JPS6210013A - 胃炎治療・予防剤 - Google Patents

胃炎治療・予防剤

Info

Publication number
JPS6210013A
JPS6210013A JP60145757A JP14575785A JPS6210013A JP S6210013 A JPS6210013 A JP S6210013A JP 60145757 A JP60145757 A JP 60145757A JP 14575785 A JP14575785 A JP 14575785A JP S6210013 A JPS6210013 A JP S6210013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gastritis
present
formula
compound
remedy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60145757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07103019B2 (ja
Inventor
Masaharu Ito
正春 伊藤
Kiyokazu Tsujiide
辻出 清和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP60145757A priority Critical patent/JPH07103019B2/ja
Priority to US06/878,469 priority patent/US4814353A/en
Priority to EP86108986A priority patent/EP0207505A3/en
Publication of JPS6210013A publication Critical patent/JPS6210013A/ja
Publication of JPH07103019B2 publication Critical patent/JPH07103019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、急性胃炎、慢性胃炎などの胃炎の治療・予防
剤に関する。更に詳しく述べれば。
次の化学構造式(I) (式中nは3〜5の整数を意味する) で表わされるプレニルケトン系化合物を有効成分とする
胃炎治療・予防剤に関する。
胃炎は9通常急性胃炎と慢性胃炎とにわけて論じられ、
専門的にはその定義において必ずしも明瞭とはされてい
ないが1本発明において代いずれをも含む概念である。
慢性胃炎には通常表層性胃炎、萎縮性胃炎。
更に萎縮性過形成性胃炎、肥厚性胃炎などに分類される
が、共通した所見としては胃粘膜の慢性炎症性変化であ
る。症状としては、上腹部の不定愁訴が多い。具体的に
は2食欲不振9食道狭窄感、胸やけ、嘔気、嘔吐、上腹
部不快感。
上腹部病、膨満感などが代表的なものである。
また、急性胃炎とは、一般には内因性および外因性の刺
激により急激に発症する胃粘膜の炎症性病変であり1通
常びらんなどを伴うものである。
本発明者等は、先にポリプレニル系化合物について研究
し9本発明化合物が種々の消化性潰瘍に効果があること
について見い出している(特願昭52−60427 ’
)。
、  その後本発明者等は9本発明化合物の薬効につい
て更に長年にわたって鋭意検討してきた力1意外にも本
発明化合物が胃炎の治療・予防にも効果があることを見
い出した。本発明はこの事実に基づいて完成したもので
ある。
したがって1本発明の目的は、新規な、胃炎治療・予防
剤を提供するにある。
本発明化合物は1次の一般式(I) (式中nは3〜5の整数を意味する) で表わされるプレニルケトン系化合物である。7n =
 3〜11であるポリプレニルケトン系化合物であるが
、これらの中で、最も好ましく代表的な化合物はn =
 4である次の構造式(mを有する6、  10.14
.18−テトラメチル−5,9,13゜17−ノナゾカ
テトラエンー2−オンである。
CHCH,(%C−C)I。
本発明化合物は、その構造から明らかな如く。
種々の異性体が考えられるが1本発明はそれらのいずれ
をも含むものである。
n = 4である上記構造式(I[)を有する6、 I
Q 14゜18−テトラメチル−5,9,13,17−
ノナゾカテトラエンー2−オンの場合も、もちろん種々
の異性体が考えられるが1本発明は、それらのいずれを
も含むものである。具体的な例をあげれば2例えば(5
E、 9E、 13E)−6,10,1418−f )
 5 メfルー5. 9.13.17−ノナゾカテトラ
エンー2−オン(5Z、 9E、 13E)−6,10
,14,18−テトラメチル−5,9,13,17−ノ
ナゾカテトラエンー2−オンなどをあげることができ、
更に、これら異性体の混合物型も、もちろん本発明に包
合される。
本発明化合物の一つである(5E、 9E、 13E)
 −6、10,1夷18−テトラメチル−5,9,13
,17−ノナゾカテトラエンー2−オンと(5Z、9E
、13E) −6、10,14,18−テトラメチル−
5,9,I& 17−ノナゾカテトラエンー2−オンが
3=2の割合であるものについては以下の物性を有する
・分子式:Cts Hss 0 0分子量: 330.55 ・物理化学的性状: 無色〜微黄色澄明の油状の液で、わずかに特異なにおい
があり、味はない。また水にはほとんど溶けないが有機
溶媒には溶ける。
・屈折率  n讐: 1.485〜1.491・比率 
n、; : 0.882〜0.890本発明化合物の製
造方法については、先の特許出願(特願昭52−604
27)に記載されている方法に準じて製造することがで
きる。
(I) すなわち、(nDで表わされるプレニルハライドと、楯
で表わされるアセト酢酸エチルエステル誘導体を9例え
ば金属ナトリウム、金属カリウム、ナトリウムエチラー
ト、ナトリウムバイトラードなどの縮合剤の存在下、必
要ならばエタノール、t−ブタノール、ジオキサン、ベ
ンゼン等の溶媒を使用し9反応縮合し、更に稀苛性ソー
ダ水溶液、稀苛性カリ水溶液などのアルカリ試薬で処理
して、エステル開裂、脱炭酸せしめて得ることができる
雫1:、二凡會つC〕幻二よりZ6を耐3二E七”Z”
E>。
(I) すなわち、(V)で表わされるプレニルアルコールと、
■で表わされるアセト酢酸メチルとを。
常法によりキャロル反応をおこない、目的物質(I)を
得る。n = 4の場合はゲラニルリナロールと、アセ
ト酢酸メチルとを常法によりキャロル反応をおこなう。
次に本発明の効果を実証するため、具体的な臨床例を示
す。臨床例中テプレノンは9本発明化合物を意味する(
テプレノンとは、一般式(I)においてn = 4でい
る6、 10.14.18−テトラメチル−5,9,1
3,17−ノナゾカテトラエンー2−オンを意味する)
臨床例1゜ 19歳女子:急性胃炎 上腹部痛を主訴に来院した例であり、前庭部(前壁、小
骨、後壁、人前)に胃粘膜病変が認められ、急性胃炎と
診断された。
自覚症状としては9重度の上腹部痛の他に、中等度の悪
心・嘔吐9食欲不振、軽度の胸やけ、腹部膨満感、腹部
重圧感、背部不快感、げっぷが認められた。
このような患者に本発明化合物であるテプレノンを1日
150■経口投与したところ、投与後3日で、自覚症状
はすべて消失した。また投与後5日目に実施した内視鏡
検査で胃粘膜病変の消失が認められた。
副作用は全くなく、臨床検査所見にも異常は認められな
かった。
臨床例2゜ 投与前の患者の状況は次のようであった。
自覚症状として重度の胸やけ、げっぷおよび軽度の悪心
・嘔吐を訴え、内視鏡検査においては前庭部人前に粘膜
病変が認められた。
このような患者に本発明化合物であるテプレノンを1日
150 mg経口投与したところ、自覚症状は投与後3
日で消失し、16日目の内視鏡検査で胃粘膜病変の消失
が認められた。
副作用は臨床検査所見を含め全く認められな料た。
臨床例3゜ 26歳男子:急性胃炎 投与前の患者の状況は次のようであった。
自覚症状は9重度の上腹部痛9食欲不振、中等度の胸や
け、悪心・嘔吐、腹部膨満感、前部不快感、軽度の腹部
重圧感、げっぷであった。
投与筒内視鏡検査では前庭部(前壁、小骨、後壁)、背
角部(前壁、小骨、後壁)に病変が認められた。
このような患者に本発明化合物であるテプレノンを1日
150■経口投与したところ、投与後3日で自覚症状は
すべて消失、5日目の内視鏡検査で胃粘膜病変の消失が
認められた。
副作用は全(なく、臨床検査所見にも変化は認められな
かった。
投与前の患者の状況は、中等度の上腹部病、軽度の腹部
重圧感、前部不快感9倉欲不振を訴え。
内視鏡的には胃角部小彎、胃体部小彎に病変が認められ
た。
このような患者に本発明化合物であるテプレノンを1日
150■経口投与したところ、投与後3日では軽度の上
腹部痛が残存した以外はすべて消失し、5日後には上腹
部痛も消失した。
胃粘膜病変に関しては、14日目に実施した内視鏡検査
により病変の消失が認められた。
副作用は臨床検査所見を含め全(認められなかった。
臨床例5゜ 投与前の患者の状況は次のようであった。
自覚症状は、上腹部痛、胸やけ、腹部重圧感。
前部不快感、げっぷであり、程度はいずれも中等度であ
った。
内視鏡検査では前庭部(前壁、小骨、後壁)に病変が認
められた。
このような患者に本発明化合物であるテプレノンを1日
150+ng経口投与したところ、投与後3日では腹部
重圧感、前部不快感、げっぷは軽快したものの上腹部痛
、胸やけには変化はみられなかった。投与後1週間では
軽度のげっぷを除いてすべての症状は消失したが、げっ
ぷは2週後も残存した。
一方2週後の内視鏡検査では胃粘膜病変はいずれの部位
においても消失していた。
副作用は全く認められなかった。
次に9本発明化合物の毒性試験の結果について表1に述
べる。
急′LD、。m/μ) 表1゜ 本発明化合物は、上述の臨床例で明らかなごとく、急性
・慢性胃炎の治療および予防に有効である。
更に、毒性試験の結果から明らかなごとく9本発明化合
物は、極めて安全性の高いものであり。
慢性胃炎のごとく長期連用を余儀なくされる場合でも全
く問題がなく、この意味でも本発明の価値は高い。
本発明化合物は散剤9錠剤、顆粒剤、カプセル剤、丸剤
、液剤等の経口的、注射剤、坐剤等の非経口的方法によ
り投与される。
投与量については、患者の年齢、症状などにより異なり
特に限定されないが、成人1日あたり約20〜2,00
0 mg、好ましくは約50〜1,000 、、、  
更に好ましくは約100〜500 rngであり、1日
2〜4回分割して投与する。
本発明化合物は任意慣用の製剤方法を用いて投与用に調
製する事ができる。従って9本発明は人体医薬として好
適な少な(とも一種の本発明化合物を含有する製剤組成
物をも包含するものである。
このような組成物は任意所要の製薬用担体あるいは賦形
剤により慣用の方法で使用に供される。
この組成物は消化管からの吸収に好適な形態で提供され
るのが望ましい。経口投与の錠剤およびカプセルは単位
量投与形態であり、結合剤例えばシロップ、アラビアゴ
ム、ゼラチン、ソルビット。
トラガント、またはポリビニルピロリドン、賦形薬例え
ば乳糖、とうもろこし殿粉、りん酸カルシウム、ソルビ
ットまたはグリシン、潤滑剤例えばステアリン酸マグネ
シウム、タルク、ポリエチレングリコールまたはシリカ
、崩壊剤例えば馬鈴薯殿粉、あるいは許容し得る湿潤剤
例えばラウリル硫酸ナトリウムのような慣用の賦形剤を
含有していてもよい。錠剤は当業界において周知の方法
でコーティングしてもよい。経口用液体製剤は水性また
は油性懸濁剤、溶液、シロップ、エリキシル剤、その他
であってもよく、あるいは使用する前に水または、他の
適当なビヒクルで再溶解させる乾燥生成物であってもよ
い。このような液体製剤は普通に用いられる添加剤例え
ば懸濁化剤1例えばソルビットシロップ、メチルセルロ
ーも グルコース/糖シロップ、ゼラチン、ヒドロキシ
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステ
アリン酸アルミニウムゲルまたは水素化食用脂。
乳化剤例えばレシチン、モノオレイン酸ソルビタン、ま
たはアラビアゴム、非水性ビヒクル、例えばアーモンド
油9分別ココナツト油、油性エステル、フロピレングリ
、コールまたはエチルアルコール、防腐剤例えばP−ヒ
ドロキシ安息香酸メチル。
P−ヒドロキシ安息香酸プロピルまたはソルビン酸を含
有してもよい。
注射用組成物は単位投与量アンプルあるいは添加防腐剤
と共に多投与墓容器中に提供される。組成物は懸濁液、
溶液、油性または水性ビヒクル中の乳液のような形態で
あってもよ(、懸濁化剤。
安定化剤および(または)分散剤のような処方剤を含ん
でいてもよい。一方、活性成分は使用する前に適当なビ
ヒクル例えば発熱物質不含の滅菌した水で再溶解させる
粉末であってもよい。
次に9本発明を実施する際の、製剤例を示す。。
製剤例1 カプセル剤 6、10.14.18−テトラメチル−5、9,13,
17−ノナゾカテトラ エンー2−オン                5g
微結晶セルローズ            80゜トウ
モロコシデンプン          20゜乳  糖
                    22g全 
 量               130g上記成分
を常法により顆粒化した後、ゼラチン硬カプセル500
カプセルに充填した。1カプセル中に生薬10mgを含
有する。
」堕しユ 散剤 6、10.14.18.22−ペンタメチル−5,9,
13,17,21−トリコサペンタエン−2−オン  
       50p微結晶セルローズ       
    400g全  量             
  1,000 y主薬をアセトンに溶解し2次いでこ
れを微結晶セルローズに吸着させた後、乾燥した。これ
をトウモロコシデンプンと混合し、常法により散剤とし
て、生薬の20倍散を調製した。
製剤例3 錠剤 6、10.14.18−テトラメチル−5、9,13,
17−ノナゾカテトラ エンー2−オン               5gト
ウモロコシデンプン          10゜精製白
糖      20゜ カルボキシメチルセルローズカルシウム     10
g微結晶セルローズ            40gポ
リビニルピロリドン           5g全  
量                ’100゜主薬を
アセトンに溶解し9次いでこれを微結晶セルローズに吸
着させた後、乾燥した。これにトウモロコシデンプン、
精製白糖、カルボキシメチルセルローズカルシウムを混
合し9次いでポリビニルピロリドンの水溶液を結合剤と
して加えて常法により顆粒化した。これを滑沢剤として
タルクを加えて混合した後、1錠200■の錠剤に打錠
した。1錠中には主薬10rnIJを含有する。
1目旧I± B HA                   O,
05Q微結晶セルローズ           800
 。
トウモロコシデンプン          200 。
乳糖        220 y ポリビニルピロリドン           30g常
法により顆粒化した後、顆粒100mgづつを4号硬カ
プセルに充填した。
製剤例5 錠剤 トウモロコシデンプン           10゜乳
糖        20゜ カルボキシメチルセルローズカルシウム     10
゜微結晶セルローズ            40゜ポ
リビニルピロリドン            5gタ 
 ル  り                    
           10゜天然トコフェロール  
        0.025 y生薬をアセトンに溶解
し、天然トコフェロールを加え9次いで微結晶セルロー
ズに吸着させ、乾燥した。これにトウモロコシデンプン
、乳糖、カルボキシメチルセルローズカルシウムを混合
し。
ポリビニルピロリドンのメタノール溶液で顆粒化した。
タルクを加えて一部200 mgの錠剤に打錠した。
1は旧i伝 注射例 dL−α−トコフェロール        0.01 
yニッコールHCO6050g ゴマ油        2g 塩化ナトリウム              9gプロ
ピレングリコール          40゜リン酸緩
衝液(0,1M pH6,0)        100
m1蒸留水      全量1,000iL主薬、 d
L−α−トコフェロール、ニラコールHCO60,ゴマ
油、およびプロピレングリコールの所要量の半分を混合
して80°Cで加温溶解した。別にリン酸緩衝液、塩化
ナトリウム、残余のプロピレングリコールを一部の蒸留
水にあらかじめ溶解し、806Cに加温して、これを加
えた。さらに蒸留水を加えて1,000mLとした。2
mlアンプルに分注して、溶閉し、120°Cで30分
間滅菌した。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中nは3〜5の整数を意味する) で表わされるプレニルケトン系化合物を有効成分とする
    胃炎治療・予防剤。
  2. (2)n=3である特許請求の範囲第1項記載の胃炎治
    療・予防剤。
  3. (3)n=4である特許請求の範囲第1項記載の胃炎治
    療・予防剤
  4. (4)n=5である特許請求の範囲第1項記載の胃炎治
    療・予防剤。
JP60145757A 1985-07-04 1985-07-04 胃炎治療・予防剤 Expired - Lifetime JPH07103019B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60145757A JPH07103019B2 (ja) 1985-07-04 1985-07-04 胃炎治療・予防剤
US06/878,469 US4814353A (en) 1985-07-04 1986-06-25 Therapeutic and prophylactic agent for gastritis
EP86108986A EP0207505A3 (en) 1985-07-04 1986-07-02 Use of a prenyl ketone in the preparation of a medicament against gastritis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60145757A JPH07103019B2 (ja) 1985-07-04 1985-07-04 胃炎治療・予防剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6210013A true JPS6210013A (ja) 1987-01-19
JPH07103019B2 JPH07103019B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=15392451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60145757A Expired - Lifetime JPH07103019B2 (ja) 1985-07-04 1985-07-04 胃炎治療・予防剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4814353A (ja)
EP (1) EP0207505A3 (ja)
JP (1) JPH07103019B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004534050A (ja) * 2001-06-07 2004-11-11 エーザイ株式会社 細胞ストレスに関連する疾病及び状態を予防及び治療する方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0561305B1 (en) * 1992-03-17 1999-08-11 Eisai Co., Ltd. Skin whitening composition containing teprenone
US20040249219A1 (en) * 2000-07-05 2004-12-09 Saucy Gabriel G. Method of making teprenone
EP1563835A1 (en) * 2002-11-22 2005-08-17 Eisai Co., Ltd. Hydroxypropylmethylcellulose capsule preparation having teprenone encapsulated therein
WO2007070082A1 (en) * 2005-05-10 2007-06-21 Elan Pharma International Limited Nanoparticulate and controlled release compositions comprising teprenone
CN101343219B (zh) * 2008-08-21 2012-03-21 成都理工大学 替普瑞酮的合成方法
CN103058839B (zh) * 2013-01-25 2014-12-17 四川源基制药有限公司 替普瑞酮合成及纯化工艺
CN107501070B (zh) * 2016-06-14 2022-03-11 成都国为生物医药有限公司 一种替普瑞酮的精制方法及其中间体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53145922A (en) * 1977-05-26 1978-12-19 Eisai Co Ltd Remedy for peptic ulcer containing prenyl ketone compound

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53145922A (en) * 1977-05-26 1978-12-19 Eisai Co Ltd Remedy for peptic ulcer containing prenyl ketone compound

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004534050A (ja) * 2001-06-07 2004-11-11 エーザイ株式会社 細胞ストレスに関連する疾病及び状態を予防及び治療する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0207505A2 (en) 1987-01-07
US4814353A (en) 1989-03-21
JPH07103019B2 (ja) 1995-11-08
EP0207505A3 (en) 1989-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU664574B2 (en) Medicaments for treating inflammatory conditions or for analgesia
JPS6344726B2 (ja)
TWI331920B (en) Unit dosage form for relieving or treating constipation in human patients
US6399645B1 (en) Chemoprevention and treatment of cervical or vaginal neoplasia
EP0066918A1 (en) Anti-inflammatory compositions exhibiting minimized gastric damage
US3781429A (en) Method of inhibiting ulcerogenesis induced by non-steroidal anti-inflammatory agents
JPS6210013A (ja) 胃炎治療・予防剤
IE51029B1 (en) Pharmaceutical preparations containing rosmarinic acid and their use in the treatment of inflammations
JPS63270626A (ja) 抗潰瘍剤
JPS5942649B2 (ja) 重症筋無力症治療剤
JPH0140009B2 (ja)
US5416105A (en) Treating an arteriosclerosis with glimepiride
JP3455633B2 (ja) 潰瘍性大腸炎の予防又は治療剤
JPH0152363B2 (ja)
DK165966B (da) Forbedret piroxicamholdigt anti-inflammatorisk praeparat
JPS61251622A (ja) 胃粘膜 細胞を保護するアスピリン含有組成物
CN114246852A (zh) 一种药物组合物在心脑血管疾病中的应用
HU206623B (en) Process for producing pharmaceutical compositions containing imidazo-pyrrolo-benzodiazepine as antipsychotic active component
JP2900056B2 (ja) 非ステロイド抗炎症剤により生じる胃疾患の予防用医薬組成物
JPS5938204B2 (ja) 再生不良性貧血治療剤
JPS5938206B2 (ja) 補酵素qを主成分とする気管支喘息治療剤
JPH0132804B2 (ja)
WO2010005965A1 (en) Colonic purgative formulations and methods of using the same
JPH04279524A (ja) 脳血管疾患治療剤
KR960011773B1 (ko) 궤양의 예방 및 치료용 의약 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term