JPS6340331A - 基板と半導体素子との電気的接続方法 - Google Patents

基板と半導体素子との電気的接続方法

Info

Publication number
JPS6340331A
JPS6340331A JP18377986A JP18377986A JPS6340331A JP S6340331 A JPS6340331 A JP S6340331A JP 18377986 A JP18377986 A JP 18377986A JP 18377986 A JP18377986 A JP 18377986A JP S6340331 A JPS6340331 A JP S6340331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
connection
semiconductor element
conductive
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18377986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH057866B2 (ja
Inventor
Masakazu Kobayashi
正和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP18377986A priority Critical patent/JPS6340331A/ja
Publication of JPS6340331A publication Critical patent/JPS6340331A/ja
Publication of JPH057866B2 publication Critical patent/JPH057866B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、導電パターンを有する基板と集積回路等の半
導体素子との電気的接続方法に係り、特に基板上に一括
接続を確実に行うことができるようにしたものである。
〔従来の技術〕
集積回路等を導電パターンを持つ基板上に実装する場合
の電気的接続方法としては、従来から圧着、導体ペース
トもしくは導電性接着剤による接着、ワイヤボンディン
グによる接続、フィルムキャリアによる接続、フリップ
チップによる接着、異方導電材料による接着などが行わ
れていた。
圧着、導体ペーストもしくは導電性接着剤による接着は
、導電パターン上に集積回路等を載せて加熱もしくは超
音波を与えながら圧着したり、ハンダ等の導電体のペー
ストで接続するものであり、ワイヤボンディングは、導
電パターンを有する基板上の所定の位置に配置した半導
体素子の電極と導電パターンの接続バンド間を金あるい
はアルミニウム線からなるワイヤ等で圧着接続するもの
である。
フィルムキャリアによる接続は、所定の間隔を持って形
成されたバンブを有するフィルムをキャリアとして基板
上にバンブを転写し、該バンブを介して半導体装置の電
極とフェースダウンで電気的接続を行うものであり(特
開昭60−92648号公報参照)、フリップチップに
よる接続はLSIチップの電極パッド部にハンダボール
を形成し、これを介して導電パターンを有する基板上の
接続パッド部にフェースダウンでハンダ付けする方法で
ある。これらの方法は接続バンドを半導体装置の周辺ば
かりでなく内部にも形成出来ること、接続が機械的に強
固である利点がある。
異方導電材料による接続は、樹脂等の絶縁膜中に金属粒
(例えばハンダ等)が混在された異方導電性を有するフ
ィルムを半導体素子と導電パターンを有する基板の間に
はさみ両者を通電して電気的接続を行うものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで前記の各技術には次のような問題点がある。
圧着、導体ペーストもしくは導電性接着剤による接着は
信頼性が低いこと、導電パターンの間隔から来る接続ピ
ッチが約300μmが限界に近く装置の小型化が望めな
いという問題点がある。
ワイヤボンディングによる接着は各電極毎にボンディン
グを行うのでボンディング箇所が多くなるとそれに比例
して作業時間がかかること、接続ピンチが90〜100
μm程度が限界となるなどの問題点がある。
フィルムキャリアによる接続、フリツブチップによる接
続では電気的接続は強固であるが接続までの工程数が多
く、半導体素子の電極をフェースダウン(素子表面を下
側にした状態)で接続を行うため完成品の歩留りを低下
させること、装置の価格が増大すること、さらに接続ピ
ッチがそれぞれ約250μm、約100μmが限界であ
る等の問題点がある。
異方導電材料による接続は、異方導電性フィルムを集積
回路に接触させることにより集積回路等半導体素子の破
壊や通電する場合の電流密度が高くなりすぎるとそこに
熱をもつので大電流に使用することが困難である等の問
題点があった。
従って本発明の目的は、これらの問題点を除去するため
に基板の導電パターン上に正確に電気的接続が得られて
かつ製造コストを低くおさえることが出来る電気的接続
方法を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明は上面
に導電パターンを有する基板の電気的接続箇所に複数個
の金属突起を形成しそれを介して電気的接続を行うもの
である。
このように接続箇所に導電性突起を複数個設けて電気的
接続を行うことによって基板と集積回路等半導体素子の
平行度に多少の不完全状態があっても接続を確実に行わ
せることができる。
〔実施例〕
はじめに本発明の原理を第1図および第2図にもとづき
説明する。
第1図において、1は導電性パターンを持つ基板、2は
該導電パターン上の接続パッド、3は導電性突起、4は
集積回路素子のような電気的接続を必要とする半導体素
子であり、5はその電極部分を示す。
まず、第1図(a)、(b)に示す如く、上面に導電パ
ターンを有する基板1上の接続パッド2に、例えば電解
・無電解メツキ等の金属形成工程によって高さ方向に導
電性突起3を複数個形成する。それから第1図(0)、
(d)に示す如く、半導体素子4の表面を下にして電極
5と基板1上の接続パッド2との位置合せ後、圧着ある
いは合金化により電気的接続を行う。
また、第2図(Ml、(b)に示す如く、導電性突起3
の形成後ポリマー等の樹脂膜6を突起の表面に被覆ある
いは分散させてから、同図fc)に示す如く、半導体素
子4と接続を行うこともできる。この場合樹脂は接着剤
として作用するとともに、電気的接続を行った時点で導
電性突起3上の樹脂6は流動し電気的接続のさまたげと
はならない。
本発明の複数の実施例を第3図〜第8図について説明す
る。
図中同一符号部は同一部分を表わすものとする。
第3図は本発明の第一実施例を示し、図において左図は
基板1の一部の平面図、右図はそのC−C′断面図〔(
a)に例示〕を示し、7はフォトレジスト、8はフォト
レジストの開口部、9は樹脂球を示す。
(1)まず上面に導電パターンを有する基板1上の接続
パッド2上の所定の位置にフォトリソグラフィによりフ
ォトレジスト7に開口部8を設ける。この場合例えば1
00μm角の接続バッド2上に直径20μmの開口部を
5箇所設けたものを示している〔第3図(a)〕。
(2)次に電解メツキ技術により接続バッド2の開口部
8に導電性突起3としてニッケルあるいは金を高さ方向
に約5μm成長させた〔第3図(′b)〕。
(3)基板1の表面上に熱可塑性樹脂膜6として粘度の
低い樹脂をデイツプで基板上にのせ、スピンによる遠心
力を応用することにより塗布膜の厚さが均一で薄くなる
ように塗布した〔第3図(C)〕。
(4)続いて接続パッド2上の導電性突起3間のすきま
に直径5μm程度の熱可塑性樹脂球9を配置する。これ
は単にばらまいただけで圧力がかかれば十分に横方向に
移動できるし、接続バッド2以外の領域に流れこんでも
問題はない〔第3図(d)〕。
(5)集積回路等の半導体素子4の電極5を下にして基
板lの接続パッド2上において接続する場所の位置合せ
を行ってから熱圧着し、その後加圧したまま冷却して接
続を完成する。熱圧着した時点で塗布した樹脂膜6と樹
脂球9が融解して基板1と半導体素子4間、あるいは基
板1と導電性突起3、導電性奥起3と被接続部材である
半導体素子4との間がより一層接着性の向上した樹脂膜
9′によって覆われる。なお9″′は圧着した時に残る
気泡を示す〔第3図(e)〕。
この実施例では導電性突起3の形成後樹脂膜6と樹脂球
9を接続パッド2上に配置したものについて説明したが
、本発明はこれに限られるものではなく、熱可塑性樹脂
球9を配置せずに樹脂膜6を塗布後半導体素子4と熱圧
着等により接続させたり(第4図参照)、反対に樹脂l
I!i!!6を塗布せずに熱可塑性樹脂球9を直接配置
してから(第5図(al)、半導体素子4との接続を行
っても(第6図(b))同様の効果を得ることができる
またさらに導電性突起3の形成後樹脂膜6の塗布や熱可
塑性樹脂球9の配置を行わず半導体素子4に加圧治具を
用いて常に両者間に圧力がかかるようにして圧着による
接触接続を行うこともできる(第6図)。
導電性突起3の材料として先の実施例ではニッケルある
いは金を用いた例について説明したが、この導電性突起
3を形成後その表面に半導体素子4の電極5と合金化し
易い材料例えばアルミニウムから成る被膜を形成し、両
者の電気的接続が形成されると導電性突起3の表面に半
導体素子4例えば集積回路のアルミニウム電橋と合金化
した部分3′が形成されるものや〔第7図(al)、あ
るいは導電性突起3自体を合金形成可能な材料で形成し
てもよい(第7図(b))。
導電性交′起の形状も前記実施例では円柱形のもので説
明したが本発明はこれに限られるものではなく、第8図
(a−1、〜a −3)あるいは(b−1〜b−3)に
それぞれ示すように、環礁状に形成しその中央部に熱可
塑性樹脂球9を介在させて基板1と被接続部材4との接
着性の向上をはかることもできる。
〔発明の効果〕
本発明により基板の導電パターン上に複数個設けた導電
性突起を介して被接続部材である半導体素子と接続する
ため、必ずしも表面の平行度が保たれていない基板上に
被接続部材を接続させる場合にも突起のどれかによって
確実に接続が遂行される効果があり、機械的強度ととも
に信頼性が増大する。
また基板と半導体素子が接触して半導体素子が破壊した
りすることもなく、フィルムキャリア方式のように接続
バンブを転写する等の複雑な工程を用いず従来からある
技術を利用した比較的短いプロセスで接続が遂行するの
で、作業時間を短縮することが出来るとともに装置全体
のコストを低く押さえることがきる。
また接続ピッチが例えば約100μm程度と短かくする
ことができ、装置の小型化がすすめられる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の原理説明図、第3図は本発
明の第一実施例の工程説明図、第4図〜第8図は本発明
の他の実施例をそれぞれ示す。 1−・基板     2−・接続パッド3−・−・導電
性突起  4−・半導体素子5−電極     6− 
樹脂膜 9・−樹脂球

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 導電パターンを有する基板と半導体素子との電極部分と
    を電気的に接続させる方法において、基板上の電気的接
    続領域にその領域面積より小さい導電性突起を複数個形
    成し、それらの突起を介して被接続部材の電極部分を重
    ね合せて電気的接続を行うことを特徴とする基板と半導
    体素子との電気的接続方法。
JP18377986A 1986-08-05 1986-08-05 基板と半導体素子との電気的接続方法 Granted JPS6340331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18377986A JPS6340331A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 基板と半導体素子との電気的接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18377986A JPS6340331A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 基板と半導体素子との電気的接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6340331A true JPS6340331A (ja) 1988-02-20
JPH057866B2 JPH057866B2 (ja) 1993-01-29

Family

ID=16141795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18377986A Granted JPS6340331A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 基板と半導体素子との電気的接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6340331A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617557A (ja) * 1992-07-01 1994-01-25 Nippon Steel Corp 降伏点の異なる鋼材を組合せた構造物用耐震壁
JP2017204619A (ja) 2016-05-13 2017-11-16 キヤノン株式会社 モジュール、その製造方法および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH057866B2 (ja) 1993-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2769491B2 (ja) 電気的装置
JPH0831864A (ja) 陽極接合法を用いて製造した電子部品及び電子部品の製造方法
JPH1065070A (ja) 半導体チップ相互接続及びカプセル封じのために選択的に充填される接着剤
US20060049519A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US6511865B1 (en) Method for forming a ball bond connection joint on a conductive trace and conductive pad in a semiconductor chip assembly
JPH09162230A (ja) 電子回路装置及びその製造方法
JPS6340331A (ja) 基板と半導体素子との電気的接続方法
JP2000156459A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000252320A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63168028A (ja) 微細接続構造
JP3553246B2 (ja) Icカード用icモジュールの製造方法、icモジュールの製造方法
JP2652222B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JPH11204573A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP3337922B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11260950A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1140728A (ja) リードフレーム及びそのリードフレームを用いた電子部品並びにその電子部品の製造方法
JP2001326245A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3674550B2 (ja) 半導体装置
JPH0436115Y2 (ja)
JPH03185894A (ja) 電極端子の相互接続方法
JP2000299399A (ja) 半導体装置
JPH04127547A (ja) Lsi実装構造体
JP2679197B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH03167835A (ja) 半導体チップの実装方法
JP2000164646A (ja) 半導体装置およびその製造方法