JPS6343900B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6343900B2
JPS6343900B2 JP58217719A JP21771983A JPS6343900B2 JP S6343900 B2 JPS6343900 B2 JP S6343900B2 JP 58217719 A JP58217719 A JP 58217719A JP 21771983 A JP21771983 A JP 21771983A JP S6343900 B2 JPS6343900 B2 JP S6343900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pore
electrode
capacitor
insulating film
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58217719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59103374A (ja
Inventor
Hideo Sunami
Shigeru Nishimatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58217719A priority Critical patent/JPS59103374A/ja
Publication of JPS59103374A publication Critical patent/JPS59103374A/ja
Publication of JPS6343900B2 publication Critical patent/JPS6343900B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は半導体記憶装置に関し、詳しくは所要
面積の少ない、高集積化に適した半導体記憶装置
に関する。
〔発明の背景〕
周知のように、半導体装置における容量は、半
導体記憶装置の蓄積容量部などに広く用いられて
いるが所要面積が大きいという問題があつた。
近年における半導体装置の集積密度の著しい向
上にともない、容量の所要面積減少が強く要望さ
れている。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記従来の問題を解決し、所
望面積が極めて小さい半導体記憶装置を提供する
ことである。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明は複数のデー
タ線と、複数のワード線と、情報蓄積部である容
量と、絶縁ゲート型電界効果トランジスタとを含
んでなる半導体記憶装置において 上記ワード線は上記絶縁ゲート型電界効果トラ
ンジスタのゲート電極に電気的に接続され、 かつ、上記情報蓄積部である容量は、 半導体基板の主表面から上記半導体基板内部へ
向けて形成された細孔と、該細孔の表面上に積層
して形成された絶縁膜及び容量電極を少なくとも
有し、 当該細孔の開孔部の最も狭い巾部分の長さが当
該細孔の深さよりも短く、かつ、当該細孔の側壁
は上記基板主表面に対してほぼ垂直に設けられ、 上記容量電極は多結晶シリコン膜からなり、 かつ、該容量電極は上記細孔に設けられた絶縁
膜の全面に設けられてなり、 かつ、上記細孔の内壁たる半導体基板表面に
は、半導体基板と逆導電型の不純物領域が接合容
量を形成するように設けられてなる構成を有する
ものである。
〔発明の実施例〕
第1図aおよびbに本発明の説明の為の概念図
を示した。aにドレイン容量の場合、bに反転容
量の場合を示した。本発明の骨子は、半導体基板
4中に細孔16を掘り、この細孔の内壁の表面を
容量として用いることにあり、基板表面開口部の
面積に対し著しく細孔内壁面積を拡大することが
できることを特徴とする。こうすれば平面面積を
増加することなく記憶容量を拡大することができ
従来法の欠点であつた多段接続の不利を飛躍的に
減少させることができる。
従来例によると100μm□の容量で約1pFとなる
が第1図の細孔は開口部2μm×100μmで50μmの
深さを容易に形成できるから容量の面積は同じで
基板表面の面積は1/50に縮小できる。この例では
少なくとも50倍の集積度が従来と同じ基板面積で
実現される。また同じ規模であれば1/50に面積を
縮小でき、本発明の実施効果は測り知れないもの
がある。
次に細孔の形成法を述べる。従来からKOHの
水溶液を用いたエツチング法が知られており、こ
れはシリコンの{111}面のエツチング速度が特
に遅く、適当な条件を選べば{111}面以外の面
の1/400の速度にすることも可能である。すなわ
ち方位依存エツチング(orientation dependent
etching)を用いて最もエツチング速度の遅い
{111}面を精度よく形成することができる。この
説明を第2図に示す。本発明の主旨上細孔を縦方
向に深く形成するので基板表面は{110}面ある
いはその近傍(以下{110}面と記す場合、特に
断わらない限りその近傍も含むことにする。その
近傍とは{110}面から20゜以内とする。{110}面
の場合20゜以内に他の低指数面はない)である必
要がある。
第2図に示すごとく{110}面上に形成したエ
ツチングマスク孔側線17を形成する。エツチン
グのマスクとしてはシリコンのエツチング速度よ
り十分遅い物質ならなんでもよいが、通常よく
SiO2が用いられる。このSiO2膜に幅LOのエツチ
ングマスク孔を形成し、しかる後にKOHの水溶
液でエツチングする。{110}面のエツチング速度
とKOH濃度の測定値を第3図に示す。エツチン
グ速度のKOH濃度依存性は小さいが、エツチン
グ面の平滑さを考慮すると20%以上の濃度が適当
である。たとえば液温80℃KOH濃度40%の液を
用いればエツチング速度は1.25μm/minとなる。
この液を用いてたとえば60分エツチングする
と、エツチング孔の深さDは75μmとなる。第2
図に示すごとくそのエツチング孔内壁面18は
{111}面で構成され、エツチングマスク孔側線1
7が{111}面と{110}面の交線である〔112〕
方向からθ傾いたとすると、θが大きくなればな
る程内壁面の微小な{111}面が多くなる。図で
はステツプの多い凹凸のある面を描いたが、これ
は原子的に拡大して示したものであり、実際の内
壁面は鏡面であり、図の模式的な凹凸面は見るこ
とができない。
またエツチングマスク孔の幅LOに比して一般
に最終的なエツチング孔の幅LFは拡大し、その
拡大量は強くθに依存する。今拡大量をmとし、
次式で定義する。
m=LF−LO/2 ……(1) このmはエツチングマスク側線からエツチング
孔内壁面までの距離である。このmをエツチング
孔深さDで規格化した値θとの関係を第4図に示
す。θとm/Dはほぼ直線的な関係を示し、θ=
0ではmが非常に小さくなると予想される。言い
かえればエツチングマスク孔側線が正確に〔112〕
方向であればほとんどエツチングマスク孔幅と同
じ幅のエツチング孔が形成できることを示してい
る。現実にはθ=0という条件を用いることはで
きない。たとえばθ=1゜の場合、上記のごとく
75μmの深さのエツチング孔を形成するとm=
2.6μmとなる。すなわちエツチングマスク孔の幅
LOが1μmであつても、両端に2.6μmずつ拡大し、
最終的には6.6μmのエツチング孔幅となる。
以上本発明を実施する際の細孔形成エツチング
法の説明を行つたが、本発明はエツチング方法を
限定するものではなく、エツチング法の種類を問
わない。
以下詳細な説明例を用いて本発明を説明する。
また以下の説明では上述した細孔形成エツチング
をODE(Orientation Dependent Etching)と略
称して用い、特に詳細なエツチング条件をその都
度断わらないとする。また説明例の構成はドレイ
ン容量(第1図a)あるいは反転容量(第1図
b)を用いることができるので、まずドレイン容
量の実施例を先に説明する。
第5図に本発明の説明例を示した。まずaに示
すように基板4にエツチングのマスクとなる絶縁
膜(SiO2がよく用いられる)にエツチング孔1
9をフオトエツチング法によつて形成する。しか
る後にODEによつて細孔16を形成し、bに示
すように、ソースとなる領域と細孔部の絶縁膜を
除き公知の熱拡散やイオン打込み法によつて第1
導電型の基板と逆の第2導電型の領域5を形成す
る。cに示すようにしかる後に熱酸化法などによ
つて絶縁膜6を被着し、フオトエツチング法等に
よつて電極接続孔20を形成し、しかる後にdに
示すようにゲート電極8、ソース電極7を形成す
る。こうすることによつて第1図aに示した説明
例の構造が実現できる。
本発明の他の説明例を第6図に示す。aまでは
第5図に示した方法と同様である。しかる後bに
示すように所定の絶縁膜6上に自己整合電極21
を形成しこれをマスクとしてcに示すように公知
のイオン打込みや熱拡散法によつて第2導電型の
領域5を形成する。自己整合電極21はイオン打
込みあるいは熱拡散耐えるものであればよく、熱
拡散法では多結晶シリコンやMo,Wなどの高融
点金属などがよく用いられる。さらにその上に
CVD(Chemical Vapor Deposition)法による
SiO2膜やこれにりんやほう素を添加したPSG
(Phospho―silicate Glass)やBSG(Boro―
silicate Glass)で代表される第2層絶縁膜22
を被着し、ソース領域と、自己整合電極21に接
続するソース電極7とゲート電極8を接続する。
本実施例はソース領域およびドレイン領域とゲー
トが自己整合で形成されるので素子の微小化が達
成される。
第7図は本発明の他の説明例を示した。aに示
すように絶縁膜6を形成し、所定の部分に自己整
合型電極21を形成する。この電極をODEエツ
チングのマスクとするのであるから、KOH水溶
液に難溶である必要があるが、前記の多結晶シリ
コン、Mo,W等は溶け易い。それ故さらに絶縁
膜6を電極21上にも被着する必要がある。次に
bに示すようにODEによつて細孔16を形成し
次に電極21をマスクとしてソース部の絶縁膜6
を除去する。しかる後にcに示すように公知のイ
オン打込みや熱拡散法によつて第2導電型の領域
5を形成し、第2層絶縁膜22を被着する。さら
にdに示すように電極接続孔20をフオトエツチ
ング法によつて形成し、ソース電極7とゲート電
極8を形成する。本説明例は細孔とドレインとソ
ースとゲートの4者が自己整合されているので第
5図、第6図に示した実施よりさらに微小化でき
うる。このとき自己型電極21は平面図eに示す
ように細孔16のまわりを取り囲むようにして形
成されている。
以上3つの本発明の説明例を説明したが第5図
第6図の場合ドレインとゲートは一方向に並んで
いる例を用いた。これは第8図に示すように細孔
16を取り囲むようにゲート電極およびソースと
なる第2導電型領域5を形成することができる。
また以上3つの本発明の説明例はすべて1つの
素子を用いて説明したが、これをマトリツクス状
に配列するとソース領域の接続であるデータ線
と、ゲートの接続であるワード線13は互いに交
叉する。このときに以上3つの実施例ではゲート
電極8とソース電極7と同じ面内で分離すること
ができない。これを解決するにはソースの第2導
電型領域5からソース電極7を接続することなく
基板4の表面上をあわせればよい。しかしこうす
るとゲートとなる自己整合型電極21の直下には
領域5が形成できないわけであるから第6図、第
7図の場合には領域5を形成する以上にあらかじ
めソース接続用の領域5を形成しておく必要があ
る。
これには第9図aに示すごとく絶縁膜のマスク
6の一部を除去して公知のイオン打込みや熱拡散
法によつて第2導電型の領域5を形成するか、b
に示すように基板全面に領域5を形成した後ソー
ス領域となる領域5を残して他を除去する方法を
用いることができる。
第10図に本発明のマトリツクス状に配列した
説明例を示す。aはソースとゲートが一方向に並
んだもの、bはゲートを囲むように形成したソー
スの場合である。上述した方法を用いてソースと
なる第2導電型の領域5をデータ線とし、ゲート
となる自己整合型電極21をワード線とする。こ
のとき平行に並んだソース間は電気的に分離する
必要があり各間に分離帯23を形成する。この分
離帯は、この上の絶縁膜を5000Å以上に厚くする
か、あるいはこの部分に基板と同じ導電型となる
不純物を添加するか、あるいは第3の電極を絶縁
膜6を介して電極21の下に形成し、基板上にチ
ヤネルが形成されて導通状態になるのを防ぐよう
に電圧を印加するか等のいくつかの方法が知られ
ているが、本発明はその方法を限定しない。
第11図に本発明の他の説明例を示した。これ
は第1,2,5図のbの反転容量を用いたもので
あり、第11図中aに示すようにソースとなる第
2導電型の領域5を形成し、しかる後にbに示す
ようにODEによつて所定の部分に細孔16を形
成する。さらにcに示すように絶縁膜6を形成し
た後、ソース上に電極接続孔20を形成して、d
に示すようにソース電極7、ゲート電極8、容量
電極9を形成し、細孔の内壁部を容量として用い
る。
本発明の他の説明例を第12図に示した。これ
はゲートとソースを自己整合によつて形成するも
のでaに示すごとくODEによつて細孔16を形
成した後、表面全体を覆う絶縁膜6を形成し、b
に示すように自己整合電極21を所定の位置に形
成した後、これをマスクとして公知のイオン打込
みや熱拡散法によつて第2導電型の領域5を形成
する。しかる後にcに示すように第2層絶縁膜2
2を形成し、dに示すごとくソース電極7、ゲー
ト電極8、容量電極9を電極接続孔を通じて接続
する。こうすることによつてソースとゲートと容
量電極が自己整合によつて形成でき微小化に有効
である。
本発明の他の説明例を第13図に示した。これ
はゲート、ソース、容量電極および細孔を自己整
合によつて形成するもので、aに示すように前述
の方法によつて自己整合電極21を形成した後こ
れをODEエツチングの際のマスクとして用いる
ため1例として絶縁膜6を被着し、これをマスク
としてbに示すようにODEエツチングして細孔
16を形成した後、細孔内壁を絶縁膜6で覆う。
しかる後にcに示すように第2自己整合電極24
を被着し所定の部分を残す。その後公知のイオン
打込みや拡散によつてソースとなる第2導電型領
域5を形成する。またこの領域5は第2自己整合
電極24を形成する以前でもよい。その後dに示
すように第2層絶縁膜22を形成し電極接続孔2
0を形成した後ソース電極7、ゲート電極8、容
量電極9を接続する。こうすれば各電極が互いに
自己整合で形成できるのでさらに微小化には有利
である。
第14図に第13図とは異なつた配列のソー
ス、ゲート容量電極を自己整合によつて形成した
本発明の他の説明例を示す。
これら第11図,第12図,第13図及び第1
4図に示したように容量電極、ソース、ゲートを
一方向に配列する方法の他に第12図に示すよう
に互いにとり囲むようにも配列できる。またマト
リツクス状に多数の素子を配列する場合ソースを
共通にするときは前述したように第13図に示し
た共通のソースをあらかじめ形成すればよい。
本容量電極をもつ素子をマトリツクス状に配列
するには第15図のようにすればよい。これは第
10図のドレイン接合容量を用いる場合に容量電
極が加わつた構成であり、図に示すようにゲート
電極と容量電極を交互に配列すればよい。こうす
れば電極接続孔を形成することなくマトリツクス
が構成できるので微小化しうる。
第15図に示す実施例は、断面図で考えると第
1図aに示されたドレイン接合容量を用いる場合
に、第1図bに示された容量電極が加わつた構成
である。容量電極は、ドレイン接合容量を形成す
る不純物領域5と絶縁膜をはさんで設けられるこ
とにより、絶縁膜容量を形成する。このように、
第15図の実施例によれば、接合容量と絶縁膜容
量が加わつた構成となる。第15図の容量電極2
1は、前述したとおり多結晶シリコンやMo,W
などの高融点金属であり、前述の説明例と同様細
孔に設けられた絶縁膜の全面に設けられている。
特に、容量電極として多結晶シリコンを用いる
と、被覆性が良好なので、実際の製品として極め
て好ましい結果が得られる。
本発明の説明には便宜上絶縁膜6を基板表面に
も、自己整合電極上にも同様に形成したが各下地
上で異なつた絶縁膜を用いてもよい。
又本発明では{110}面のシリコン基板を用い
るが、他の低指数の面たとえば{111}、{100}で
は表面にほぼ垂直な細孔は形成できないので本発
明の実施効果はほとんどなく、本発明は{110}
面とその近傍約20゜以内が好ましい。
〔発明の効果〕
上記説明から明らかなように、本発明によれ
ば、容量の所要面積を著しく減少させることがで
き、半導体装置の集積密度の向上に極めて有用で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概念を示す断面図、第2図、
第3図、第4図は細孔の形成法を説明する図、第
5図から第14図までは本発明の説明例を示す
図、第15図は本発明の実施例を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数のデータ線と、複数のワード線と、情報
    蓄積部である容量と、絶縁ゲート型電界効果トラ
    ンジスタとを含んでなる半導体記憶装置において 上記ワード線は上記絶縁ゲート型電界効果トラ
    ンジスタのゲート電極に電気的に接続され、 かつ、上記情報蓄積部である容量は、 半導体基板の主表面から上記半導体基板内部へ
    向けて形成された細孔と、該細孔の表面上に積層
    して形成された絶縁膜及び容量電極を少なくとも
    有し、 当該細孔の開孔部の最も狭い巾部分の長さが当
    該細孔の深さよりも短く、かつ、当該細孔の側壁
    は上記基板主表面に対してほぼ垂直に設けられ、 上記容量電極は多結晶シリコン膜からなり、 かつ、該容量電極は上記細孔に設けられた絶縁
    膜の全面に設けられてなり、 かつ、上記細孔の内壁たる半導体基板表面に
    は、半導体基板と逆導電型の不純物領域が接合容
    量を形成するように設けられてなることを特徴と
    する半導体記憶装置。
JP58217719A 1983-11-21 1983-11-21 容量 Granted JPS59103374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58217719A JPS59103374A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 容量

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58217719A JPS59103374A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 容量

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50053883A Division JPS5812739B2 (ja) 1975-05-07 1975-05-07 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59103374A JPS59103374A (ja) 1984-06-14
JPS6343900B2 true JPS6343900B2 (ja) 1988-09-01

Family

ID=16708661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58217719A Granted JPS59103374A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 容量

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59103374A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59103374A (ja) 1984-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5812739B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS6023507B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0666437B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS58137245A (ja) 大規模半導体メモリ
JPH03211885A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62286270A (ja) 半導体メモリ装置
JPS62105444A (ja) 半導体構造の形成方法
JPH09283724A (ja) スタック形dramセルのキャパシタ製造方法
JPS6118167A (ja) 半導体装置
JPS6343900B2 (ja)
JPH0353784B2 (ja)
JPS59103372A (ja) 半導体記憶装置
JPS6023505B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH01128559A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0621340A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02307262A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS59106146A (ja) 半導体メモリ
JPH0496270A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59181045A (ja) 半導体装置
JPH03257859A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01114042A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01236648A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3004280B2 (ja) 半導体メモリセル
JPS60200565A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63148675A (ja) 半導体装置