JPS6340033Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6340033Y2 JPS6340033Y2 JP5669283U JP5669283U JPS6340033Y2 JP S6340033 Y2 JPS6340033 Y2 JP S6340033Y2 JP 5669283 U JP5669283 U JP 5669283U JP 5669283 U JP5669283 U JP 5669283U JP S6340033 Y2 JPS6340033 Y2 JP S6340033Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stopper
- spring
- opening
- back surface
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 15
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Handcart (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は貨物自動車の後部に装着されるテール
ゲートリフターで有輪コンテナ(以下単にキヤス
ターという)を搬出入する時に使用するキヤスタ
ーストツパーに関するものである。従来のキヤス
ターストツパーは有輪コンテナを載せるゲート板
の表面上に常時突出状態にあるよう付勢されてお
り、このストツパーを足で踏みこんで、ゲート板
と面一にし、荷役を行うようになつていた。それ
故地上からゲート板上にキヤスターを積みこむ場
合にはキヤスターの車輪が突出しているストツパ
ーを押え込むので問題がないが、ゲート板からキ
ヤスターを卸す場合には、キヤスターの後輪と係
止状態にあるストツパーを足で踏み込んでゲート
板と面一にし、しかるのちキヤスターを後退させ
て後輪を通過させる。後輪が通過した後のストツ
パーは自動的に突出し、元に復帰される。さらに
前輪を通過させる場合には、キヤスターの側面を
支えながらストツパーを再び足で踏み込んで前輪
を通過させてキヤスターを卸さねばならなかつ
た。この為、キヤスターの卸し作業の作業性が悪
く、特に大型のキヤスターの卸し作業は危険でも
あつた。本考案は叙上の問題を解決する為に考案
されたもので、以下図面を参照して実施例に付き
詳細に説明する。
ゲートリフターで有輪コンテナ(以下単にキヤス
ターという)を搬出入する時に使用するキヤスタ
ーストツパーに関するものである。従来のキヤス
ターストツパーは有輪コンテナを載せるゲート板
の表面上に常時突出状態にあるよう付勢されてお
り、このストツパーを足で踏みこんで、ゲート板
と面一にし、荷役を行うようになつていた。それ
故地上からゲート板上にキヤスターを積みこむ場
合にはキヤスターの車輪が突出しているストツパ
ーを押え込むので問題がないが、ゲート板からキ
ヤスターを卸す場合には、キヤスターの後輪と係
止状態にあるストツパーを足で踏み込んでゲート
板と面一にし、しかるのちキヤスターを後退させ
て後輪を通過させる。後輪が通過した後のストツ
パーは自動的に突出し、元に復帰される。さらに
前輪を通過させる場合には、キヤスターの側面を
支えながらストツパーを再び足で踏み込んで前輪
を通過させてキヤスターを卸さねばならなかつ
た。この為、キヤスターの卸し作業の作業性が悪
く、特に大型のキヤスターの卸し作業は危険でも
あつた。本考案は叙上の問題を解決する為に考案
されたもので、以下図面を参照して実施例に付き
詳細に説明する。
1はゲート板でリンク機構2によつて水平状態
を維持しつつ荷台4の高さ(第1図の1″の位置)
まで上下動する。ただし第1図の1′の位置と地
上面間はさらにテイルトし、地上からスムーズに
キヤスターCをのせることができるようになつて
いる。
を維持しつつ荷台4の高さ(第1図の1″の位置)
まで上下動する。ただし第1図の1′の位置と地
上面間はさらにテイルトし、地上からスムーズに
キヤスターCをのせることができるようになつて
いる。
さて、ゲート板1の上板1aにはその先端より
に矩形開口5を有している。6は開口5より若干
小さめの開口の蓋板を兼ねたストツパーで、上板
1aの下面に蝶番7にて上方に回動可能に蝶着さ
れている。開口5をまたいでゲート板の上板1a
の裏面には開口部の補強兼ストツパーの下方向回
動を規制する複数枚の補強板8がとりつけられて
いる。上板1aの裏面とストツパー6の裏面間に
は鎖9(第4図)がとりつけられ、これによつて
ストツパー6の上方への開度を制限する開度規制
手段を構成している。なお第4図であきらかなよ
うに、ストツパー6の下方向への回動を規制する
手段は、補強板8の代りに開度規制用の鎖9で代
用させることができる。
に矩形開口5を有している。6は開口5より若干
小さめの開口の蓋板を兼ねたストツパーで、上板
1aの下面に蝶番7にて上方に回動可能に蝶着さ
れている。開口5をまたいでゲート板の上板1a
の裏面には開口部の補強兼ストツパーの下方向回
動を規制する複数枚の補強板8がとりつけられて
いる。上板1aの裏面とストツパー6の裏面間に
は鎖9(第4図)がとりつけられ、これによつて
ストツパー6の上方への開度を制限する開度規制
手段を構成している。なお第4図であきらかなよ
うに、ストツパー6の下方向への回動を規制する
手段は、補強板8の代りに開度規制用の鎖9で代
用させることができる。
上板1aとストツパー6の裏面中央間にばね装
置10(第5図)がとりつけられている。これ
は、ストツパー6が突出状態の時には突出方向
に、又格納時には格納方向にその付勢力が作用し
てそれぞれの位置を保持する構成となつている。
第5図はその1例を示し、上板1aの下面に支持
アングル11がとりつけられ、これとストツパー
6の裏面にとりつけたブラケツト12間にばね軸
13が支持アングル側は孔に挿嵌され、ブラケツ
ト側はピン着されている。ばね軸13の中間部に
はカラー14がとりつけられこれと支持アングル
11間に圧縮ばね15がとりつけられている。し
たがつてばね軸13の支点aとbを結ぶ線がばね
軸13の支点aと蝶番7を結ぶ線lより上側にあ
るとストツパー6を開き勝手に、又直線がば
ね軸13の支点aと蝶番7を結ぶ線lより下側に
くると今度はストツパー6を閉め勝手に作用す
る。
置10(第5図)がとりつけられている。これ
は、ストツパー6が突出状態の時には突出方向
に、又格納時には格納方向にその付勢力が作用し
てそれぞれの位置を保持する構成となつている。
第5図はその1例を示し、上板1aの下面に支持
アングル11がとりつけられ、これとストツパー
6の裏面にとりつけたブラケツト12間にばね軸
13が支持アングル側は孔に挿嵌され、ブラケツ
ト側はピン着されている。ばね軸13の中間部に
はカラー14がとりつけられこれと支持アングル
11間に圧縮ばね15がとりつけられている。し
たがつてばね軸13の支点aとbを結ぶ線がばね
軸13の支点aと蝶番7を結ぶ線lより上側にあ
るとストツパー6を開き勝手に、又直線がば
ね軸13の支点aと蝶番7を結ぶ線lより下側に
くると今度はストツパー6を閉め勝手に作用す
る。
16(第6図)は上板裏面に取付けた開放助勢
ばねで、ばねの一端16aはゲート板の底板1b
に、又他端16bはストツパー6の裏面に作用さ
せてある。17は助勢ばね16のばね軸で、支持
板18を介し上板1aの裏面に固着されている。
ばねで、ばねの一端16aはゲート板の底板1b
に、又他端16bはストツパー6の裏面に作用さ
せてある。17は助勢ばね16のばね軸で、支持
板18を介し上板1aの裏面に固着されている。
この助勢ばね16は、前記ばね装置10がスト
ツパー6の格納状態にある位置から突出状態にす
るため、ばね力を移動させるためのものである。
ばね装置10はストツパー6の格納状態では、そ
のばね軸13の方向に作用している。これをスト
ツパー6の突出方向即ちばね軸13の支点aとb
を結ぶ線がばね軸13の支点aと蝶番7を結ぶ線
lより上側にくるように作用させるとき、助勢ば
ね16の端16bをストツパー6の裏面に係合さ
せて行わせる。この助勢ばね16の端16bのス
トツパー6の裏面との係脱操作をおこなわせるの
が規制装置19(第7図)である。
ツパー6の格納状態にある位置から突出状態にす
るため、ばね力を移動させるためのものである。
ばね装置10はストツパー6の格納状態では、そ
のばね軸13の方向に作用している。これをスト
ツパー6の突出方向即ちばね軸13の支点aとb
を結ぶ線がばね軸13の支点aと蝶番7を結ぶ線
lより上側にくるように作用させるとき、助勢ば
ね16の端16bをストツパー6の裏面に係合さ
せて行わせる。この助勢ばね16の端16bのス
トツパー6の裏面との係脱操作をおこなわせるの
が規制装置19(第7図)である。
規制装置19はハンドル20と、ハンドル20
と一体で上板1aに溶接等で固着された軸受管2
1aに軸支された軸21と、軸21の下端に固着
された爪22とで構成されている。23はハンド
ル20用のストツパーで、ハンドルの開度を規制
している。
と一体で上板1aに溶接等で固着された軸受管2
1aに軸支された軸21と、軸21の下端に固着
された爪22とで構成されている。23はハンド
ル20用のストツパーで、ハンドルの開度を規制
している。
規制装置19は第7図に示すように実線位置に
あるとき、即ち開放助勢ばね16の端16b上に
爪22の裏面が係合(接触)しているときは、開
放助勢ばね16の端16bはストツパー6の裏面
との係合がとかれている。この状態からハンドル
20を仮想線(矢印方向)に回転すると、爪22
も同時に符号22′まで回転し、開放助勢ばね1
6の端と爪22との係合がはずされる。すると開
放助勢ばね16の端16bは、ストツパー6の裏
面と係合してストツパー6を上方に突出させる。
そしてばね装置10(第3図)の作用でストツパ
ー6は開き勝手に維持される。この状態ではスト
ツパー6をばね装置10に抗して足で踏みこむ
と、格納位置に戻りはするが、ばね16の端16
bがストツパー6の裏面と係合しているので、ス
トツパー6は即座に突出する。このように規制装
置19はストツパー6を突出させる時に使用され
るものである。
あるとき、即ち開放助勢ばね16の端16b上に
爪22の裏面が係合(接触)しているときは、開
放助勢ばね16の端16bはストツパー6の裏面
との係合がとかれている。この状態からハンドル
20を仮想線(矢印方向)に回転すると、爪22
も同時に符号22′まで回転し、開放助勢ばね1
6の端と爪22との係合がはずされる。すると開
放助勢ばね16の端16bは、ストツパー6の裏
面と係合してストツパー6を上方に突出させる。
そしてばね装置10(第3図)の作用でストツパ
ー6は開き勝手に維持される。この状態ではスト
ツパー6をばね装置10に抗して足で踏みこむ
と、格納位置に戻りはするが、ばね16の端16
bがストツパー6の裏面と係合しているので、ス
トツパー6は即座に突出する。このように規制装
置19はストツパー6を突出させる時に使用され
るものである。
ハンドル20を再び元の位置に戻すと、爪22
の裏面又は開放助勢ばね16の端16b上にの
る。この時ストツパー6を足で踏み込むと格納位
置におさめることができる。この状態から今度は
ストツパー6を突出させるには、ストツパー6の
蝶着側の端にとりつけられている短尺のレバー2
4(第8図)を足で踏みこむと、ストツパー6を
上方に突出させることができる。レバー24は第
2図に示すように、ストツパー6の蝶着側端部に
斜め上向きにとりつけられている。
の裏面又は開放助勢ばね16の端16b上にの
る。この時ストツパー6を足で踏み込むと格納位
置におさめることができる。この状態から今度は
ストツパー6を突出させるには、ストツパー6の
蝶着側の端にとりつけられている短尺のレバー2
4(第8図)を足で踏みこむと、ストツパー6を
上方に突出させることができる。レバー24は第
2図に示すように、ストツパー6の蝶着側端部に
斜め上向きにとりつけられている。
さて、従来キヤスターCを卸す場合、常時スト
ツパー6が突出していたので、これを足で踏んで
後輪を通過させたのち、キヤスターCを側面で支
えながら再びストツパーを足で踏んで前輪を通過
させて荷卸し作業を行つていた。しかしこれでは
非常に危険がともなう。
ツパー6が突出していたので、これを足で踏んで
後輪を通過させたのち、キヤスターCを側面で支
えながら再びストツパーを足で踏んで前輪を通過
させて荷卸し作業を行つていた。しかしこれでは
非常に危険がともなう。
本考案の場合は、キヤスターCを卸すには、
1 ゲート板1上に突出状態にあるストツパー6
をゲート板1が上昇してゆく途中で、ストツパ
ーを突出したまま規制装置19を働かせる。即
ち、規制装置の爪22の裏面とばね16の端1
6bを係合させて、ばね16の端16bをスト
ツパー6の裏面に作用させないようにしてお
く。
をゲート板1が上昇してゆく途中で、ストツパ
ーを突出したまま規制装置19を働かせる。即
ち、規制装置の爪22の裏面とばね16の端1
6bを係合させて、ばね16の端16bをスト
ツパー6の裏面に作用させないようにしてお
く。
2 キヤスターCを荷台4からゲート板1上に移
動する。
動する。
3 ゲート板1を地上に下す。
4 さらにゲート板1をテイルトとして先端を地
上に接地させる。
上に接地させる。
5 ストツパー6を足で踏み、これを上板1aと
面一にする。
面一にする。
6 キヤスターCを引き下す。
7 規制装置19のハンドル20にて解除し、ス
トツパー6を突出させる。或いはレバー24を
踏み込んでもよい。
トツパー6を突出させる。或いはレバー24を
踏み込んでもよい。
8 ゲート板1にキヤスターCを積み込むには、
規制装置19のハンドル20にてばね16bを
ストツパー6の裏面に作用させておき(この時
ストツパーは突出している)、キヤスターCを
移動させてキヤスターの前輪がストツパー6に
乗ることでストツパー6はゲート板1の上板1
aと面一になり、通過後は突出するようになる
ので、前輪が通過すればキヤスターCが後戻り
することはない。
規制装置19のハンドル20にてばね16bを
ストツパー6の裏面に作用させておき(この時
ストツパーは突出している)、キヤスターCを
移動させてキヤスターの前輪がストツパー6に
乗ることでストツパー6はゲート板1の上板1
aと面一になり、通過後は突出するようになる
ので、前輪が通過すればキヤスターCが後戻り
することはない。
なお以上の実施例はゲート板1に対しストツパ
ー6を1本設けたのみであるが、これを2本又は
それ以上にすることも可能である。
ー6を1本設けたのみであるが、これを2本又は
それ以上にすることも可能である。
以上本考案によれば、ゲート板1上からキヤス
ターCを地上に卸すとき、作業者は荷台4と対面
してキヤスターCを受け止めるような姿勢で荷卸
しするが、この時キヤスターCをその正面で支え
ながら後輪と接しているストツパー6を1回だけ
足踏みしてやれば荷卸しができるようになつたの
で、荷卸し作業の安全性が向上した。
ターCを地上に卸すとき、作業者は荷台4と対面
してキヤスターCを受け止めるような姿勢で荷卸
しするが、この時キヤスターCをその正面で支え
ながら後輪と接しているストツパー6を1回だけ
足踏みしてやれば荷卸しができるようになつたの
で、荷卸し作業の安全性が向上した。
第1図はテールゲートリフターにてキヤスター
を荷役している状態を示す。第2図はゲート板の
斜視図。第3図はゲート板の平面図。第4図は第
3図の−断面図。第5図は第3図の−断
面図。第6図は第3図の−断面図。第7図は
開放助勢ばね及びその規制装置の詳細斜視図。第
8図はストツパー操作用のレバーの詳細説明図。 図において:C……キヤスター、a,b……ピ
ン、1……ゲート板、1a……(ゲート板の)上
板、2……リンク機構、3……地面、4……荷
台、5……(矩形の)開口、6……ストツパー、
7……蝶番、8……補強板、9……鎖、10……
ばね装置、11……支持アングル、12……ブラ
ケツト、13……ばね軸、14……カラー、15
……圧縮ばね、16……解放助勢ばね、17……
ばね軸、18……支持板、19……規制装置、2
0……ハンドル、21……軸、22……爪、23
……ストツパー、24……レバー。
を荷役している状態を示す。第2図はゲート板の
斜視図。第3図はゲート板の平面図。第4図は第
3図の−断面図。第5図は第3図の−断
面図。第6図は第3図の−断面図。第7図は
開放助勢ばね及びその規制装置の詳細斜視図。第
8図はストツパー操作用のレバーの詳細説明図。 図において:C……キヤスター、a,b……ピ
ン、1……ゲート板、1a……(ゲート板の)上
板、2……リンク機構、3……地面、4……荷
台、5……(矩形の)開口、6……ストツパー、
7……蝶番、8……補強板、9……鎖、10……
ばね装置、11……支持アングル、12……ブラ
ケツト、13……ばね軸、14……カラー、15
……圧縮ばね、16……解放助勢ばね、17……
ばね軸、18……支持板、19……規制装置、2
0……ハンドル、21……軸、22……爪、23
……ストツパー、24……レバー。
Claims (1)
- ゲート板1の上板1aの先端近くに設けた開口
5に蝶番7を介して取付けられたストツパー6
と、一端を前記上板1aの裏面に、他端を前記ス
トツパー6の裏面にとりつけられた鎖9等の開度
規制手段と、同じく一端を前記上板1aの裏面に
他端を前記ストツパー6の裏面にとりつけられ、
前記ストツパー6が突出時には突出方向に前記ス
トツパー6が格納時には格納方向に付勢するばね
装置10と、前記ゲート板1の裏面にとりつけら
れ前記ストツパー6の突出方向に付勢する開放助
勢ばね16と、前記開放助勢ばね16の前記スト
ツパー6への付勢力を規制する規制装置19とか
らなる事を特徴とするテールゲートリフター用踏
込式キヤスターストツパー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5669283U JPS59162337U (ja) | 1983-04-18 | 1983-04-18 | テ−ルゲ−トリフタ−用踏込式キヤスタ−ストツパ− |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5669283U JPS59162337U (ja) | 1983-04-18 | 1983-04-18 | テ−ルゲ−トリフタ−用踏込式キヤスタ−ストツパ− |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59162337U JPS59162337U (ja) | 1984-10-30 |
JPS6340033Y2 true JPS6340033Y2 (ja) | 1988-10-20 |
Family
ID=30187013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5669283U Granted JPS59162337U (ja) | 1983-04-18 | 1983-04-18 | テ−ルゲ−トリフタ−用踏込式キヤスタ−ストツパ− |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59162337U (ja) |
-
1983
- 1983-04-18 JP JP5669283U patent/JPS59162337U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59162337U (ja) | 1984-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB2180291A (en) | A locking device | |
JPS6340033Y2 (ja) | ||
JPH0644750Y2 (ja) | テールゲートリフタのゲート開閉構造 | |
JP3168947B2 (ja) | キャスター | |
JPH0413223Y2 (ja) | ||
JP2678800B2 (ja) | ダンプカーのリアドア開閉装置 | |
JP2603482Y2 (ja) | 輸送用コンテナ | |
JPH0644749Y2 (ja) | テールゲートリフタの載置面傾き防止構造 | |
JPS6310993Y2 (ja) | ||
JPS604825Y2 (ja) | ダンプ車輛における後部煽戸自動開閉装置 | |
JPH0428270Y2 (ja) | ||
JPS5932338B2 (ja) | コンテナ運搬車における固縛装置 | |
JP3521537B2 (ja) | ロールストッパの開閉保持機構 | |
JPS6211238Y2 (ja) | ||
JPS6154628B2 (ja) | ||
JPS6341236Y2 (ja) | ||
JPH0451099Y2 (ja) | ||
JP2536590Y2 (ja) | 貨物自動車の荷箱摺動規制装置 | |
JPS6311023Y2 (ja) | ||
JPS6126141Y2 (ja) | ||
JPS5845375B2 (ja) | コンテナ荷役車両におけるテ−ルゲ−ト開閉装置 | |
JP2572015Y2 (ja) | テールゲート固縛装置 | |
JPH0443399Y2 (ja) | ||
JPH0250Y2 (ja) | ||
JPH0511101Y2 (ja) |