JP2004534050A - 細胞ストレスに関連する疾病及び状態を予防及び治療する方法 - Google Patents

細胞ストレスに関連する疾病及び状態を予防及び治療する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004534050A
JP2004534050A JP2003501438A JP2003501438A JP2004534050A JP 2004534050 A JP2004534050 A JP 2004534050A JP 2003501438 A JP2003501438 A JP 2003501438A JP 2003501438 A JP2003501438 A JP 2003501438A JP 2004534050 A JP2004534050 A JP 2004534050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
injury
drinking
selbex
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003501438A
Other languages
English (en)
Inventor
バース,ジェイ
義明 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Publication of JP2004534050A publication Critical patent/JP2004534050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/121Ketones acyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、細胞ストレスに関連する疾病及び状態を予防及び治療する方法に関する。本方法は、以下の化学式からなる化合物を有効量投与することを包含する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、細胞ストレスに関連する疾病及び状態を予防及び治療する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
細胞ストレスに対して、身体は、熱ショックタンパク質やシャペロンとも呼ばれるストレスタンパク質として知られているタンパク質ファミリーの誘起を含む、高度に保存される反応によって応答する。これらのタンパク質は、細胞の正常な機能に関して非常に重要な役割を果たし、それらはまた、心臓病、糖尿病、自己免疫疾患、ガン、並びに高温への曝露、低酸素濃度(即ち局所貧血)、炎症、感染、重金属への曝露、及びアルコールなどによって惹起される細胞ストレスを含む、種々の疾病及び状態に密接に関係している。
【0003】
例えばビール、ワイン、及び酒などのエタノール含有飲料の摂取によって、細胞ストレスが引き起こされ、それによって、例えば胃炎、腹痛、胃腸疲労、消化不良、及び潰瘍を含む消化器官の多くの状態を惹起したり、悪化させたりし得る。加えて、過剰のアルコール摂取は、摂取後の朝に当該人によってしばしば感じられる、総合して二日酔いとして知られている身体的不調を引き起こす。二日酔いのひどさは、当該人のアルコール処理能力、当該飲料中の非アルコール成分(コンジナーと呼ばれる)、特定時間内に摂取したアルコール量、及び過剰のアルコール摂取により惹起される脱水状態のひどさ、を含む種々の因子によって左右される。ブラックコーヒー並びに少量のアルコールを朝にさらに摂取することを含む、二日酔いに関する多くの仮説の治療法がある。これらの方法のどれも、腹部の不調、吐き気、疲労、及び頭痛を含み得る二日酔いの症状を適切に治療することはない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、細胞ストレスに関連する疾病及び状態の1つ以上の症状を改善する方法を提供する。例えば、本発明の方法は、アルコールによって惹起された、あるいはアルコールによって悪化した消化器官の傷害、又は消化器官の状態の予防あるいは治療に使用し得る。詳細な一例として、本発明の方法は、二日酔いの予防及び治療に使用され得る。本発明の方法を用いて予防あるいは治療し得る疾病及び状態の他の例は、後に挙げる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の方法は、以下の化学式を有するSelbex(登録商標)として知られる薬剤の使用を包含する。
【化2】
Figure 2004534050
Selbex(登録商標)は、消化性潰瘍の治療用に、1994年に日本のエーザイ社によって初めて市場に出された薬剤である。Selbex(登録商標)の合成法及びその調合物は、米国特許第4、169、157号に記載されており、参照することでその内容の全てを本明細書に取り入れることとする。
【0006】
本発明によれば、例えば、二日酔い、非ステロイド抗炎剤(NSAID)によって惹起された胃及び十二指腸の傷害(例えば、アスピリン、アセトアミノフェン、あるいはイブプロフェンによって惹起されたもの)、胃炎、糖尿病、吐き気、胃腸疲労、腹痛、食道炎、胃及び食道の逆流疾患(GERD)、大腸炎、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患(クローン病及び潰瘍性大腸炎を含む)、憩室症、憩室炎、小児脂肪便疾患、ゾリンジャー−エリソン疾患、ヘリコバクターピロリ感染、胸やけ、裂孔ヘルニア、及びバレット型食道などの、胃腸の傷害及び状態の1つ以上の症状を改善させるために、Selbex(登録商標)の投与を実施する。
【0007】
二日酔いを予防するために、あるいは治療するために使用する場合、投与は、例えば、(i)アルコール飲料を飲む前の2時間以内、(ii)アルコール飲料を飲んでいる時間内、(iii)一連のアルコール飲料の最後を飲んだ後の1時間以内、(iv)一連のアルコール飲料の最後を飲んだ後の48時間以内、(v)(i)−(iv)にて特定される時点のうちの2つ以上、のいずれかにて実施し得る。
【0008】
48時間にわたるSelbex(登録商標)の投与総量は、当業者によって適切であると定められるとき、例えば10−1000mg、例えば50−500mg、例えば100−300mgとし得る。Selbex(登録商標)の投与量は、患者の体重、患者のアルコール耐性、及びアルコール摂取量に応じて、変え得る。本発明はまた、本明細書に記載する疾病及び状態を予防及び治療するための薬剤の調製におけるSelbex(登録商標)の使用法も包含する。
【発明の効果】
【0009】
本発明の方法は効果的であり、副作用にかけてはほとんど生じさせない。本発明の他の特徴及び利点は、以下の詳細な説明及び特許請求の範囲から明らかとなるであろう。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明は、細胞ストレス誘発性の疾病及び状態の1つ以上の症状を改善する方法を提供する。詳細な一例として、本発明の方法は、アルコールによって惹起された、あるいはアルコールによって悪化した消化器官の傷害、又は消化器官の状態を予防あるいは治療するために使用することができる。例えば、二日酔いの症状を予防あるいは治療するために、本発明の方法を使用することができる。本発明の方法はまた、アルコールによって惹起された、あるいはアルコールによって悪化した、NSAID誘発性の胃及び十二指腸の傷害、胃炎、消化不良、吐き気、胃腸疲労、腹痛、食道炎、胃及び食道の逆流疾患(GERD)、大腸炎、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患(クローン病及び潰瘍性大腸炎を含む)、憩室症、憩室炎、小児脂肪便疾患、ゾリンジャー−エリソン疾患、ヘリコバクターピロリ感染、胸やけ、裂孔ヘルニア、及びバレット型食道、及び他の胃腸の疾病及び状態を予防あるいは治療するためにも使用し得る。加えて、本発明の方法は、アルコール摂取を伴わない消化器官のこれらの疾病及び状態(当然、二日酔いは除く)を予防及び治療するのに使用し得る。
【0011】
細胞ストレスに関連する他の疾病及び状態もまた、本発明の方法を用いて予防又は治療し得る。そのような疾病及び状態の例として、心脈管系疾患(例えば、心臓発作、脳卒中、アテローム性動脈硬化症、高血圧症、心臓麻痺、及び血管形成術に係る再狭搾)、阻血再潅流障害、一過性脳虚血発作、慢性及び急性の腸管虚血、重症虚血肢、アルコール性肝疾患、関節炎(例えば、リューマチ様関節炎)、神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病及びパーキンソン病)、水銀中毒、プリオン疾患(例えば、クロイツフェルト−ヤコブ病、狂牛病、及びスクラピー)、全身性エリテマトーデス、細菌及びウィルス感染、敗血性ショック、微塵熱(grain−dust−fever)、粘膜炎、歯肉炎、インシュリン依存性糖尿病(IDD)、神経障害、筋傷害、移植片対宿主疾患、移植された組織あるいは器官の不全又は拒絶反応の予防、脊髄傷害、外傷性傷害、外傷治療、及び肺炎が挙げられる。当分野において知られているように、これらの疾病及び状態のいくつかは、熱ショックタンパク質及び/又は炎症性サイトカイン(例えば、腫瘍壊死因子−α)誘発性であることによって特徴づけることができる。そのような誘発に関連するたの疾病及び状態の予防及び治療もまた、本発明に包含される。
【0012】
本発明は、一部、本明細書に記載される本発明の発明者がSelbex(登録商標)を用いて自らに施した臨床実験に基づくものである。ある晩、彼は過剰のアルコール飲料を摂取し、腹部の不調、吐き気、疲労、及び頭痛を感じながら翌朝目が覚めた。二日酔いを改善するために過去に彼が行った通常の方法では、ほとんど症状の緩和はもたらされなかった。彼は、アルコール飲料を飲む次の機会には、Selbex(登録商標)によって症状の緩和がもたらされるかどうか判断するためにそれを摂取しようと決心した。こうして、後の晩に、アルコール飲料を飲むすぐ前に、彼は、エーザイ社が市販しているカプセル形態にてSelbex(登録商標)50mgを経口摂取した。その晩の間に、アルコール飲料を引き続き飲んでいるときに、彼はSelbex(登録商標)50mgをさらに経口摂取した。翌朝、彼が目を覚ましたときに、Selbex(登録商標)50mgをさらに摂取し、48時間の間に摂取した総量は150mgになった。彼は、前回と同じぐらいに多量のアルコールを摂取したが、Selbex(登録商標)によって、上記の症状はどれも全く現れなかったか、又は著しく軽減された。
【0013】
合成法
Selbex(登録商標)は、米国特許第4、169、157号に記載の方法に従って合成することができ、上述したように、それは参照することでその内容の全てを本明細書に取り入れることとする。Selbex(登録商標)の非商標名は、テプレノン及びゲラニルゲラニルアセトンであり、その化学名は、(9E,13E)−6,10,14,18−テトラメチル−5,9,13,17−ノナデカテトラエン−2−オンの3:2(5E:5Z)幾何混合物である。Selbex(登録商標)の分子式はC2338Oであり、分子量は330.55である。テプレノンは、無色ないし淡黄色の油性の液体として存在する。それはかすかな特徴的な香りを有しており、無味である。それは、メタノール、エタノール、アセトン、クロロホルム、及びヘキサンと混和性を示し、実質的に水に不溶であり、空気の影響を受ける。
【0014】
調合物
Selbex(登録商標)は、カプセル、粉末、錠剤、顆粒、丸剤、あるいは液状形態を含む経口投与に適するどの形態においても本発明の方法に従って投与し得る。加えて、Selbex(登録商標)は、注射によって非経口的に投与し得るし、又は座剤として投与し得る。米国特許第4、169、157号には、多くの適切な調合物が記載されている。Selbex(登録商標)50mgと、不活性成分としてトコフェロール、ラウリル硫酸ナトリウム、及び必要であれば、製薬的に許容可能な着色剤(例えば、FD&C Blue No.1及びFD&C Yellow No.6)を含有するカプセルが、好ましい調合物である。他の好ましい調合物は、1g当たり100mgのSelbex(登録商標)を含有する白色ないし黄色っぽい顆粒微細顆粒から成っている。本調合物においてもまた、不活性成分としてトコフェロールを含有させ得る。当業者によって判断されるような、他の製薬的に許容可能な調合物も調製し得る。(使用し得る調合物の他の例に関しては、例えば、ペンシルバニア州イーストンのマック出版社によるRemington’s Pharmaceutical Sciences(18th edition),ed.A.Gennaro,1990を参照)
【0015】
投薬量及び投与の時期
Selbex(登録商標)は、例えば本明細書に列挙したような症状あるいは二日酔いあるいは他の疾病及び状態のようなアルコールにより惹起された(あるいは、悪化した)消化器官の傷害もしくは不調が起こる前又は起こっている間のどの時点でも投与することができる。Selbex(登録商標)投与計画の例は以下の通りである。
【0016】
Selbex(登録商標)は、純粋に予防形態にて、本発明の方法に従って使用することができ、その場合、例えばアルコール摂取時間の開始すぐ前に、例えば20−100mgのSelbex(登録商標)を経口的に自己投与する。
【0017】
あるいはまた、Selbex(登録商標)は、アルコール摂取を始めた後に投与することができ、例えば投薬量10−30mgを1−3時間毎に自己投与し、2−5回の投与で総量50−100mgを自己投与し得る。
【0018】
あるいはまた、Selbex(登録商標)は、純粋に治療形態にて、即ち、過剰飲酒時の翌朝における二日酔いの症状を軽減させるために、本発明に従って使用することができる。この場合、Selbex(登録商標)は、投薬総量が20−200mgとなるように、例えば1−4回経口的に投与することができる。
【0019】
Selbex(登録商標)はまた、アルコール摂取の前、間、及び/又は後に、任意の適切な組合せにて、投与することができる。例えば、アルコール飲料の摂取前に、摂取中のいくつかの時点において、及び摂取後に、同日及び/又は翌日に投与することができる。2つ又は3つの投与形態にて使用する場合、投与Selbex(登録商標)の総量は、48時間において少なくとも50mgで、同期間内に500−1000mgを超えないことが好ましい。
【0020】
アルコール摂取によって惹起されたあるいは悪化したものであろうとなかろうと、NSAID誘発性の胃及び十二指腸の傷害、胃炎、消化不良、吐き気、胃腸疲労、腹痛、食道炎、大腸炎、過敏性腸症候群、炎症性腸症候群、憩室症、憩室炎、小児脂肪便症のような症状、及び他の疾病及び状態を予防及び治療するために、Selbex(登録商標)に係る同様の投与計画及び投薬量を用い得る。アルコール摂取を伴わない場合においては、症状を改善するために必要とされるときは、2日以上、例えば、1週間ないし10日間、治療を実施し得る。あるいはまた、治療は、比較的短期間(例えば、数日間、数週間、数ヶ月間)必要とされる場合があり、又は長年にわたり継続的に必要とされる場合がある。
【0021】
消化器官の疾病及び状態を予防又は治療するために使用される場合、Selbexは、単独で投与することができ、あるいはまた、1つ以上のプロトンポンプ阻害剤と一緒に投与することができる。本発明に使用し得るプロトンポンプ阻害剤の例として、ラベプラゾール(AcipHex)、オメプラゾール(Prilosec)、ランソプラゾール(Prevacid)、エソメプラゾール(Nexium)、あるいはパントプラゾール(Protonix)が挙げられる。本発明に使用すべきこれら薬剤の適切な量は、当業者は容易に決定することができ、例えば、1−100mg/日、例えば10−60あるいは20−40mg/日の範囲とすることができる。
【0022】
他の実施形態は、添付の特許請求の範囲内にある。

Claims (9)

  1. アルコールによって惹起された、あるいはアルコールによって悪化した、人間の消化器官の傷害の1つ以上の症状を改善する方法、又は人間の消化器官の状態を改善する方法であって、前記人間に以下の化学式から成る化合物を有効量投与することを包含する方法。
    Figure 2004534050
  2. 前記傷害又は前記状態が、非ステロイド抗炎剤によって惹起された胃及び十二指腸の傷害、胃炎、消化不良、吐き気、胃腸疲労、腹痛、食道炎、胃及び食道の逆流疾患、大腸炎、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、憩室症、憩室炎、小児脂肪便症、ゾリンジャー−エリソン疾患、ヘリコバクターピロリ感染、胸やけ、裂孔ヘルニア、及びバレット型食道から成る群から選択される請求項1に記載の方法。
  3. 前記傷害又は前記状態が、二日酔いである請求項1に記載の方法。
  4. 前記投与が、(i)アルコール飲料を飲む前の2時間以内、(ii)アルコール飲料を飲んでいる時間内、(iii)一連のアルコール飲料の最後を飲んだ後の1時間以内、(iv)一連のアルコール飲料の最後を飲んだ後の48時間以内、(v)(i)−(iv)のうちの2つ以上、のいずれかにおいて実施される請求項1に記載の方法。
  5. 48時間にわたる前記化合物の投与総量が、10−1000mgである請求項1に記載の方法。
  6. 前記時間内における前記化合物の投与総量が、50−500mgである請求項5に記載の方法。
  7. 前記化合物の投与総量が、100−300mgである請求項6に記載の方法。
  8. 前記炎症性腸疾患が、クローン病である請求項2に記載の方法。
  9. 前記炎症性腸疾患が、潰瘍性大腸炎である請求項2に記載の方法。
JP2003501438A 2001-06-07 2002-06-07 細胞ストレスに関連する疾病及び状態を予防及び治療する方法 Pending JP2004534050A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29660401P 2001-06-07 2001-06-07
PCT/US2002/018201 WO2002098398A1 (en) 2001-06-07 2002-06-07 Methods for preventing and treating diseases and conditions associated with cellular stress

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004534050A true JP2004534050A (ja) 2004-11-11

Family

ID=23142736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003501438A Pending JP2004534050A (ja) 2001-06-07 2002-06-07 細胞ストレスに関連する疾病及び状態を予防及び治療する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7087649B2 (ja)
JP (1) JP2004534050A (ja)
WO (1) WO2002098398A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006213645A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Hokkaido Univ ゲラニルゲラニルアセトンと抗癌剤とを組み合わせてなる医薬
JP2011042590A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Biogenic Co Ltd 非ステロイド性抗炎症薬起因性潰瘍の予防・治療薬
JP2011516412A (ja) * 2008-03-05 2011-05-26 ビカス セラピューティクス,エルエルシー 癌および粘膜炎の治療のための組成物および方法
US9889120B2 (en) 2016-01-14 2018-02-13 Vicus Therapeutics, Llc Combination drug therapies for cancer and methods of making and using them

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6835750B1 (en) 2000-05-01 2004-12-28 Accera, Inc. Use of medium chain triglycerides for the treatment and prevention of alzheimer's disease and other diseases resulting from reduced neuronal metabolism II
US20080009467A1 (en) * 2000-05-01 2008-01-10 Accera, Inc. Combinations of medium chain triglycerides and therapeutic agents for the treatment and prevention of alzheimers disease and other diseases resulting from reduced neuronal metabolism
US20020006959A1 (en) 2000-05-01 2002-01-17 Henderson Samuel T. Use of medium chain triglycerides for the treatment and prevention of Alzheimer's Disease and other diseases resulting from reduced Neuronal Metabolism
US7341988B2 (en) 2001-10-25 2008-03-11 Eisai R&D Management Co., Ltd. Method of treating influenza with geranyl-geranyl acetone
CN1791394A (zh) * 2003-07-07 2006-06-21 卫材株式会社 炎症性肠病预防和/或治疗剂
GB2411115A (en) * 2004-02-19 2005-08-24 Medical Res Council Retinoic acid antagonists for the treatment of oesophageal disorders
US20060252775A1 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 Henderson Samuel T Methods for reducing levels of disease associated proteins
WO2007001883A2 (en) * 2005-06-20 2007-01-04 Accera, Inc. Method to reduce oxidative damage and improve mitochondrial efficiency
HUE035852T2 (en) 2006-04-03 2018-05-28 Accera Inc Use of ketogen compounds to treat memory decline
KR101335021B1 (ko) 2007-07-31 2013-12-12 액세라인크 게놈 테스트의 용도 및 인지 기능 저하 치료용 케톤성 화합물
KR101734152B1 (ko) * 2008-07-03 2017-05-11 액세라인크 신경계 장애의 치료를 위한 아세토아세테이트의 모노글리세리드 및 유도체
US8105809B2 (en) * 2008-07-03 2012-01-31 Accera, Inc. Enzymatic synthesis of acetoacetate esters and derivatives
WO2013130654A1 (en) 2012-02-29 2013-09-06 Coyote Pharmaceuticals, Inc. Gga and gga derivatives, compositions thereof and methods for treating neurodegenerative diseases including paralysis including them
US9119808B1 (en) * 2012-10-08 2015-09-01 Coyote Pharmaceuticals, Inc. Treating neurodegenerative diseases with GGA or a derivative thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210013A (ja) * 1985-07-04 1987-01-19 Eisai Co Ltd 胃炎治療・予防剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53145922A (en) * 1977-05-26 1978-12-19 Eisai Co Ltd Remedy for peptic ulcer containing prenyl ketone compound
JPH04364160A (ja) * 1990-08-03 1992-12-16 Terumo Corp チオウレア誘導体およびこれを含有する抗菌剤および抗潰瘍剤
CN1141089C (zh) * 1997-09-17 2004-03-10 卫材株式会社 抗菌剂

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210013A (ja) * 1985-07-04 1987-01-19 Eisai Co Ltd 胃炎治療・予防剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006213645A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Hokkaido Univ ゲラニルゲラニルアセトンと抗癌剤とを組み合わせてなる医薬
JP2011516412A (ja) * 2008-03-05 2011-05-26 ビカス セラピューティクス,エルエルシー 癌および粘膜炎の治療のための組成物および方法
JP2011042590A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Biogenic Co Ltd 非ステロイド性抗炎症薬起因性潰瘍の予防・治療薬
US9889120B2 (en) 2016-01-14 2018-02-13 Vicus Therapeutics, Llc Combination drug therapies for cancer and methods of making and using them

Also Published As

Publication number Publication date
US7087649B2 (en) 2006-08-08
US20050032911A1 (en) 2005-02-10
WO2002098398A1 (en) 2002-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004534050A (ja) 細胞ストレスに関連する疾病及び状態を予防及び治療する方法
RU2159614C2 (ru) Высушенные замораживанием композиции ондансетрона и способ лечения млекопитающих
KR20200029547A (ko) 베타-히드록시부티레이트 및 부탄디올의 s-거울상이성질체 및 이의 사용 방법
JPH03206052A (ja) 耽溺の症状を処置するための製薬学的組成物及び方法
JP2002524498A (ja) 機能性及び/又は器質性痛み症候群の治療のための製薬組成物の調製のためのアセチルコリンエステラーゼ阻害剤の使用
RU2227033C2 (ru) Тауролидин и/или таурултам при лечении инфекционной язвенной болезни или инфекционного гастрита
RU2001107149A (ru) Тауролидин и/или таурултам против инфекционной язвенной болезни или инфекционного гастрита
EA002166B1 (ru) Фармацевтическая композиция, содержащая трамадол - лекарственное средство для лечения мигрени
MXPA02004220A (es) Metodo para administrar un inhibidor de fosfodiesterasa 4.
CN110831612A (zh) 用于治疗胆汁酸腹泻、与小肠切除术或胆囊切除相关的腹泻、和短肠综合征的方法和组合物
WO2003097031A1 (fr) Medicament contre l'obesite a base de methylidene hydrazide
NO20001717L (no) Serotonin-inneholdende formulering for oral administrering og anvendelse av samme
McQuaid et al. Medical therapy of peptic ulcer disease
WO2006098524A1 (ja) ストレスによる腸疾患の予防・治療剤
AU2019237228B2 (en) Non-hormonal compositions and methods for male contraception
US5627152A (en) Method for increasing bodyweight
Kusche et al. Acetylsalicylic acid tablets with glycine improve long-term tolerability in antiplatelet drug therapy: results of a noninterventional trial
JP2001509791A (ja) 胃腸障害の治療用組成物及び方法
JP2000514465A (ja) 腸の膨張を低減するためのpvpの使用
JP2006508083A (ja) 胃食道逆流症の治療のためのテナトプラゾールの使用
EP2537528B1 (en) Pharmaceutical compositions containing beta- and alpha-galactosidase and their use in the treatment of gastroesophageal reflux disease
WO1999039703A1 (fr) Medicaments preventifs et curatifs de troubles de la muqueuse intestinale
US20080248136A1 (en) Acute and chronic heartburn composition and method
US20200069672A1 (en) Methods of using a phenoxypropylamine compound to treat pain
JP4102467B2 (ja) 抗潰瘍剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090528

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406