JPS5921577A - 炭化珪素粉末成形体の焼結方法 - Google Patents

炭化珪素粉末成形体の焼結方法

Info

Publication number
JPS5921577A
JPS5921577A JP57130122A JP13012282A JPS5921577A JP S5921577 A JPS5921577 A JP S5921577A JP 57130122 A JP57130122 A JP 57130122A JP 13012282 A JP13012282 A JP 13012282A JP S5921577 A JPS5921577 A JP S5921577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
sintering
gas
temperature
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57130122A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0224787B2 (ja
Inventor
祐 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Krosaki Harima Corp
Original Assignee
Kurosaki Refractories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurosaki Refractories Co Ltd filed Critical Kurosaki Refractories Co Ltd
Priority to JP57130122A priority Critical patent/JPS5921577A/ja
Publication of JPS5921577A publication Critical patent/JPS5921577A/ja
Publication of JPH0224787B2 publication Critical patent/JPH0224787B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エンジニアリングセラミックスとして好適な
炭化珪素焼結体の製造方法に関する。
炭化珪素は、高温での安定性が高く、耐磨耗性において
優れ、熱伝導率が高く、熱膨張率が小さく、また、耐酸
化性に優れていて科学的にも安定な材料であり、高温構
造材、熱機関、熱交換器あるいは熱間摺動機用として有
望視されている。
炭化珪素は、共有結合性の強い化合物であるために炭化
珪素単独では、高密度の焼結体を得るのが困難である。
ごのため従来は、その焼結性を改善するために、硼素、
アルミニウム、ベリリウム、あるいは、その窒化物ある
いは炭化物等を単味、または、複合して焼結助剤として
添加し、反応焼結法、常圧焼結法、ホットプレス、ある
いはHIP法を適用しての焼結が行われて来た。
しかしながら、反応焼結法においては、未反応珪素が残
留してそのため高温において著しい強度低下を生じ、ま
た、前記添加剤を用いる常圧焼結法、ホットプレス、H
IP等においては、炭化珪素中への添加剤の偏折、ある
いは粒界における脆い相の形成等によって、焼結体の高
温強度、耐クリープ性に非常に悪い影響を与えるという
問題があった。
本発明は、かかる従来の炭化珪素の焼結に当っての問題
点を解決するために焼結助剤の添加をせずに、粒界の清
浄化を図り 炭化珪素の緻密化焼結を促進させる方法を
提供し、焼結体の常用が理論密度の93%以上であり、
1400℃での3点曲げ強さが60kg/mm2以上で
ある高密度高強度炭化珪素焼結体を得ることを目的とす
るものである。
そして、本発明は、窒素雰囲気常圧焼結法において、炭
化珪素表面を、窒化アルミニウム、酸窒化アルミニウム
等のアルミニウムの窒素化合物で被覆し、且つ、焼結過
程で窒素分圧をコントロールすることによって炭化珪素
の非収縮性初期焼結を抑制して、高温域で窒素分圧を低
減することによって収縮性焼結を促進できるという知見
に基いて完成されたものである。
本発明において、アルミニウムの窒素化合物の皮膜は、
窒素圧をコントロールして、高温域までの炭化珪素の表
面拡散と蒸発凝縮を抑制して2000℃〜2350℃の
焼結温度域での焼結駆動力を保持して緻密な焼結体を得
るとともに、窒素分圧を下げることで窒化物皮膜を徐々
に分解させ、また分解したAlを炭化珪素粒子中へ固溶
させて、有害な残留粒界相を減少させる作用も奏する。
しかし、多量の分解蒸気の発生は、それが焼結阻害とも
なるので皮膜は極めて薄いものである必要がある。
通常、AlN皮膜形成のためには、AlCl3、AlI
3、(NH4)3AlF6、(CH3)6Al2の如き
アルミニウム化合物をNH3またはN2ガス中で反応さ
せて炭化珪素表面にAlNを形成させるいわゆる化学気
相反応法を通用する。ごの場合、反応ガスの濃度が高す
ぎると粒の著しい凝集や、AlN粉末の生成が起るので
、均一な皮膜を作るためには低濃度の反応ガスを用いる
必要がある。N2ガスを使用する場合にはH2ガスを混
合して流さなくては反応が進行しない。またNH3ガス
中の水分量が多いとAlNの皮膜形成が阻害されるので
NH3ガス中の水分量は10ppm以下であることが望
ましい。さらに、均一膜生成のためには炭化珪素粉末は
反応中に攪拌されることが望ましく高温炉中での試料転
勤装置や流動層を用いることが有効である。AlCl3
とNH3を用いる場合皮膜の均一生成には1000℃〜
1150℃が望ましい。
また、かかる窒化物を炭化珪素粉末に被覆する方法とし
て、窒素雰囲気で容易に窒化物に転換する金属単独、あ
るいは、酸化物、ハロゲン化物等の化合物皮膜を設け、
その後性形体の窒素雰囲気中の焼結過程で窒化物に転換
する方法も探ることができる。例えば、硫酸アルミニウ
ムアンモニウム、アルミニウムイソプロポキシド、硫酸
アルミニウム、硫酸アルミニウム等の溶媒に可溶なアル
ミニウム化合物を用いて、溶媒に溶かした蒸気アルミニ
ウム化合物を炭化珪素粉末に被膜して、アルミニウム化
合物を窒素雰囲気中で加熱分解させて、窒化物被膜を形
成させる方法を採用する。
具体的には、硫酸アルミニウムアンモニウムを用いる場
合は炭酸水素アンモニウムを同時に添加してNH4Al
O(OH)HCO3の皮膜を合成して、これを180℃
以上で熱分解してAl2O3膜とする。
アルミニウムとプロポキシドを用いる場合はエタノール
に溶解して、150℃以上で加熱分解させる。このよう
な熱分解により、炭化珪素粉末はAlを主成分とするA
l化合物又はAl単体皮膜により被覆される。
上記のように被膜された炭化珪素粉末は前述のAlNに
より被膜された炭化珪素粉末と同様に炭素質添加剤を加
えて成形後、室温から1000℃では前記と同様の流通
方式で昇温し1200〜1600℃の温度で数時間保持
してN2気流中窒化処理することにより被膜アルミナは
窒化物に転換し、以後の昇温過程と焼結過程では前述の
窒化アルミニウムと同様に機能する。
次に、本発明において炭素質添加剤は、やや余剰に存在
し高温においてガラス相を形成して高温強度を劣化させ
る酸化物系夾雑物等を還元除去し、また遊離の珪素が存
在する場合には捕捉体として機能させる。さらに、焼結
時には炭化珪素の分解を抑制し、窒化物被膜層の分解を
促進させる効果をもするものである。そのためには分散
の良い固定炭素を得る目的から微粒状態のカーボンプラ
ク、フェノール樹脂、コールタールピッチ、アセチレン
ブラックを使用することができる。しかしながら、多量
に使用すると焼結体の強度やカサ密度に悪影響を与える
ので炭化珪素全量に対し、2重量%以下の添加が望まし
い。
前述のように表面被覆を施した炭化珪素は炭素質添加剤
を加えて後述の方法によりアセトン、ジブチルフタレー
ト、ポリビニルアルコール等の溶媒を用いて、混合し、
乾燥後、ラバープレスを用いて静水用加圧等により成形
する。
成形体の加熱昇温の第一段階は、主として、分解ガス除
去のため、窒素、水素、アルゴル、ヘリウム、アンモニ
アガス等を通しながら50〜100℃/hのゆっくりし
た速度で500℃程度まで昇温する。500℃からは1
00〜200℃/hで昇温し、1000〜1200℃で
窒素雰囲気加圧を開始する。窒素雰囲気は窒素単体、又
は窒素にHe、H2、炭化水素のうち少なくとも1種の
少量ガスを含む混合気体で行う。窒素分圧が3気圧以下
の場合非収縮性の初期焼結が起っていることから、窒化
膜による炭化珪素の初期焼結の抑制効果が薄くなり、ま
た10気圧を超えては、炭化珪素の焼結駆動力の保持は
それ以上の効果が見られない。窒素加圧後、成形体は、
200〜400℃/hで昇温し、表面拡散、蒸発凝縮を
抑えて焼結駆動力を保持し、炭化珪素の結晶成長を抑え
ることができる。2000℃を超え焼結温度に達したな
らば真空に引いて窒素分圧を下げアルゴンガスのような
不活性ガス置換を行って窒化物被膜の分解減少を図る。
しかしながら、2350℃の温度を超えると炭化珪素の
粒成長が発生し、100ミクロン以上の板状結晶の生長
が見られ、焼結物の緻密化を阻害し、強度が低下する。
従って、本発明における窒化物被覆炭化珪素粉末成形体
の焼結は2000℃から2350℃の範囲、特に210
0℃から2200℃の温度域にあることが望ましい。
本発明の具体的な実施態様と効果を実施例に基いて、以
下に説明する。
〔実施例1〕 炭化珪素粉末として炭化珪素含有率97%比表面積10
m2/g平均粒0.5μmのα型炭化珪素微粉末を用い
た。
この粉末約30gにAlN表面皮膜の気相コーティング
を行った。炉内試料部の温度は1000℃〜1200℃
でAlCl3ガスとNH3ガスが試料部付近まで接触し
ないように2重構造としAlCl3ガスは固体のAlC
l3を170℃に加熱しH2ガスをキャリャーとして反
応炉に導いた。AlCl3輸送管は途中で折出が起こら
ないように保温した。NH3ガスはArガスと混合して
流しNH3ガスは毎分9cc、AlCl3は毎分3cc
の流量で流し試料を炉内で連続的に転動させながら1時
間から4時間反応処理した。
NH3ガスは水分量10ppm以下に精製したものを用
いた。コーティング処理による重量増加率と化学分析に
よるAl含有率を第1表に示す。
このようにして得られたコーティング粉末100重量部
と平均粒径200Aのカーボンブラック1重量部又はノ
ボラックフェノール樹脂4重量部をポリビニルアルコー
ル溶液を加えて、ポットミルで2時間混合調整し真空加
熱乾燥してアルコール分を除去した。この原料配合を1
400kg/cm2の圧力でラバープレスし50×25
×10mmの成形体を得た。その成形体のカサ密度は5
4〜56%TDであった。
次に成形体を雰囲気調整可能なカーボン発熱炉中で露点
70℃、O2が1ppm以下の窒素精製ガスを用い、0
.1%の水素ガスを含むN2気流中で550℃まで60
℃/h、550℃から1050℃まで150℃/hで昇
温し、1050℃でN2雰囲気圧力10気圧にして40
0℃/hで昇温した。その後1900〜2100℃の温
度でArガスに置換した。置換は窒素減圧、真空引き(
103torr)、Arガス置換の順序で約30分間で
行い2100℃で4時間保持して焼成した。
処理条件と焼結体の物理的化学的性質を表2に示した。
試料No.1は比較のためコーティング処理をしない炭
化珪素粉末を用いて純度99.6%のAlN微粉末2重
量%とカーボンブラック1重量%を添加剤として加えて
同様の方法で焼結した場合の結果である。
試料No.2〜No.6はコーティング粉末試料Cを用
いた場合の結果で試料No.7はコーティング粉末試料
Fを用いた場合の結果である。
表2から明らかなように窒素からArガスへの置換は2
000℃以上が有効である。また試料No.5、7のよ
うに残留Al含有量が1重量%以上のものは強度の低下
を示す。
(実施例2) 実施例1の粉末試料Cを用いて実施例1と同様な条件で
、カーボンブラック1重量部を添加剤として加えてN2
ガスのArガス置換温度を2150℃〜2400℃で行
い同温度で焼結した結果を表3に示す。
試料No.1は炭化珪素粒子の粒成長が著しくカサ密度
は上がらなかった。
試料No.12は粒径が10μm〜20μmで板状結晶
を含んだ組織をしており、試料No.10は粒径5μm
以下の等粒状の組織をしていた。したがって2350℃
以上の温度は高密度高強度炭化珪素焼結体を得るには適
当ではない。
(実施例3) 炭化珪素粉末として炭化珪素含有率97%比表面積10
m2/g平均粒径0.5μmのα型炭化珪素微粉末を用
いた。
この炭化珪素粉末100重量部に対して15重量部のア
ルミニウムイソプロポキシドをエタノール溶液として加
え、ポットミル中で4時間混合し、150℃で加熱乾燥
した。
この結果炭化珪素粉末は2.8重量%の重量増加を示し
た化学分析によるAl含有量は1.0重量%でこのよう
にして得られた主に酸化アルミニウム微粉により被覆さ
れた炭化珪素粉末をその粉末100重量部と4重量部の
ノボラックフェノール樹脂を溶かしたアセトンと混合し
てポットミル中で2時間混合した後、真空乾燥した。
この配合物を1400kg/cm2の圧力でラバープレ
スして50×25×10mmの成形体を得た。その成形
体のカサ密度は50%TDであった。
次にカーボン発熱体炉中H2O含有量10ppm以下の
NH3ガスを0.1%含む窒素カス気流中で50℃/h
で500℃まで昇温し500℃から1550℃まで10
0℃/hで昇温し1550℃で2時間保持して還元窒化
した。その後N2雰囲気圧10気圧にして300℃/h
で2100℃まで昇温し、この温度で実施例1と同様に
Arガスに置換する。置換は約30分間で行い、その後
2100℃で4時間焼結した。
その結果得られた焼結体はカサ密度96.8%TD残留
Al含有量0.4重量%で室温曲げ強度62.0kg/
mm2であった。
〔実施例4〕 実施例3と同様の炭化珪素粉末100重量部に対して3
5重量部の硫酸アルミニウムアンモニウム溶液0.2m
ol/lと炭酸水素アンモニウム溶液20mol/lと
をポットミル中で2時間混合し、150℃で加熱乾燥し
た後Ar零囲気中900℃で熱処理した。この処理の結
果炭化珪素粉末は3.1重量%の重量増加を示しAl含
有量は1.2重量%で、Al化合物の主成分はアルミナ
であった。このようにして得られたコーティング粉末を
実施例3と同様の方法で焼結を行った。ぞの結果得られ
た焼結体はカサ密度96.2%TD残留Al含有量0.
5重量%で室温曲げ強度63.3kg/mm2であった
(実施例5) 実施例1の試料No.4と実施例3、4と同様のコーテ
ィング方法による試料を雰囲気窒素圧力を1〜30気圧
の間で焼結実験を行った。
また雰囲気を変化させて焼結実験を行った。
その結果を表4に示す。
以上の実施例によって明らかな通り、本発明方法により
、目的とする密度が理論密度の93%以上、1400℃
での3点曲げ強度60kg/mm2以上の炭化珪素焼結
体が得られ、エンジニアリングセラミックスとして、そ
の過酷な諸目的用に充分耐え得る材料が得られるもので
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、アルミニウム窒素化合物またはアルミニウムの窒素
    化合物に転換可能なアルミニウム単体あるいはアルミニ
    ウムの化合物の皮膜を有する炭化珪素粉末に少量の炭素
    質添加剤を添加した粉末性形体を、3気圧以上の窒素ガ
    ス含有非酸化性雰囲気で、少くとも2000℃まで加熱
    し、次いて、窒素ガス分圧を低下させた雰囲気中で焼結
    することを特徴とする炭化珪素粉末成形体の焼結方法。
JP57130122A 1982-07-26 1982-07-26 炭化珪素粉末成形体の焼結方法 Granted JPS5921577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57130122A JPS5921577A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 炭化珪素粉末成形体の焼結方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57130122A JPS5921577A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 炭化珪素粉末成形体の焼結方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5921577A true JPS5921577A (ja) 1984-02-03
JPH0224787B2 JPH0224787B2 (ja) 1990-05-30

Family

ID=15026469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57130122A Granted JPS5921577A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 炭化珪素粉末成形体の焼結方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921577A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2575458A1 (fr) * 1984-12-17 1986-07-04 Toshiba Ceramics Co Corps en carbure de silicium fritte compact, element chauffant forme d'un tel corps et appareil de chauffage contenant cet element chauffant
JPS61266353A (ja) * 1985-05-20 1986-11-26 東芝セラミツクス株式会社 炭化ケイ素質焼結体
JPS6236066A (ja) * 1985-08-08 1987-02-17 イビデン株式会社 炭化珪素質焼結体およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620174U (ja) * 1992-05-07 1994-03-15 一彦 香味 サイドスポイラ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2575458A1 (fr) * 1984-12-17 1986-07-04 Toshiba Ceramics Co Corps en carbure de silicium fritte compact, element chauffant forme d'un tel corps et appareil de chauffage contenant cet element chauffant
JPS61266353A (ja) * 1985-05-20 1986-11-26 東芝セラミツクス株式会社 炭化ケイ素質焼結体
JPS6236066A (ja) * 1985-08-08 1987-02-17 イビデン株式会社 炭化珪素質焼結体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0224787B2 (ja) 1990-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1235146A (en) High thermal conductivity ceramic body
JPS61155263A (ja) 熱伝導率の高いセラミツク体の製法
JPS62197353A (ja) 炭化けい素焼結体の製造方法
CA1152536A (en) Dense sintered silicon carbide ceramic
JPS5921577A (ja) 炭化珪素粉末成形体の焼結方法
JP3150606B2 (ja) 炭化珪素焼結体の比抵抗制御方法
US5283214A (en) Increasing AlN thermal conductivity via pre-densification treatment
JP2005119934A (ja) 窒化ケイ素多孔体及びその製造方法
JPS6332841B2 (ja)
JPS5891065A (ja) 炭化珪素質セラミツクス焼結体の製造法
JPS61143686A (ja) 寸法精度の優れた耐熱性治具用炭化珪素質焼結体
JPS5888168A (ja) 非酸化物セラミツクスの製造方法
JPH013075A (ja) 窒化アルミニウム質焼結体の製造方法
JPS6121188B2 (ja)
JPS6328873B2 (ja)
JPS6144767A (ja) 高密度窒化珪素反応焼結体の製法
JPS60239360A (ja) 炭化珪素質セラミツクス焼結体
JPS62270466A (ja) 窒化アルミニウム質焼結体
JPS646142B2 (ja)
JPH04310571A (ja) 窒化アルミニウム質焼結体およびその製造方法
JPH0138075B2 (ja)
JPH0242792B2 (ja)
JPS5915112B2 (ja) 高密度炭化珪素焼結体の製造方法
JPS60186473A (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JPS6363515B2 (ja)