JPH0214548A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0214548A
JPH0214548A JP16250888A JP16250888A JPH0214548A JP H0214548 A JPH0214548 A JP H0214548A JP 16250888 A JP16250888 A JP 16250888A JP 16250888 A JP16250888 A JP 16250888A JP H0214548 A JPH0214548 A JP H0214548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
semiconductor device
film
etching
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16250888A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuo Kure
久礼 得男
Yoshifumi Kawamoto
川本 佳史
Sadayuki Okudaira
奥平 定之
Shinichi Taji
新一 田地
Kazunori Tsujimoto
和典 辻本
Mikio Mori
幹雄 森
Hiroshi Kawakami
博士 川上
Seiichi Isomae
誠一 磯前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16250888A priority Critical patent/JPH0214548A/ja
Publication of JPH0214548A publication Critical patent/JPH0214548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はシリコン基板に形成された溝を有する半導体装
置およびその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
半導体集積回路の高集積化を進めるため、半導体基板に
礼状や網目状など各種形状を有する溝を掘り込んで、こ
れらの溝を容量や素子分離用の溝などに用い、立体的な
デバイスを形成することが行なわれるようになってきた
。すなわち、溝で活性領域を囲み素子を絶縁分離する溝
アイソレーション、および溝の内面を利用して容量を大
きくした溝キャパシタなどである。
このような溝を利用した各種デバイスを製造する際、ド
ライエッチングによって溝が形成される。
この場合、矩形の断面形状を有する溝を形成すると、S
底部の角で応力集中や電界集中が起り、半導体装置の性
能を低下させる。このため、直角になった部分を排除す
るための溝形状制御が行われている。
例えば、特開昭58−202560号に記載のように、
ドライエッチングによって溝を形成した後、ウエットエ
チングを追加して、急峻な角部の面取りを行ない、角部
を丸くしていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術では、ドライエッチングに加えて、フッ酸
−硝酸溶液による等方性エッチングやアルカリ溶液によ
る結晶面選択エッチングを追加するため、加工工程が煩
雑であった。また、ウェットエッチング追加により、溝
寸法精度が低下するという問題があった。
本発明の目的は、側面が実質的に垂直で、底角部からな
めらかな丸味を有する溝をそなえた半導体装置およびこ
の半導体装置を、ドライエッチングのみによって高精度
に形成することのできる製造方法を提供することにある
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、半導体基板の温度を、従来よりもはるかに
低くしてドライエッチングを行なう低温ドライエッチン
グ法によって溝を形成することにより達成される。
〔作用〕
低温ドライエッチングとは、被エッチング物の温度を極
度に低くしてエッチングを行なうことにより、室温近傍
で行なう通常のエッチングにおいて生じる、ラジカルに
よる等方性エッチングを、いわば凍結する方法である。
これにより、ラジカルによって生ずるサイドエッチング
を実質的に停止して、高精度の加工を達成する。深さ方
向へのエッチングは加速イオンなどの方向性エネルギー
ビームによって進むので、低温であっても、支障なく行
なわれる。
このような低温ドライエッチングでは、サイドエッチン
グを防止しつつ、底面の形状制御を行うことが可能にな
る。特にパターンエツジ近傍のエッチング速度が低下す
る条件を用いて角を丸めたり、結晶面によりエッチング
速度が変化する条件を用いて角にテーパーをつけること
ができる。これによってデバイスに最適な溝形状を形成
でき、微細で高精度な溝を有するデバイスを実現できる
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。
略(100)面を主面とするSi基板1上に、周知のリ
ングラフィ法によりレジスト膜2のパターンを形成する
。ここでは、素子分離用のSilを形成するため、分離
領域部を開口したレジストパターンとした。レジスト材
料としては各種有機系(例えば、東京応化製0FPR,
日立化成製NPR,MR8等)、無機系(シリコーン含
有レジスト等)のものを用いることができ、さらにはS
 i OzやへΩ等にパターン転写したものをマスクと
することもできるにのようにして、Si基板1を低温エ
ッチングすると第1図(1)に示した形状の溝が得られ
た。
用いたエッチング条件としては、SFsガスをエッチン
グガスとし、基板を一120℃〜−135℃の温度に制
御したプラズマエッチングを行なった。エッチング装置
としてはマイクロ波放電型で、基板を置く電極を液体窒
素とヒータ、もしくは冷凍機で温度制御するものを用い
た。通常の平行平板形エッチング装置を用いてもよいこ
とは、いうまでもない、上記条件でのエッチングによれ
ば、Siをレジストに対して約30倍、S i 02に
対して100倍以上の高い選択比で、かつ、実質的にサ
イドエッチなしに、エッチングすることができた。
なお、こうしてできたSi溝の底部には、第1図(1)
に示したような滑らかな斜面3が形成された。斜面の傾
斜角は40〜60度であり、側面4及び底面5とは急峻
な角を残すことなく滑らかに接続している。
レジストを除去した後、必要に応じて溝底部等に不純物
を4人し、統いて酸化または膜の堆積によって溝を充填
する。第1図(2)は5iOz膜6.8と5iaN4膜
7,9の重ね膜で溝内を充填した例であり、まず熱酸化
によって第1の5iOz膜6を形成した後、CVD (
化学蒸着)により順次第1の5iaN4膜7.第2の5
iOz膜8.第2の5iOaN4膜9を堆積した。この
際、溝の底部は傾斜面によって面取り形状となっている
ため、膜形成時の応力が集中せず、Si基板に結晶欠陥
を発生することが防止できた。底角部に斜面のない溝を
用いた場合には熱酸化時に溝の底部の角から転位の発生
することがある。
また、ここで5iOz膜6,8とSj、OsN番膜7.
9の膜厚比は略3対1になるようにした。
SiC2と5isN4は熱膨張係数の差により、Si基
板にそれぞれ圧縮応力および引っばり応力を及ぼし、そ
の力の比が1対3程度になる。したがって、応力のつり
合いがとれる膜圧比で溝を充填すれば、応力による影響
の少ないデバイスを形成することができる。このことは
5iOzと5isNiの重ね膜に限らず、他の材料で溝
を充填する場合にも各膜の応力の向きと力の比によって
同様につり合いのとれた構造を選ぶことができる6溝を
充填後、例えばレジストなどの塗布層10により表面を
平坦にし、不要の表面層を除去して、第1図(3)に示
す素子分離用溝を完成した。
このように、応力集中の生じやすい溝底部の角を丸める
エッチングを用い、さらに溝内部の応力を最小限にする
ように応力のバランスをとった膜で溝を充填することに
より、溝近傍での結晶欠陥を防止し、また応力によるリ
ーク電流増大等を抑制した、信頼性の高い素子分離を得
ることができた。
なお、Si溝底の斜面はエッチング条件によって変化さ
せることが可能である。
SFeガス圧力10mTorr、温度−130℃として
エッチングする際、Si基板を置いた電極に高周波のバ
イアスを印加し、イオンの加速電圧を30〜100v程
度に高くすると、第2図に示したように底角部における
斜面の小さい溝が得られる。逆にイオン加速電圧を2v
〜IOV程度と小さくすると、第3図に示したように底
角部における斜面の大きい溝を得ることができる。加速
電圧の他、ガス圧力もしくは添加ガスの種類を変えるこ
とによっても形状の制御が可能であり、デバイスの種類
に応じ、適宜選択してエッチングを行ない、最適の断面
形状を持った溝を形成することができる。
Si基板の結晶面によっても溝形状に差異が生じ、(1
00)基板で最も大きい斜面が溝の底角部に得られた。
これは斜面が(111)面の影響によってもつくられて
いるためと思われる。
第3図に示した断面形状を有する溝は、実用上特に有効
である。すなわち、溝の上部約2/3は、側面が実質的
に垂直であるため、所要面積は極めて小さい(溝幅0.
5〜1μm)。しかも溝の下部約1/3は、水平(ウェ
ーハの主表面)に対して、が極めて少ないばかりでなく
、溝内への絶縁物や多緒品シリコンなどの充填に好都合
である。とくに深さ2〜10μmに対して溝幅が0.5
 〜1μmと非常に小さい場合は、従来は溝の底角部に
良好な充填を行なうのが回道で、底角部に空孔なr− どj生じやすく、薄い絶縁膜を溝の表面上に均一に形成
したり、空孔の発生なしに溝内を絶縁物などで充填する
のは困難であった。
しかし、第3図に示したような溝の場合は、良好な充填
を行なうことができ、極めて薄い膜を溝の表面上に形成
することが可能である。これは、容量および素子分離の
ために、溝を利用する際にとくに有利である。
このような溝を形成するには、たとえば、マイクロ波プ
ラズマエッチング装置を用いるときは、エッチングガス
としてSFsを用い、ガス圧力は5−15 m T o
 r r、加速電圧は20〜10■、温度−100℃以
下、という条件で行なえばよく。
平行平板形エッチング装置を用いたときは、エッチング
ガスSFe、イオン加速電圧20〜200■、ガス圧力
0.05〜0.15  T o r r、温度−100
℃以下とすればよい、このような溝を形成した後、溝の
表面上に、S i Ox W、 S i 5NsPIA
およびTazOII[なる群から選択されて少なくとも
1種を用いて単層もしくは積層された絶縁膜を形成し、
さらにその上に、多結晶シリコン膜、タングステンもし
くはモリブデンのシリサイド膜およびタングステンもし
くはモリブデン膜から選択された単層もしくは積層され
て上部電極を形成すれば、所要面積が極めて小さく、大
容量を有する溝形容量が形成される。また、溝の表面に
5ift膜と5iaNa膜を重ねて形成した後、多結晶
シリコンで溝を充填したり、あるいは溝内を絶縁物で充
填すれば、所要面積が極めて小さい素子分離用の溝が形
成される。
エッチング時のSi基板の温度を一100℃よりも高く
すると、SF6単独ガスではサイドエッチングが生じ微
細な溝の形成が困難になる。
CFaやCCQ F3.CB r FsなどCを含むガ
ス等を添加するとO〜−100℃の間でも異方的に溝形
状制御が可能である。また、C(12ガスを始めC2系
のガスを主に用いれで、0〜−50℃の間で同様の溝形
状を得ることができた。
このように、従来一般に行なわれたエッチング方法より
も基板をはるかに低い温度に冷却するエッチングを用い
れば、実質的に垂直な側壁を有し且つ底部の角が面取り
された溝もしくは、下部約173の傾斜がやや緩やかな
溝を得ることができる。さらに、これらの溝を形成する
場合、イオン加速電圧が低い条件を用いるので基板への
ダメージが少なくなり、特にマイクロ波プラズマエッチ
ング装置を用いれば石英放電管内で、金属等の汚染も抑
制したエッチングとなるので、ドライエッチング後にS
i基板表面を削ってクリーニングする必要がない、した
がって、低温エッチングで形成した微細な溝幅を保って
高精度なデバイス形成を行うことができる。
第4図は本発明の他の実施例を示し、低温エッチングで
形成した溝の表面にキャパシタを形成したものである。
SFeガスでの低温マイクロ波プラズマエッチングで(
100)S i基板1に形成した、幅0.5μm、深さ
5μm8の溝の表面に、キャパシタ絶縁膜11として例
えば5iOzと5iaN4の重ね膜を5〜10nmの厚
さで堆積(もしくは酸化・窒化)した後、電極12とし
てpolysi12 (他にW S L Z I W 
HM o S x xなどを用いることができる)を堆
積してMIS型キャパシタを形成した。
溝の底部が面取り形になっているので電界集中がなく、
CCQ4ガスでの常温エッチングで形成した断面が矩形
の従来の溝を用いた場合に比べて約10〜20%耐圧値
を高くでき、信頼性も向上した。
第5図は、本発明をキャパシタへ適用した他の実施例で
あり、溝の側壁にCVDと異方性エッチング(CHFs
ガスでのRIE)で形成したSi○2側壁13と、その
内側に堆積したpolysi膜14を形成し、さらにそ
の上に上記絶縁@11とpolysilI112を形成
してキャパシタを形成した。この構造では、側壁5iO
z13によったキャパシタがシールドされているため、
キャパシタを密に形成でき、高集積化に有利となる。さ
らに溝の底部の角が丸められているので良好はキャパシ
タ特性が得られる。
なお、ここでは溝底部側のキャパシタ形状に着目したが
、基板表面側でも同様に急峻な角を避けるか、もしくは
厚い絶縁膜を設けて耐圧劣化を防止する。溝の上部側に
MO8型トランジスタを組込んだデバイス等各種の溝キ
ャパシタを含むデバイスに本発明の構造が応用できる。
第6図は本発明のMOSトランジスタの−実施例である
。幅0.3μm、深さ0.3μm程度に形成した溝の表
面にゲート絶縁膜15(例えば熱酸化膜)とゲート電極
16(例えばpolysi)さらに溝の両側に0層17
をイオン打込み法で形成し、p型基板上にnチャネル型
のMoSトランジスタとする。pチャネル型トランジス
タも同様に形成できる。n層はn層とそれよりも基板内
側へのびたn−層で構成し、ゲート端部での電界を緩和
することが好ましい。MISキャパシタの例と同じく、
溝の角が丸められているため電界集中による耐圧劣化や
、ゲート酸化膜自体が熱酸化時に角部で薄くなるような
問題がない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、マスク寸法通りに実質的に垂直に加工
した側面と角を丸めた底部形状を有する溝もしくは、側
面の上部2/3が実質的に垂直で、下約173の傾斜が
上部より緩い溝を低温エッチングで制御して形成できる
ので、素子分離やキャパシタ、MOSトランジスタを該
溝部に形成して。
微細で且つ応力集中や電界集中を抑止した高性能・高信
頼の半導体装置を得ることができる。
なお、本発明におけるすべての溝内に、周知の手段によ
って、SiO2膜と5iaNn膜を形成した後、多結晶
シリコン膜を充填するか、あるいは溝全体を絶縁物を充
填して素子分離用の溝を形成することができ、さらに、
S i Oz [I、 S i 3N4膜およびT a
 Os膜から選ばれた単独あるいは複数の膜を絶縁膜と
し、その上にpoly−3i、W、M o +W−8i
 、 Mo−8iなど周知の材料の膜からなる電極を設
けてキャパシタを形成できることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の製造工程を示す断面図、第
2図及至第6図はそれぞれ本発明の他の異なる実施例を
示す断面図である。 1・・・Si基板、2・・・レジスト、3・・・傾斜面
、6゜8・・・S x Ox、 7 p 9・・・5i
sN4.11・・・キャパシタ絶縁膜、12 、14−
polysi、15 ・−・ゲート絶早 / 口 第 第 乞 /、、、SL基板 2 ・しシスト 第 第 密 奉 1 ・ St蟇不反 1/・・・午ヤ/X−ジグM線…( 超 −デーFM縁謂 A6・・・す′−トを不し 17°゛九層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、側面が基板主面に略垂直であり、該側面と底面の境
    界に40〜60度の傾斜面を有し、該傾斜面と底面及び
    側面がそれぞれ滑らかに接続している溝を有することを
    特徴とする半導体装置。 2、上記溝によつて素子分離領域が形成されていること
    を特徴とする半導体装置。 3、上記溝にキャパシタもしくはMOSトランジスタが
    形成されていることを特徴とする半導体装置。 4、上端からほぼ2/3までの深さの側面の傾斜が実質
    的に垂直であり、上記側面より下の側面の傾斜がほぼ5
    0゜〜70゜である溝を有する半導体装置。 5、請求項第4項記載の半導体装置において、上記溝の
    上部における幅は0.5μm〜1μmであり、上記溝の
    深さは2μm〜10μmである。 6、請求項第4項もしくは第5項記載の半導体装置にお
    いて、上記溝は素子間分離用溝である。 7、請求項第4項もしくは第5項記載の半導体装置にお
    いて、上記溝の表面上には絶縁膜および電極が設けられ
    、キャパシタが形成されている。 8、平行平板形ドライエッチング装置の反応容器内に置
    かれた被エッチ物を−100℃以下の温度に保ち、イオ
    ン加速電圧20〜200V、ガス圧力0.05〜0.1
    5Torrという条件で、上記被エッチ物をSF_6の
    プラズマと接触させることを特徴とする半導体装置の製
    造方法。 9、マイクロ波プラズマエッチングの反応容器内に置か
    れた被エッチ物を−100℃以下の温度に保ち、加速電
    圧10〜20V、ガス圧力5〜15mTorrという条
    件でSF_6のプラズマと接触させることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP16250888A 1988-07-01 1988-07-01 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH0214548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16250888A JPH0214548A (ja) 1988-07-01 1988-07-01 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16250888A JPH0214548A (ja) 1988-07-01 1988-07-01 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0214548A true JPH0214548A (ja) 1990-01-18

Family

ID=15755956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16250888A Pending JPH0214548A (ja) 1988-07-01 1988-07-01 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0214548A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057331A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2003001577A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-03 Tokyo Electron Limited Dry-etching method
JP2003007679A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Tokyo Electron Ltd ドライエッチング方法
JP2003152086A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2009528671A (ja) * 2005-12-19 2009-08-06 エヌエックスピー ビー ヴィ Sti領域を有する非対称型電界効果半導体デバイス
US7838364B2 (en) 2006-09-29 2010-11-23 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor device with bulb-type recessed channel and method for fabricating the same
JP2011086850A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Seiko Epson Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2015233163A (ja) * 2015-09-29 2015-12-24 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置およびその半導体装置の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057331A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7531460B2 (en) 2001-06-22 2009-05-12 Tokyo Electron Limited Dry-etching method
WO2003001577A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-03 Tokyo Electron Limited Dry-etching method
JP2003007679A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Tokyo Electron Ltd ドライエッチング方法
US7183217B2 (en) 2001-06-22 2007-02-27 Tokyo Electron Limited Dry-etching method
KR100702723B1 (ko) * 2001-06-22 2007-04-03 동경 엘렉트론 주식회사 드라이 에칭 방법
CN100336180C (zh) * 2001-06-22 2007-09-05 东京毅力科创株式会社 干蚀刻方法
JP2003152086A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2009528671A (ja) * 2005-12-19 2009-08-06 エヌエックスピー ビー ヴィ Sti領域を有する非対称型電界効果半導体デバイス
US7838364B2 (en) 2006-09-29 2010-11-23 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor device with bulb-type recessed channel and method for fabricating the same
US8288819B2 (en) 2006-09-29 2012-10-16 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor device with bulb-type recessed channel and method for fabricating the same
JP2011086850A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Seiko Epson Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2015233163A (ja) * 2015-09-29 2015-12-24 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置およびその半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7326634B2 (en) Bulk non-planar transistor having strained enhanced mobility and methods of fabrication
US5212110A (en) Method for forming isolation regions in a semiconductor device
US4845048A (en) Method of fabricating semiconductor device
KR950002951B1 (ko) 트렌치 소자분리막 제조방법
US4997786A (en) Method of fabricating a semiconductor device having buried insulation layer separated by ditches
JPH0580148B2 (ja)
EP0603097A2 (en) Nitride polish stop for forming SOI wafers
US5969393A (en) Semiconductor device and method of manufacture of the same
US4532698A (en) Method of making ultrashort FET using oblique angle metal deposition and ion implantation
US20210074829A1 (en) Semiconductor structure and fabrication method thereof
US6964911B2 (en) Method for forming a semiconductor device having isolation regions
JPH0214548A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7566924B2 (en) Semiconductor device with gate spacer of positive slope and fabrication method thereof
US7144769B2 (en) Method to achieve increased trench depth, independent of CD as defined by lithography
JPH03152954A (ja) 集積misfetデバイス中に電界分離構造及びゲート構造を形成する方法
CN114420632A (zh) 半导体器件的制作方法
JP2002033381A (ja) 素子分離絶縁膜の形成方法及び、半導体装置の製造方法
JPH1167890A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2791613B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6347335B2 (ja)
JPH07122627A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0422021B2 (ja)
KR940006671B1 (ko) Soi구조의 반도체 장치 제조방법
US6593204B2 (en) Method of fabricating a silicon-on-insulator system with thin semiconductor islets surrounded by an insulative material
JPH02192172A (ja) 超伝導トランジスタ