JPS6342855A - モ−ル - Google Patents

モ−ル

Info

Publication number
JPS6342855A
JPS6342855A JP18803286A JP18803286A JPS6342855A JP S6342855 A JPS6342855 A JP S6342855A JP 18803286 A JP18803286 A JP 18803286A JP 18803286 A JP18803286 A JP 18803286A JP S6342855 A JPS6342855 A JP S6342855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
adhesive
rubber
molding
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18803286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0431510B2 (ja
Inventor
村知 達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP18803286A priority Critical patent/JPS6342855A/ja
Publication of JPS6342855A publication Critical patent/JPS6342855A/ja
Publication of JPH0431510B2 publication Critical patent/JPH0431510B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は自動車のボディ、バンパーなどに装着されるモ
ールに係り、詳しくはその裏面にテープが貼着された樹
脂モールに関するものである。
(従来の技術) 自動車のボディやバンパーには合成樹脂あるいは合成ゴ
ムからなるモールが装着されている。
上記モールの基材としては、−aに塩化ビニル樹脂、あ
るいはEPDM (エチレン−プロピレン−ジエン三元
共重合ゴム)、EPM(エチレン−プロピレン共重合ゴ
ム)などのポリオレフィン系加硫ゴムが使用されている
ボディ側面に装着され、ドアの開放時などに他物体との
接触による傷を防止する機能と装飾とを兼ね備えたモー
ルはサイドプロテクションモールと呼ばれ、粘着剤が塗
布形成されたテープ(いわゆる両面テープ)を介してボ
ディなどに貼着されるようになっている。
すなわち、テープを介してモール基材をボディなどに取
付ける手段を採用することにより、装着作業が簡単にな
り、かつボディに穴あけなどが不要であることから錆の
発生がない、などの利点があるからである。
なお、テープの基材としてはポリエチレン、アクリルゴ
ム、クロロプレンゴムなどを薄板状に形成したスポンジ
あるいは不織布、フィルム、紙などの使用が一般的であ
る。
また、テープの表面に塗布する粘着剤としてはブチレン
アクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキ
シルアクリレートなどのアクリル樹脂を主成分とするア
クリル系組成物、もしくはポリクロロプレンを主成分と
するクロロプレン系組成物が一般的である。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、前記塩化ビニル樹脂からなるモール基材をボ
ディなどに取付けた場合には、■ 昼・夜、および夏期
・冬期の温度差により、基材が収縮・膨張を繰り返す、 ■ 樹脂中の低分子化合物の揮発により、基材が収縮す
る。
■ 熱・光・水分などの相互作用により、樹脂中の可塑
剤や安定剤が分解・低分子化してこれらが空気中に揮発
することにより、基材が収縮する。
などの諸要因によって、モール基材とテープとの間に塗
布形成された接着剤(または粘着剤)の密着力が低下し
てくるという問題点が指摘されている。
また、前記E P DM、 E P M、ポリエチレン
などのポリオレフィン系ポリマーはその分子の主鎖中に
掻性基を含有しないことから、表面に塗料、接着剤、粘
着剤などを塗布しても生じた塗膜の′S着力が不十分で
あることが知られている。
従って、接着剤や粘着剤を使用してモール基材とテープ
を貼り合わせても、モール基材またはテープのいずれか
がポリオレフィン系ポリマーである場合には、密着力が
不充分であるという問題点がある。
本発明者は上記問題点の解決を目的として研究を重ねた
結果、上記塩化ビニル樹脂やEPDMなどからなる樹脂
モール、あるいはポリエチレンなどからなるテープに対
して強固な密着力を備えた組成物を見出すことにより、
本発明に到達したものである。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 本発明はモール基材とその裏面に貼着されたテープとか
らなり、前記モール基材の裏面とテープとの間には、ゴ
ムと、ポリウレタンと、ポリイソシアネートまたはハロ
ゲン化剤との混合物からなる接着剤が塗布形成されてい
ることを特徴とするモールを採用した。
(作用) 塩化ビニル樹脂やポリオレフィン系ポリマーからなるモ
ール基材とテープとの間に前記組成からなる接着剤を塗
布形成することにより、モール基材−テープ間の密着力
が著しく強化されるため、これを被着体である自動車ボ
ディやバンパーに取付ければ、長期間の使用によっても
ff1ll AIし難いものとなる。
〔第一実施例〕
本実施例のモールは第1図に示すように、塩化ビニル樹
脂からなるモール基材1aと、ポリエチレンの5倍発泡
体からなるテープ3aと、前記モール基材1aとテープ
3aとの間に塗布形成された接着剤2により構成されて
いる。
上記塩化ビニル樹脂からなるモール基材1aは下記の表
−1に示す配合の塩化ビニル樹脂を170℃で押出成形
したものである。
また、接着剤2はゴム100重量部に対してポリウレタ
ン4〜300重量部、ポリイソシアネート0.1〜50
重量部の割合で混合された組成物である。
上記ゴムとしては前記EPDM、EPMなどのポリオレ
フィン系ゴムの外、ポリイソプレン(IR)、スチレン
−ブタジェンゴム(SBR) 、ブタジェンゴム(BR
)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)
、ニトリルゴム(NBR)、アクリルゴム(ACM)な
どの各種合成ゴム、あるいは天然ゴム(NR)を例示す
ることができる。
これらのゴムはその特性に応じて未加硫のままで使用し
てもよく、あるいは加硫剤、加硫促進剤、酸化防止剤あ
るいはオゾン劣化防止剤などの各種添加剤を混練したも
のを使用することも可能である。上記添加剤含有ゴムを
使用した接着剤の場合にはモール(またはテープ)に塗
布後、加熱することにより、モール−テープ間が加硫接
着される。
上記ゴムの具体例を以下の表に示すが、これらはいずれ
も表中の原料に、全重量の10%程度のトルエンを加え
て混練したものである。(以下、表−2(ゴム−1) ゴム−2: SBRのみ使用 表−3(ゴム−3) ゴム−4:EPDMのみ使用 次に、ポリウレタンはポリエステルポリオール(または
、ポリエーテルポリオール)と、ポリイソシアネートを
モル比でイソシアネートが過剰となるように重合し、次
いで、鎖延長剤を加えてさらに重合させることにより得
られる接着性ポリエステルウレタンプレポリマー(また
は、ポリエーテルウレタンプレポリマー)である。
ポリエステルポリオールのポリオール成分としてはエチ
レングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,
4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2.3
−ブタンジオール、1.5−ベンタンジオール、1゜6
−ベンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピ
レングリコール、トリエチレングリコール、トリメチロ
ールプロパンを例示することができる。
また、有機酸成分としてはコハク酸、フタル酸、無水フ
タル酸、イソフタル酸、マレイン酸、アジピン酸、アゼ
ライン酸、セバシン酸などのジカルボン酸を例示するこ
とができる。
一方、ポリエーテルポリオールとしてはポリオキシプロ
ピレンジオール、ポリテトラメチレングリコールエーテ
ル、ポリオキシエチレンジオールを例示することができ
る。
さらに、鎖延長剤としては前記ポリエステルポリオール
のポリオール成分として例示したものを使用すればよい
前記ポリウレタンの具体例を以下に示すが、これらはい
ずれも有機溶剤中でポリオールとイソシアネートとをモ
ル比でインシアネートが過剰となるように配合(固形分
35%)し、乾燥窒素ガス中で80℃、3時間重合反応
を行った後、鎖延長剤を加えてさらに80℃、1時間重
合反応を行って製造したものである。なお、使用した有
機溶剤は1,1.L )リクロルエタン/ジメチルホル
ムアミド=100/60(重量比)からなる混合溶剤で
ある。
ポリウレタン−1: 分子12000のポリプロピレングリコール(PPG)
=164部 4.4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI
)=100部 1.6−ヘキサンジオール(1,6〜HD)=24.8
部ポリウレタン−2: 分子fi2000のポリエチレンアジペート(PEA)
−164部 トリレンジイソシアネ−1−(TD I) = 69.
6部1.4〜ブタンジオール(L4−B D) = 1
8.9部ポリウレタン−3: 分子12000のポリブチレンアジペート(PBA)=
200部 キシレンジイソシアネート(XDI)=56.5部エチ
レングリコール(EC)=11.8部ポリウレタン−4
: 分子量2000のPEA=200部 分子量1000のPPG=100部 MDI=250部、1.6−HD = 89.8部ポリ
ウレタン−5= 分子量2000のPEA=200部 MDl=100部、1.6−HD = 37.8部ポリ
ウレタン−6: 分子量1000のPBA= 100部 水添MD!=104.9部 ■、5−ベンタンジオール(1,5−P D) = 3
2.3部ポリウレタン−7: 分子量1000のPBA=100部 分子贋2000のPPG=400部 MDI=450部、1.6−HD= 180.8部次に
、ポリイソシアネートとしては2.4− )リレンジイ
ソシアネート、水添2.4− トリレンジイソシアネー
ト、4.4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、水
添4,4”−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,
5−ナフタレンジイソシアネート、キシレンジイソシア
ネート、水添キシレンジイソシアネート、1,6−へキ
サメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ
ートなど、各種ジイソシアネート、あるいは4.4’、
4”−トリフェニルメタントリ・イソシアネート、トリ
ス−(p−イソシアネートフェニル)−チオフォスフェ
ートなど、各種多官能イソシアネートを例示することが
できる。
この接着剤を製造するには有機溶剤中で前記例示のゴム
100重量部に対し、ポリウレタンを4〜300ff1
1部、ポリイソシアネートを0.1〜50重量部の割合
で混合すればよい。
ポリウレタンが4重壁部以下では効果がなく、また30
0重量部以上加えても効果の向上は見られない。また、
ポリイソシアネートの場合も0.1重量部以下では効果
がなく、50重量部以上では得られた接着剤の硬度が高
すぎたり、可使時間が短くなるなどの不都合が生じる。
使用する有機溶剤はn−ヘキサン、シクロヘキサンなど
の飽和炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの
芳香族炭化水素;ジオキサン、テトラヒドロフランなど
のエーテル類;酢酸エチル、酢酸プロピルなどの酢酸エ
ステル類;アセトン、シクロヘキサノン、メチルエチル
ケトンなどのケトン類;あるいはトリクロルエタンやジ
メチルホルムアミドなどから適宜選択された一種の溶剤
もしくは二種以上を混合してなる溶剤である。
本実施例のモールを製造するには塩化ビニル樹脂を押出
成形してなるモール基材1aを所定の長さに裁断した後
、その裏面(またはテープ3a表面)に上記接着剤を塗
布してモール基材1aとテープ3aを貼り合わせ、次い
で自然乾燥(または強制乾燥)により溶剤を揮発させれ
ばよい。
次に、前記モール基材’l aとテープ3aとの間の密
着力を測定するため、以下の方法で試験を行った。
試験方法: 塩化ビニル樹脂製モール基材1aの1面に接着剤2を塗
布して室温で30分間風乾した後、ポリエチレンの二倍
発泡体からなるテープ3aを貼り合わせて100℃で2
分間乾燥させた。
次いで、このモールを室温(25℃)下ニ20日間放置
した後、80℃の恒温槽中に5時間放置した。その後、
引張り速度30鶴/分の条件で剪断強さを測定した結果
、表−4に示す結果が得られた。
使用した接着剤2の組成は下記の通りである。
なお、混合の際使用した有機溶剤はすべてトルエン/シ
クロヘキサン/酢酸エチル= 1/1/1(重量比)か
らなる混合溶剤であり、接着剤2の固形分濃度が37%
となるように調整した。
試験−1 ゴム−1=100部、ウレタン−4=4部、TD■=1
0部を混合してなる接着剤、 試験−2 ゴム−1=100部、ウレタン−5=50部、MDI=
10部を混合してなる接着剤、 試験−3(接着剤−3) ゴム−2=100部、ウレタン−2=50部、MDI=
50部を混合してなる接着剤、 試M−4(接着剤−4) ゴム−4=100部、ウレタン−2=50部、XDI=
10部を混合してなる接着剤、試験−5(接着剤−5) ゴム−2=100部、ウレタン−3=300部、MDI
=10部を混合してなる接着剤、試験−6(接着剤−6
) ゴム−3=100部、ウレタン−6=50部、トリメチ
ロールプロパン(TMP)+TD l = 10部を混
合してなる接着剤、 試験−7(接着剤−7) ゴム−4=100部、ウレタン−7=50部、TDI=
10部を混合してなる接着剤、試験−8(比較例−1) ゴム−1のみ使用、 試験−9(比較例−2) ゴム−3=100部、ウレタン−1=50部、MDI=
60部を混合してなる接着剤、試験−10(比較例−3
) ゴム−4=100部、M D I = 10部を混合し
てなる接着剤、 4 試験−11(比較例−4) ゴム−1=100部、ウレタン−4=400部、水添M
DI=10部を混合してなる接着剤、試験−12(比較
例−5) クロロプレンゴム系接着剤(コニシ社製、「6表−4 上記試験結果から、本実施例の接着剤2を使用すること
により、モール基材1aとテープ3aとの間の密着力が
格段に向上することが判明した。
なお、試験−9(比較例−2)は使用した接着剤中のポ
リイソシアネートの割合が過剰であるため、また試験−
11(比較例−4)はポリウレタンの割合が過剰である
ためにいずれも剪断強さが低下している。
〔第二実施例〕
本実施例のモールは第2図に示すように、EPDMから
なるモール基材1b、クロロプレンゴムの二倍発泡体か
らなるテープ3b、前記モール基材1bとテープ3bと
の間に塗布形成された接着剤2により構成されている。
上記EPDMからなるモール基材1bは表−5に示す配
合のEPDMを押出後、200℃で5分間加硫して製造
したものである。
表−5 本実施例のモールを製造するにはE P D Mを押出
成形してなる上記モール基材1bを所定の長さに裁断し
た後、その裏面(またはテープ3b表面)に接着剤2を
塗布してモール基材1bとテープ3bを貼り合わせ、次
いで自然乾燥(または強制乾燥)により溶剤を揮発させ
ればよい。
上記接着剤2はゴム100重量部に対してポリウレタン
4〜300重量部、ハロゲン化剤0.002〜20重量
部の割合で混合された組成物であって、好ましいハロゲ
ン化剤は ■ 分子中に、 有する化合物、 ■ アルキルハイポハライド、 ■ 次亜塩素酸塩、 である。
■ 分子中に、 −C−N−(式中、Xはハロゲンを示す)を含有する化
合物としては、N−ブロムスクシンイミドなどのハロゲ
ン化スクシンイミド;ジクロロイソシアヌル酸、トリク
ロロイソシアヌル酸などのイソシアヌル酸ハライド;ジ
クロロジメチルヒダントインなどのハロゲン化ヒダント
インを例示することができる。
■ アルキルハイポハライドとしては、ノルマル、第二
級、第三級のアルキルハイポハライド、とりわけ安定な
第三級アルキルハイポクロライド、第三級アルキルハイ
ポブロマイドを例示することができる。
■ 次亜塩素酸塩としては、次亜塩素酸ナトリウム、次
亜塩素酸カルシウム、次亜塩素酸カリウムを例示するこ
とができるが、これらの次亜塩素酸塩を使用する場合は
乳化剤を加えてエマルジョンタイプの接着剤とすればよ
い。
ハロゲン化剤としては、その他にも ■ 塩素、臭素あるいはこれらの水溶液、■ 次亜塩素
酸塩と有機酸との混合物(特公昭57−52216)、 ■ 五フッ化アンチモン(特公昭5O−23483)、 ■ アルカリ金属水溶液またはアルカリ土類金属水溶液
、 ■ フッ化イオウと臭素との混合物(特公昭53−27
751)、 ■ ヨウ素とヨウ化カリウムとの混合物(特公昭53−
27751)、 [相] ハロゲン酸素酸塩と濃塩酸との混合水溶液(特
公昭46−22103)、 ■ 臭化アルカリとベルオキソニ硫酸との混合水溶液、 など、各種のハロゲン化合物を例示することができる。
この接着剤を製造するには有機溶剤中で前記例示のゴム
100重量部に対し、ポリウレタンを4〜300重量部
、ハロゲン化剤を0.002〜20重量部の割合で混合
すればよい。
ポリウレタンが4重量部以下では効果がな(、また30
0重量部以上加えても効果の向上は見られない。また、
ハロゲン化剤の場合も0.002重量部以下では効果が
なく、20重量部以上加えても効果の向上は見られない
次に、前記モール基材1bとテープ3bとの間の密着力
を測定するため、以下の方法で試験を行った。
試験方法: モール基材1bの裏面に接着剤2を塗布して室温で30
分間風乾した後、テープ3bを貼り合わせて100℃で
2分間乾燥させた。
次いで、このモールを室温(25℃)下に20日間放置
した後、80℃の恒温槽中に5時間放置した。その後、
引張り速度30龍/分の条件で剪断強さを測定した結果
、表−6に示す結果が得られた。
使用した接着剤2の組成は下記の通りである。
なお、混合の際使用した有機溶剤はすべてトルエン/シ
クロヘキサン/酢酸エチル= 1/1/1(重量比)か
らなる混合溶剤であり、接着剤2の固形分濃度が37%
となるように調整した。
試験−13(接着剤−9) ゴム−1=100部、ウレタン−4=4部、N−ブロム
スクシンイミド(NBSI)=0.4部をン昆合してな
る接着剤、 試験−14(接着剤−10) ゴム−1=100部、ウレタン−6=50部、t−アル
キルハイポクロライド(t−BHC)=0゜002部を
混合してなる接着剤、 試験−15(接着剤−11) ゴム−1=100部、ウレタン−7=50部、tt−B
HC=20部を混合してなる接着剤、試験−16(接着
剤−12) ゴム−1=100部、ウレタン−1=300部、t−B
HC=0.002部を混合してなる接着剤、試験−17
(接着剤−13) ゴム−2=100部、ウレタン−2=50部、t−B 
HC= 0.1部を混合してなる接着剤、試験−18(
接着剤−14) ゴム−2=100部、ウレタン−2=300部、トリク
ロロイソシアヌル酸(TCIA)=0.1部を混合して
なる接着剤、 試験−19(接着剤−15) ゴム−3=100部、ウレタン−2=50部、T(lA
=0.05部を混合してなる接着剤、試験−20(接着
剤−16) ゴム−3=100部、ウレタン−2=300部、TCI
A=0.05部を混合してなる接着剤、試験−21(接
着剤−17) ゴム−4=100部、ウレタン−2−50部、TCIA
=0.05部を混合してなる接着剤、試験−22(接着
剤−18) ゴム−4=100部、ウレタン−2=300部、TCI
A=0.05部を混合してなる接着剤、試験−23(比
較例−6) ゴム−1=100部、t−BHC=0.4部を混合して
なる接着剤、 試験−24(比較例−7) ゴム−1=100部、ウレタン−2=3部、N15SI
=0.4部を混合してなる接着剤、試験−25(比較例
−8) ゴム−1=100部、ウレタン−3=20部、NBSI
=25部を混合してなる接着剤、試験−26(比較例−
9) ゴム−1=100部、ウレタン−5=50部、NB51
=0.0005部を混合してなる接着剤、試験−27(
比較例−10) ゴム−1=100部、ウレタン−2=350部、t−B
HC=0.04部を混合してなる接着剤、試験−28(
比較例−11) アクリル系接着剤(三菱化成工業社製、「ダイヤナール
」)のみ使用。
* 材料破壊 上記試験結果から、本実施例の粘着剤2を使用すること
により、モール基材1bとテープ3bとの間の密着力が
格段に向上することが判明した。
なお、試験24(比較例−7)は接着剤中のポリウレタ
ンの割合が少ないため、試験26 (比較例−9)は接
着剤中のハロゲン化剤の割合が少ないため、試験27 
(比較例−10)は接着剤中のポリウレタンの割合が過
剰であるため、いずれも剪断強さが低下している。
このモールを自動車ボディやバンパーに取付けるには、
前記第一実施例同様、テープの他の面に市販のアクリル
系粘着剤やクロロプレンゴム系粘着剤を塗布して行えば
よい。とくに、テープがポリオレフィン系ポリマーから
なる場合には本発明の接着剤を塗布して行えばよい。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
例えば接着剤2の塗布に先立ち、ポリオレフィン系ポリ
マーからなるモール基材(または、テープ)の表面にコ
ロナ放電処理、プラズマ処理などを行うことにより、接
着剤2とモール基材(または、テープ)との間の密着力
を一層強化することかできる。
一例として、コロナ放電処理を行う場合の条件を下記に
示す。
コロナ放電処理条件: 電力          IKW 電極          ナイフ型 電極長さ         300鶴 電極−基材の間隔    1.0fi 発明の効果 、以上詳述したように、前記モールはモール基材とテー
プとの間の密着力が極めて強固になるという効果を発揮
する発明であり、これを被着体(自動車ボディやバンパ
ー)に取付けることにより、長期間の使用によっても剥
層の生じ難いものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第一実施例のモールを示す断面図、また第2図
は第二実施例のモールを示す断面図である。 la、lb・・モール、3a、3b・・テープ、2・・
粘着剤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、モール基材とその裏面に貼着されたテープとからな
    り、前記モール基材の裏面とテープとの間には、ゴムと
    、ポリウレタンと、ポリイソシアネートまたはハロゲン
    化剤との混合物からなる接着剤が塗布形成されているこ
    とを特徴とするモール。 2、前記接着剤がゴム100重量部に対してポリウレタ
    ン4〜300重量部、ポリイソシアネート0.1〜50
    重量部の割合で混合されたものである特許請求の範囲第
    1項記載のモール。 3、前記接着剤がゴム100重量部に対してポリウレタ
    ン4〜300重量部、ハロゲン化剤0.002〜20重
    量部の割合で混合されたものである特許請求の範囲第1
    項記載のモール。
JP18803286A 1986-08-11 1986-08-11 モ−ル Granted JPS6342855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18803286A JPS6342855A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 モ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18803286A JPS6342855A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 モ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6342855A true JPS6342855A (ja) 1988-02-24
JPH0431510B2 JPH0431510B2 (ja) 1992-05-26

Family

ID=16216470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18803286A Granted JPS6342855A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 モ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6342855A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4958762A (en) * 1988-08-25 1990-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic wire bonder
US8899683B2 (en) 2011-02-02 2014-12-02 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Seat adjustment device, and vehicle seat device with the seat adjustment device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4958762A (en) * 1988-08-25 1990-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic wire bonder
US8899683B2 (en) 2011-02-02 2014-12-02 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Seat adjustment device, and vehicle seat device with the seat adjustment device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0431510B2 (ja) 1992-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5185402A (en) Flock adhesive
JP3393875B2 (ja) ガラス接着剤
SU649327A3 (ru) Клей
JPS62268641A (ja) 積層体
JPS6342855A (ja) モ−ル
US4945016A (en) Adhesive composition
JPH0144267B2 (ja)
JPH0431511B2 (ja)
JPS62164778A (ja) 接着性組成物
JPH04164986A (ja) 接着剤組成物
JPH022911B2 (ja)
JPH0366777A (ja) 接着性組成物
JPS62244634A (ja) 積層体
JPH022912B2 (ja)
JPS59538B2 (ja) 合成樹脂製モ−ル用接着剤
JPS63225680A (ja) 接着性組成物
JPS6322643A (ja) モ−ル
JPS62290532A (ja) 積層体
JPH0372588A (ja) 接着性組成物
JPH0216936B2 (ja)
JPH0431485A (ja) 接着性組成物
JPS5950273B2 (ja) 合成樹脂用接着剤
JPS6361075A (ja) モ−ル
JPH027985B2 (ja)
JPH02247274A (ja) 接着性組成物