JPS61291462A - 表面が窒化チタンで内部が酸窒化チタンよりなる焼結体の製法 - Google Patents

表面が窒化チタンで内部が酸窒化チタンよりなる焼結体の製法

Info

Publication number
JPS61291462A
JPS61291462A JP60130863A JP13086385A JPS61291462A JP S61291462 A JPS61291462 A JP S61291462A JP 60130863 A JP60130863 A JP 60130863A JP 13086385 A JP13086385 A JP 13086385A JP S61291462 A JPS61291462 A JP S61291462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
sintered body
titanium nitride
powder
titanium oxynitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60130863A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6357390B2 (ja
Inventor
素彦 吉住
晋 深山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP60130863A priority Critical patent/JPS61291462A/ja
Publication of JPS61291462A publication Critical patent/JPS61291462A/ja
Publication of JPS6357390B2 publication Critical patent/JPS6357390B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は表面層が窒化チタンで内部が酸窒化チタンより
なる焼結体の製法に関する。
〈従来技術およびその問題点〉 IVa族、Va族金属の窒化物、即ち、窒化チタン、窒
化ジルコニウム、窒化へフニウム、窒化ニオブ等は耐熱
性、耐食性に優れた高硬度化合物で、美麗な黄金光沢を
有する。さらに、これらの化合物は導電性を有するため
、はこり等が付着しにくい。それゆえ、フィルムや磁気
テープの巻き取りのガイド部材や、合成繊維やフィルム
等を製造する際のガイド部材として極めて優れた特性を
有し、また装飾用としても有用である。
これらの化合物のなかでも、窒化チタンは低比重であり
、比較的安価であるため最も一般的に使用されている。
窒化チタンの焼結体は、従来、二酸化チタンと炭素材料
を混合した粉末を窒素雰囲気中で還元窒化することによ
って、窒化チタン粉末を得、該粉末を圧縮成形し、真空
中またはアルゴン等の不活性雰囲気中で1300〜15
00℃で焼結して製造している。しかし、前記方法で得
られる窒化チタン粉末は粒度が粗く、焼結に長時間を要
し、しかも緻密な焼結体を得ることができない、緻密な
焼結体を得ようとして、より高温で焼結を行なうと、脱
窒を起す。
それゆえ、他の化合物の焼結体の表面に窒化チタンをコ
ーティングすることも行なわれているが、母材と窒化チ
タンの被膜が剥離し易いという欠点があり、さらに被膜
自体の強度にも問題がある。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は酸窒化チタン粉末を用い、これを所定の窒素雰
囲気で焼結する独自の処理工程により表面は窒化チタン
で内部が酸窒化チタンであり、緻密な強度の大きい焼結
体の製造を可能にしたものである。
〈発明の構成〉 本発明方法によれば、酸窒化チタン粉末を圧縮成形し、
1200〜1700℃の温度範囲において窒素雰囲気中
で焼結することによって、表面層のみが窒化チタンで内
部が酸窒化チタンよりなる焼結体の製法が提供される。
アンモニア雰囲気中において、二酸化チタン粉末を70
0〜1000℃に加熱することにより、二酸化チタンの
還元と窒化が起って酸窒化チタン粉末が得られる。この
温度範囲では焼結は殆ど起らないので、微細な二酸化チ
タン粉末を原料として使用すると、そのままの微細な酸
窒化チタンを得ることができる。
このようにして得られる酸窒化チタン粉末を圧縮成形し
て窒素雰囲気中で焼結すると、表面層のみ窒化還元され
て、表面が窒化チタンで内部は酸窒化チタンのままであ
る焼結体となり、微細な酸窒化チタン粉末を焼結原料と
するため、短時間で緻密な焼結体が得られる。また窒化
チタン層と内部の酸窒化チタンとの結合も強固である。
酸窒化チタンの原料となる二酸化チタンは、どのような
製法のものでもよいが、微細な酸窒化チタン粉末を得る
ためには、できるだけ微細な二酸化チタン粉末を用いな
ければならない。二酸化チタン粉末とアンモニアの反応
は700〜ioo。
°Cの温度範囲において1時間以上行なう、700°C
未満では反応速度が充分でなく、未反応の二酸化チタン
が多量に残留し、高強度の焼結体を得るための原料とし
ては不適である。また1000℃を超える温度では粒子
の結合が起り、得られる酸窒化チタン粉末は粗大なもの
となるので焼結原料としては同様に不適である。
上記のようにして得られた酸窒化チタン粉末を所望の形
状に圧縮成形する。この時、バインダーとしてPVA、
CMC,PVP等の粘結物質(糊料)を少量添加してお
く方が圧粉体の強度を高め取扱いを容易にする。プレス
圧は特に限定されないが、高圧でプレスするほど窒化チ
タン層は薄くなる。
この圧粉体を窒素雰囲気中で1200〜1700℃の温
度範囲において焼結する。
この時、窒素ガスに50マolz未満の割合でアルゴン
等の不活性ガスを混合し、表面層をなす窒化チタン層の
厚さを制御することも可能である。なお、アルゴン等の
流量が50マon以上になると表面の窒化が不充分にな
り、窒化チタンと酸窒化チタンとの二重構造にならず、
また焼結体の強度も大幅に低下する。
焼結温度を1200〜1700℃に限定する理由は、1
200℃未満では、いかに長時間焼結しても密度は上が
らず、充分な硬度を宥する焼結体が得られない、また1
700℃を超える温度で焼結しても、焼結時間は短縮さ
れないのみならず、脱窒素が起りはじめ、緻密な焼結体
を得ることができない、また焼結温度に達するまでの昇
温速度は500℃/hr以下が望ましい、500℃/h
rを超える速度で昇温すると、ひび割れを生じたり、表
面の窒化チタン層が剥離することがある。
なお、内部の酸窒化チタンの酸素量は二酸化チタン粉末
をアンモニアと反応させる際の温度と反応時間を調整す
ることによって制御できる。
〈発明の効果〉 本発明の製法によって得られる焼結体は表面層が窒化チ
タンからなり、該表面層から内部にかけて窒素含有量が
次第に減少する一方酸素含有量が増加し内部が酸窒化チ
タンである二重構造を有しており、緻密でかつ強度が大
きい。
また、本発明の製造方法は従来の二酸化チタンと炭素材
料とを混合して用いる方法に比べて焼結時間も短く、か
つ得られる焼結体も緻密である。
〈実施例および比較例〉 平均粒径o、o31Lの二酸化チタンを第1表に示す条
件でアンモニアガス雰囲気中で反応させて得られた酸窒
化チタン粉末2.0gを直径10腸■の円柱形に1 t
/cm2の圧力で圧縮成型し、窒素雰囲気中で焼結した
。生成した焼結体の性状も同表中に示した。
上記本発明の製法によるものの他、本発明方法の条件に
外れる方法で製造したものを比較例として第1表に示し
た。
なお、本発明の製法と比較するための従来の製法を実施
したところ従来法による窒化チタン粉末は直径1’、0
−以下のものは得がたく、このような1.0gをこえる
粒径の窒化チタン粉末を使用して焼結体を造ると、各種
の条件で焼結しても密度は96.8%以下の低密度の焼
結体しか得られなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、酸窒化チタン粉末を圧縮成形し、1200〜170
    0℃の温度範囲において窒素雰囲気中で焼結することか
    らなる、表面層のみが窒化チタンで内部が酸窒化チタン
    からなる焼結体の製法。 2、上記酸窒化チタン粉末が、二酸化チタン粉末を70
    0〜1000℃の温度範囲においてアンモニアガスと反
    応させて得られるものである特許請求の範囲第1項の製
    法。 3、上記窒素雰囲気中にアルゴン等の不活性ガスが混合
    され、表面の窒化チタン層の厚さが制御される特許請求
    の範囲第1項の製法。
JP60130863A 1985-06-18 1985-06-18 表面が窒化チタンで内部が酸窒化チタンよりなる焼結体の製法 Granted JPS61291462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60130863A JPS61291462A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 表面が窒化チタンで内部が酸窒化チタンよりなる焼結体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60130863A JPS61291462A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 表面が窒化チタンで内部が酸窒化チタンよりなる焼結体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61291462A true JPS61291462A (ja) 1986-12-22
JPS6357390B2 JPS6357390B2 (ja) 1988-11-11

Family

ID=15044460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60130863A Granted JPS61291462A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 表面が窒化チタンで内部が酸窒化チタンよりなる焼結体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61291462A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1449811A4 (en) * 2001-10-30 2007-12-12 Catalysts & Chem Ind Co TUBULAR TITANIUM OXIDE PARTICLES, PROCESS FOR PREPARING SAME AND USE THEREOF

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1449811A4 (en) * 2001-10-30 2007-12-12 Catalysts & Chem Ind Co TUBULAR TITANIUM OXIDE PARTICLES, PROCESS FOR PREPARING SAME AND USE THEREOF
US7431903B2 (en) 2001-10-30 2008-10-07 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Tubular titanium oxide particles and process for preparing same
EP2223895A1 (en) * 2001-10-30 2010-09-01 JGC Catalysts and Chemicals Ltd. Tubular titanium oxide particles and use of the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6357390B2 (ja) 1988-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5284615A (en) Method for making injection molded soft magnetic material
JPS61291462A (ja) 表面が窒化チタンで内部が酸窒化チタンよりなる焼結体の製法
JPS60200862A (ja) 表面が窒化チタンで内部が酸窒化チタンよりなる焼結体の製法
JPS6212669A (ja) 表面が窒化チタンで内部が酸窒化チタンからなる焼結体
JPS5891065A (ja) 炭化珪素質セラミツクス焼結体の製造法
JPS6077176A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS59152271A (ja) 高密度窒化珪素反応焼結体を製造する方法
JPS62123070A (ja) 窒化ボロン系焼結体の製造方法
JPS61155210A (ja) 易焼結性窒化アルミニウム粉末の製造方法
JPS60255673A (ja) 酸窒化チタン焼結体の製造方法
JPH06279124A (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法
JP2731574B2 (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造方法
JPS59207883A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP2952087B2 (ja) 表面に窒化層を有するホウ酸アルミニウムウィスカー及びプリフォームの製造方法
JPS60215576A (ja) サイアロン焼結体の製造方法
JPS63117966A (ja) 窒化ボロン系焼結体の製造方法
JPH02157163A (ja) 窒化珪素複合焼結体の製造方法
JPS6379763A (ja) 窒化珪素反応焼結体の製造方法
JPS59217673A (ja) 高密度の窒化珪素反応焼結体の製造方法
JPS6235995B2 (ja)
JPS60186473A (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JPS5930672B2 (ja) 焼結体用炭化ケイ素粉末組成物
JPS63147867A (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法
JPH0455993B2 (ja)
JPS59207877A (ja) 高密度な窒化珪素反応焼結体の製造法