JPS6340749B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6340749B2
JPS6340749B2 JP7020982A JP7020982A JPS6340749B2 JP S6340749 B2 JPS6340749 B2 JP S6340749B2 JP 7020982 A JP7020982 A JP 7020982A JP 7020982 A JP7020982 A JP 7020982A JP S6340749 B2 JPS6340749 B2 JP S6340749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
film
upper edge
thermocompression
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7020982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58193257A (ja
Inventor
Katsuto Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seisan Nipponsha KK
Original Assignee
Seisan Nipponsha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seisan Nipponsha KK filed Critical Seisan Nipponsha KK
Priority to JP57070209A priority Critical patent/JPS58193257A/ja
Publication of JPS58193257A publication Critical patent/JPS58193257A/ja
Publication of JPS6340749B2 publication Critical patent/JPS6340749B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は両側折込片を有する合成樹脂フイル
ム製チヤツク付袋体に関し、特に折込片の熱圧着
による溶着構造に係る。
一般に、両側折込片を有する合成樹脂フイルム
製袋体は内容物を入れたときにほぼ長方形状にむ
くらむので、横立が可能で箱詰め、陳列等に便利
であり、また内容物を多量に入れても前後面のふ
くらみが比較的少ないので、該面の印刷表示等が
見易いという特徴がある。しかしながら、袋体開
口部に合成樹脂製のチヤツクを設けた場合は、チ
ヤツクの溶融樹脂が袋体の前後の胴フイルムと折
込片との溶着部に不均一に分散して空隙を生じ易
いため袋の密閉性が損なわれ易く、或はチヤツク
又は袋体内容物による袋拡開力により前記溶着部
が剥離するおそれがある等の問題があつて、従来
は両側折込片を有するチヤツク付袋体の製造は技
術的にかなり困難であつた。
本発明の目的は上記問題を解決し、安価に量産
しうる両側折込片を有する合成樹脂フイルム製チ
ヤツク付袋体を提供するにある。
上記目的達成のため、第1番目の発明は、チヤ
ツクの雄爪及び雌爪をそれぞれ一体形成した胴フ
イルム間に、2つ折りの外側が胴フイルムと熱圧
着容易な合成樹脂フイルム層であり内側が該フイ
ルム層より熱圧着温度が高いか或いは熱圧着不能
なフイルム層である複合フイルムよりなる折込片
をその上縁とチヤツクとの間に小間隔を存し且つ
長手方向をチヤツクと直交する方向に配置して胴
フイルムと熱圧着し、前記上縁よりチヤツク上方
までの範囲において胴フイルム間を直接熱圧着し
たことを特徴とする両側折込片を有する合成樹脂
フイルム製チヤツク付袋体の構成を要旨とする。
また、第2番目の発明は、チヤツクの雄爪及び
雌爪をそれぞれ一体形成した胴フイルム間に、2
つ折りの外側が胴フイルムと熱圧着容易な合成樹
脂フイルム層であり内側が該フイルム層より熱圧
着温度が高いか或いは熱圧着不能なフイルム層で
ある複合フイルムによりなる折込片をその上縁と
チヤツクとの間に小間隔を存し且つ長手方向をチ
ヤツクと直交する方向に配置して胴フイルムと熱
圧着し、前記上縁よりチヤツクう上方までの範囲
と前記上縁の内端を囲撓する範囲と前記上縁近く
において折込片に設けた孔の内側範囲とにおいて
胴フイルム間を直接熱圧着したことを特徴とする
両側折込片を有する合成樹脂フイルム製チヤツク
付袋体の構成を要旨とする。
更に第3番目の発明は、チヤツクの雄爪及び雌
爪をそれぞれ一体形成した胴フイルム間に、2つ
折りの外側が胴フイルムと熱圧着容易な合成樹旨
フイルム層であり内側が該フイルム層より熱圧着
温度が高いフイルム層である複合フイルムにより
なる折込片をその上縁とチヤツクとの間に小間隔
を存し且つ長手方向をチヤツクと直交する方向に
配置して胴フイルムと熱圧着し、前記上縁よりチ
ヤツク上方までの範囲と前記上縁の内端を囲撓す
る範囲とにおいて胴フイルム間を直接熱圧着し、
前記上縁近くにおいて折込片内側を熱圧着可能な
高い温度により熱圧着したことを特徴とする両側
折込片を有する合成樹脂フイルム製チヤツク付袋
体の構成を要旨とする。
以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
第1図、第2図は本発明袋体の概略の製造工程
を示す。先づ中央部にチヤツク1の雄爪と雌爪と
を長手方向に一体形成した帯状の合成樹脂フイル
ム2を中心線において2つ折りにしたものを図示
しない巻取りドラムから引き出し、その2つ折り
した折目をカツタ3にて切開して袋体胴フイルム
2a,2bとし、これをローラ4,5等にて上下
に離間させる。そして下部フイルム2a上に、円
筒状フイルムを偏平に押しつぶした折込片素材6
Aに後述する孔7を打抜いたものを袋体の巾にほ
ぼ等しいピツチをもつて熱圧着により仮付け8を
すると共に、折込片素材6Aをフイルム2の巾に
合わせて切断する。次にフイルム2aに2bを重
ねて爪掛器9により加圧してチヤツク1の雄爪と
雌爪とを咬合させる。チヤツク1が咬合したフイ
ルム2a,2b及び折込片素材6Aは次に配列す
る各種のシールバーa〜fの熱圧着により順次溶
着され、更にカツタ10にてフイルム2a,2b
の反チヤツク側外縁部を切落してフイルム巾を整
えたのち、最後に折込片素材6Aの中央仮付け部
分をポンチ11により打抜いて袋体12とする。
該打抜きにより折込片素材6Aは2個の2つ折り
折込片6に分離し、折込片6は外側の大部分がフ
イルム2a,2bの外側内面と接合して折目が屈
曲自由な状態となる。
袋体12に反チヤツク側開口部13から内容物
を詰めたのち開口部13を熱圧着により閉塞す
る。
フイルム2としては、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン等の合成樹脂フイルムないしはその複合フ
イルム、又は合成樹脂フイルムの一面に紙、合成
紙、アルミ箔等を貼り合わせた複合フイルムを用
いることができ、複合フイルムの一面がポリエチ
レンフイルムの場合は、別に成形したポリエチレ
ン製のチヤツク1を熱接着して用いる。
折込片6としては、フイルム2と熱圧着し易い
合成樹脂フイルム或は該フイルムとこれより熱圧
着温度が高い合成樹脂フイルムもしくは熱圧着不
能なフイルムとを貼り合わせた複合フイルムを用
いるのがよく、前者の合成樹脂フイルムのみを用
いる場合は、偏平状の折込片素材6Aの内面が互
に溶着しないように工程を一部変更する必要があ
る。
本発明はシールバーa〜fによる溶着構造にか
かり、以下の説明においてはフイルム2及び折込
片6に複合フイルムを用いるものとする。
第3図は袋体12のチヤツク1の端部付近にお
けるフイルム2と折込片6との溶着構造を示す。
折込片6の上縁6aはチヤツク1より適当な小間
隔lだけ離れており、折込片6の長手方向がチヤ
ツク1と直交する方向に配置される。また折込片
6は上縁6a近くに三角状の孔7を有する。
第4図に示すように、袋体12の前後の胴フイ
ルム2a,2bは溶着容易なフイルム層2iを内
側にして相対し、折込片6はフイルム層2iと溶
着し易いフイルム層6iを外側にして2つ折りに
されており、したがつて、フイルム層2i,6i
は太線に沿つて溶着されても、折込片6の内側は
互に溶着していないし、また孔7内においてはフ
イルム2a,2bが互に溶着している。
折込片6の上縁6a近くの溶着については、折
込片6の外側、内側が熱圧着温度の高低により区
分されるものであるときは、折込片6の上縁6a
近くに孔7を設ける代りに、孔7に相当する箇所
に折込片6の内側の方も熱圧着可能となる高い温
度を与え、フイルム2a,2bの溶着によつてで
はなく、折込片6の内側の溶着によつて熱圧着壁
を形成するようにしてもよい。以下の実施例では
孔7を設けた場合について説明する。
第3図において点線より外側の面は溶着範囲
で、そのうち面ABCDEFGHIJKA及び孔7内は
フイルム2a,2bの溶着範囲、面CLMNEDC
のうち孔7内を除いた部分はフイルム2a又は2
bと折込片6との溶着範囲である。
上記の如き溶着範囲のもつ特徴及びその作用効
果について説明すると、 (1) 先づ、溶着範囲ASJKはチヤツク1との間に
チヤツク使用のときに截断される非溶着面を残
しており、チヤツク使用までは袋体12の気密
性を保持する。
(2) 折込片上縁6aはチヤツク1との間に適当な
小間隔lを有する。チヤツク1の部分でフイル
ム2a,2bを溶着するにはチヤツク1を予め
溶融して充分偏平化させる必要がある。この場
合小間隔lは、チヤツク溶融樹脂が上縁6aに
よつて流動を阻止されることなく容易に偏平化
することを可能にする。しかし小間隔lが過小
な場合は、フイルム2a,2bの溶着に際して
シールバーdを上縁6a近くまで作動させるこ
とが困難となる等の理由により、フイルム2
a,2bの溶着が不安定となつて上縁6a近傍
の溶着力の低下及び気密性の低下等を招くおそ
れがある。また小間隔lが過大な場合は、折込
片6の長さが減少して内容物の量が減少する等
に不利がある上に、チヤツク溶融樹脂を上縁6
a近傍に生じる空隙の充填に利用することがで
きなくなる。したがつて、小間隔lは実質的に
過不足がない適当な値に定められる。
(3) 折込片6の上部内側に溶着範囲DEFGYDを
設ける。小間隔lを適当に選定して2項の如く
上縁6aに沿う空隙の発生を防止するとして
も、上縁6aの端面には、第5図の如くフイル
ム層2iと溶着し難い折込片フイルム層6jが
露出しているから、空隙gをフイルム層2iの
溶融樹脂にて確実に充填しうる保証はないし、
QCDY部分の溶着が上縁6aの極く際まで行
われたとしても確実に密封をなしうるとは限ら
ない。またチヤツク1に加わる開口力により上
縁6aの内端付近に作用する剥離力によりフイ
ルム2a,2bと折込片6とが剥離するおそれ
がある。上記溶着範囲DEFGYDは空隙gによ
る空気の漏洩及び上記剥離を確実に防止するた
めに設けたものである。
上記溶着範囲の巾GYはチヤツク開口力によ
つてフイルム2a,2bが一部剥離しても、こ
れが上縁6aにまで波及しない程度であればよ
く、また、剥離強度に問題がなければ、第6図
の如く上縁6aの内端を局部的に包囲する溶着
範囲14に止めてもよい。
(4) チヤツク1の両端は溶着範囲DEFGYDの内
端線FGよりも更に内方の線GHIから溶着させ、
チヤツク開口力が内端線FG又は溶着範囲14
に直接剥離力を及ぼすことを防止し、3項記載
の作用効果を一層確実ならしめる。
(5) 折込片6に上縁6aに近く孔7を設け、孔7
内においてフイルム2a,2bを直接溶着させ
る。折込片6の2つ折り内面は互に溶着してい
ないから、袋体内容物によりフイルム2a,2
bに加わる袋拡開力は、もし孔7を設けなけれ
ば上縁6aに加わることになる。しかし2項に
おいて前述した通り上縁6a近傍の溶着は不安
定で溶着力が低下することがあるから、袋拡開
力が上縁6aに加わることは好ましくない。孔
7における前記溶着はかかる事態を避けるため
であり、袋拡開力が上縁6aに加わることを阻
止する作用をなす。孔7の形状は任意でよい
が、前述の阻止作用とNE溶着部分の補強作用
を併せて孔7の形状を定めることが好ましい。
孔7についての作用効果は、孔7の代りに折込
片内側の孔7に相当する部分を溶着によつて熱
圧着壁とした場合も同様である。
袋体12の溶着範囲の特徴は上記の通りであつ
て、範囲BPISBはIJ部分が確実に溶着されてい
れば必ずしも全面溶着を要しないし、またチヤツ
ク溶着範囲IPQGHIは、その両端部のみを溶着
し、中間部ではチヤツク1をそのまま残してもよ
い。この場合はチヤツク溶融樹脂を上縁6a近傍
の空隙充填に利用し得ないが、前記中間部が空気
溜めとなつて、周囲の溶着部の劣化を防ず作用を
する。
本発明袋体は上記溶着構造を有し、胴フイルム
と折込片とが異種材料でも、胴フイルムと折込片
との接着面に熱圧着可能な合成樹脂フイルム層を
有する複合フイルムを用いることによつて、両側
折込片を有するチヤツク付袋体を熱圧着によつて
容易に形成し得る上に、胴フイルム同志の熱圧着
範囲を最も合理的に定めたので、袋体の強度、気
密性等を良好に保持しうる効果があり、折込片を
具えた袋体の特徴である横立性、ふくらみ形状
等、取扱い、陳列に便利な性能を発揮し得る効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明袋体の製造工程を示す
それぞれ平面図及び立面図、第3図は本発明の一
実施例の要部を示す部分立面図、第4図は第3図
の−線拡大断面図、第5図は同じく−線
拡大断面図、第6図は他の実施例の部分立面図で
ある。 1……チヤツク、2,2a,2b……胴フイル
ム、2i……合成樹脂フイルム層、6……折込
片、6a……折込片上縁、6i……フイルム層、
7……孔、12……袋体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 チヤツクの雄爪及び雌爪をそれぞれ一体形成
    した胴フイルム間に、2つ折りの外側が胴フイル
    ムと熱圧着容易な合成樹脂フイルム層であり内側
    が該フイルム層より熱圧着温度が高いか或は熱圧
    着不能なフイルム層である複合フイルムよりなる
    折込片をその上縁とチヤツクとの間に小間隔を存
    し且つ長手方向をチヤツクと直交する方向に配置
    して胴フイルムと熱圧着し、前記上縁よりチヤツ
    ク上方までの範囲において胴フイルム間を直接熱
    圧着したことを特徴とする両側折込片を有する合
    成樹脂フイルム製チヤツク付袋体。 2 チヤツクの雄爪及び雌爪をそれぞれ一体形成
    した胴フイルム間に、2つ折りの外側が胴フイル
    ムと熱圧着容易な合成樹脂フイルム層であり内側
    が該フイルム層より熱圧着温度が高いか或は熱圧
    着不能なフイルム層である複合フイルムよりなる
    折込片をその上縁とチヤツクとの間に小間隔を存
    し且つ長手方向をチヤツクと直交する方向に配置
    して胴フイルムと熱圧着し、前記上縁よりチヤツ
    ク上方までの範囲と前記上縁の内端を囲撓する範
    囲と前記上縁近くにおいて折込片に設けた孔の内
    側範囲とにおいて胴フイルム間を直接熱圧着した
    ことを特徴とする両側折込片を有する合成樹脂フ
    イルム製チヤツク付袋体。 3 チヤツクの雄爪及び雌爪をそれぞれ一体形成
    した胴フイルム間に、2つ折りの外側が胴フイル
    ムと熱圧着容易な合成樹脂フイルム層であり内側
    が該フイルム層より熱圧着温度が高いフイルム層
    である複合フイルムよりなる折込片をその上縁と
    チヤツクとの間に小間隔を存し且つ長手方向をチ
    ヤツクと直交する方向に配置して胴フイルムと熱
    圧着し、前記上縁よりチヤツク上方までの範囲と
    前記上縁の内端を囲撓する範囲とにおいて胴フイ
    ルム間を直接熱圧着し、前記上縁近くにおいて折
    込片内側を熱圧着可能な高い温度により熱圧着し
    たことを特徴とする両側折込片を有する合成樹脂
    フイルム製チヤツク付袋体。
JP57070209A 1982-04-28 1982-04-28 両側折込片を有する合成樹脂フイルム製チヤツク付袋体 Granted JPS58193257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57070209A JPS58193257A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 両側折込片を有する合成樹脂フイルム製チヤツク付袋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57070209A JPS58193257A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 両側折込片を有する合成樹脂フイルム製チヤツク付袋体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58193257A JPS58193257A (ja) 1983-11-10
JPS6340749B2 true JPS6340749B2 (ja) 1988-08-12

Family

ID=13424899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57070209A Granted JPS58193257A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 両側折込片を有する合成樹脂フイルム製チヤツク付袋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58193257A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01125952U (ja) * 1988-02-19 1989-08-28
WO2020100728A1 (ja) * 2018-11-15 2020-05-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513728Y2 (ja) * 1987-05-06 1993-04-12
JP3676955B2 (ja) * 1999-11-19 2005-07-27 株式会社生産日本社 合成樹脂製チャック付袋体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01125952U (ja) * 1988-02-19 1989-08-28
WO2020100728A1 (ja) * 2018-11-15 2020-05-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58193257A (ja) 1983-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4721709B2 (ja) ファスナーバッグ
JP4828413B2 (ja) パウチ及びスパウト付きパウチ容器
JPH1059387A (ja) サイドガゼット袋およびその製造法
US20070116388A1 (en) Fastener bag and fastening device
EP3862286B1 (en) Square-bottomed packaging bag, packaging body, and method for manufacturing square-bottomed packaging bag
JP2002104440A (ja) ファスナーバッグ
JP2006225025A (ja) 包装袋及びその製造方法
US7476030B1 (en) Fastener bag and fastener device
JPS6340749B2 (ja)
JP5043264B2 (ja) ファスナーバッグ
TWI770276B (zh) 袋體、袋體之製造方法及製造裝置
JPH0114103B2 (ja)
JPH1072041A (ja) 易開封性包装袋
JP2942649B2 (ja) 包装袋およびその形成方法
JP2000033953A (ja) ガセット袋
JP2020073120A (ja) 嵌合具及び嵌合具付き袋体
KR100556714B1 (ko) 담배 패키지
JPS6139229B2 (ja)
JP4381724B2 (ja) 袋体の製造方法
JPS6340750B2 (ja)
JP3340671B2 (ja) ヘッダー付き商品包装体の製造方法
JPH0444960A (ja) 紙袋
WO2022080213A1 (ja) フィルム片の打ち抜き接合装置、フィルムの製造装置、袋状容器の製造装置、フィルム片の打ち抜き接合方法、フィルムの製造方法および袋状容器の製造方法
WO2023002925A1 (ja) 容器、容器の製造方法、容器の製造装置、シールバーおよびフィルム組立体
JP2003155044A (ja) チャックテープ付きガセット袋およびその製造方法