JP2002524498A - 機能性及び/又は器質性痛み症候群の治療のための製薬組成物の調製のためのアセチルコリンエステラーゼ阻害剤の使用 - Google Patents

機能性及び/又は器質性痛み症候群の治療のための製薬組成物の調製のためのアセチルコリンエステラーゼ阻害剤の使用

Info

Publication number
JP2002524498A
JP2002524498A JP2000569789A JP2000569789A JP2002524498A JP 2002524498 A JP2002524498 A JP 2002524498A JP 2000569789 A JP2000569789 A JP 2000569789A JP 2000569789 A JP2000569789 A JP 2000569789A JP 2002524498 A JP2002524498 A JP 2002524498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
functional
pain syndrome
acetylcholinesterase
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000569789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3984787B2 (ja
Inventor
ニコローディ・マリア
シクテーリ・フェデリゴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Publication of JP2002524498A publication Critical patent/JP2002524498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3984787B2 publication Critical patent/JP3984787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/683Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/325Carbamic acids; Thiocarbamic acids; Anhydrides or salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents

Abstract

(57)【要約】 本出願は機能性(偏頭痛及び一次繊維筋痛)及び/又は器質性(切断、“幻想肢”、腫瘍性又は外傷性神経除去又は自己免疫メカニズム)中枢痛み症候群の治療のための中枢作用をもつアセチルコリンエステラーゼ阻害剤の使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は機能性(偏頭痛及び一次繊維筋痛)及び/又は器質性(腫瘍性又は外
傷性神経除去又は自己免疫メカニズムにより惹起される“幻想肢”)中枢痛症候
群の治療のための製薬組成物を調製するための、中枢活性アセチルコリンエステ
ラーゼ(脳内のアセチルコリンの増大せる濃度及び持続性を結果として生ずる)
に対し高度の特異性及び選択性をもつアセチルコリンエステラーゼ阻害剤の使用
に関する。
【0002】 従来技術 長年の間、偏頭痛は関係する患者の極めて多数であることのため及びそれが(
そのより重大なエピソードの間)他の点では健康な人に対し重要な又は全体的制
限を惹起するための両方で、その病理学の重要性の観点における深い関心と研究
の対象であった。
【0003】 種々の理論が偏頭痛の原因に対する説明を見出すために案出された。これらの
中で、吾々は「ドライ理論」(それによれば痛みは頭部血管の脈打つ拡張作用に
よる)、「ウェット理論」(それは拡張され且つ膨張された動脈血管の無菌炎症
を意味する)、「セロトニン理論」(それによれば病変は中枢神経系のセロトニ
ン作動系の障害により惹起される)を思い出し得る。
【0004】 この最後の理論は非常に成功し且つ偏頭痛の発作を軽減し得るセロトニン類似
の(serotonino-mimetic)活性を有する活性成分(principle)の調製を許容した。
【0005】 約30年前一つの興味深い論文[Stoyan Iv. IKONOMOFF-Archives Suisses de
Neurologie, Neurochirurgie et de Psychiatrie-102巻,fascicule p.299-312
(1968)]が偏頭痛をそれらのアセチルコリンエステラーゼ阻害効果のため知られ
た一つのアルカロイドであるNivaline及びSyntostigmineの如き製薬生成物を用
いることにより治療することの可能性に言及した。
【0006】 その論文は二つの上記化合物の(又はより一般的にアセチルコリンエステラー
ゼ阻害医薬の)、偏頭痛疾患を消散するための可能な新しい方法としての使用を
提案した。不幸にも上述の研究において示唆された医薬の使用、又同じ効果を有
する他の類似の化合物の使用は、非常に高い投薬量を必要とし、投与は注射によ
り行われるべきであり、種々の副作用の原因となり、これはその使用を困難とし
た。それ故この方法は放棄され、その後偏頭痛の治療のためアセチルコリンエス
テラーゼ阻害剤の医薬としての使用について文献には何も報告された表示がなか
った。事実、神経学及び薬物学における基礎的教科書の最近の版[例えばVictor
及びAdams, McGraw-Hill, New York(最新版)及びGoodman及びGilman, McGraw-
Hill, New York(1996)をそれぞれ参照]でさえ、これらの薬が、その原因及びメ
カニズムは何であっても、痛みを治療するために使用されるとか、又は有用であ
ることを報告していない。更に種々の研究[例えばC. Ghelardini他−Presynapt
ic auto-and hetero-receptors in the cholinergic regulation of pain-Trend
s in Receptor Research(Elsevier Science Publishers B.V.)(1992)を参照]に
おいて、末梢的に活性のアセチルコリンエステラーゼ阻害化合物は人間における
鎮痛用途に対し適当でないことが報告されている。
【0007】 発明の詳細な叙述 今や驚くべきことに中枢活性アセチルコリンエステラーゼに対して高度の特異
性及び選択性をもつアセチルコリンエステラーゼ阻害化合物が偏頭痛及び又普通
機能性及び/又は器質性の神経性中枢痛症候群として定義される他の関連する疾
患の急性、頓挫性又は防止性、予防的治療において優れた結果を以て使用され得
ることが見出された。
【0008】 更に本発明における中枢活性アセチルコリンエステラーゼに対し高い特異性及
び選択性をもつアセチルコリンエステラーゼ阻害化合物は次の如く定義される:
アルツハイマー病又は老人性痴呆における中枢−進行性記憶低下の如き使用の臨
床的徴候を有し、そして血液−脳関門を横断でき且つ大量に脳に入り得るアセチ
ルコリンエステラーゼ阻害化合物。
【0009】 他の抗コリンエステラーゼ剤は交感神経節を含む末梢組織に作用することによ
るCNSコリン作用性障害を治療するためには有用であり得ない。上記の病理の
中には吾々は次のものを思い出し得る:偏頭痛、一次繊維筋痛、切断により惹起
される器質性求心路遮断からの痛み症候群(「幻想肢」)、神経除去又は自己免
疫メカニズム(多発硬化症)又は感染(帯状疱疹後痛)。
【0010】 上記に定義した如き本発明によるアセチルコリンエステラーゼ阻害剤は縮瞳及
び遠近調節反射の閉塞とそれに伴う近視力における焦点合わせの問題、涙腺、気
管支腺、汗腺、唾液腺、卵胞腔腺、腸腺及び腺房膵腺を含む凡ての分泌腺の機能
における変化、悪心、嘔吐、胃酸分泌過多、腹痛、下痢、気絶又は失神前感覚、
心臓血管機能の障害の如き望ましからざる副次効果を呈示しない。投与は患者に
より十分許容され、そして一日に一回だけの経口投与でさえ望ましい結果を得る
ことを可能とする。
【0011】 本発明は明らかに活性成分として中枢活性を有するアセチルコリンエステラー
ゼ阻害剤を、恐らくは上述の病状の治療のための経口投与のための製薬組成物を
調製するために使用される通常の賦形剤と組み合わせて含有する製薬組成物に関
する。特に本発明による組成物は活性成分を1.5〜12mg、より好ましくは
5〜10mgの間から成る量で含有するであろう。治療は対症的又は慢性的であ
り得る。
【0012】 対症的な、急性の治療は通常経口的に患者に対し活性成分の一日0.1乃至5
0mg、好ましくは一日0.5乃至40mg、より好ましくは一日1乃至30m
gを含む単一の投薬量を投与することにより実行される;一方、慢性的治療に対
しては、同じ投与が一日に一回40〜80日間繰り返され得る。
【0013】 本発明により有用な化合物の中で、特に好ましいものは次のものである:ドネ
ペジル(Donepezil)又はその薬理的に受容可能な塩、リバスティグミン(Rivastig
mine)又はその薬理的に受容可能な塩及びメトリフォネート(Metrifonate)。 これらの化合物が以下に示される。
【0014】 Donepezil 1H−インデン−1−オン, 2,3−ジヒドロ−5,6−ジメトキシ−2−
[[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−,塩酸塩 [塩酸塩:CAS登録No.120011−70−3]
【0015】
【化1】
【0016】 (2)Rivastigmene カルバミン酸,エチルメチル−,3−[1−(ジメチルアミノ)エチル]フェ
ニルエステル [CAS登録No.123441−03−2]
【0017】
【化2】
【0018】 (3)Metrifonate リン酸,(2,2,2−トリクロロ−1−ヒドロキシエチル)−,ジメチルエ
ステル [CAS登録No.52−68−6]
【0019】
【化3】
【0020】 本発明において「その薬理的に受容可能な塩」の用語は、塩酸塩、臭酸塩、硫
酸塩、硝酸塩及びリン酸塩の如き無機酸の塩、ギ酸塩、酢酸塩、蓚酸塩、コハク
酸塩、マレイン酸塩、フマール酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸
塩及びトルエンスルホン酸塩の如き有機酸の塩を包含する。それらの中で、塩酸
塩がより好ましい。
【0021】 本発明を実施する際、本発明のアセチルコリンエステラーゼ阻害剤化合物は経
口的又は非経口的に投与され得る。一般に、それらは錠剤、カプセル及びシロッ
プの形で、及び静脈注射、皮下注射及び筋肉内注射の如き注射の形で、坐薬又は
舌下錠の形で投与される。
【0022】 投薬量は症状、年令、性、体重、患者の敏感度、投与方法、投与の時間及び間
隔、及び恐らく製薬調剤の調合及び種類、有効成分の種類によって変化するであ
ろう。
【0023】 例えば錠剤、顆粒、カプセル、シロップ、注射の形での製薬組成物は通常のや
り方によって調製される。
【0024】 実験データ 偏頭痛 異なる種類の偏頭痛に悩む患者の種々の群が一日当たりDonepezil塩酸塩5m
gで治療された。結果は次の柱状図(ヒストグラム)1乃至6(図1〜6参照)
中に報告される。
【0025】 図1−慢性偏頭痛、さもなければ「変形された偏頭痛」として知られる(Inter
national Headache Society規準)ものに悩む17人の患者についてのテストで測
定されたDonepezil塩酸塩(5mg/die(一日二回投与))での60日間の
慢性的治療の前及び後の痛みをもつ時間数を示す。
【0026】 図2−上述の患者群に対する慢性的Donepezil塩酸塩治療の前後の偏頭痛発作
の数を示す。
【0027】 図3−前兆(アウラ)なしの偏頭痛に悩む18人の患者についてのテストにお
いて測定されたDonepezil塩酸塩(5mg/die)での慢性的治療の前後の痛
みをもつ時間数を示す。
【0028】 図4−図3におけると同じ患者群についてのテストに対するDonepezil塩酸塩
(5mg/die)治療の前後の偏頭痛発作の数を示す。
【0029】 図5−前兆なしのひどい偏頭痛に悩む35人の患者における60日間のならし
運転(run-in)及び60日間の治療に続く偏頭痛発作の数を報告する、Donepezil
塩酸塩での偏頭痛の予防の結果を示す。
【0030】 図6−図5におけると同じ患者群に対する60日間のならし運転及び60日間
の治療に続く痛みをもつ時間を報告する、Donepezil塩酸塩での偏頭痛の予防の
結果を示す。
【0031】 更に、72時間より長い偏頭痛発作に悩む8人の患者が急性に与えられたDone
pezil塩酸塩で治療され、この場合においても又結果は非常に満足であった。
【0032】 一次繊維筋痛 筋肉、腱、内臓(食道、胃、結腸)の全身性痛み;これらの症候群は特に治癒
(hale)が困難であると考えられる。
【0033】 16人の患者(偏頭痛テストに対して述べられたものと同じ条件)について実
行されたテストは、治療されたケースの60%において患者の状態における改良
を示し、ケースの10%において痛みの全くの消失を示した。
【0034】 除神経により惹起される痛み症候群 除神経又は切断により惹起された痛み症候群において痛みは除神経される四肢
又は身体部分上に現れ、それ故侵害刺激を感じない(疼痛性麻酔(painful anaes
thesia))。
【0035】 抗炎性の鎮痛剤(analgesica)又はオピオイドでの治療の後何ら利益を得なかっ
た9人の患者が上述と同じ条件においてテストされた。5人の患者はそれらの状
態の50〜80%の改良を示した。
【0036】 凡ての患者は治療に対し高い許容性を示し、副作用は偏頭痛及び中枢神経性の
痛みに対し通常入手可能な急性及び予防の治療の投与の場合に観察されるものよ
りずっと低い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 Donepezil塩酸塩での60日間の慢性的治療の前後の痛みをもつ
時間の数を示す。
【図2】 慢性のDonepezil塩酸塩治療の前後の偏頭痛発作の数を示す。
【図3】 Donepezil塩酸塩での慢性的治療の前後の痛みをもつ時間の数を
示す。
【図4】 Donepezil塩酸塩治療の前後の偏頭痛発作の数を示す。
【図5】 Donepezil塩酸塩での偏頭痛の予防の結果を示す。
【図6】 Donepezil塩酸塩での偏頭痛の予防の結果を示す。
【手続補正書】
【提出日】平成13年3月30日(2001.3.30)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項】 活性成分がドネペジル(Donepezil)又はその薬理的に許
容可能な塩である請求項1による使用。
【請求項】 活性成分がリバスティグミン(Rivastigmine)又はその薬
理的に受容可能な塩である請求項1による使用。
【請求項】 活性成分がメトリフォネート(Metrifonate)である請求
項1による使用。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】 Donepezil 1H−インン−1−オン, 2,3−ジヒドロ−5,6−ジメトキシ−2−[
[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−,塩酸塩 [塩酸塩:CAS登録No.120011−70−3]
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/06 A61P 25/06 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CR, CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI,G B,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL ,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C084 AA17 MA52 NA05 NA14 ZA081 ZC202 4C086 AA01 AA02 BC21 DA34 MA01 MA04 MA52 NA05 NA14 ZA08 4C206 AA01 AA02 HA24 MA01 MA04 NA05 NA14 ZA08

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機能性及び/又は器質性痛み症候群の治療のための製薬組成
    物を調製するための、中枢活性アセチルコリンエステラーゼに対し高度の特異性
    及び選択性をもつアセチルコリンエステラーゼ阻害剤の使用。
  2. 【請求項2】 該機能性及び/又は器質性神経痛み症候群が、偏頭痛、一次
    繊維筋痛、切断による痛み症候群(“幻想肢”)、腫瘍性又は外傷性神経除去又
    は自己免疫メカニズムである請求項1による使用。
  3. 【請求項3】 活性成分がドネペジル(Donepezil)又はその薬理的に許容可
    能な塩である請求項1又は2による使用。
  4. 【請求項4】 活性成分がリバスティグミン(Rivastigmine)又はその薬理的
    に受容可能な塩である請求項1又は2による使用。
  5. 【請求項5】 活性成分がメトリフォネート(Metrifonate)である請求項1
    又は2による使用。
  6. 【請求項6】 請求項1による活性成分を経口用の製剤の調製のための製薬
    的に受容可能な賦形剤と組み合わせて含有する機能性及び/又は器質性痛み症候
    群の治療のための製薬組成物。
  7. 【請求項7】 活性成分が1乃至30mgの間からなる量で存在する請求項
    6による製薬組成物。
  8. 【請求項8】 活性成分の1乃至30mgが毎日患者に対し経口で投与され
    ることを特徴とする機能性又は器質性の痛み症候群の治療のための方法。
  9. 【請求項9】 治療が痛みの緩和である請求項8による方法。
  10. 【請求項10】 治療が痛みの発作の防止である請求項8による方法。
  11. 【請求項11】 治療が長期にわたり、且つ40〜80日間の長さである請
    求項8による方法。
  12. 【請求項12】 中枢活性アセチルコリンエステラーゼに対し高度の特異性
    及び選択性をもつアセチルコリンエステラーゼ阻害剤の治療用量を投与すること
    を含む、かかる治療を必要とする人間における機能性及び/又は器質性の痛み症
    候群の治療のための方法。
  13. 【請求項13】 アセチルコリンエステラーゼ阻害剤がドネペジル(Donepez
    il)又はその薬理的に許容可能な塩である請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 アセチルコリンエステラーゼ阻害剤が0.1乃至50mg
    の一日当たりの投薬量で投与される請求項12又は13記載の方法。
  15. 【請求項15】 アセチルコリンエステラーゼ阻害剤が1乃至30mgの一
    日当たりの投薬量で投与される請求項12乃至14の何れかに記載の方法。
  16. 【請求項16】 機能性及び/又は器質性痛み症候群の治療のための中枢活
    性アセチルコリンエステラーゼに対し高度の特異性及び選択性をもつアセチルコ
    リンエステラーゼ阻害剤の使用。
JP2000569789A 1998-09-11 1999-09-09 機能性及び/又は器質性痛み症候群の治療のための製薬組成物の調製のためのアセチルコリンエステラーゼ阻害剤の使用 Expired - Fee Related JP3984787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT1998FI000208A IT1304904B1 (it) 1998-09-11 1998-09-11 Derivati anticolinesterasici per il trattamento delle sindromidolorose funzionali e/o organiche
IT98A000208 1998-09-11
PCT/EP1999/006648 WO2000015205A2 (en) 1998-09-11 1999-09-09 Use of acetylcholinesterase inhibitors for the preparation of pharmaceutical compositions for the treatment of functional and/or organic pain syndromes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002524498A true JP2002524498A (ja) 2002-08-06
JP3984787B2 JP3984787B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=11352669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000569789A Expired - Fee Related JP3984787B2 (ja) 1998-09-11 1999-09-09 機能性及び/又は器質性痛み症候群の治療のための製薬組成物の調製のためのアセチルコリンエステラーゼ阻害剤の使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6608088B1 (ja)
EP (1) EP1112067B1 (ja)
JP (1) JP3984787B2 (ja)
AT (1) ATE327740T1 (ja)
AU (1) AU5861799A (ja)
CY (1) CY1105125T1 (ja)
DE (1) DE69931640T2 (ja)
DK (1) DK1112067T3 (ja)
ES (1) ES2265691T3 (ja)
IT (1) IT1304904B1 (ja)
PT (1) PT1112067E (ja)
WO (1) WO2000015205A2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060183776A9 (en) * 2000-03-03 2006-08-17 Eisai Co., Ltd. Liquid dosage formulations of donepezil
PT1311272E (pt) 2000-03-03 2007-02-28 Eisai R&D Man Co Ltd Novos métodos utilizando inibidores de colinesterase
AU5522301A (en) * 2000-04-21 2001-11-26 Upjohn Co Treatment of fibromyalgia and chronic fatigue syndrome
WO2002083141A1 (en) * 2001-04-17 2002-10-24 Pharmacia & Upjohn Company Treatment of fibromyalgia and chronic fatigue syndrome
AT500143A1 (de) * 2004-04-22 2005-11-15 Sanochemia Pharmazeutika Ag Cholinesterase-inhibitoren in liposomen sowie deren herstellung und verwendung
KR20070097590A (ko) 2005-01-25 2007-10-04 에픽스 델라웨어, 인코포레이티드 치환된 아릴아민 화합물 및 5―ht6 조절제로서의 이의용도
JP5731094B2 (ja) * 2005-02-11 2015-06-10 スティーブン・ウィルスStephen WILLS アセチルコリンエステラーゼ阻害剤による微小血管系疾患の治療
RS51822B (en) * 2005-04-04 2012-02-29 Eisai R. &D. Management Co. Ltd. DIHYDROPYRIDINE COMPOUNDS FOR TREATMENT OF NEURODEGENERATIVE DISEASES AND Dementia
CN101100455B (zh) 2006-07-05 2015-08-05 天津合美医药科技有限公司 具有镇痛作用的5,9-甲撑环辛并(b)吡啶-2(1H)酮衍生物及其制备和应用
US8012994B1 (en) 2006-09-22 2011-09-06 Sevastyanov Victor V Method for the treatment of sensorineural hearing loss with donepezil hydrochloride (ARICEPT®)
WO2008055945A1 (en) 2006-11-09 2008-05-15 Probiodrug Ag 3-hydr0xy-1,5-dihydr0-pyrr0l-2-one derivatives as inhibitors of glutaminyl cyclase for the treatment of ulcer, cancer and other diseases
WO2008065141A1 (en) 2006-11-30 2008-06-05 Probiodrug Ag Novel inhibitors of glutaminyl cyclase
ZA200905537B (en) 2007-03-01 2010-10-27 Probiodrug Ag New use of glutaminyl cyclase inhibitors
JP5667440B2 (ja) 2007-04-18 2015-02-12 プロビオドルグ エージー グルタミニルシクラーゼ阻害剤としてのチオ尿素誘導体
US8138169B2 (en) 2008-04-11 2012-03-20 Comgenrx, Inc. Combination therapy for bipolar disorder
MX2012002993A (es) 2009-09-11 2012-04-19 Probiodrug Ag Derivados heterociclicos como inhibidores de ciclasa glutaminilo.
CA2789014C (en) 2010-02-09 2019-01-15 Michela Gallagher Methods and compositions for improving cognitive function
JP6026284B2 (ja) 2010-03-03 2016-11-16 プロビオドルグ エージー グルタミニルシクラーゼの阻害剤
MX2012010470A (es) 2010-03-10 2012-10-09 Probiodrug Ag Inhibidores heterociclicos d ciclasa de glutaminilo (qc, ec .3 2. 5).
US8541596B2 (en) 2010-04-21 2013-09-24 Probiodrug Ag Inhibitors
WO2011151359A1 (en) 2010-06-02 2011-12-08 Noscira, S.A. Combined treatment with a cholinesterase inhibitor and a thiadiazolidinedione derivative
WO2012123563A1 (en) 2011-03-16 2012-09-20 Probiodrug Ag Benz imidazole derivatives as inhibitors of glutaminyl cyclase
JP2015078129A (ja) * 2012-02-01 2015-04-23 株式会社新日本科学 ドネペジルを含む線維筋痛症の治療剤
JP6440625B2 (ja) 2012-11-14 2018-12-19 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 精神分裂病を処置するための方法および組成物
WO2014144663A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 The Johns Hopkins University Methods and compositions for improving cognitive function
CA2904767C (en) 2013-03-15 2022-06-21 Agenebio, Inc. Methods and compositions for improving cognitive function
WO2016191288A1 (en) 2015-05-22 2016-12-01 Agenebio, Inc. Extended release pharmaceutical compositions of levetiracetam
EP3461819B1 (en) 2017-09-29 2020-05-27 Probiodrug AG Inhibitors of glutaminyl cyclase

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5010083A (en) * 1988-03-28 1991-04-23 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. 2,6-methano-1,3-benzodiazocine compounds which have useful pharmaceutical utility
DE3927049A1 (de) * 1989-08-16 1991-02-21 Sandoz Ag Halogenalkyl-phenyl-ketone und deren hydrate, ihre herstellung und verwendung
US5336675A (en) 1991-05-14 1994-08-09 Ernir Snorrason Method of treating mania in humans
GB9606736D0 (en) 1996-02-19 1996-06-05 Shire International Licensing Therapeutic method
WO1999008672A1 (en) * 1997-08-15 1999-02-25 Shire International Licensing Bv Use of cholinesterase inhibitor for treating diseases associated with proteolytic enzyme activity

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000015205A2 (en) 2000-03-23
IT1304904B1 (it) 2001-04-05
US6608088B1 (en) 2003-08-19
DE69931640D1 (de) 2006-07-06
EP1112067B1 (en) 2006-05-31
ATE327740T1 (de) 2006-06-15
DE69931640T2 (de) 2007-03-08
ITFI980208A0 (it) 1998-09-11
PT1112067E (pt) 2006-09-29
EP1112067A2 (en) 2001-07-04
JP3984787B2 (ja) 2007-10-03
AU5861799A (en) 2000-04-03
WO2000015205A3 (en) 2000-08-24
ES2265691T3 (es) 2007-02-16
CY1105125T1 (el) 2009-11-04
DK1112067T3 (da) 2006-09-04
ITFI980208A1 (it) 2000-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3984787B2 (ja) 機能性及び/又は器質性痛み症候群の治療のための製薬組成物の調製のためのアセチルコリンエステラーゼ阻害剤の使用
US4507323A (en) Treatment of psychosexual dysfunctions
US8309535B2 (en) Compositions and methods to treat recurrent medical conditions
JP2002541097A (ja) 線維筋痛症及び関連症状の治療におけるフルピルチン
EP1154795B1 (en) Means for treating and diagnosing restless legs syndrome
JP2000511873A (ja) 睡眠時呼吸障害を治療および診断する方法、並びにこの方法を実施する手段
JPS59193821A (ja) 抗不安薬としてのフルオキセチンの使用法
AU2023251499A1 (en) Combinations of opioids and N-acylethanolamines
EP0171227B1 (en) Use of propiophenone compound
JP3159263B2 (ja) 薬 剤
KR20010102219A (ko) 알쯔하이머성 치매를 치료하기 위한 데스옥시페가닌의 용도
KR100692235B1 (ko) 안지오텐신 ⅱ 길항물질의 신규한 용도
IL230174A (en) Pharmaceutical composition for the treatment of premature ejaculation
GB2189703A (en) Vinpocetine
CN114080221B (zh) 用于减轻疼痛的布洛芬与曲马多的组合
CN115212194A (zh) 纳多洛尔在制备治疗缺血/再灌注损伤药物及细胞保护药物中的应用
US20220362202A1 (en) Drug For Treating And Preventing Dementia
WO2002056869A2 (en) Method for treating sexual disorders
TW202024040A (zh) 胺基甲酸酯化合物及包括該化合物之組合於預防、緩解或治療急性壓力症或創傷後壓力症之用途
JPH1129476A (ja) 麻薬依存抑制剤
CZ20002254A3 (cs) Nové použití lokálních anestetik proti vaskulárním bolestem hlavy

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees