JPS6342388Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6342388Y2
JPS6342388Y2 JP1983135429U JP13542983U JPS6342388Y2 JP S6342388 Y2 JPS6342388 Y2 JP S6342388Y2 JP 1983135429 U JP1983135429 U JP 1983135429U JP 13542983 U JP13542983 U JP 13542983U JP S6342388 Y2 JPS6342388 Y2 JP S6342388Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction value
time
data
dial
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983135429U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6053089U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983135429U priority Critical patent/JPS6053089U/ja
Publication of JPS6053089U publication Critical patent/JPS6053089U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6342388Y2 publication Critical patent/JPS6342388Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 この考案は、時刻情報等を回転操作スイツチで
修正するようにした電子時計に関する。
〔従来技術およびその問題点〕
従来、デジタル表示式電子時計にあつては、外
部操作スイツチを押している間、例えば、2秒毎
に早送りして時刻情報等を修正するようにしたも
のがあるが、時桁、分桁のように大きい単位の時
刻修正には手間がかかり、面倒なものであつた。
〔考案の目的〕
この考案は、上述した事情を背景になされたも
ので、その目的とするところは、時刻情報、日付
情報等を効率よく修正可能な電子時計を提供する
ことにある。
〔考案の要点〕
この考案は、上述した目的を達成するために、
回転操作スイツチの回路速度に応じて例えば30分
単位、5分単位、1分単位のように単位修正値を
決定し、この単位修正値で時刻情報等を修正する
ようにした点を要旨とするものである。
〔第1実施例〕 以下、この考案の第1実施例を第1図ないし第
4図を参照して具体的に説明する。第1図はこの
考案を適用した置時計の外観を示している。図中
1は、時計本体で、その一側部には時刻情報等を
修正するための回転操作スイツチ(以下、ダイヤ
ルと称呼する)2およびモード設定スイツチ3が
設けられている。ダイヤル2は正転(時計方向)
および逆転(反時計方向)可能に構成され、その
1回り8等分点の位置に対応して位置データ(修
正値データ)を出力する。また、モード設定スイ
ツチ3は、AL(アラーム)、TM(時刻)、DT(日
付)モードに切換えるもので、スライドスイツチ
によつて構成されている。一方、時計本体1の前
面部には、表示部4およびスライドスイツチ5が
設けられている。表示部4は、液晶表示装置で構
成され、現在の時刻情報(10時58分)、現在の日
付情報(15日)、アラーム時刻情報(午前6時30
分)をデジタル表示する各表示体4a〜4cを有
する他、表示部4の下側に印刷形成された7曜日
表示体6を指示する曜日表示体4dを有してい
る。スライドスイツチ5は2つの操作子5a,5
bを有するもので、これらの各操作子5a,5b
を上記7曜日表示体6のうち所望の曜日位置に合
せたとき、例えば、第1図に示す如く、日曜日
(SU)に操作子5a、土曜日(SA)に操作子5
bを合せたときには、アラーム時刻(午前6時30
分)になつても日曜日および土曜日にはアラーム
音を発生させないようにし、その他の曜日にはア
ラーム音を発生させるアラーム曜日選択スイツチ
である。また、時計本体1の上面部には、アラー
ム音を停止させたり、ランプ7を点灯させるため
のストツプ/ライトスイツチ8が設けられてい
る。
次に、上記置時計の回転構成を第2図を参照し
て説明する。ROM(リード・オンリ・メモリ)
11はこの置時計のすべての動作を制御するマイ
クロプログラムを記憶し、マイクロ命令AD,
OP,DA,NAを並列的に出力する。而して、マ
イクロ命令ADはRAM(ランダム・アクセス・メ
モリ)12にアドレスデータとして印加される。
またマイクロ命令OPはオペレーシヨンデコーダ
13に印加され、これに応じてオペレーシヨンデ
コーダ13は各種の制御信号、すなわちアラーム
一致信号AL、アラームOFF信号ALOFF、演算制
御信号AR、表示制御信号DS、入力制御信号
IN1、IN232Hzの信号等を出力する。マイクロ命
令DAはRAM12および演算部14に夫々デー
タとして印加される。更に、マイクロ命令NAは
アドレス部15にROM11の次のアドレスとし
て印加され、ROM11はアドレス部15からの
アドレスデータにしたがつて次の処理に必要な各
種のマイクロ命令AD,OP,DA,NAを出力す
る。
RAM12は後述する各種のレジスタを有し、
オペレーシヨンデコーダ13から出力される制御
信号R/Wにしたがつてデータの書き込みおよび
読み出し動作を実行する。而して、RAM12に
は、入力部16からの入力データが演算部14を
介して入力されると共に、演算部14の計時処理
および時刻、日付等の修正処理等で得られた演算
結果データが入力される。
演算部14は演算制御信号ARにしたがつて上
述した各種の演算を実行し、この結果データは
RAM12の他、上記表示部4に与えられる。ま
たジヤツジ演算を実行した際には、その判断結果
データdおよびキヤリー信号cを夫々出力し、ア
ドレス部15に印加する。なお、表示部4は表示
制御信号DSにしたがつて演算部14からの出力
データを表示する。
入力部16は、第1図のダイヤル2、モード設
定スイツチ3、スライドスイツチ5、スタート/
ストツプスイツチ8を備え、入力制御信号IN1
IN232Hz、の信号にしたがつて所定の入力データ
を出力し、演算部14に与える。また、ランプ7
に対してはランプ点灯信号を出力する。
SR型フリツプフロツプ17は、アラーム一致
信号ALがそのS入力端子に与えられることによ
つてセツトされ、またアラームOFF信号ALOFF
よびタイマ回路18から出力されるキヤリー信号
が夫々オアゲート19を介してそのR入力端子に
与えられることによつてリセツトされる。このセ
ツト出力Qによりブザー20が駆動され、アラー
ム音が発生されると共に、タイマ回路18の計時
動作が開始される。なお、タイマ回路18はアラ
ーム音の発生時間を計時するもので、オアゲート
19の出力でその内容がクリアされる。
発振回路21は、例えば32,768Hzの基準周波
数信号を常時発振し、分周回路22に与え、分周
回路22から32Hzの信号を出力させる。この32Hz
の信号は、アドレス部15に供給され、これに応
じて1/32秒毎に1回ずつ計時処理を実行させる信
号である。
第3図は、RAM12の構成を示している。す
なわち、RAM12には、入出力用レジスタ、演
算用レジスタ等の他、エリアM1〜M19が設けら
れている。この場合、エリアM1は前回のダイヤ
ル2の位置データ、エリアM2は今回のダイヤル
2の位置データを記憶するもので、ダイヤル2の
位置は上記32Hzの信号にしたがつて1/32秒毎に1
回ずつ検出されたもので、前回のタイミングで検
出された位置が前記の位置データ、今回のタイミ
ングで検出された位置が今回の位置データとな
る。ま、エリアM3はアラーム時刻、M4は現在時
刻、エリアM5は現在の日付、曜日データを記憶
する。また、エリアM6は各種のフラグデータFA
FT,FD,FLを記憶するもので、フラグデータFA
FT,FDはモード設定スイツチ3のALモード、
TMモード、DTモードに対応して“1”がセツ
トされ、また、フラグデータFLはストツプ/ラ
イトスイツチ8の操作でライトの点灯が指定され
たときに“1”がセツトされる。更に、エリア
M7〜M13はスライドスイツチ5の各セツト位置
に対応して日曜日〜土曜日までの曜日アラームフ
ラグを記憶する。エリアM14は、エリアM1,M2
の位置データに応じて算出されたダイヤル2の回
転量に対応する修正値データが記憶されるが、前
回の修正値データはエリアM15に記憶される。そ
して、エリアM16には上記エリアM14およびM15
の内容を加算した2回分の修正値データが記憶さ
れる。また、エリアM17およびM18はダイヤル2
の回転方向に応じた加減算フラグを記憶するもの
で、今回の加減算フラグはエリアM17に記憶さ
れ、また前回の加減算フラグはエリアM18に記憶
される。更に、エリアM19はダイヤル2の回転速
度に応じて選定された高速単位修正値(最小1分
単位〜最大30分単位)を記憶するものである。
次に、上記実施例の動作を第4図に示すフロー
チヤートを参照して説明する。第4図に示すフロ
ーは、分周回路22から32Hzの信号が出力される
毎に、すなわち1/32秒ごとに実行される。先ず、
ダイヤル2の今回の位置(ステツプS1)、モード
設定スイツチ3の設定位置(ステツプS2)、スラ
イドスイツチ5の設定位置(ステツプS3)を検出
する処理が実行され、RAM12内の対応するエ
リアに書き込まれる。次で、計時処理(ステツプ
S4)が実行されたのち、ステツプS5に進行し、ア
ラーム時刻か否かをエリアM3,M4の内容が一致
するか否かによつて判断し、アラーム時刻であれ
ば、更にステツプS6に進行し、今日の曜日がアラ
ーム曜日か否か、すなわち、スライドスイツチ5
の操作子5a,5bがセツトされている曜日以外
の曜日かをエリアM7〜M13の内容に応じて判断
される。この結果、アラーム曜日であれば、フリ
ツプフロツプ17をセツトし、アラーム音を発生
(ステツプS7)させる。これと同時に、タイマ回
路18の計時動作が開始されるので、アラーム音
は一定時間発音し続ける。この場合、アラーム
OFF、すなわち、スイツチ8が操作されると、
フラグFLが“1”となり、このことがステツプ
S8で検出される。この結果、ステツプS9に進行し
てアラーム音の発生を停止させるためにフリツプ
フロツプ17がリセツトされる。
このような処理が終了すると、ダイヤル2の回
転操作を伴う修正処理が実行される。先ず、ステ
ツプS10〜S18ではダイヤル2の回転量およびその
回転方向が検出される。この場合、ダイヤル2を
時計方向に回転させると、各等分点「0」、「1」、
「2」…「7」、「0」…を通過する方向に回転さ
れ、また反時計方向に回転させると、「7」、
「6」、「5」…「0」、「7」…を通過する方向に
回転される。先ず、ステツプS10〜S18を概念的に
説明したのち、具体的に説明するものとする。ス
テツプS10ではエリアM1内の前回ダイヤル位置と
エリアM2内の今回ダイヤル位置を比較する処理
が実行され、その結果に応じてステツプS11(ある
いはS15)に進行し、回転量を算出する処理が実
行される。この結果、回転量が「3」より大か否
かがステツプS12(あいはS16)で検出され、YES
であれば、回転量を補正する処理がステツプS13
(あるいはS17)で実行されたのち、次のステツプ
S14(あるいはS18)に進行し、回転方向を決定す
る処理が実行される。すなわち、例えば、ダイヤ
ル2を時計方向「4」→「6」、「7」→「2」、
「2」→「7」…のように回転したものとする。
先ず、「4」→「6」の場合には、エリアM2内の
今回ダイヤル位置が大きいからステツプS15に進
み、エリアM2の内容からエリアM1の内容を減算
し、その結果データ「2」がエリアM14に転送さ
れ、回転量が求められる。この場合、回転量は
「3」よりも小さいので、ステツプS16でNOとな
り、ステツプS14に進行する。この結果、エリア
M17にはダイヤルの回転方向に応じて加算フラグ
“1”がセツトされる。次に、「7」→「2」の場
合には、ステツプS11の実行により回転量は「5」
となるので、ステツプS12でYESとなり、ステツ
プS13に進行する。ここでは、「8」からエリア
M14内の回転量「5」が減算され、この結果デー
タ「3」がエリアM14に転送され、この値が実際
の回転量となる。すなわち、ステツプS11で得ら
れた回転量は「5」であるが、この場合には等分
点「0」を通過するので、実際の回転量「3」と
は異なる。このため、ステツプS13で回転量の補
正が施されるのである。次に、ステツプS14に進
行し、加算フラグ“1”がセツトされる。次に、
「2」→「7」の場合には、ステツプS15で回転量
「5」が求められたのち、ステツプS16でYESとな
り、ステツプS17を介してステツプS18に進行し、
エリアM17に減算フラグ“0”がセツトされる。
このように、回転量が「3」よりも大きくなる
と、エリアM17には逆方向のフラグがセツトされ
る。これは後述する処理(ステツプS22および
S23)で今回の修正処理を無効とするために実行
される。すなわち、本実施例ではダイヤルを1/32
秒間に4ステツプ以上、すなわち半回転以上回転
させることは人間の手の操作では不可能であるの
で修正処理を無効としている。なお、ダイヤルを
反時計方向に回転させたときにおいても上述した
ように時計方向に回転させた場合と同様の処理が
実行される。
而して、ステツプS14(あるいはS18)の終了後、
ステツプS19に進行し、エリアM15の内容(前回
修正値)が“0”は否かが判断される。ここで、
修正値は1/32秒ごとに1回ずつ算出されるが、前
回修正値が“0”であるということはダイヤルの
回し始め、即ち修正する前の状態である。而し
て、ステツプS19でNOであれば、ステツプS20
進行し、エリアM19の内容(高速単位修正値)が
“0”ではないか否かが判断され、“0”であれ
ば、ステツプS21に進行し、エリアM14の内容
(今回修正値)とエリアM15の内容(前回修正値)
とが加算され、その加算結果データがエリアM16
に転送される。
このようにして32Hz信号の2周期分の合計修正
値が算出されると、この合計値の大きさを検出す
る処理(ステツプS24〜S26)が実行されたのち、
それに応じて最大30分〜最小1分の高速単位修正
値を決定する処理(ステツプS31〜S38)が実行さ
れる。この場合、上記合計修正値がステツプS24
で「6」か、「6」未満であれば、ステツプS25
「4」以上か、すなわち、「4」、「5」か、「4」
未満であれば、ステツプS26で「2」以上か、す
なわち、「2」、「3」かが判断される。この結果、
ステツプS24,S25,S26でYESとなれば、対応す
るステツプS27,S28,S29に進行し、エリアM17
内容(今回加減算フラグ)が“1”、すなわち、
加算フラグか否かが判断される。なお、ステツプ
S26でNO、すなわち、上記合計修正値が「2」
未満であるときにはステツプS30に進行し、上述
と同様のフラグ検出処理が実行される。而して、
ステツプS27〜S30でYESであれば、対応すステツ
プS31,S33,S35,S37に進行し、エリアM19に高
速単位修正値として「30分」、「10分」、「5分」、
「1分」がセツトされ、また、ステツプS27〜S30
でNOであれば、対応するステツプS32,S34
S36,S38に進行し、エリアM19に高速単位修正値
として「−30分」、「−10分」、「−5分」、「−1
分」がセツトされる。すなわち、例えばダイヤル
を高速回転させたときには、上記合計修正値は
「6」となるので、ダイヤルの回転方向に応じて
高速単位修正値は「30分」あるいは「−30分」に
セツトされ、また、ダイヤルを低速回転させたと
きには上記合計修正値は「2」未満となるので、
ダイヤルの回転方向に応じて高速単位修正値は
「1分」あるいは「−1分」にセツトされる。こ
のように、ダイヤルの回転速度に応じて高速単位
修正値が決定されることになる。
このようにして高速単位修正値が設定される
と、ステツプS39に進行し、エリアM15の内容
(前回修正値)を−1する処理が実行されたのち、
ステツプS40,S43で設定モード判別処理が実行さ
れる。すなわち、ステツプS40ではフラグFA
“1”か、つまりALモードかが判断され、ALモ
ードでなければ、ステツプS43でフラグFTが“1”
か、つまり、TMモードかが判断される。この結
果、ALモードであれば、桁数処理(ステツプ
S41)、アラーム時刻修正処理(ステツプS42)、
TMモードであれば、現在時刻修正処理(ステツ
プS44)、DTモードであれば、日付曜日修正処理
(ステツプS45)が実行される。この場合の修正処
理は、エリアM3,M4,M5のアラーム時刻、現
在時刻、日付曜日にエリアM19の高速単位修正値
を加算することにより実行される。而して、この
ようにして修正された値は、次のステツプS46
表示される。そして、上述の修正処理を前回の修
正値に応じた回数分繰り返して実行させるため
に、次のステツプS47ではエリアM15の内容が
“0”か否かが判断され、“0”でなければ、ステ
ツプS39に戻つて同様の処理が繰り返される。こ
の結果、設定モードの内容がエリアM15×M19
内容だけ修正されることになる。
而して、ステツプS47でYESとなると、ステツ
プS48〜S50が実行されたのち、HLT状態となり、
その他の処理に復帰する。なお、ステツプS48
S50は今回のデータを前回のデータとする処理で、
エリアM1,M14,M17の内容が対応するエリア
M2,M15,M18に転送される。
他方、ステツプS19でYESであれば、ステツプ
S51に移行し、エリアM19の内容をクリアしたの
ち、ステツプS48に進む。すなわち、前回の修正
値が“0”であれば、今回の修正処理は無効とな
る。また、ステツプS20でYESであれば、ステツ
プS22に進行し、エリアM17とエリアM18のフラグ
が等しいか、すなわち、ダイヤルを同一方向に回
転させたかが判断され、同一方向であれば、ステ
ツプS39に進行するが、NOであれば、ステツプ
S23でエリアM14の内容をクリアしたのち、HLT
状態となる。したがつて、本実施例では、ダイヤ
ルを時計方向から反時計方向、あるいは反時計方
向から時計方向に回転させた場合には、修正処理
は無効となる。
〔第2実施例〕 次に、この考案の第2実施例を第5図を参照し
て説明する。なお、本実施例は上記実施例のよう
にROM−RAM方式のデータ処理システムを採
用しない場合である。図中31は、回転操作スイ
ツチ(ダイヤル)の電極パターンを示し、このダ
イヤルの回転操作に応じて出力される3ビツトの
ダイヤル位置検出信号は、入力制御回路32に入
力され、ダイヤルの回転位置に応じて「000」〜
「110」のデータに変換される。この入力制御回路
32は、32Hzの信号にしたがつて動作し、1/32秒
ごとに3ビツトのパラレルデータを出力する。こ
の出力データはシフトレジスタ33に一旦読み込
まれたのち、比較減算回路34に入力されると共
に、比較減算回路34に直接入力もされる。比較
減算回路34はシフトレジスタ33から入力され
る前回のダイヤル位置データと入力制御部32か
ら直接入力される今回のダイヤル位置データに応
じてダイヤルの回転量を求め、この回転量をシフ
トレジスタ35を介しておよび直接、速度検出回
路36に夫々供給する。速度検出回路36はシフ
トレジスタ35から入力される前回の回転量と比
較減算回路34から直接入力される今回の回転量
とを比較し、この結果データに応じて修正速度
(単位修正値)、すなわち、上記実施例の高速単位
修正値を決定する。而して、このようにして決定
された単位修正値は、修正値作成回路37に入力
され、そして、修正値作成回路37は該単位修正
値とシフトレジスタ35から入力される前回の回
転量とを乗算し、その結果データに応じた修正値
信号を作成出力し、修正制御回路38に与える。
また、速度検出回路36は、比較減算回路34か
ら次の回転量が送られてくると、その速度検出動
作を停止すると同時に修正値作成回路37はその
時点の単位修正値を以降記憶する。また、修正値
作成回路37は、比較減算回路34から送られて
くる回転方向データにしたがつて上記修正値信号
を正の値あるいは負の値に変換するようになつて
いる。
修正制御回路38は、モード設定スイツチSw1
の切換操作で時刻モード、アラームモードの何れ
に設定されているかに応じて上記修正値信号を切
換出力する。而して、時刻モードであれば、発振
回路39、分周回路40、秒カウンタ41、分カ
ウンタ42、時カウンタ43が直列接続されて成
る時計回路のうち、上記修正値信号は秒カウンタ
41の内容をリセツトすると共に、分カウンタ4
2の内容を修正し、他方、アラームモードであれ
ば、アラーム分桁設定部44に上記修正値信号が
入力され、アラーム分設定部44の内容を修正す
ると共に、アラーム分設定部44のキヤリー信号
でアラーム時桁設定部45の内容を修正する。
なお、秒カウンタ41、分カウンタ42、時カ
ウンタ43の出力情報およびアラーム分桁設定部
44、アラーム時桁設定部45の出力情報は、表
示制御回路46を介して表示部47に送られ、デ
ジタル表示され、これにより修正内容を視認でき
る。また、アラーム時刻になると、一致回路48
から一致信号が出力され、ブザ制御回路49を介
してブザー駆動回路50に送られ、ブザー51か
らアラーム音を発生させる。この場合、ブザー制
御回路49は、アラーム確認スイツチSw2、アラ
ームストツプ/ランプ点灯スイツチSw3の出力が
入力されることにより、アラーム音の発生を制御
する。なお、ランプ52はスイツチSw3の出力A
によつて点灯される。
このように構成された本実施例においても、上
記第1実施例と同様に動作し、ダイヤルの回転速
度に応じて単位修正値を選定し、この選定された
単位修正値で以降の修正を行うことができる。
なお、上記第1実施例においては、ダイヤルの
回転速度に応じて高速単位修正値を30分、10分、
5分、1分の中から選定するようにしたが、この
考案はその数および値は特に限定されない。ま
た、回転操作スイツチの構成は上記実施例に限ら
ず、例えば、スイツチの回転軸に複数個の突起を
形成し、スイツチの回転操作に伴つて回転軸の近
傍に設けたスイツチング端子に上記突起を接触さ
せるようしてもよい。この場合、突起が端子に接
触する毎にパルス信号を発生させ、このパルス信
号に計数することによりスイツチの回転量を求め
るようにすればよい。また、上記実施例において
は、単位修正値を決定したのち、この修正値に前
回の回転量を乗算するようにしたが、この演算を
行なわず、スイツチの回転操作が終了するまで上
記単位修正値で修正するようにしてもよい。
〔考案の効果〕
この考案は、以上詳細に説明したように、時刻
関連情報を計数する計数手段と、時刻修正用の回
転操作スイツチ手段と、所定周期のタイミング信
号を出力するタイミング信号出力手段と、このタ
イミング信号出力手段から出力される前記タイミ
ング信号の夫々の周期の間における前記回転操作
スイツチ手段の回転量データを得る回転量データ
検出手段と、この回転量データ検出手段によつて
得られる前記タイミング信号の最初の1周期の間
の回転量データと次の1周期の間の回転量データ
との加算結果データに基づき時刻修正値データを
得る時刻修正値データ設定手段と、前記計数手段
で得られる前記時刻関連情報を前記時刻修正値デ
ータ設定手段で得られた時刻修正値データを用い
て前記最初の1周期の間の回転量データ分だけ修
正する修正手段とを具備したので、特に大きな単
位の時刻情報等を修正する場合に、操作者は一般
にスイツチを速く回転するようにするため、その
回転速度が大きい場合には大きな単位の修正値を
選定するようにすれば、修正操作を効率よく行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図はこの考案の実施例を示した
もので、第1図はこの考案を適用した置時計の外
観図、第2図はそのシステム構成図、第3図は第
2図に示したRAMの構成図、第4図は動作を説
明するフローチヤート、第5図はこの考案の他の
実施例を示した回路構成図である。 2……回転操作スイツチ、11……ROM、1
2……RAM、14……演算部、16……入力
部、21……発振回路、34……比較減算回路、
36……速度検出回路、37……修正値作成回
路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 時刻関連情報を計数する計数手段と、時刻修正
    用の回転操作スイツチ手段と、所定周期のタイミ
    ング信号を出力するタイミング信号出力手段と、
    このタイミング信号出力手段から出力される前記
    タイミング信号の夫々の周期の間における前記回
    転操作スイツチ手段の回転量データを得る回転量
    データ検出手段と、この回転量データ検出手段に
    よつて得られる前記タイミング信号の最初の1周
    期の間の回転量データと次の1周期の間の回転量
    データとの加算結果データに基づき時刻修正値デ
    ータを得る時刻修正値データ設定手段と、前記計
    数手段で得られる前記時刻関連情報を前記時刻修
    正値データ設定手段で得られた時刻修正値データ
    を用いて前記最初の1周期の間の回転量データ分
    だけ修正する修正手段とを具備したことを特徴と
    する電子時計。
JP1983135429U 1983-09-02 1983-09-02 電子時計 Granted JPS6053089U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983135429U JPS6053089U (ja) 1983-09-02 1983-09-02 電子時計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983135429U JPS6053089U (ja) 1983-09-02 1983-09-02 電子時計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6053089U JPS6053089U (ja) 1985-04-13
JPS6342388Y2 true JPS6342388Y2 (ja) 1988-11-07

Family

ID=30304824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983135429U Granted JPS6053089U (ja) 1983-09-02 1983-09-02 電子時計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6053089U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6053089U (ja) 1985-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5050141A (en) Program to synchronize pace in a multimode alarm timepiece
US4216649A (en) Function selection circuit for multi-function timepiece
JPS6039191B2 (ja) 分周率が調節可能な電子時計
JPS6342388Y2 (ja)
JPH0114956Y2 (ja)
JPH0134149Y2 (ja)
JPS60224088A (ja) 指針式タイマ
JPS6030913B2 (ja) キ−ボ−ド付電子時計
JP2508571Y2 (ja) ストップウオッチ
JP3424132B2 (ja) ピッチ表示装置及びピッチ算出方法
JPS641680Y2 (ja)
JPH0750651Y2 (ja) メジャー機能付電子機器
JP2566089Y2 (ja) 時間計測装置
JP2759159B2 (ja) 電子温度測定装置
JPH0628718Y2 (ja) ストップウォッチ
JPH09145863A (ja) 時間データ設定装置
JPS6145504Y2 (ja)
US5712832A (en) Electronic clock and time setting method
JPH07198872A (ja) ストップウォッチ装置
JPH0915357A (ja) 月データ表示時計
JPS6133149B2 (ja)
JPH0625982B2 (ja) 電子潮汐計
JP2001134739A (ja) 歩数計
JPH052877Y2 (ja)
JPH0731195Y2 (ja) アラーム機能付電子時計