JPS6342788Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6342788Y2
JPS6342788Y2 JP1982044965U JP4496582U JPS6342788Y2 JP S6342788 Y2 JPS6342788 Y2 JP S6342788Y2 JP 1982044965 U JP1982044965 U JP 1982044965U JP 4496582 U JP4496582 U JP 4496582U JP S6342788 Y2 JPS6342788 Y2 JP S6342788Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
squawker
tweeter
support arm
woofer
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982044965U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58149887U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982044965U priority Critical patent/JPS58149887U/ja
Priority to KR2019830002763U priority patent/KR860001008Y1/ko
Priority to EP83103204A priority patent/EP0090430B1/en
Priority to DE8383103204T priority patent/DE3380619D1/de
Publication of JPS58149887U publication Critical patent/JPS58149887U/ja
Priority to US07/071,538 priority patent/US4811406A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPS6342788Y2 publication Critical patent/JPS6342788Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/26Spatial arrangements of separate transducers responsive to two or more frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/323Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only for loudspeakers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、特にカーステレオ用のスピーカであ
つて、リアトレイあるいはドアに取付けて使用す
るのに適する複合形スピーカシステムに関する。
この種の複合形スピーカシステムの従来例とし
ては、ウーフアの中央にスコーカあるいはトウイ
ータをウーフアのフレーム間に亘つて取付けられ
た支持板に固定したものが一般的である。
ところで、スコーカ、トウイータの再生音は中
高域音であり指向性を有しているため、上記した
従来のスピーカシステムにあつてはウーフアから
の低域音と音源が同軸になるという利点は有する
ものの、中高域音も低域音と共に天井に向つて放
音されることになり、運転者等に中高域音が届か
ず忠実なる再生音を聴取できないという欠点があ
つた。
本考案は上記欠点を是正せんとするもので、そ
の目的とするところは、スコーカとトウイータを
ウーフアの略中央で起倒自在に形成すると共に起
立時にスコーカに対しトウイータが高所に位置す
るようにしたことにより、中域音から高域音まで
の再生音を忠実に聴取することが可能な複合形ス
ピーカシステムを提供するにある。
次に本考案の一実施例を図面と共に説明する。
1aは磁気回路、1bはフレーム、1cはパラ
カーブドコーン、1dはボビン、1eはボイスコ
イル、1fはダンパで、以上は公知の通常の形状
におけるウーフアと同じ構造である。
2は磁気回路1aのポールピース1a1の頂部
に、背面より挿入されたネジ3によつて固定され
た合成樹脂製等の基台、4は上記ネジ3の基台2
より突出した先端に嵌挿された略U字状の支持ア
ームにして、ナツト5の締め付けによつて固定さ
れている。なお、このナツト5の上面には小孔5
aが形成されている。6はスコーカ7、トウイー
タ8およびスーパートウイータ9が取付けられた
スピーカ取付板にして、スコーカ7を挾んでトウ
イータ8およびスーパートウイータ9が配置され
ている。なおトウイータ8とスーパートウイータ
9とを結ぶ線L1はスコーカ7の中心より第2図
において上方、すなわち取付板6を回動した時に
スコーカ7より上方に位置するように取付けられ
ている。
そしてスコーカ7のフレーム7aには合成樹脂
等によるストツパー突起10aを有する固定部材
10が相対応した位置に固着されていて、これに
上記した支持アーム4の両端がネジ11等により
回動自在に取付けられている。なお、上記したト
ウイータ8とスーパートウイータ9の中心を結ぶ
線L1と支持アーム4の両端を結ぶ線L2とは平行
ではなく、適宜の角度を有するように支持アーム
4とスコーカ7とは取付けられている。またスコ
ーカ7の支持アーム4との取付位置は比較的上方
において行われているので、取付板6はウーフア
1の上面よりそれ程突出することはない。ここで
取付位置が低下することによりトウイータ8、ス
ーパートウイータ9がウーフア1のコーン1cと
当接する可能性が生じるので、本実施例にあつて
はコーン1cをパラカーブドコーンとすることに
より、上記当接を防止している。12はスコーカ
7の磁気回路7bの下面に固着された扇状のロツ
ク板にして、その外周面に一定間隔の凹部12a
が形成されている。13,14は上記したナツト
5の小孔5a内に挿入されたスプリングとボール
にして、スプリング13によつて押圧されたボー
ル14が上記ロツク板12の凹部12aに嵌合さ
れている。
なお15はコーン1cの内面と基台2との間に
取付けられた第2ダンパである。
16はグリルにして、上記ウーフアスピーカの
フレーム1bにおける外周部1b1に嵌合される枠
体16aと、該枠体16aに固定される金網16
bとより構成されている。なお金網16bは中央
部分が直線状に陸起した形状になつていて、取付
板5を回動した時にスピーカ7〜9が当接しない
ようになつている。
次に上記した構成に基いて作用を説明するに、
各図において実線の状態は、各スピーカ7〜9が
水平状態、すなわち取付板6が横倒状態となつて
いて、固定部材10の突起10aが支持アーム4
に当接し、かつボール14がロツク板12の中央
位置の凹部12aに係合され停止している。
而して、ウーフアスピーカを自動車のリアトレ
イにコーン1cを上面側にし、かつトウイータ8
とスーパートウイータ9を結ぶ線L1が自動車の
座席と平行となるように取付ける。次いで取付板
6を持つて運転者側に起立すると、スピーカ7〜
9の放音面が運転者の方向に向く。この回動時に
おいてボール14はロツク板12の凹部12aか
ら順次抜け出て、手を離した位置における凹部1
2aに入つてロツク板12の回動を阻止し、従つ
て取付板6は固定される。
なお上記取付板6の起立において、ボール14
がロツク板12の最終凹部に係合(第3図の仮想
線)した状態にあつては、スコーカ7の磁気回路
7bの背面がナツト5に当接するが、該ナツト5
はボルト3を介して磁化されているので、上記ボ
ルト14と凹部12aとの係合の外に、磁力によ
つて確実に固定され、自動車の振動等によつても
ガタが生じることがない。一般的に使用態様で一
番多い傾斜角がこの状態であるので、特に上記2
方式による固定は有効である。
またスピーカ7〜9を起立した状態で、トウイ
ータ8とスーパートウイータ9とがスコーカ7よ
りも高所に位置することになるので、指向性の大
きい高域音は高所から運転者側に放音されること
になる。さらに回転中心軸線L2とトウイータ8、
スーパートウイータ9を結ぶ線L1とが角度を有
しているので、傾斜した状態でスーパートウイー
タ9の方がトウイータ8よりさらに高所に位置す
ることになり、従つて超高域音はトウイータ8よ
りさらに高所から放音され、従つて運転者は超高
域音までも他の物体、例えば後部座席の背もたれ
枕によつて遮断されることなく直接音として聴取
することが可能となる。
なお、上記実施例にあつては、取付板6をスコ
ーカ7に設けた固定部材10を介して支持アーム
4に取付けたが、これは取付板6の裏面に突片等
を形成し、この突片に支持アーム4を取付けるよ
うにしても良い。
また上記実施例ではリアトレイに取付けた場合
について説明したが、ドアに埋込んでも良いこと
は勿論である。
本考案は上記したように、スコーカを支持アー
ムに対して回動した時に、該スコーカはウーフア
の振動板より離れた位置において回動されるの
で、該スコーカの回転角が大きくなり、従つて、
運転者は中音域の再生音を直接的に聴取でき、ま
た、前記スコーカを回動した時にトウイータがス
コーカよりも高い位置になることから、指向性の
大きい高音域の音が中音域の音よりも高い位置か
ら放射され、従つて、運転者はより忠実なる再生
音を聴取することができる等の効果を有するもの
である。
【図面の簡単な説明】
図は本考案に係る複合形スピーカシステムの一
実施例を示し、第1図はグリルを分離した状態の
斜視図、第2図はグリルを取外した状態の平面
図、第3図および第4図は同上の−、−
線断面図である。 1……ウーフア、1a……磁気回路、2……基
台、4……支持アーム、7……スコーカ、8……
トウイータ、9……スーパートウイータ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ウーフアの磁気回路に固定されコーン中心より
    突出した基台と、該基台に固定され先端がウーフ
    アの開口部と略同一高さに位置するように形成さ
    れたU字状の支持アームと、該支持アームの先端
    に回動自在に取付けられたスコーカと、該スコー
    カの開口部に取付けられたスピーカ取付板と、前
    記スコーカの回動支点を結ぶ軸線よりずれた位置
    における前記スピーカ取付板に取付けられたトウ
    イータとを具備し、前記スコーカを前記支持アー
    ムに対して回動した時に、前記トウイータの音軸
    がスコーカの音軸よりも高い位置となるようにし
    たことを特徴とする複合形スピーカシステム。
JP1982044965U 1982-03-31 1982-03-31 複合形スピ−カシステム Granted JPS58149887U (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982044965U JPS58149887U (ja) 1982-03-31 1982-03-31 複合形スピ−カシステム
KR2019830002763U KR860001008Y1 (ko) 1982-03-31 1983-03-29 복합형 스피이커 시스템
EP83103204A EP0090430B1 (en) 1982-03-31 1983-03-30 Compound speaker system
DE8383103204T DE3380619D1 (en) 1982-03-31 1983-03-30 Compound speaker system
US07/071,538 US4811406A (en) 1982-03-31 1987-07-10 Compound speaker system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982044965U JPS58149887U (ja) 1982-03-31 1982-03-31 複合形スピ−カシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58149887U JPS58149887U (ja) 1983-10-07
JPS6342788Y2 true JPS6342788Y2 (ja) 1988-11-09

Family

ID=30056007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982044965U Granted JPS58149887U (ja) 1982-03-31 1982-03-31 複合形スピ−カシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS58149887U (ja)
KR (1) KR860001008Y1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1969900B1 (en) * 2006-01-04 2017-10-11 Boston Acoustics, Inc. Audio speaker having a tweeter capable of continuous rotation

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737598Y2 (ja) * 1978-06-12 1982-08-18

Also Published As

Publication number Publication date
KR860001008Y1 (ko) 1986-05-23
JPS58149887U (ja) 1983-10-07
KR840005928U (ko) 1984-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4811406A (en) Compound speaker system
EP1547435B1 (en) Loudspeaker
US5635686A (en) Composite speaker system having a directional adjustable tweeter
JPS6228145Y2 (ja)
US5629501A (en) Composite speaker system having a directional adjustable transducer
JPS6342789Y2 (ja)
JPS6342788Y2 (ja)
JPS6342787Y2 (ja)
US20030142844A1 (en) Dual-tweeter loudspeaker
JPS5910867Y2 (ja) 車載用スピ−カユニツト
JPH0898113A (ja) 音響装置
JP2582178Y2 (ja) スピーカーの指向特性を改善する拡散器
JPH0132472Y2 (ja)
JP2605380Y2 (ja) スピーカボックス
JPH0747031Y2 (ja) スピーカシステム
JPH0645865U (ja) 車載用スピーカ装置
JPH018070Y2 (ja)
US20030063757A1 (en) Acoustical speaker apparatus
JPH0112476Y2 (ja)
JPS6311816Y2 (ja)
JPH0139031Y2 (ja)
JPS6327513Y2 (ja)
JP2001339786A (ja) スピーカ装置
JP2566334Y2 (ja) 2ウエイスピーカの傾斜ブリッジ
JP3016091U (ja) 反射式仮想フルレンジ型スピーカー