JPH0669039B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0669039B2
JPH0669039B2 JP60078897A JP7889785A JPH0669039B2 JP H0669039 B2 JPH0669039 B2 JP H0669039B2 JP 60078897 A JP60078897 A JP 60078897A JP 7889785 A JP7889785 A JP 7889785A JP H0669039 B2 JPH0669039 B2 JP H0669039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
insulating film
bpsg
sog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60078897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61237449A (ja
Inventor
大介 小坂
悟 田路
明 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60078897A priority Critical patent/JPH0669039B2/ja
Publication of JPS61237449A publication Critical patent/JPS61237449A/ja
Publication of JPH0669039B2 publication Critical patent/JPH0669039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、LSIなどの半導体装置を製造する方法に関
し、特に、配線層を形成する前に形成する絶縁膜の形成
方法に関するものである。
(従来技術) LSIなどの半導体装置において、配線が段差部で断線
するのを防止するために、絶縁膜は平坦化されることが
要求される。
絶縁膜としてPSG(リン・シリコンガラス)膜が使用
されている。しかし、プロセスの低温化が進んでいる現
状にあって、PSG膜は1000℃前後で熱処理しない
と十分に平坦化せず、低温リフロー(950℃以下)で
はステップ・カバレージの点で問題が出てくる。例え
ば、多層配線技術が用いられる半導体装置のように急峻
な段差が存在する場合、PSG膜によってはその急峻な
段差を十分に緩和することはできない。なお、熱処理に
より平坦化することをリフローと呼ぶ。
そこで、PSGにB(ボロン)を入れることにより低温
リフローが可能なBPSG膜を絶縁膜として使用するこ
とが検討されている。BPSG膜は850〜900℃程
度の温度でリフローできるため、低温リフローでもステ
ップ・カバレージに対する問題はなくなる。
しかしながら、BPSG膜では、BとP(リン)の組成
により、その後に行なわれるリン拡散などの熱処理によ
り再結晶化が起り結晶が析出することがある、というこ
とがわかった。この結晶は直径が20〜30μmの大き
さにも成長する。これに対し、BPSG膜に開けられる
コンタクトホールの径は例えば2μm程度であるので、
このBPSG膜の結晶がコンタクトホール開孔後に発生
するとコンタクトホールが埋まってしまい、歩留りが低
下する。
また、段差のある表面にスピン塗布法によりSOG(ス
ピン・オン・ガラス)膜を形成して凹みを埋めることに
より、表面を平坦化する方法も行なわれている。しか
し、SOG膜を塗布しただけでは、例えば、多層配線技
術が用いられる半導体装置のように急峻な段差が存在す
る場合、その急峻な段差を十分に緩和することはできな
い。
(目的) 本発明は、配線層が形成される前に形成される絶縁膜に
より表面の急峻な段差を緩和して平坦な状態にする方法
を提供することを目的とするものである。
(構成) 本発明に係る製造方法は、配線層形成前に、絶縁膜を形
成しこの絶縁膜に熱処理を施して平坦にする工程を含む
半導体装置の製造方法において、熱処理を施す前の前記
絶縁膜は下層が平坦化前の段差の大きい部分でボロン濃
度が大きくなっているCVD法によるBPSG膜であ
り、その上にSOG膜を形成した積層構造の絶縁膜であ
る。
以下、実施例について本発明を具体的に説明する。
参考例 第1図(A)ないし(D)に示される一連の工程は、参
考例を示すものである。
(A)シリコン基板2に、チャンネルストップ層4とL
OCOS法によるフィールド酸化膜6を形成した後、ゲ
ート酸化膜8を形成する。その後、ポリシリコン膜を形
成し、通常のフォトリソグラフィー工程によりパターン
化してゲート電極10と配線12とを形成する。
(B)次に、ソース・ドレイン領域14を形成した後、
絶縁膜として、Bを4モル%、Pを6モル%含有するP
SG膜18を常圧CVD法により約4000Åの厚さに
形成する。
(C)次に、BPSG膜18の上にスピン塗布法(回転
数4000r.p.m.)によりSOG膜20を塗布し、40
0℃でベーキングを行なう。
(D)その後、900℃でリフローを行ない、BPSG
膜18及びSOG膜20を平坦化させる。
以後は従来の方法に従ってコンタクトホールを開孔し、
リン拡散を行ない、メタル配線層を形成する。
この参考例において、工程(D)以後のリン拡散のため
の高温熱処理を行なってもBPSG膜18には再結晶化
は起こらなかった。
また、この製造方法により得られたMOSを2気圧、1
20℃のHO雰囲気中で200時間の信頼性試験を行
なった結果、問題は全く発生しなかった。
実施例 第2図(A)ないし(C)に示される一連の工程は、B
PSG膜のボロン濃度が不均一な場合の実施例を表わす
ものである。なお、第1図と同一部分には同一記号を付
す。
(A)シリコン基板2に、チャンネルストップ層4、フ
ィールド酸化膜6、ゲート酸化膜8を形成し、ポリシリ
コン膜のゲート電極10と配線12とを形成し、ソース
・ドレイン領域14を形成する。その後、本実施例で
は、絶縁膜としてPを6モル%含有するPSG膜22を
常圧CVD法により約4000Åの厚さに形成する。
次に、イオン注入法によりボロンイオンを注入してPS
G膜22をBPSG膜とするが、このとき製造中の半導
体装置のパターンから、段差の大きい部分(記号24で
示される部分)のドーズ量が多くなるようにイオン注入
機をプログラムしておく。
(B)次に、イオン注入によりBが入れられたBPSG
膜26の上にスピン塗布法(回転数400r.p.m.)により
SOG膜20を塗布し、400℃でベーキングを行な
う。
(C)その後、900℃でリフローを行ない、BPSG
膜26及びSOG膜20を平坦化させる。この場合、B
PSG膜26のうち平坦化前に段差の大きかった部分に
は多量のボロンイオンが注入されているので、段差の平
坦化が一層促進される。
本実施例において、工程(A)で段差の大きい部分に多
量のイオン注入を行なうためにマスクを使用するように
してもよい。
本実施例の場合も後の熱処理によってBPSG膜26に
再結晶化は起こらず、また、信頼性試験の結果にも問題
はなかった。
本発明はMOSトランジスタやバイポーラトランジスタ
に限らず、絶縁膜の平坦化を要する全ての集積回路に適
用することができる。
(効果) 本発明では、絶縁膜にBPSG膜を使用して低温リフロ
ーによるステップカバレージを達成するとともに、BP
SG膜のリフローだけでは抑えきれない溝部分の凹みな
どをSOG膜で被覆することにより、一層優れたステッ
プカバレージを達成することができる。その結果、微細
化に伴なうメタル配線の断線やマイグレーションなどを
一層低減させることができる。また、多層メタル配線も
行ないやすくなる。
また、BPSG膜上にSOG膜を形成することにより、
その後にリン拡散などの高温熱処理を行なってもBPS
G膜の問題点である再結晶化が起こらないようにするこ
ともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)ないし同図(D)は参考例を工程順に示す
半導体装置の断面図、第2図(A)ないし同図(C)は
実施例を工程順に示す半導体装置の断面図であり、いず
れもハッチングは一部省略してある。 18,26……BPSG膜、20……SOG膜、22…
…PSG膜、24……多量のボロンが注入される部分。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配線層形成前に、絶縁膜を形成しこの絶縁
    膜に熱処理を施して平坦にする工程を含む半導体装置の
    製造方法において、 熱処理前の前記絶縁膜は、下層が平坦化前の段差の大き
    い部分でボロン濃度が大きくなっているCVD法による
    BPSG膜であり、その上にSOG膜を形成した積層構
    造の絶縁膜であることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP60078897A 1985-04-12 1985-04-12 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0669039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60078897A JPH0669039B2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60078897A JPH0669039B2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61237449A JPS61237449A (ja) 1986-10-22
JPH0669039B2 true JPH0669039B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=13674606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60078897A Expired - Lifetime JPH0669039B2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669039B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01233739A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2538722B2 (ja) * 1991-06-20 1996-10-02 株式会社半導体プロセス研究所 半導体装置の製造方法
JP2980052B2 (ja) * 1997-03-31 1999-11-22 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58140130A (ja) * 1982-02-16 1983-08-19 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61237449A (ja) 1986-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5946107B2 (ja) Mis型半導体装置の製造法
JPH10275805A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6144470A (ja) 集積回路チップにおける金属充填方法
JPH0669039B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002299613A (ja) 縦型電界効果トランジスタ及び半導体装置の製造方法
JPS59200418A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61237448A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02125449A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07273326A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0740587B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0586653B2 (ja)
JPS60196936A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2822463B2 (ja) 多層配線の形成方法
JPS61247073A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62235752A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0810681B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61220355A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62183142A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06232280A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02304918A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0472630A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60226128A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11307632A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS628526A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH10256391A (ja) 半導体装置の製造方法