JPS6340772A - 窒化アルミニウム焼結体の製造法 - Google Patents

窒化アルミニウム焼結体の製造法

Info

Publication number
JPS6340772A
JPS6340772A JP61180060A JP18006086A JPS6340772A JP S6340772 A JPS6340772 A JP S6340772A JP 61180060 A JP61180060 A JP 61180060A JP 18006086 A JP18006086 A JP 18006086A JP S6340772 A JPS6340772 A JP S6340772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
sintering
aluminum
powder
ain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61180060A
Other languages
English (en)
Inventor
一郎 林
恵一朗 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP61180060A priority Critical patent/JPS6340772A/ja
Publication of JPS6340772A publication Critical patent/JPS6340772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は窒化アルミニウム(AIM)焼結体の製造法に
関する。
「従来の技術」 AIM成形体をホットプレス焼結、反応焼結(窒化焼結
)、または通常焼結してAIM焼結体を製造することは
公知である。
特開昭49−74707号には、AIM系圧粉成形体の
周囲を炭化ケイ素、窒化ホウ素または黒鉛の粉末で充填
包囲しつつホットプレス焼結してAIM焼結体を得るこ
とが記載されている。しかしホットプレス焼結では大型
や複雑形状の焼結体はほとんど得かたく、量産性も劣る
。さらに上側の如く、成形体周囲にこれとは異質の粉末
を配してホットプレス焼結すると、得られる焼結体の表
層部分が変質して、組成や物性が部位によって不均一と
なる恐れも多い。
特公昭4B−25851号には、AIN粉末とアルミニ
ウム(AI)粉末の混合物を主成分とする成形体を大気
圧下で窒化焼結してAIN焼結体を製造するにあたり、
焼結工程の一部において被焼結体をAIM粉末詰粉内に
埋めて焼結することが記載されている。
特開昭48−32107号には、酸化トリウム粉末を配
合されたAIN粉末の成形体をカーボン製マツフル中に
収納し、 AIM粉末を詰粉として充填して窒素気流中
で焼結してAIN焼結体を得ることが記載されている。
特開昭59−207883号および特公昭81−288
29号には、一種または二種以上の易蒸発性焼結助剤を
添加されたAIN粉末成形体を、同組成または焼結助剤
過剰の組成からなる粉末詰粉内に埋めて常圧焼結するこ
とが記載されている。
このようにAIN焼結体を反応焼結や通常焼結などによ
って得るにあたってAIN粉末詰粉な採用する方法では
、焼結のたびに多量の詰粉を使用するために製造コスト
が高く、かつ、作業性の点でも難があり、また詰粉の一
部が焼結体に固く付着して焼結体の肌が荒れることもあ
り、これまた大型品や複雑形状品の量産には対応しえな
い。
特開昭59−207882号には、易蒸発性焼結助剤を
添加されたAIN粉末成形体を、同組成または焼結助剤
過剰の組成からなる容器に収納して密封した後、常圧焼
結することが記載されており、その−変形としてカーボ
ン製容器の内面に上記組成の被膜をCVD法によって形
成した容器も採用しうる旨記載されている。しかし被焼
結体よりも大型のAIN質容器を、もともと焼結しにく
いAIM粉末から焼結してつくるのは極めて困難であり
、カーボン製容器の内面をCVD処理するのもまた困難
であり、さらには蒸発特性の異なる焼結助剤とAINと
を用いて形成される被膜が所定組成となるように制御し
つつCVD処理するのも至難のわざである。
「発明の解決しようとする問題点」 本発明は従来技術のこのような難点を解決した新しいA
IN焼結体の製造法を提供しようとするものである。す
なわち本発明は反応焼結法や通常焼結法に好適に採用で
き、コスト、作業性、肌荒れなどの問題のある詰粉法に
よることなく、かつ、大型のAIN製容器や特殊なAI
M内面被膜を形成された容器を用いることなく、高密度
のAIN焼結体を製造することを目的とし、さらには大
型または複雑形状の高密度AIN焼結体を容易に量産で
きる製造法を提供することを目的とし、さらには従来技
術によっては発生しやすかった変形やクラックのないA
IM焼結体の製造法を提供することを目的とする。
「問題点を解決するための手段」 本発明のAIM焼結体の製造法は、AIN !形体を匣
内に収容しながら窒素含有雰囲気中で焼結するAIM焼
結体の製造法において、焼結中にAIMに変化するアル
ミニウム化合物を含有する被覆材で内面を被覆された該
匣を用いることをも含有する。
本発明では内面を特定の被覆材で被覆した匣を用いる。
匣の本体は、この技術分野で公知の各種セラミックス質
のものが採用でき、たとえば活性炭焼結体、黒鉛焼結体
といった炭素単体を主成分とするものが好適である。こ
れは大型品、複雑形状品が簡便容易に得られ、軽量安価
である上に、後述するように、酸素含有A1化合物を含
有する被覆材を用いる場合には、このAI化合物が焼結
条件下でAIMに変化する反応を促進する働きがあるも
のと考えられる。[!!本体はこの他に、アルミナ質、
マグネシア質、ジルコニア質、シャモツト質などの酸化
物系セラミックス、あるいは炭化ケイ素質、窒化ケイ素
質、サイアロン質、さらにはAIM質、 BN質といっ
た非酸化物系セラミックスであってもよい。
被覆材は焼結中にAINに変化するAI化合物を含有す
るものとされる。したがってこのAI化合物は匣を焼結
に使用する前にあってはAIMではなく、焼結中にAI
Nに変化し、したがって焼結中の匣内面はフレッシュな
AINで被覆されていることとなる。すなわち、このよ
うにして形成されたフレッシュなAINで内面被覆され
た厘を用いると、焼結に供する前からAINとなってい
た内面を有する匣を用いる場合に比べて、得られる焼結
体は、密度が高い、変形度が小さい、表面分解層が認め
られないなどの利点を有する。
このようなAI化合物として好適なものは酸素含有At
化合物およびハロゲン含有A1化合物が挙げられる。し
かし上記以外のA1化合物でも条件によっては採用可能
である。
ハロゲン含有AI化合物としては塩化アルミニウムまた
はツー、化アルミニウムが好ましい例である。
酸素含有AI化合物のうちでは酸化アルミニウムAl2
O3またはその水和物が取扱い容易な点などで特に好適
である。なお酸化アルミニウムの水和物としては水酸化
アルミニウムAl(OH)3のみならず、A100Hの
ような部分水和物、あるいはさらに一般式Al2O3φ
!H20(ここで!は0〜3の任意の正a)で表現でき
るものを包含する。上記以外の酸素含有AI化合物とし
ては硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウムに代表される
無機酸のAI基塩類シュウ酸アルミニウム、二酢酸水酸
化アルミニウム、ステアリン酸アルミニウムに代表され
る有機酸のA1塩類、アルミニウムインプロポキシドに
代表されるアルミニウムアルコキシド類なども好ましい
例である。
このような酸素含有A1化合物を採用する場合には、炭
素単体を主成分とする匣を用いるか、被覆材はさらに炭
素粉末などの炭素単体をも含有することが大切である。
このようにしてAI化合物と炭素単体とが緊密に共存し
ていると、焼結中にAI化合物が雰囲気中の窒素と反応
してAIMに変化する反応を促進しているものと考えて
おり、かかる効果はAI化合物が酸素含有A1化合物で
あるときに特に顕著であると考えている。
一方、被覆材中に上記したAI化合物とAIMとを共存
させておくことも好ましい、これにより上記したAI化
合物のみでは焼結中にこれが流れ落ちたすするのを防ぐ
とともに、上記したAI化合物のみでは焼結中に形成さ
れるA18層がまだらになったりするのを防ぐ。
被覆材はさらに匣内面との密着性をよくするために適宜
の粘着性バインダが添加されていてもよいし、AIM被
焼結体の焼結助剤として用いられるMg、 Ca、 S
r、 Ba、 Y、希土類元素の化合物などが添加され
ていてもよい。
被覆方法としては、好適には、上記した被覆材成分を適
宜の液状分散媒を用いてスラリー状とし、これを匣の内
面にハケ塗り、スプレーなどにより塗布する。こうする
ことにより、ひとたび焼結に供して内面にA18層が形
成された匣に、再び上記被覆をほどこして再度焼結に供
することが容易に可能となり、工業的にはきわめて有利
な方法となる。なお被覆方法としては、スラリーの塗布
に限定されるものではなく、粉末状の被覆材をそのまま
吹きつけるなどしてもよいし、あるいは板状、箔状に形
成した被覆材を内張すするなどしてもよい。
なお本発明において被覆材中の上記A1化合物のすべて
が焼結中にAINに変化する必要はなく、被覆材にある
程度の厚みがある場合には、その最内面のみが相当程度
AIMに変化していれば充分である。
本発明によって焼結されるべ声Ags成形体は、Mg、
 Ca、 Sr、 Ba、 Y、希土類元素の化合物に
代表される公知の焼結助剤を含有していてよいのみなら
ず、こうした焼結助剤を添加されていない場合にも好適
である。焼結方法としては均等圧下焼結法が好適であり
、1気圧の窒素雰囲気下での焼結はもとより、減圧窒素
雰囲気下、あるいは加圧窒素雰囲気下でもよい、また焼
結されるべきAIN成形体中には一部に金属AIが含有
されていてもよい、さらに焼結時の雰囲気は実質的に窒
素のみからなるのが好ましいが、窒素以外の不活性ある
いは還元性のガスが含まれていてもよく、たとえば窒素
と水素との混合雰囲気も採用できる。
「実施例」 以下、本発明を実施例をもって具体的に説明するが、本
発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
実施例! 純度98.5%、平均粒径1.6μ重のAIN粉末を焼
結助剤を添加することなく、金型により200kg/c
m2の圧力で一軸プレス成形し、さらに2000kg/
cm2の圧力で静水圧加圧して15X 40X 80m
mの成形体を得た。
エタノールとAl2O3粉末との混合スラリーを内面に
塗布して厚さ約1 ramの被覆層を形成した黒鉛容器
内にこの成形体を収容し、同様に内面被覆層を形成した
黒鉛製の蓋で容器を閉じ、窒素1気圧の雰囲気下で15
50℃で1時間保持し、ついで同じ雰囲気下で1850
℃に昇温し、そこで3時間保持してAIM焼結体を得た
。焼結体の密度(理論密度に対する比、以下同じ)は9
8.5%であり、外観は良好であった・ 実施例2 Al2O3粉末に代えてAl2O3粉末80重量%と炭
素粉末20重量%の混合粉末を用いた他は実施例1と同
様にしてAIN焼結体を得た。焼結体の密度は98.7
%であり、外観は良好であった。
実施例3 A1203粉末に代えてAl2O3粉末40重量%とA
IN粉末60重量%の混合粉末を用いた他は実施例1と
同様にしてAIN焼結体を得た。焼結体の密度は98.
7%であり、外観は良好であった。
実施例4 エタノールとアルミニウムイソプロポキシドとの混合物
を内面に塗布した黒鉛容器内に実施例1と同様の成形体
を収容し、同じくエタノールとアルミニウムイソプロポ
キシドとの混合物を内面に塗布した黒鉛製の蓋で容器を
閉じ、窒素1気圧の雰囲気下で1900℃で2時間焼結
してAIN焼結体を得た。焼結体の密度は98.6%で
あり、外観は良好であった。
実施例5 容器および蓋の材質を黒鉛に代えて窒化ホウ素製とした
他は実施例2と同様にしてAIM焼結体を得た。焼結体
の密度は98.8%であり、外観は良好であった・ 実施例6 アルミニウムイソプロポキシドに代えて塩化アルミニウ
ムを用いた他は実施例4と同様にしてAIN焼結体を得
た。焼結体の密度は98,0%であり、外観は良好であ
った。
実施例7 アルミニウムイソプロポキシドに代えて硝酸アルミニウ
ムを用いた他は実施例4と同様にしてAIN焼結体を得
た。焼結体の密度は98.2%であり、外観は良好であ
った。
実施例8 アルミニウムイソプロポキシドに代えてステアリン酸ア
ルミニウムを用いた他は実施例4と同様にしてAIM焼
結体を得た。焼結体の密度は38.9%であり、外観は
良好であった。
実施例9 Al2O3粉末に代えてAl(OH)3粉末を用いた他
は実施例1と同様にしてAIN焼結体を得た。焼結体の
密度は98.8%であり、外観は良好であった。
実施例10 焼結助剤としてCaCO3を1重量%添加混合されたA
IM粉末の成形体を用いた点、およびAl2O3粉末に
代えてAl(OH)3粉末80重量%と炭素粉末20重
量%との混合粉末を用いた点の他は実施例1と同様にし
てAIM焼結体を得た。焼結体の密度は88.6%であ
り、外観は良好であった。
実施例11 実施例2の焼結に供した後の容器および蓋の内面に、再
度、Al2O3粉末80重量%と炭素粉末20重量%と
の混合粉末とエタノールとの混合スラリーを塗布した。
実施例1と同様の成形体をこの容器に収容し、窒素1気
圧の雰囲気下で1550℃で1時間保持し、ついで同じ
雰囲気下で1850℃に昇温し、そこで3時間保持して
AIM焼結体を得た。焼結体の密度は83.1%であり
、外観は良好であった。
比較例1 アルミニウムイソプロポキシドに代えてAINを用いた
他は実施例4と同様にしてAIN焼結体を得た、焼結体
の密度は92.0%であり、焼結体にはへこみができて
いた。
比較例2 アルミニウムイソプロポキシドに代えてAIN 80重
量%と酸化カルシウム20重量%との混合粉末を用いた
他は実施例4と同様にしてAIM焼結体を得た。焼結体
の密度は92.8%であり、焼結体の表面は分解して白
色を呈していた。
比較例3 格別の内面処理をしていない黒鉛容器内にAIN粉末を
詰粉として充填し、詰粉内に実施例1と同様の成形体を
埋めたのち、同じく格別の内面処理をしていない黒鉛製
の蓋で容器を閉じ、窒素1気圧の雰囲気下で1900℃
で2時間焼結してAIN焼結体を得た。焼結体の密度は
93.0%であり、焼結体の表面の肌荒れは顕著であっ
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、窒化アルミニウム成形体を匣内に収容しながら窒素
    含有雰囲気中で焼結する窒化アルミニウム焼結体の製造
    法において、焼結中に窒化アルミニウムに変化するアル
    ミニウム化合物を含有する被覆材で内面を被覆された該
    匣を用いることを特徴とする窒化アルミニウム焼結体の
    製造法。 2、前記被覆材は、さらに窒化アルミニウムをも含有す
    る特許請求の範囲第1項の製造法。 3、前記アルミニウム化合物はハロゲン含有アルミニウ
    ム化合物である特許請求の範囲第1項または第2項の製
    造法。 4、前記アルミニウム化合物は酸素含有アルミニウム化
    合物であり、前記被覆材はさらに炭素単体をも含有する
    特許請求の範囲第1項または第2項の製造法。 5、前記アルミニウム化合物は酸素含有アルミニウム化
    合物であり、前記匣は炭素単体を主成分とするものであ
    る特許請求の範囲第1項、第2項または第4項の製造法
    。 6、前記酸素含有アルミニウム化合物は酸化アルミニウ
    ムまたはその水和物である特許請求の範囲第4項または
    第5項の製造法。
JP61180060A 1986-08-01 1986-08-01 窒化アルミニウム焼結体の製造法 Pending JPS6340772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61180060A JPS6340772A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 窒化アルミニウム焼結体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61180060A JPS6340772A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 窒化アルミニウム焼結体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6340772A true JPS6340772A (ja) 1988-02-22

Family

ID=16076779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61180060A Pending JPS6340772A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 窒化アルミニウム焼結体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6340772A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341708A (ja) * 1989-07-07 1991-02-22 Hitachi Ferrite Ltd 高透磁率フェライト磁心の製造方法
US5683529A (en) * 1991-05-21 1997-11-04 Fujitsu Limited Process of producing aluminum nitride multiple-layer circuit board

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341708A (ja) * 1989-07-07 1991-02-22 Hitachi Ferrite Ltd 高透磁率フェライト磁心の製造方法
US5683529A (en) * 1991-05-21 1997-11-04 Fujitsu Limited Process of producing aluminum nitride multiple-layer circuit board

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4351787A (en) Process for sintering reaction bonded silicon nitride
HU202167B (en) Self-carrying ceramic body of composite structure and process for producing same
JPS59207882A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
US4789510A (en) Process for producing a shaped, sintered magnesia article having an enhanced resistance to hydration and an improved mechanical strength
JPS6340772A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造法
JPS6346381A (ja) 厘および窒化アルミニウム焼結体の製造法
JPS638069B2 (ja)
JPH07121835B2 (ja) 立方晶窒化ホウ素被覆体
JPS6128629B2 (ja)
JPH0524922A (ja) ダイヤモンド含有高硬度高密度複合焼結体及びその製造法
JPS59207883A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPH04175209A (ja) 窒化アルミニウム及びその製法
JPS60210575A (ja) 窒化珪素質焼結体の製法
JPS60127268A (ja) オキシ窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS5921577A (ja) 炭化珪素粉末成形体の焼結方法
Abothu et al. Nanocomposite versus sol-gel processing of barium magnesium tantalate
JPS60186470A (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法
JPH013068A (ja) アルミナ・シリカ系焼結体の製造方法
JPH0524929A (ja) 高圧型窒化硼素含有高硬度高密度複合焼結体及びその製造法
JPH0563406B2 (ja)
JPH0442863A (ja) サイアロン・炭化けい素複合粉末の製造方法
JPS63277568A (ja) 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS61291462A (ja) 表面が窒化チタンで内部が酸窒化チタンよりなる焼結体の製法
JPS5891060A (ja) 炭化珪素質焼結体の製造法
JPH0621021B2 (ja) 2h型を含有する3c型炭化ケイ素微粉末およびその製造法