JPS6341336A - シ−ト反転搬送装置 - Google Patents

シ−ト反転搬送装置

Info

Publication number
JPS6341336A
JPS6341336A JP18190786A JP18190786A JPS6341336A JP S6341336 A JPS6341336 A JP S6341336A JP 18190786 A JP18190786 A JP 18190786A JP 18190786 A JP18190786 A JP 18190786A JP S6341336 A JPS6341336 A JP S6341336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
sheet
speed
roller
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18190786A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukitaka Nakazato
中里 幸孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP18190786A priority Critical patent/JPS6341336A/ja
Publication of JPS6341336A publication Critical patent/JPS6341336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、原稿等のシートを所定処理位置、例えば複写
機におけるコンタクトガラス上の所定複写位置へ搬送し
、更にそのシートラ所定処理位置の外へ搬送した後、表
裏反転して再びその所定処理位置へ引き戻すシート反転
搬送装置に関する。
従来技術 上記のシート反転搬送装置は、例えば複写機においてシ
ート状原稿、特に表裏両面に画像を有する両面原稿をコ
ンタクトガラス上に自動的に搬送する原稿自動給送装置
に使用される。
一般に、複写機において両面原稿を複写する場合には、
まず両面原稿をその表面がコンタクトガラスに接触する
よって配置して1回目の複写作業を行ない、次に、両面
原稿の表裏を反転して裏面がコンタクトガラスに接触す
るように置き直してから2回目の複写作業を行なう。こ
れにより、表裏両面の原稿画像が複写される。
上記のシート反転搬送装置は、所定の原稿処理位置であ
るコンタクトガラス上の複写位置において1回目の複写
作業を終えた原稿を、一旦コンタクトガラス上から外へ
搬送し、その原稿の表裏全反転してから再びコンタクト
ガラス上の複写位置へ引き戻し、もって原稿を2回目の
裏面複写作業に供する。
従来のシート反転搬送装置では、2回目の複写作業の几
めに原稿を複写位置から外へ送り出す時の搬送速度(第
1搬送速度)及びその原稿を複写位置へと再び引き戻す
速度(第2搬送速度〕に関しては格別の注意は払われて
いなかった。実際には、両者はほぼ同じ大きさに設定さ
れていた。
しかしながら、このように両速度が同じ大きさになって
いると、一旦送り出された原稿が再び引き戻される間に
、その原稿てしわ、折れ等が発生し易いという欠点があ
った。
目     的 本発明は上記の点に鑑み、原稿搬送時のしわ、折れ等の
発生を防止できるシート反転搬送装置を提供すること全
目的とする。
構   成 上記の目的は、原稿等といつ几シートの搬送速度に関し
、第2搬送速度を第1搬送速度よりも速くすることによ
って達成される。
以下、実施例に基づいて本発明を説明する。
第1図は一実施例の側面図である。図において、符号1
が給紙部、2が搬送部、そして3が原稿反転部である。
給紙部1は、重ねてセットされているシート、例えば原
稿D(i−1枚づつ分離して搬送部2へ送り込む。搬送
部2は、給紙部1から送9込まれ′fc、1枚の原稿を
所定処理位置であるコンタクトガラス4の上の複写位置
まで搬送し、そして一旦停止させ、更に再び搬送して搬
送口Ei介して原稿反転部3へ送り込む。原稿反転部3
は、搬送部2から送られ次原稿を表裏反転して再び搬送
口Ei介して搬送部2へ送り込むか、あるいは表裏反転
せずそのit外部へ排出する。
上述した各部の機能により、本実施例では第2図及び第
3図に示すような原稿搬送経路が考えられる。第2図に
おいて矢印aは給紙部1からコンタクトガラス4上の基
準位置piでの搬送経路である。矢印すは基準位置Pか
ら排紙までの経路である。第3図における矢印Cは基準
位置Pから反転経路を通過して再びコンタクトガラス4
上の基準位置に至る経路である。
岡、これ以降の説明では、本実施例に係る自動原稿給送
装置が複写機に用いられるものと考える。
よって、搬送部20基準位置Pに停止し次原稿は、周知
の画像露光作業を受け、又、当該画像露光作業を含む周
知の複写プロセスによって原稿の画像と同じ画像を有す
る複写製品(いわゆるコピー〕が得られる。
第1図の自動原稿給送装置は片面原稿及び両面原稿のい
ずれの原稿をも給送できる。片面原稿の場合には第2図
のa−+bの搬送経路が採られる。
両面原稿の場合には第2図及び第3図のa−+C→bの
経路が採られる。又、特に両面原稿に関して原稿の頁順
を考慮して、;1−+ C+C−+ l)の如く反転を
2回行なった方が良い時もある。
以下、自動原稿給送装置の各部分の構成の一例を説明す
る。
給紙部lは、原稿りを積載する原稿台Tと、原稿の進行
を阻止するストッパ131と、原稿束のうちの上側原稿
数枚を図の左方へ送り出す送りローラ121と、送りロ
ーラ121によって送フ出された数枚の原稿から最上紙
1枚を分離する上分離ローラ111及び下分離部材15
1と、原稿の有無を検知するセットセンサ162とを有
している。
第4図に示すように、ストッパ131はストツパンレノ
イド135によって原稿の進行を阻止する位置と原稿の
進行を許容する位置との間で回動できる。上分離ローラ
111は分離用モータ115によって原稿搬送方向A(
第1図の正時計方向〕に回転する。下分離部材151は
、形状的には上分離ロー2111と同様円形状に形成さ
れているが、機枠に固定されて埴て回転はしない。上分
離ローラ111の摩擦係数は下分離部材151の摩擦係
数よシ大きくなっていて、その結果、上分離ローラ11
1と下分離部材151との間に数枚の原稿が送り込まれ
た時、最上紙だけが上分離ロー2111によって先〔左
方〕へ送られ、2枚目以降は停止する。尚、上分離ロー
ラ111と下分離部材151とは第5図に示すように、
大径部が互い違いになっており、更に、下分離部材15
1は分離解除ンレノイド500のオン、オフにより、上
分離ローラ111に近づく位置(実線)と離几る位置(
破線)との2つの位置を採ることができる。
送りローラ121は、上分離ローラ111の回転軸11
1aに回動可能に支持されているアーム125に支持さ
れている。又、送りローラ121はベル) 121bを
介して分離モータ115によって回転原動される。
アーム125は給紙ンレノイド126によって上下動す
る。
第1図において搬送部2は、2つのローラR1゜R2に
掛は渡されている搬送ベルト212と、この搬送ベルト
212の上流位置に配置されたプルアウトローラ221
と、そのプルアウトローラ221に当接する従動ローラ
222と、プルアウトローラ221と搬送ベルト212
との間に配置されたレジストセンサ241とを有してい
る。ローラ几2は、第6図に示すように駆動軸211、
プーリPL、ベルトBLlを介してベルトモータ213
に連結されている。プルアウトローラ221は、クラッ
チ223及びベルトBL2 k介して駆動軸211 、
従ってベルトモータ213に連結されている。クラッチ
223は、プルアウトソレノイド231に連結されてい
る爪MによってON・OFFする。プルアウトソレノイ
ド231がONの時、爪Mとクラッチ223との係合が
はずれてベル) BL2によってプルアウトローラ22
1が回転する。プルアウトソレノイド231がOFFの
時、爪Mとクラッチ223とが係合してベルトBL2と
プルアウトローラ221との連結が絶たれ、該ローラ2
21は回転しない。従動ローラ222は図示しないスプ
リングによってプルアウトローラ221に押し付けられ
ている。
プルアウトローラ221は、給紙部1から送り出された
1枚の原稿を給紙部1から引き出すこと金主な作用とし
ている。又同時に原稿先端が給紙センサ161(第1図
〕に達してからある一定時間経過後にプルアウトローラ
221 i回転始動させることにより、プルアウトロー
ラ221の所で原稿を一旦停止させて原稿のスキュー(
曲がり)を矯正することもできる。
ベルトモータ213には、モータの回転に応じてパルス
信号を発生するパルス発生器214が設けられている。
第1図において原稿反転部3は、原稿を反転させる几め
の反転ローラ11と、第2図及び第3図におけるb及び
Cの経路の切換を行なう切換爪321と、搬送される原
稿をガイドするガイド板331゜341と、排紙ローラ
352と、反転ローラ311の近くに設けられて原稿の
有無を検知する反転センサ342とを有している。第7
図に示すように、反転ローラ311はベルトBL3を介
して反転モータ315によって駆動される。切換爪32
1は反転ソレノイド325によって、第1図の実線位置
と破線位置との間で切換わる。
セットセンサ162、レジストセンサ241、給紙セン
サ161、そして反転センサ342は、第8図に示すよ
うにインターフェースエFヲ介して中央制御装置CPU
に接続されている。このCPUは、シリアルインターフ
ェースを介して図示しない複写機との間でも信号の授受
を行なう。前述の説明からも明らかであるが、CPUの
出力装置としては、ベルトモータ213、分離モータ1
15、反転モータ315、反転ソレノイド325、スト
ッパソレノイド135、プルアラトンレノイド2311
給紙ソレノイド126、そして分離解除ソレノイド50
0が用意される。
以下、CPUによって実行される原稿搬送プロセスを説
明する。
第9図に示すように、まず自動原稿給送モード(ADF
 )あるいは半自動原稿給送モード(SADF’)のい
ずれが選択されているかをチエツクする。これらのモー
ドは操作者が、図示しない複写機の操作パネル上の操作
キーを操作することによって、第8図のシリアルインタ
ーフェースを介して指令される。
次に、セットセンサ162、給紙信号のチエツクをする
。更に、5ADFモードが選択されている場合には分離
解除ソレノイド500ヲオンにして、第5図において上
分離ローラ111と下分離部材151との間を広く開け
る(破線〕。5ADFモードの場合は、原稿が原稿台T
から1枚づつ操作者の手によって送り込まれるので、わ
ざわざ上分離ローラ111による分離を行なう必要がな
いからである。ADFモードが選択されている場合は、
分離解除ソレノイド500をオフにして上分離ローラ1
11と下分離部材151との間を狭くシ、上分離ローラ
111による自動原稿分離に備える。
次いで、給紙ソレノイド126及びストッパソレノイド
135をオンにし、CPUに内蔵された給紙タイマを0
にセットする。
その後、両面原稿モードあるいは片面原稿モードのいず
れが選択されているかをチエツクする。
これらのモードは、前述したADF及び8ADFと同様
て操作者からの指示によって選択される。   ′片面
原稿モード 片面原稿モードが選択されていると第9図において、J
OB2Cフラグに1が立てられる。これにより第10a
図のように制御フローはJOB51へと入り、第10c
図のように給紙タイマーによる経時チエツクをした後、
分離モータ115をオンとし、給紙タイマーを再びOに
セットし、そしてJOB2Cに2を立てる。
尚、給紙タイマーによJ) xllの経時チエツクを行
ない、その後に分離モータ115ヲオンとするのは、給
紙ソレノイド126のオン(第9図ステップ■)により
送りローラ121が原稿に完全に接触し終わってから送
りローラ121ヲ始動させるためである。
JOB52に入ると第10d図において、給紙センサ1
61のところに紙があるかどうかをチエツクし、なけれ
ばジャムチエツクをし、あれば分離解除ソレノイド50
0ヲオンにする(第9図ステップ■ですでにオンとなっ
ていれば、そのオン状態が継続される)。
ADFモードが選択されていれば、給紙ソレノイド12
6がオフとされ、更に給紙タイマーが0にセットさfl
、JOB53に入る。JOB53 (第10e図)にお
いて、分離モータ115がオフとなる。
JOB54 (第10f図)において、ベルトモータ2
13が正転を始めベルト212が第1図の正時計方向に
周回動を始める。この場合のベルトモータ213の回転
速度は、予めCPUのメモリ内に記憶されているスピー
ドデータY1に対応する。その後、プルアウトソレノイ
ド231がオンとされ、プルアウトソレノイド231が
オンとされ、プルアウトローラ221の回転により原稿
が搬送部2内を搬送される。
JOB55 (第Log図〕においてレジストセンサ2
41による原稿有無検知がなされ、併せてジャム検知が
行なわれる。又、5ADFモードが選択されている時は
、給紙ソレノイドがオフとされる。そしてベルトモータ
213ヲ停止するタイミングを決めるためのストップパ
ルスを計数するカウンタt−Oにセットする。その後、
JOB56 (第10h図)において、分離解除ソレノ
イド500ヲオフにする。
JOB57 (第10i図)において、レジストセンサ
241がオフとなったことを確認して、プルアウトソレ
ノイド231ヲオフとし、セットセンサ162’i確認
した後、ストツバソレノイド135ヲオフとする。
この間原稿は、ベルト212によって搬送され続けるが
、JOB58(第1oJ図〕【おいてストップカウンタ
が所定のパルス値Z2i計数すると、ベルトモータ21
3が止まり、ベルト212も止まる。これにより、原稿
が所定基準位置Pに止まる。この位置で、原稿が所定複
写作業を受けることは前述の通シである。
又、所定複写作業を受けた後、原稿は第2図の経路すの
如く搬送されて搬送部2のカバー上へ排出される。
両面原稿モード 両面原稿モードが選択されると、第9図のステップ■で
JOBICフラグに1が立てられる。これにより、第1
1a図のようにJOB10〜JOB21の各ルーチンが
順次に実行される。
JOBIO〜JOB15までのプロセス、すなわち分離
モータ115をオンにして原稿台T上の原稿Di送り出
してから、レジストセンサ241により原稿台検知した
後に給紙ソレノイド126’、(オフするまでのプロセ
スは、片面原稿に対する第10b図から第10g図まで
のJOB50〜JOB55と同じである。
両面原稿モードでは、給紙ソレノイド126ヲオフとし
た後、JOB16 (第11h図〕において給紙センサ
161がオフとなっていることを確認しに上で、反転ソ
レノイド325をオンにして切換爪321 ’e第1図
の実線位置に置き、反転モータ315をオンにして反転
ローラ311を第1図の正時計方向に回転する。又、分
離解除ソレノイド500ヲオフとする。
JOB17 (第11i図)は片面原稿の場合における
JOB57 (第10i図〕と同じである。
片面原稿モードの場合はJOB58 (第10j図〕に
おいて原稿を所定位置P(第2図)で止めたが、今考え
ている両面原稿モードでは、JOB18(第1IJ図)
のように、原稿を一旦停止させることなく、ベルト21
2によって搬送部2をやり過ごす。原稿が反転センサ3
42で検知されるとJOB19に入る。
JOB19 (第11に図)において、原稿が反転セン
サ342によって検知されてから所定時間(x8)経過
後、ベルトモータ213が反転を始め、ベルト212が
第1図の反時計方向に周回動する。これにより、反転セ
ンサ342ヲ通過し、更に切換爪321を通過した原稿
が再びコンタクトガラス4の上に持ち運ばれる。尚、こ
の原稿は反転ローラ311 f。
迂回することにより表裏が反転されている。
ベルトモータ213の反転速度はスピードデータY2に
対応する速さであるが、この速さは予めスピードデータ
Y 1 (JOB14、第11f図: JOB54、第
10f図)に対応する速さよりも速くなっている。
従って、一旦ベルト212から反転部3へと送り出され
た原稿は、その送り出された時の速度よりも速い速度で
再び搬送部2、すなわちコンタクトガラス4上へ引き戻
される。その結果、反転部3を搬送される原稿にしわ、
折れが発生することを防止できる。
このしわ等の発生を防止するために、ベルトモータ21
3の正転速度(Yl)<反転ローラ311の周速くベル
トモータ213の反転速度(Y2)と設定しておくとよ
り効果的である。
ベルト212の反転により原稿が再び搬送部2に引き戻
されると、JOB20 (第111図)において、反転
センサ342がチエツクされる。原稿が反転センサ34
2ヲ通過すると、ストップカウンタがOにセットされ、
そしてJOB21 (第11m図〕において、所定パル
ス(Zl)カウント後にベルトモータ213が止まる。
これにより、原稿が所定基準位置Pに止まって、所定の
複写作業が行なわれる。
今考えているのは両面原稿モードであるから、上述の如
くして片面の複写が終わると、次いでもう一方の面の複
写が行なわれる。この場合には、JOBIO〜JOB2
1のプロセスが繰り返される。
結局のところ、上述の両面原稿モードにおいては、第2
図及び第3図に示した経路のうちa−+c→c−+bの
組み合わせによって原稿が搬送される。
冑、上記説明において、原稿台Tにあった原稿D’tt
ず初めにコンタクトガラス4上をやり過ごして、反転部
3で反転させてから、再びコンタクトガラス4上に戻し
、それから複写作業をするようにしたのは、排紙ローラ
352によって搬送部20カバー上に排出される原稿が
、自動的に頁順に積載されるようにするためである。
効   果 以上のように本発明によれば、一旦、シート搬送部から
出たシートラ再びそのシート搬送部へ戻す際、出る時の
速度よりも速い速度で戻すようにしているので、シート
にしわ、折れ等が発生するのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例の側断面図、第2図及び第3図はシー
トの搬送の様子を示す図式図、第4図は給紙部1の斜視
図、第5図は上分離ローラ等の正面図、第6図は搬送部
2の要部の斜視図、第7図は反転部3の要部の斜視図、
第8図は制御系のブロック図、第9図、第10a図〜第
1Oj図及び第11a図〜第11m図は制御フローチャ
ートである。 P・・・処理位置    D・・・シート(原稿)E・
・・搬送口     2・・・シート搬送部3・・・シ
ート反転部 第109図 第11d図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所定処理位置にあるシートを第1搬送速度で搬送口から
    送り出し、更にシートを第2搬送速度でその搬送口を介
    して所定処理位置へ引き込むことのできるシート搬送部
    と、 シート搬送部から送り出されたシートを表裏反転して再
    びシート搬送部へ送り込むシート反転部とを有し、 上記第2搬送速度が上記第1搬送速度よりも速いことを
    特徴とするシート反転搬送装置。
JP18190786A 1986-08-04 1986-08-04 シ−ト反転搬送装置 Pending JPS6341336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18190786A JPS6341336A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 シ−ト反転搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18190786A JPS6341336A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 シ−ト反転搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6341336A true JPS6341336A (ja) 1988-02-22

Family

ID=16108976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18190786A Pending JPS6341336A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 シ−ト反転搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6341336A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293669A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Mita Ind Co Ltd 自動原稿送り装置
US4954849A (en) * 1988-06-23 1990-09-04 Ricoh Company, Ltd. Copying apparatus operable in a two-side copy mode
US4975749A (en) * 1988-06-17 1990-12-04 Ricoh Company, Ltd. Automatic document feeder
US4979727A (en) * 1988-09-30 1990-12-25 Ricoh Company, Ltd. Automatic document feeder provided with three movable claws for directing the paper through different paths

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126056A (ja) * 1985-11-25 1987-06-08 Minolta Camera Co Ltd 原稿搬送装置
JPS62180837A (ja) * 1986-01-31 1987-08-08 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 自動原稿送り装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126056A (ja) * 1985-11-25 1987-06-08 Minolta Camera Co Ltd 原稿搬送装置
JPS62180837A (ja) * 1986-01-31 1987-08-08 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 自動原稿送り装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4975749A (en) * 1988-06-17 1990-12-04 Ricoh Company, Ltd. Automatic document feeder
US4954849A (en) * 1988-06-23 1990-09-04 Ricoh Company, Ltd. Copying apparatus operable in a two-side copy mode
JPH0293669A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Mita Ind Co Ltd 自動原稿送り装置
US4979727A (en) * 1988-09-30 1990-12-25 Ricoh Company, Ltd. Automatic document feeder provided with three movable claws for directing the paper through different paths

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3208674B2 (ja) 画像記録装置
US5401012A (en) Automatic document feeder with side by side document feeding capability
JPS6341336A (ja) シ−ト反転搬送装置
JP3780193B2 (ja) 画像形成装置
JPH0635265A (ja) 画像形成装置の両面ユニット
JP3585694B2 (ja) 画像読取装置
JP5007253B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2004299872A (ja) 原稿搬送装置及び原稿搬送方法、並びに画像読取装置
JP4240692B2 (ja) シート材自動搬送装置
JP3098833B2 (ja) 自動原稿搬送装置の制御方法
JP2926416B2 (ja) 原稿自動送り装置
JP3191173B2 (ja) 画像形成装置
JPH083427Y2 (ja) 複写機の両面コピー用再給紙装置
JP3016784B2 (ja) 自動原稿給紙装置および画像読取装置
JP2930368B2 (ja) 両面画像形成装置
JP2874791B2 (ja) 原稿搬送装置
JPS6267528A (ja) 原稿反転式自動原稿給送装置
JPH08335021A (ja) 画像形成装置
JPH07264351A (ja) ファクシミリ装置
JPH043733A (ja) 画像形成装置
JPS59193470A (ja) 画像形成装置
JPH0532348A (ja) 給紙装置
JPH03196055A (ja) 自動原稿送り装置
JPS59212337A (ja) 画像形成装置の重送防止装置
JPH0812184A (ja) 原稿自動送り装置および原稿自動送り装置を備える複写機