JPS6310993Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6310993Y2
JPS6310993Y2 JP1982050859U JP5085982U JPS6310993Y2 JP S6310993 Y2 JPS6310993 Y2 JP S6310993Y2 JP 1982050859 U JP1982050859 U JP 1982050859U JP 5085982 U JP5085982 U JP 5085982U JP S6310993 Y2 JPS6310993 Y2 JP S6310993Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge pin
gate
loading platform
rear gate
bridge member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982050859U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58153125U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5085982U priority Critical patent/JPS58153125U/ja
Publication of JPS58153125U publication Critical patent/JPS58153125U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6310993Y2 publication Critical patent/JPS6310993Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
  • Auxiliary Methods And Devices For Loading And Unloading (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はダンプ車の荷台ゲート構造に関するも
ので、リヤゲートを上部を支点として上向きに開
き得ると共に下部を支点として下向きに開き得る
ようにし、且つサイドゲートを下部を支点として
下向きに開き得るよう構成することにより、ダン
プ車を通常の貨物輸送用のトラツクとして兼用さ
せることができるようにしたものである。
以下本考案を附図実施例につき説明する。
第1図において、1は荷台、2はリヤゲート、
3,3は左右のサイドゲートを示し、サイドゲー
ト3,3は下縁部を荷台1に側外方に回動し得る
よう取付けられている。
荷台1は第3図に示すように後方下部をボデイ
フレーム4に軸5により上下方向に回動可能なる
よう支持され、図示しないシリンダ装置の作動に
より該軸5を中心として回動して荷台1の前方が
持ち上りダンプ状態となるよう構成されている。
リヤゲート2は、その下縁部に設けたヒンジピ
ン21が第3,4図に示すように荷台1の後端縁
部に設けたヒンジブラケツト11の切欠き溝11a
内に嵌装されると共に後述するステー12先端の
フツク部12aにて上記切欠き溝11aよりの抜
け出しを拘止された状態において、該ヒンジブラ
ケツト11の切欠き溝11aを中心として下方に
回動し得るよう支持されている。
6は左右のサイドゲート3,3の後端上部を連
結固定するブリツジ部材で、第5図に示すように
サイドゲート3,3に設けたロツク装置31,3
1にて取はずし可能なるよう装着され、サイドゲ
ート3,3後部附近の補強を行うようになつてい
る。
該ブリツジ部材6の両端部附近の上面にはヒン
ジブラケツト61,61が設けられ、第3,4図
に示すように該ヒンジブラケツト61,61の切
欠き溝61a,61aにリヤゲート2の上部に設
けたヒンジピン22,22が嵌入し、リヤゲート
2の上側ヒンジを構成している。62はヒンジピ
ン22の切欠き溝61aへの嵌入状態を保持する
フツクであり、該フツク62はヒンジブラケツト
61にピン63にて回動可能に取付けられてい
る。
前記ステー12は、第3図に示すように中央部
を軸13により荷台1側面部に回動可能に取付け
られ、フレーム4に設けた調整ボルト7によつて
荷台1がダンプしていない状態において先端フツ
ク部12aがリヤゲート2の下側ヒンジピン21
に係合し、該ヒンジピン21の切欠き溝11aへ
の嵌装状態を保持しており、荷台1のダンプ時は
第4図のようにスプリング14にて上方に回動し
ヒンジピン21との係合を解除するよう構成され
ている。
上記のように本考案では、第1図示のようにサ
イドゲート3,3はその後部をブリツジ部材6で
連結固定され、リヤゲート2は下側ヒンジピン2
1及び上側ヒンジピン22が荷台のヒンジプレー
ト11及びブリツジ部材のヒンジプレート61に
それぞれ係合固定されて閉状態を保持した構造と
なつているので、これをダンプ車として使用する
ときは、荷台ダンプ時第4図に示すように荷台1
の軸5を中心とした回動に伴ないステー12の基
端部12bが調整ボルト7より離れ、スプリング
14によつてステー12は図において時計方向に
回動して下側ヒンジピン21との係合が解除さ
れ、下側ヒンジピン21はフリーとなり、荷台1
の傾斜によつてリヤゲート2は自重で上方ヒンジ
ピン22を中心として回動して開き、積荷を排出
することができる。
又積荷排出後荷台1が下方に回動するとそれに
伴つてリヤゲート2は自重で閉じ下側ヒンジピン
21が切欠き溝11a内に入ると共にステー12
の基端部12bが調整ボルト7に当つて回動し先
端フツク部12aが下側ヒンジピン21に係合し
て元のリヤゲート閉状態に戻る。
このようにしてダンプ車として必要なリヤゲー
ト2の自動開閉作動は的確に行われる。
この場合左右のサイドゲート3,3の後部はブ
リツジ部材6にて連結固定されているので必要強
度は充分保持され、ダンプ機能を損なうようなこ
とは全くない。
このダンプ車を通常のトラツクとして使用する
場合は、リヤゲート2の上側ヒンジピン22を係
止しているフツク62を第3図実線示の係止状態
から鎖線示のように上方に回動させる。すると上
側ヒンジピン22は係止を解除され、ヒンジブラ
ケツト61の切欠き溝61aより抜け出して下側
ヒンジピン21を中心として下方に回動してリヤ
ゲート2を開くことができる。
次にロツク装置31を操作してブリツジ部材6
を取りはずし、図示しないサイドゲートロツク
(サイドゲートの前端部をボデイ側の枠に固定ロ
ツクする装置でトラツクにおいて一般に用いられ
周知であるので図示は省略している)をはずす。
するとサイドゲート3,3は開き、第2図に示す
ように荷台1の両側及び後部の3方が完全に開放
したフルオープンの状態となり、ピラー等の障害
物が一切ないので、荷物の積卸しを極めて容易に
行うことができる。
トラツクとして使用する場合は、ブリツジ部材
6は取りはずしたままとし、リヤゲート2はサイ
ドゲート3,3の後部に設けたリヤゲートロツク
(リヤゲートをサイドゲート後端部に固定ロツク
する装置でこれも上記サイドゲートロツクと同様
トラツクにおいて一般に用いられ周知であるので
図示及び詳しい説明は省略する)にて開閉制御を
行うようにする。尚第5図に示すブリツジ部材6
のロツク装置31,31を、ブリツジ部材6を取
はずしトラツクとして使用する場合リヤゲートロ
ツクとして用いることができるようにしておけば
便利である。
取りはずしたブリツジ部材6は荷台1の適所或
は荷台下部等に格納しておくことになるが、第6
図に示すようにブリツジ部材6の一端部を一方の
サイドゲート上にピン8にて回転可能に取付け、
ブリツジ部材6の他端部を他方のサイドゲート上
にロツク装置31にて固定する構造とし、トラツ
クとして使用する場合、該ロツク装置31をはず
した後、ブリツジ部材6をピン8を中心として
90゜回転させて一方のサイドゲート上に重ね、こ
の状態でロツクするようにしておけば、サイドゲ
ート上面部がブリツジ部材6の格納場所となり、
トラツクとして使用する場合邪魔になることがな
いばかりか、ブリツジ部材6の取付及び取はずし
作業が極めて簡単容易となる。
尚第5図,第6図の場合共、ブリツジ部材6の
サイドゲート3,3との接合部間にはゴム等の弾
性材よりなるスペーサを介装することが望まし
い。
又トラツクとして使用する場合、サイドゲート
3,3が内側に倒れるのを防止する為に、第7図
に示すように、例えばL型材等の内倒れ防止部材
9をサイドゲート3,3の下縁内側に固定してお
くことが望ましい。この場合も内倒れ防止部材9
と荷台1との当接面間にはゴム等の弾性材よりな
るスペーサを介装しておいた方がよい。
更に又トラツクとして使用している間ステー1
2を、その先端フツク部12aがリヤゲート2の
下側ヒンジピン21を係止した状態に保持し続け
ることが必要であり、例えば調整ボルト7の頭部
にステー12の基端部12bが横方向にずれて外
れることがないようストツパ部を形成しておくと
か、或は万一振動等によつて基端部12bが調整
ボルト7頭部からはずれても尚係止状態を保持し
得るようフツク等よりなる係止状態保持装置を設
ける等の手段を講じておくことが望ましい。尚上
記係止状態保持装置を設けた場合は、ダンプ車と
して用いるとき該係止状態保持装置をはずし荷台
のダンプアツプに伴つてステー12が係止解除作
動を行い得るようにすることが必要であることは
言う迄もない。
以上のように本考案によればダンプ車におい
て、そのサイドゲートを下縁部を中心として側外
方に回動するよう構成し、該左右のサイドゲート
の後方上部を連結固定するブリツジ部材を着脱可
能に設け、該ブリツジ部材にリヤゲートの上側ヒ
ンジピンを取りはずし可能に支持させると共に、
該リヤゲートの下側ヒンジピンを荷台側に設けた
ヒンジブラケツトに荷台のダンプアツプに伴ない
係合が自動的に解除されるよう支持させた構成を
採ることにより、該ダンプ車を上記ブリツジ部材
を取りはずすだけの極めて簡単なる手段にて、左
右のサイドゲート及びリヤゲート共開放しピラー
等の障害物が一切ないフルオープン状態とし得る
通常のトラツクとして使用することができるもの
で、構造簡単でダンプ車としての諸機能、必要強
度等を充分確保した上で、トラツクとしての使用
時荷物の積卸しが極めて容易であり、稼働効率の
著しい向上をはかり得る等、実用上多大の効果を
もたらし得るものである。
【図面の簡単な説明】
附図は本考案の実施例を示すもので、第1図は
ダンプ車としての使用状態を示す外観斜視図、第
2図はトラツクとして使用する場合のサイドゲー
ト、リヤゲートを開いた状態を示す外観斜視図、
第3図は第1図のリヤゲート支持部を示す側面説
明図、第4図はリヤゲート支持部の荷台ダンプア
ツプ時の状態を示す側面説明図、第5図は第1図
のブリツジ部材の取付態様例を示すもので、イ図
は正面図、ロ図は側面図である。第6図はブリツ
ジ部材の他の取付態様例を示すもので、イ図は正
面図、ロ図は右側面図である。第7図はサイドゲ
ートの支持部構造の一例を示す要部断面図であ
る。 1……荷台、2……リヤゲート、21……下側
ヒンジピン、22……上側ヒンジピン、3……サ
イドゲート、4……ボデイフレーム、5……軸、
6……ブリツジ部材、11,61……ヒンジブラ
ケツト、12……ステー、14……スプリング、
62……フツク。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ダンプ車において、サイドゲートをその下縁
    部を中心として回動開閉し得るよう荷台両側に
    取付け、該左右のサイドゲートの後方上部を連
    結固定するブリツジ部材を着脱可能に設け、リ
    ヤゲートの上側ヒンジピンを上記ブリツジ部材
    に取はずし可能に支持させると共に、該リヤゲ
    ートの下側ヒンジピンを荷台側部材に荷台のダ
    ンプアツプに伴ない係合が自動的に解除される
    よう支持させたことを特徴とするダンプ車の荷
    台ゲート構造。 (2) リヤゲートの下側ヒンジピンは、荷台に設け
    た支持部材に後方に自由に抜け出し得るよう係
    合されると共に、該下側ヒンジピンの支持部材
    からの抜け出しを係合拘止するステーを荷台に
    設け、該ステーが荷台のダンプアツプに伴つて
    回動し上記下側ヒンジピンの係合拘止を解除
    し、リヤゲートが自重にて上側ヒンジピンの支
    持部を中心として回動する構造となつているこ
    とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項
    に記載のダンプ車の荷台ゲート構造。 (3) リヤゲートの上側ヒンジピンは、ブリツジ部
    材に設けた支持部材に後方に自由に抜け出し得
    るよう係合されると共に、該上側ヒンジピンの
    支持部材からの抜け出しを係合拘止するフツク
    を設け、該フツクによる上側ヒンジピンの係合
    拘止を解除すると、リヤゲートは下側ヒンジピ
    ンの支持部を中心として回動し得る構造となつ
    ていることを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第1項に記載のダンプ車の荷台ゲート構造。
JP5085982U 1982-04-08 1982-04-08 ダンプ車の荷台ゲ−ト構造 Granted JPS58153125U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5085982U JPS58153125U (ja) 1982-04-08 1982-04-08 ダンプ車の荷台ゲ−ト構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5085982U JPS58153125U (ja) 1982-04-08 1982-04-08 ダンプ車の荷台ゲ−ト構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58153125U JPS58153125U (ja) 1983-10-13
JPS6310993Y2 true JPS6310993Y2 (ja) 1988-04-01

Family

ID=30061638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5085982U Granted JPS58153125U (ja) 1982-04-08 1982-04-08 ダンプ車の荷台ゲ−ト構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58153125U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6612615B2 (ja) * 2015-12-25 2019-11-27 極東開発工業株式会社 ダンプトラック

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5179823U (ja) * 1974-12-02 1976-06-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58153125U (ja) 1983-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6310993Y2 (ja)
JP3933353B2 (ja) コンテナにおける天蓋開閉装置
JPS5937252B2 (ja) ダンプトラツクの荷台後部扉跳上げ装置
JPS6311023Y2 (ja)
JPS6211238Y2 (ja)
JPS5941411B2 (ja) 貨物自動車における誤操作防止装置
JPH0751983Y2 (ja) ダンプトラツクのテールゲート開閉装置
JP2517089Y2 (ja) ダンプカー兼用貨物車両
JPS6232117Y2 (ja)
JP2556543Y2 (ja) 貨物自動車の歩み板係止部材
JPH01172076A (ja) トラックのあおり板の後部支持装置
JPS6154628B2 (ja)
JPH02262435A (ja) ダンプカー兼用貨物車
KR100219244B1 (ko) 덤프트럭의 데크도어 개폐장치
JPS60193735A (ja) ダンプトラツクの煽戸固縛装置
JPS5935448Y2 (ja) 塵芥車の投入箱固縛装置
JPH0541457B2 (ja)
JP2522471Y2 (ja) 塵芥収集車の荷箱固縛装置
JPS6340033Y2 (ja)
JPS5854264Y2 (ja) 運搬車における荷台の拡張装置
JPS6213880Y2 (ja)
JPH0326998Y2 (ja)
JPH0511101Y2 (ja)
JPH08216769A (ja) ダンプ車の荷台のゲート支持装置
JP2603279Y2 (ja) 荷箱のテールゲート固縛装置