JPS6343886B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6343886B2
JPS6343886B2 JP57023203A JP2320382A JPS6343886B2 JP S6343886 B2 JPS6343886 B2 JP S6343886B2 JP 57023203 A JP57023203 A JP 57023203A JP 2320382 A JP2320382 A JP 2320382A JP S6343886 B2 JPS6343886 B2 JP S6343886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorus
polycrystalline silicon
glass film
silicon layer
phosphorus glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57023203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58140130A (ja
Inventor
Yoshiaki Yadoiwa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP2320382A priority Critical patent/JPS58140130A/ja
Publication of JPS58140130A publication Critical patent/JPS58140130A/ja
Publication of JPS6343886B2 publication Critical patent/JPS6343886B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体装置の製造方法にかかり、と
くに段差を有する半導体装置の段部を滑らかに
し、容易に微細な金属配線を可能にする製造方法
に関する。
近年、半導体装置は、高密度化、高速化を実現
する為に、微細パターン化が進むとともに、多結
晶シリコン層を積極的に用いる技術が利用されて
いる。例えば、シリコンゲート型MOS半導体装
置では、多結晶シリコン層をゲート電極及び配線
層として用いており、絶縁物を介して前記多結晶
シリコン層を横切つて金属配線層が形成されてい
る。これら多結晶シリコン層を用いる半導体装置
では、多結晶シリコン層を横切る金属配線が多結
晶シリコン層の段部で断線しないように、多結晶
シリコン層の段部を滑らかにしている。本発明
は、多結晶シリコン層段部に於ける金属配線の断
線を防止するとともに、樹脂封入に耐え得る信頼
性を有する半導体装置の製造方法に関するもので
ある。
従来の多結晶シリコン層を用いている半導体装
置の製法について、シリコンゲート型MOS ICを
例に第1図を用いて説明する。
シリコン基板1上に通常の選択酸化法を用い
て、フイールド酸化膜2を形成した後、熱酸化に
より、ゲート酸化膜3を形成する。次に多結晶シ
リコン層4を全面に形成し通常のフオトエツチン
グ工程を用いて、ゲート電極5及び配線用の多結
晶シリコン層のパターン6を形成する。この場合
パターニングされた多結晶シリコン層の断面形状
は、非常に急峻であるので、絶縁物を介して前記
多結晶シリコン層を横切つて形成された金属配線
は、前記多結晶シリコン層の段部で切断される。
この金属配線の断線を防止する為従来の技術で
は、多結晶シリコン層パターンを形成した後、高
濃度のリンを含んだリンガラス膜7を気相成長法
により形成し、高温熱処理を行うことによつて、
リンガラス膜の流動性を利用して多結晶シリコン
層の段部の形状を滑らかにし、多結晶シリコン層
を横断する配線金属8の形成を可能にしていた。
しかしながら従来方法では、多結晶シリコン層
段部を滑らかにし、配線金属の断線を防止するこ
とはできたが、多結晶シリコン層の段部を滑らか
にする為に形成していた高濃度のリンを含んだリ
ンガラス膜と配線金属が反応を起し、配線金属が
腐食されるという欠点があつた。つまり、従来方
法で製造した半導体装置を樹脂封入し、高湿中で
動作させた場合、樹脂中を浸入してきた水分とリ
ンガラス中のリンにより、リン酸ができ、このリ
ン酸が配線金属を溶解させ、半導体装置の動作を
不能にするという重大な欠点があつた。
この問題を解決する為に、リンガラス膜中のリ
ン濃度を8モル%以下に下げれば配線金属の腐食
は防止できたが、リン濃度を下げたことによりリ
ンガラス膜の充分な流動性が得られず、多結晶シ
リコン層の段差部で配線金属が断線する。また配
線金属の断線を防止する為に、多結晶シリコン層
のパターンエツチング工程で、多結晶シリコン層
のエツチング後の形状にテーパーをつけようとす
ると、加工寸法精度が悪くなる等の問題があり容
易にこの問題の解決をみる方法がなかつた。
本発明は、前述した欠点を解決しながら、多結
晶シリコン層の段部を滑らかにし、金属配線の断
線をなくすとともに、配線金属の腐食をなくし、
かつ、微細パターン化に適した新規な製造方法に
関するものである。つまり、本発明の目的とする
ところは、段差を有する半導体装置の表面を滑ら
かにし、絶縁物を介して前記段差部を横断する金
属配線の断線を防止するとともに、配線金属の腐
食をも防止する新規な製造方法を提供することに
ある。
すなわち本発明の特徴は、段差を有する半導体
基板の表面に、気相成長による第1の絶縁物を形
成する工程と、塗布法による第2の絶縁物を形成
する工程と、気相成長による第3の絶縁物を形成
する工程を含み、熱処理を行うことによつて、半
導体基板の前記段部を滑らかにする半導体装置の
製造方法にある。この場合気相成長による第1及
び第3の絶縁物が、4〜8モル%のリンガラス膜
であることが好ましい。又は、塗布法による第2
の絶縁物が8モル%以下のリンガラス膜であるこ
とが好ましい。又は、気相成長による第1及び第
3の絶縁物が、同一のリン濃度を有するリンガラ
ス膜であることが好ましい。又は、気相成長によ
る第1及び第3の絶縁物を形成した後の工程でそ
れぞれ高温熱処理を行い絶縁物の高温における流
動性を利用して段差部上の絶縁物形状を滑らかに
することが好ましい。
以下、本発明をシリコンゲート型MOS ICに適
用した実施例について第2図を用いて説明する。
(1) シリコン基板上1に、フイールド酸化膜2を
通常の選択熱酸化によつて0.8〜1.0μ程度形成
する。この場合フイールド部分のシリコン基板
表面濃度は、フイールド部分の電界による反較
層の形成を防ぐ為、他の部分よりも1桁程度濃
くしておく。
(2) 通常の熱酸化によつてゲート酸化膜3を1000
Å程度形成する。
(3) SiH4ガスの熱分解を利用した減圧気相成長
法により、多結晶シリコン層4を全面に0.3〜
0.7μ程度形成する。
(4) 通常のフオトエツチング工程を用いて、ゲー
ト電極5及び配線6となる多結晶シリコン層の
パターンを形成する微細パターンでかつ精密な
加工寸法を必要とする場合、エツチング工程で
は、平行平板型のドライエツチング装置を用い
ているので、断面形状は、非常に急峻となる。
(5) ソース、ドレイン領域及び多結晶シリコン層
5,6へ熱拡散法もしくはイオン注入法等によ
り、不純物をドープし、ソース、ドレイン領域
の拡散層9,10を形成する。
(6) SiH4,PH3ガスを用いて酸素雰囲気中で気
相成長法により、8モル%以下のリンを含んだ
第1のリンガラス膜11を0.2〜0.7μ程度形成
する。
(7) 900℃〜1100℃の温度で熱処理を行い、リン
ガラス膜の流動性を利用して、多結晶シリコン
層段部を若干滑らかにする。
(8) 塗布法によつてリンを含んだリンガラス膜1
2を500Å〜3000Å程度形成する。塗布法によ
るリンガラス膜は、段部に厚く、平担部に薄く
形成されるので第2図Cに示すように段部を埋
めるような形状に形成できる。
(9) SiH4,PH3ガスを用いて、酸素雰囲気中で
気相成長法により8モル%以下のリンを含んだ
第3のリンガラス膜13を0.5〜1.0μ程度形成
する。塗布法によるリンガラス膜が多結晶シリ
コン層段部を埋めるように形成されているの
で、多結晶シリコン層段部では、かなり滑らか
なリンガラス膜を形成することができる。
(10) 900℃〜1100℃の温度で熱処理を行い、リン
ガラス膜の流動性を利用して多結晶シリコン層
の段部を更に滑らかにする。
(11) 通常のフオトエツチング工程を用いて拡散層
9及び多結晶シリコン層6からの電極引き出し
用のコンタクトホールを形成する。
(12) 配線金属を全面に被着し、通常のフオトエツ
チング工程を用いて、金属配線8のパターンを
形成を行う。
(13) 400℃〜500℃のフオーミングガス中でシン
ターを行い、配線金属8と拡散層9及び多結晶
シリコン層6とのオーミツクコンタクトを形成
する。
(14) パツシベーシヨン用のリンガラス膜を気相
成長法により全面に成形し、通常のフオトエツ
チング工程を用いて電極引き出し用パツト部を
開孔して半導体装置の完成となる。
上記実施例に示したように、本発明によれば、
多結晶シリコン層段部を気相成長によるリンガラ
ス膜を形成した後、高温熱処理によつて段部を若
干滑らかにし塗布法によるリンガラス膜を形成す
ることにより段部を埋め、再び気相成長によるリ
ンガラス膜を形成し熱処理によるリンガラスの流
動性を利用してさらに多結晶シリコン層段部を滑
らかにすることによつて容易に微細な金属配線パ
ターンの形成を可能にできる。
本実施例において塗布法によるリンガラス膜で
多結晶シリコン層段部を滑らかにした後、直に金
属配線を形成した場合は、段部の滑らかさは不充
分であり、配線金属の断線を引き起し、また、塗
布法によるリンガラス膜は非常に軟らかく、後工
程の配線金属のパターン形成の際エツチングされ
てしまうという欠点がある。
また、塗布法によつてリンを含んだ酸化膜を形
成し、多結晶シリコン層段部を滑らかにした後、
熱処理によるリンガラス膜の流動性を利用してさ
らに段部を滑らかにしようとする場合、塗布法に
よつて形成したリンを含んだ酸化膜を高温で熱処
理を行うと酸化膜に亀裂が生じ、この方法にも不
具合がある。
従つて本発明で示したように、気相成長による
リンガラス膜を形成して、高温熱処理によつて段
部を若干滑らかにし、塗布法によるリンガラス膜
で多結晶シリコン層段部をかなり滑らかにした
後、気相成長によるリンガラス膜を形成し熱処理
を行い、さらに段部を滑らかにする方法が、酸化
膜亀裂を発生されることもなく、しかも多結晶シ
リコン層段部を滑らかにし配線金属の断線を防止
できる。
次に、樹脂封止を行つた前記製法を用いて作製
した半導体装置において、リンガラス膜中のリン
濃度とAlの腐食の関係を調べてみると、リンガ
ラス膜中のリン濃度を8モル%以下にすれば配線
金属の腐食が起り難くなる。しかし、リンガラス
膜の熱処理による流動性を調べた結果、4モル%
以下では、リンガラス膜の熱処理による流動性を
観察することはできなかつた。従つて本発明に示
すように4モル%〜8モル%のリンガラス膜を用
いれば、リンガラス膜の流動性を利用して、段部
の形状をさらに滑らかにするとともに、リンガラ
ス膜による配線金属の腐食を防止することができ
る。
また本実施例において、気相成長によつて形成
する第1のリンガラス膜のリン濃度と第3のリン
ガラス層のリン濃度を同一にすれば、作業ミスを
防止でき製造管理上有利であり、また同一装置を
用いて、第1のリンガラス層、第2のリンガラス
層を成長することができるので量産上非常に好都
合である。
さらに、気相成長によつて形成した第1,第2
のリンガラス層と塗布法によつて形成した酸化膜
中のリン濃も同一にすれば、同一の膨張係数,同
一の流動性を有するので、高温の熱処理工程を行
つても熱履歴によるひずみ(クラツク等)の発生
を心配する必要がない。
本実施例では、多結晶シリコン層による段差に
ついて述べたが、高融点金属による段差について
も同様である。また塗布法による酸化膜で段部を
埋めたが、他の塗布法によつて形成できる高温熱
処理に耐え得る絶縁物でも可能である。
本実施例では、シリコンゲート型MOS ICにつ
いて述べたが、他の半導体基板上に段差を有する
すべての半導体装置について有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来法によるシリコンゲート型
MOS ICの製造方法の例について示す図である。
第2図は、本発明による実施例のシリコンゲート
型MOS ICの製造方法について示す図である。 図において、1……シリコン基板、2……フイ
ールド酸化膜、3……ゲート酸化膜、4……多結
晶シリコン、5……ゲート電極、6……配線多結
晶シリコン、7……高濃度リンガラス膜、8……
配線用金属、9,10……拡散層、11,13…
…リンガラス膜、12……塗布法によつて形成し
たリンガラス膜である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 段部を有する半導体基板の表面に気相成長法
    により4〜8モル%のリンを含有する第1のリン
    ガラス膜を形成する工程と、前記第1のリンガラ
    ス膜を900℃〜1100℃で熱処理して前記段部の表
    面滑らかにする工程と、滑らかになつた前記第1
    のリンガラス膜表面に塗布法により絶縁膜を形成
    する工程と、前記絶縁膜表面に気相成長法により
    4〜8モル%のリンを含有する第2のリンガラス
    膜を形成する工程と、前記第2のリンガラス膜を
    900℃〜1100℃で熱処理して前記段部の表面を更
    に滑らかにする工程とを含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
JP2320382A 1982-02-16 1982-02-16 半導体装置の製造方法 Granted JPS58140130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2320382A JPS58140130A (ja) 1982-02-16 1982-02-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2320382A JPS58140130A (ja) 1982-02-16 1982-02-16 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58140130A JPS58140130A (ja) 1983-08-19
JPS6343886B2 true JPS6343886B2 (ja) 1988-09-01

Family

ID=12104105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2320382A Granted JPS58140130A (ja) 1982-02-16 1982-02-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58140130A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669039B2 (ja) * 1985-04-12 1994-08-31 株式会社リコー 半導体装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5133575A (ja) * 1974-09-17 1976-03-22 Nippon Telegraph & Telephone Tasohaisenkozo
JPS53105385A (en) * 1977-02-25 1978-09-13 Fujitsu Ltd Manufacture for semiconductor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5133575A (ja) * 1974-09-17 1976-03-22 Nippon Telegraph & Telephone Tasohaisenkozo
JPS53105385A (en) * 1977-02-25 1978-09-13 Fujitsu Ltd Manufacture for semiconductor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58140130A (ja) 1983-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4305974A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US4191603A (en) Making semiconductor structure with improved phosphosilicate glass isolation
JPS6343886B2 (ja)
JPS62213141A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01152650A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0629554A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58115834A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH035656B2 (ja)
JPS6320383B2 (ja)
JPH0427703B2 (ja)
KR100260524B1 (ko) 반도체소자의금속배선형성방법
JPS6120154B2 (ja)
JPS5889869A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6214941B2 (ja)
JPS61198635A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05226479A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6297331A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0320086A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS60134445A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60167379A (ja) 半導体不揮発性記憶装置の製造方法
JPS60115265A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61131482A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPS58125834A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58212166A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61121439A (ja) 半導体装置の製造方法