JPS63148675A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS63148675A
JPS63148675A JP61294652A JP29465286A JPS63148675A JP S63148675 A JPS63148675 A JP S63148675A JP 61294652 A JP61294652 A JP 61294652A JP 29465286 A JP29465286 A JP 29465286A JP S63148675 A JPS63148675 A JP S63148675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
trench
faces
semiconductor device
side walls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61294652A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanae Fukuda
早苗 福田
Shinji Onga
恩賀 伸二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61294652A priority Critical patent/JPS63148675A/ja
Publication of JPS63148675A publication Critical patent/JPS63148675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/39DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench
    • H10B12/395DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench the transistor being vertical

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体装置に関する。
(従来の技術) 高集積半導体メモリ装置等において微細化技術の限界か
ら新しいセル構造が検討されており、その1つとして、
溝型キャパシタは既に実用段階に入っているが、この溝
型キャパシタといっしょにスイッチングトランジスタも
溝に組込んだトレンチトランジスタセルも考案されてい
る(1986SYMPO8IUM ON VLSI  
TBCHNOLOGY:Diqest of Tech
nical papers、p79〜80 )。しかし
このトランジスタセルは、直方体型トレンチを形成する
にあたり、第5図に示すように表面矩形形状の各辺を[
:110]方向にそろえていた。この場合、スイッチン
グトランジスタは(110)面に形成されることになり
、(110)面上のトランジスタでは%(1)電子の移
動度が(100)面上の値に比べ、40チも小さく12
1(110)面は% (100)面に比べ界面単位密度
NSSが大きい、などの理由により、良好な特性が得ら
れなかった。また実際の構造は上から見ると溝は矩形で
なく輪状で、溝側面には色々な結晶方位が現われて、垂
直トランジスタの特性のバラツキの原因となる可能性が
あった。
(発明が解決しようとする問題点) 以上述べたように上記トレンチトランジスタセルにおい
ては、トランジスタの形成される面方位が原因で特性に
問題があった。本発明はトランジスタを形成するトレン
チ側面を(100)面となるようにして前記(1)<2
)の問題点を解消し、良好な特性で高速動作の可能なト
ランジスタセルを提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために1本発明においては縦型トレ
ンチトランジスタを(Zoo)面に形成する。
(作用) スイッチングトランジスタを(100)面に形成するこ
とにより、他に比べて高い移動度と小さい界面準位密度
のトランジスタセルとなり、高集積化を実現するのに、
良好なトランジスタ特性を保ったまま、また高速動作も
可能にする。
(実施例) gx図Iこ通常用いられるウェハー面とこの上に形成す
るトレンチトランジスタの配置、及びワード線、ビット
線の構成の模式図を示す。第1図に示すように隣合うト
レンチ同志を表面矩形形状の対角線の半分の長さだけず
らせて配置することにより、高密度は保ったまま(10
0)面を使うことができる。第2図は、第1図の構造の
断面図である。本発明の半導体装置の製造方法は第4図
に示すように1表面矩形の各辺が〔100〕方向となる
ようにする他は、従来のトレンチトランジスタセルと同
じでかまわない。具体的に第4図(a)〜(d)を順を
追って説明すると以下のようになる。
まずP型基板9上の酸化膜10をマスクとして、ビット
線となるn拡散層11の中央に8μmの深さで溝12を
堀る。約15nmのキャパシタ酸化膜13を成長させた
のち溝12を導電性の多結晶St層14で埋める。
次に上方からこの多結晶Si層14を表面から約2μm
の深さまでエツチングする。このエツチングの深さのモ
ニタにはレーザ干渉計を用いた。
そののち上部の酸化膜13をウェット・ケミカル・エツ
チングする。その際、多結晶81層14の上部の酸化膜
が少しアンダーカットされる。
これに薄い多結晶Siを積むとこのアンダーカットが多
結晶Si層15で埋まり、埋め込みコンタクトが出来上
がる。なおコンタクト以外の薄い多結晶8iは等方性の
エツチングで取り除く。
あとはスイッチング・トランジスタのゲート酸化膜17
を約’15 nmの厚さに成長させ、ワード線となる導
電性の多結晶Si層18で埋めればセルが出来上がる。
この多結晶Si層18は同時に周辺回路のトランジスタ
のゲート電極になる。なおセルのワード線はワード線遅
延時間を減らすため第1層目のAL配線で128セルご
とに接続している。
ただし1本発明においては、特にスイッチングトランジ
スタのゲート酸化膜を成長させる工程において、(11
0)面が混在しないように酸化が拡散律速となり、酸化
速度が(Zoo)面と(110)面とで違いが小さくな
るまではなるべく高温で酸化し、トレンチ側壁が(Zo
o)面のみで構成されるようにし、トレンチが輪状とな
るのを防ぐ。また第1図でもわかるように、素子分離領
域はジグザグのビット線の間に1/2相ずらして作っで
あるので、ビット線間隔も縮めることができ、さらに高
速動作が期待できる。
〔発明の効果〕
以上述べたように1本発明によれば、縦型トレンチトラ
ンジスタセルを用いて高集積化を図りながら、第3図に
示す様にトランジスタの動作特性や動作速度を劣化させ
ることなく実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の半導体装置におけるトレン
チトランジスタのウェハー面に対する配置を示すと共に
ワード線及びビット線の構成を示す模式図、第2図は第
1図の半導体装置の構造を示す断面図、第3図は本発明
及び従来のトランジスタ特性を比較して示す特性図、第
4図(a)〜(d)は本発明による半導体装置の製造方
法の一例を示す工程断面図、第5図は従来例を示す説明
図である。 1・・・ワード線、2・・・ビット線、3・・・スイッ
チングトランジスタ、4・・・キャパシタ、5・・・素
子分離領域。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同    竹 花 喜久男 G 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板に溝を堀って作った直方体型トレンチ
    の側壁に縦型MOSトランジスタを形成するに際し、前
    記トランジスタのチャネル部となる前記トレンチ側壁各
    面が(100)面になるように設定することを特徴とす
    る半導体装置。
  2. (2)前記半導体装置において、トレンチの表面矩形状
    の対角線の半分の長さだけ、隣り合うトレンチ同志をず
    らせてジグザグに配置させ、各側面にMOSトランジス
    タを形成することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の半導体装置。
JP61294652A 1986-12-12 1986-12-12 半導体装置 Pending JPS63148675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61294652A JPS63148675A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61294652A JPS63148675A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63148675A true JPS63148675A (ja) 1988-06-21

Family

ID=17810540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61294652A Pending JPS63148675A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63148675A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4971926A (en) * 1984-08-28 1990-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device
JP2002526918A (ja) * 1998-09-30 2002-08-20 ラム リサーチ コーポレーション プラズマ・エッチング工程の精度を改善する方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4971926A (en) * 1984-08-28 1990-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device
JP2002526918A (ja) * 1998-09-30 2002-08-20 ラム リサーチ コーポレーション プラズマ・エッチング工程の精度を改善する方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950002951B1 (ko) 트렌치 소자분리막 제조방법
KR19990023196A (ko) 트렌치 절연 구조 형성 방법과 반도체 디바이스 및 그의 제조방법
JPS60148165A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US4053349A (en) Method for forming a narrow gap
JPS6156446A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61198780A (ja) 半導体装置の製造方法
KR940000307B1 (ko) 주변회로에서의 접촉 홀의 형상 및 종횡비를 개선하기 위해 셀 트랜지스터위에 형성되는 콘덴서를 구비하는 메모리 셀과 그 주변 회로로 구성되는 다이내믹 랜덤 액세스 메모리장치와 그 제조방법
KR20000017363A (ko) 트렌치 캐패시터 및 반도체 트랜지스터 구조체와 그 형성 방법
TW202121589A (zh) 半導體裝置的形成方法
US5945703A (en) Semiconductor memory device and manufacturing method therefor
JP4212692B2 (ja) Sramセルアレイおよび該sramセルアレイの製造方法
JPS6230351A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63148675A (ja) 半導体装置
JPH01130557A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0214548A (ja) 半導体装置およびその製造方法
GB2262657A (en) Semiconductor memory device and amanufacturing method therfor
JP3685997B2 (ja) 集積回路装置に適した凹部を備えた基板及びその製造方法
WO2023000658A1 (zh) 半导体结构及其制备方法
JPS6342164A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR910004504B1 (ko) 스페이스 윌 옥사이드를 이용한 dram셀의 제조방법
JPS6362370A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5838939B2 (ja) 集積回路
KR940009634B1 (ko) 반도체 기억장치의 제조방법
JPH0298958A (ja) 半導体素子の分離構造
JPS595644A (ja) 半導体装置の製造方法