H48O C H 理論値(%) 81.74 13.72 実測値(%) 81.64 13.81 マススペクトル測定値 M+352 製剤例1 カプセル剤 6,10,14,18―テトラメチル5,9,13,17
―ノナデカテトラエン―2―オン 5g 微結晶セルローズ 80g トウモロコシデンプン 20g 乳 糖 22gポリビニルピロリドン 3g 全 量 130g 上記成分を常法により顆粒化した後、ゼラチン
硬カプセル500カプセルに充填した。1カプセル
中に主薬10mgを含有する。 製剤例2 散剤 6,10,14,18―テトラメチル―5,9,13,
17―ノナデカテトラエン―2―オン 50g 微結晶セルローズ 400gトウモロコシデンプン 550g 全 量 1000g 主薬とアセトンに溶解し、次いでこれを微結晶
セルローズに吸着させた後、乾燥した。これをト
ウモロコシデンプンと混合し、常法により散剤と
して、主薬の20倍散を調製した。 制剤例3 錠剤 6,10,14,18―テトラメチル―5,9,13,
17―ノナデカテトラエン―2―オン 5g トウモロコシデンプン 10g 精製白糖 20g カルボキシメチルセルローズカルシウム 10g 微結晶セルローズ 40g ポリビニルピロリドン 5gタルク 10g 全 量 100g 主薬とアセトンに溶解し、次いでこれを微結晶
セルローズに吸着させた後、乾燥した。これにト
ウモロコシデンプン、精製白糖、カルボキシメチ
ルセルローズカルシウムを混合し、次いでポリビ
ニルピロリドンの水溶液を結合剤として加えて常
法により顆粒化した。これに滑沢剤としてタルク
を加えて混合した後、1錠200mgの錠剤に打錠し
た。1錠中には主薬10mgを含有する。 製剤例4 注射剤 6,10,14,18―テトラメチル―5,9,13,
17―ノナデカテトラエン―2―オン 10g Nikkol HCO―60 37g ゴヤ油 2g 塩化ナトリウム 9g プロピレングリコール 40gリン酸緩衝液(0.1M,PH6.0) 100ml 蒸留水 全 量 1000ml 主薬、Nikkl HCO―60、ゴマ油および半量の
プロピレングリコールを混合して約80℃で加温溶
解し、これにリン酸緩衝液および塩化ナトリウム
とプロピレングリコールを予め溶解した蒸留水を
約80℃に加温して加え、全量1000mlの水溶液とし
た。この水溶液を2mlのアンプルに分注して熔閉
した後、加熱滅菌した。1管中、主薬20mgを含有
する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の一般式 〔式中〓は飽和または不飽和結合を表わす。 R1は低級アルキル基を表わす。 R2は水素原子、低級アルキル基または低級ア
    ルキルカルボニル基を表わす。 R3は次式のプレニル基を表わす。 式中l,m,nは0または1の数を表わす。 但し、l+m+n≧2である。 a,b,c,d,e,fは水素原子または、a
    ―b,c―d,e―fで各々結合手を形成する場
    合のあることを表わす。 但し〓が飽和結合である場合は、a,b,c,
    d,e,fは水素原子である。〕 で表わされるプレニルケトン系化合物を含有する
    消化性潰瘍治療剤。 2 プレニルケトン系化合物が6,10,14―トリ
    メチル―5,9,13―ペンタデカトリエン―2―
    オンである特許請求の範囲第1項記載の消化性潰
    瘍治療剤。 3 プレニルケトン系化合物が6,10,14,18―
    テトラメチル―5,9,13,17―ノナデカテトラ
    エン―2―オンである特許請求の範囲第1項記載
    の消化性潰瘍治療剤。 4 プレニルケトン系化合物が2,7,11,15,
    19―ペンタメチル―6,1014,18―エイコサテト
    ラエン―3―オンである特許請求の範囲第1項記
    載の消化性潰瘍治療剤。 5 プレニルケトン系化合物が6,10,14,18―
    テトラメチル―5―ノナデカエン―2―オンであ
    る特許請求の範囲第1項記載の消化性潰瘍治療
    剤。 6 プレニルケトン系化合物が6,10,14,18―
    テトラメチル―ノナデカン―2―オンである特許
    請求の範囲第1項記載の消化性潰瘍治療剤。 7 プレニルケトン系化合物が8,12,16,20―
    テトラメチル―7,11,15,19―ヘネエイコサテ
    トラエン―4―オンである特許請求の範囲第1項
    記載の消化性潰瘍治療剤。 8 プレニルケトン系化合物が3―アセチル―
    6,10,14,18―テトラメチル―5,9,13,17
    ―ノナデカテトラエン―2―オンである特許請求
    の範囲第1項記載の消化性潰瘍治療剤。
JP6042777A 1953-08-28 1977-05-26 Remedy for peptic ulcer containing prenyl ketone compound Granted JPS53145922A (en)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL6408806A NL6408806A (ja) 1953-08-28 1964-07-31
JP6042777A JPS53145922A (en) 1977-05-26 1977-05-26 Remedy for peptic ulcer containing prenyl ketone compound
US05/908,634 US4169157A (en) 1977-05-26 1978-05-23 Therapeutic preparations for peptic ulcers comprising aliphatic ketone derivative
BE187994A BE867423A (fr) 1977-05-26 1978-05-24 Composition therapeutique a base de cetone aliphatique pour le traitement des ulceres peptiques
DE19782822727 DE2822727A1 (de) 1977-05-26 1978-05-24 Therapeutisches mittel gegen geschwuere des verdauungstraktes
FR7815600A FR2391723A1 (fr) 1977-05-26 1978-05-25 Composition therapeutique a base de cetone aliphatique pour le traitement des ulceres peptiques
SE7805990A SE7805990L (sv) 1977-05-26 1978-05-25 Sett att framstella terapeutiska beredningar mot peptiska magsar, vilka beredningar innehaller alifatiska ketonderivat
PH21195A PH13999A (en) 1977-05-26 1978-05-26 Threapeutic preparations for peptic ulcers comprising aliphatic ketone derivatives
NLAANVRAGE7805767,A NL190354C (nl) 1953-08-28 1978-05-26 Farmaceutisch preparaat voor de behandeling van ulcera peptici, alsmede alifatische ketonen die daarin als werkzaam bestanddeel aanwezig kunnen zijn.
GB23053/78A GB1602566A (en) 1977-05-26 1978-05-26 Therapeutic preparations for peptic ulcers comprising aliphatic ketone derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6042777A JPS53145922A (en) 1977-05-26 1977-05-26 Remedy for peptic ulcer containing prenyl ketone compound

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53145922A JPS53145922A (en) 1978-12-19
JPS6344726B2 true JPS6344726B2 (ja) 1988-09-06

Family

ID=13141907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6042777A Granted JPS53145922A (en) 1953-08-28 1977-05-26 Remedy for peptic ulcer containing prenyl ketone compound

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4169157A (ja)
JP (1) JPS53145922A (ja)
BE (1) BE867423A (ja)
DE (1) DE2822727A1 (ja)
FR (1) FR2391723A1 (ja)
GB (1) GB1602566A (ja)
PH (1) PH13999A (ja)
SE (1) SE7805990L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8861084B2 (en) 2004-01-16 2014-10-14 Carl Zeiss Smt Ag Polarization-modulating optical element

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742643A (en) * 1980-08-29 1982-03-10 Eisai Co Ltd 6,10,14,18-tetramethyl-5,9,13,17-nonadecatetraene-2-ol
JPS5772933A (en) * 1980-10-23 1982-05-07 Agency Of Ind Science & Technol Polyprenylketone derivative and its preparatio
DE3348500C2 (de) * 1982-05-28 1998-10-22 Eisai Co Ltd beta,gamma-Dihydropolyprenylalkoholderivat
JPH07103019B2 (ja) * 1985-07-04 1995-11-08 エーザイ株式会社 胃炎治療・予防剤
US4906669A (en) * 1987-08-25 1990-03-06 Nisshin Flour Milling Co., Ltd. Isoprenoid derivatives and anti-ulcer agents containing the same
JP4632480B2 (ja) * 2000-05-16 2011-02-16 レドックス・バイオサイエンス株式会社 チオレドキシン誘導物質
US20040249219A1 (en) * 2000-07-05 2004-12-09 Saucy Gabriel G. Method of making teprenone
JP2004534050A (ja) * 2001-06-07 2004-11-11 エーザイ株式会社 細胞ストレスに関連する疾病及び状態を予防及び治療する方法
US6846845B2 (en) 2002-01-09 2005-01-25 Naohiko Takahashi Heat shock protein inducer
KR100686300B1 (ko) * 2002-11-22 2007-02-26 에자이 가부시키가이샤 테프레논을 충전한 히드록시프로필메틸셀룰로오스 캡슐제제
US8355927B2 (en) 2010-11-05 2013-01-15 Genomind, Llc Neuropsychiatric test reports
US20110237537A1 (en) * 2009-05-29 2011-09-29 Lombard Jay L Methods for assessment and treatment of mood disorders via single nucleotide polymorphisms analysis
EP2423177A1 (en) * 2010-08-25 2012-02-29 Nyken Holding B.V. Analogs of geranylgeranylacetone (GGA)
JP2014530810A (ja) * 2011-10-04 2014-11-20 コヨーテ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ゲラニルゲラニルアセトン誘導体
US20150025077A1 (en) 2012-02-29 2015-01-22 Coyote Pharmaceuticals, Inc. Gga and gga derivatives compositions thereof and methods for treating neurodegenerative diseases including paralysis including them
WO2013157926A1 (en) 2012-04-19 2013-10-24 Nyken Holding B.V. Geranyl geranyl acetone analogs and uses thereof
US9119808B1 (en) 2012-10-08 2015-09-01 Coyote Pharmaceuticals, Inc. Treating neurodegenerative diseases with GGA or a derivative thereof
CN105859524A (zh) * 2016-04-15 2016-08-17 四川墨凯科技有限公司 一种反式,反式-金合欢醇的合成方法
CN105732340A (zh) * 2016-04-15 2016-07-06 四川墨凯科技有限公司 一种替普瑞酮的合成工艺
EP3445384B1 (en) 2016-04-21 2023-07-12 Stichting VUmc Composition for treating diastolic dysfunction
CN107501070B (zh) * 2016-06-14 2022-03-11 成都国为生物医药有限公司 一种替普瑞酮的精制方法及其中间体
CN109574821B (zh) * 2018-11-06 2021-12-28 黄冈鲁班药业股份有限公司 一种替普瑞酮合成的中间体及其应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3429970A (en) * 1961-02-02 1969-02-25 Hoffmann La Roche Method of hindering the metamorphosis and reproduction of arthropodes
GB938712A (en) * 1961-05-24 1963-10-02 Angeli Inst Spa Farnesyl acetic esters
FR1363573A (fr) * 1963-06-27 1964-06-12 Hoffmann La Roche Procédé pour la préparation de cétones oléfiniques
US3824319A (en) * 1971-01-07 1974-07-16 Us Agriculture Arthropod maturation inhibition employing certain epoxy compounds
US3729486A (en) * 1971-02-01 1973-04-24 Zoecon Corp Epithio di-unsaturated aliphatic ketones and aldehydes
US3978230A (en) * 1974-01-24 1976-08-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Arthropod maturation inhibitors

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEMICAL ABCTRACTS *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8861084B2 (en) 2004-01-16 2014-10-14 Carl Zeiss Smt Ag Polarization-modulating optical element

Also Published As

Publication number Publication date
FR2391723A1 (fr) 1978-12-22
DE2822727A1 (de) 1978-11-30
DE2822727C2 (ja) 1987-01-29
FR2391723B1 (ja) 1984-11-02
JPS53145922A (en) 1978-12-19
BE867423A (fr) 1978-09-18
US4169157A (en) 1979-09-25
GB1602566A (en) 1981-11-11
SE7805990L (sv) 1978-11-27
PH13999A (en) 1980-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6344726B2 (ja)
JPH0681723B2 (ja) 非−白金抗癌薬によりひき起こされる嘔吐の軽減用治療剤
JPH04217676A (ja) カルボン酸誘導体
US6455567B1 (en) Method of treatment
JPH0222271A (ja) 共役γ−オキシブテノライド化合物およびこれを有効成分とする抗潰瘍剤
JPH07103019B2 (ja) 胃炎治療・予防剤
EP0066475B1 (en) Pharmaceutical composition for use in inducing cytoprotection
JPS6231683B2 (ja)
JPS6210235B2 (ja)
JPH01316319A (ja) 医薬
JPS6231686B2 (ja)
JPS6159608B2 (ja)
NL192974C (nl) Kleiproduct voor therapeutische toepassing, werkwijze voor de bereiding ervan en therapeutisch product dat het bevat.
JPH02250831A (ja) 3,4―ジヒドロ―2h―ベンゾピラン誘導体及びそれを有効成分とする抗消化性潰瘍剤
JPH0631207B2 (ja) 3,4−ジヒドロベンゾピラン誘導体類及びこれを有効成分とする抗消化性潰瘍剤
JPH04279524A (ja) 脳血管疾患治療剤
JPH0132804B2 (ja)
JPS6123796B2 (ja)
JPH03106870A (ja) 共役γ―オキシブテノライド化合物およびこれを有効成分とする抗潰瘍剤
JPS643168B2 (ja)
JPH03294226A (ja) 非ステロイド抗炎症剤により生じる胃疾患の予防用医薬組成物
JP3236659B2 (ja) ヒスタミンh2 レセプター拮抗剤
JPS6113445B2 (ja)
JPH0233690B2 (ja)
JPS60136514A (ja) 抗炎症抗潰瘍性組成物