JPS6339451B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6339451B2
JPS6339451B2 JP59277727A JP27772784A JPS6339451B2 JP S6339451 B2 JPS6339451 B2 JP S6339451B2 JP 59277727 A JP59277727 A JP 59277727A JP 27772784 A JP27772784 A JP 27772784A JP S6339451 B2 JPS6339451 B2 JP S6339451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
shift
clutch
shaft
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59277727A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61157440A (ja
Inventor
Hiroyasu Fujikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANDA TETSUKO KK
Original Assignee
KANDA TETSUKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANDA TETSUKO KK filed Critical KANDA TETSUKO KK
Priority to JP27772784A priority Critical patent/JPS61157440A/ja
Priority to US06/800,456 priority patent/US4704917A/en
Publication of JPS61157440A publication Critical patent/JPS61157440A/ja
Publication of JPS6339451B2 publication Critical patent/JPS6339451B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は4輪駆動車輛のトランスミツシヨン
の出力側に連結されるトランスフア装置の動力シ
フトを、カムを利用して2個のシフトフオークの
異つた動きを1本のシフトカム軸を回動させて行
うようにした、車輛用トランスフア装置に関する
ものである。
(従来の技術) 従来、この種のトランスフア装置は一般に2輪
(後輪)高速、4輪高速、ニユートラル、4輪低
速(以下順に2H、4H、N、4Lと呼ぶ)の4通り
のシフトを行うもので、このシフトを行うために
一連の定常噛合歯車列に設けられている外歯クラ
ツチに噛み合うべき内歯を有する2個のクラツチ
スリーブを移動させる2本のシフトフオークを備
えていて、2本のシフトフオークを作動するため
に運転席に2本のチエンジレバを備えたものがあ
つたが、最近では1本のチエンジレバを直線的に
動かすものや、H字形、L字形、U字形の如く
縦・横方向に移動させるものが多く使用されてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) 2本のチエンジレバを用いるものは運転席では
別にトランスミツシヨン用のチエンジレバがある
ので、合計3本のチエンジレバとなり、操作が困
難で迷い易く、スペース的にも窮屈となるし形態
も大きくなる。またH字形等縦・横に動かすもの
もトランスミツシヨン用チエンジレバと同じよう
にチエンジレバの動きの範囲が広くなり、また直
線的に動かすものも、動く距離が長くなつて運転
席が窮屈で操作性が悪いといつた難点があつた。
従つて本発明では、上記した従来の難点を解決
して操作性を良くし、装置のコンパクト化を可能
にすることを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) このような目的を達成するために本発明では、
4輪駆動車のトランスミツシヨンの出力側に連結
されるトランスフア装置において、動力の伝達を
2H、4H、N、4Lの4通りのシフトを行うための
トランスフアケースに装着したシフトカム軸に、
カム長孔またはカム溝と、外周凹凸部との2個所
のカム作動部を有するシフトカムを取り付け、こ
のシフトカムの外周凹凸部に接する第1カムピン
を先端に取り付けた第1カムアームの基端を、同
一軸心上にある入力軸と第1出力軸(後車輪側)
に平行してトランスフアケースに摺動自在に支持
したシフトロツドに固定し、このシフトロツドは
前記の第1カムピンをシフトカムの外周凹凸部に
押し付ける方向に一端からスプリングにより付勢
されるとともに、定常噛合歯車列に設けられてい
る外歯クラツチに噛み合うべき内歯を持つた2個
のクラツチスリーブの中の第1クラツチスリーブ
を操作する第1シフトフオークが取り付けられ、
一方、カム長孔、またはカム溝に嵌合する第2カ
ムピンを先端に取り付けた第2カムアームの基端
円筒部を前記シフトロツドに摺動自在に嵌装する
とともに、この基端円筒部に前記2個のクラツチ
スリーブの中の第2クラツチスリーブを操作する
第2シフトフオークを突設し、さらにシフトカム
の外周の一部に前記した4通りのシフト位置を決
めるための4個の位置決め凹部を設けて、トラン
スフアケースに嵌つて位置決めスプリングにより
突出方向に付勢される位置決めピンの先端が位置
決め凹部に嵌つて位置決めするように構成した車
輛用トランスフア装置である。
(作 用) 以上の構成からなる本発明装置は、トランスミ
ツシヨンからの出力を受けて2H、4H、N、4Lの
4通りに動力シフトするトランスフアの定常噛合
歯車列に組み込まれている2個のクラツチスリー
ブを移動して入力軸の回転を第1出力軸(後輪
側)に直接伝達(2H)したり、第1出力軸と第
2出力軸(前輪側)を高速回転(4H)させたり、
出力軸の回転を遮断(N)したり、第1出力軸と
第2出力軸を低速回転(4L)させるために、運
転席のチエンジレバに連なつてチエンジレバの回
動操作により回転するシフトカム軸に取り付けた
シフトカムが回動することによつてシフトカムの
外周凹凸部に接する第1カムピンが凹部または凸
部に当つて第1カムアームの基端に固定されてい
るシフトロツドが軸方向に摺動し、このシフトロ
ツドに取り付けられた第1シフトフオークが第1
クラツチスリーブを移動させて、シフトカムの凹
位置または凸位置で停止する。
また、シフトカムの長孔または溝に嵌つた第2
カムピンが、シフトカムが回動することによつて
長孔または溝に添つて位置を変えて、第2カムア
ームの基端円筒部がシフトロツドに添つて摺動し
て位置を変えることにより、第2シフトフオーク
が第2クラツチスリーブを移動させる。
こうしてシフトカムを回動し、シフトカムの4
ケ所の位置決め凹部に位置決めピンが嵌つて前記
の2H、4H、N、4Lの4通りの位置決めが、第1
クラツチスリーブと第2クラツチスリーブが別々
の動きをすることにより行われるものである。
(実施例) 以下図面にもとづいて好ましい実施の一態様を
説明する。
先づトランスフア装置の構成を第1図によつて
説明する。
10はトランスフアケースで、第1図左端がト
ランスミツシヨンに連結される。
11は入力軸で、トランスフアケース10にベ
アリング12,12aにより支持され、トランス
フアケース10のトランスミツシヨンへの連結側
に突出した一端をトランスミツシヨンの出力軸に
連結し、トランスフアケース10内の他端を鍔状
に形成して外周に外歯を刻んだ第1外歯クラツチ
13を構成している。
14は第1出力軸で、a矢の方向にプロペラシ
ヤフトを連結して後車輪を駆動し、トランスフア
ケース10にベアリング15およびニードルベア
リング16で支持されるとともに、一端は前記入
力軸11の中空部に挿入されてニードルベアリン
グ17で支持されて軸心を入力軸の軸心と一致さ
せてあり、前記入力軸11の第1外歯クラツチ1
3に隣接した位置に鍔を形成して外周に第1外歯
クラツチ13と同一の外歯を刻んだ第2外歯クラ
ツチ18を形成している。
19は低速ドライブギヤで、入力軸11上に第
1外歯クラツチ13に隣設して回転自在に装着さ
れ、この低速ドライブギヤ19の第1外歯クラツ
チ13に面する側に第1外歯クラツチと同一の外
歯を刻んだ第3外歯クラツチ20を一体的に形成
している。
21は高速ドライブギヤで、第1出力軸14上
の第2外歯クラツチ18に隣設して回転自在に装
着され、一側面に外歯を有する第4外歯クラツチ
22が一体的に形成してある。
23は第5外歯クラツチで、上記第4外歯クラ
ツチ22と同一の外歯を刻んで、この第4外歯ク
ラツチ22に隣設して第1出力軸14にスプライ
ン嵌合により廻り止めして取り付けてある。
尚この第5外歯クラツチ23にはシンクロ外歯
クラツチ23aが組み込まれている。
24は第1クラツチスリーブで、内歯が刻まれ
ていて前記第4外歯クラツチおよび第5外歯クラ
ツチの外歯に摺動自在に係合し、外周に後述する
第1シフトフオーク50が嵌るべき溝が形成され
ている。
25は第2クラツチスリーブで、内歯が刻まれ
ていて前記第1外歯クラツチ13、第2外歯クラ
ツチ18および第3外歯クラツチ20の外歯に摺
動自在に係合し、外周に後述する第2シフトフオ
ーク54が嵌るべき溝が形成されている。
26は大径中間ギヤ、27は小径中間ギヤで、
両者は一体に構成されてトランスフアケース10
に固定された中間軸28に回転自在に支持されて
おり、大径中間ギヤ26は前記の低速ドライブギ
ヤ19に、小径中間ギヤ27は前記の高速ドライ
ブギヤ21に常時噛み合つている。
29は第2出力軸で、b矢の方向に前車輪に動
力を伝達するもので、トランスフアケース10に
ベアリング30,30aにより支持されており、
この第2出力軸29には前輪ドライブギヤ31が
一体的に設けられていて、前記小径中間ギヤ27
と常時噛み合つている。
次に本願の要部である動力シフト装置の構成を
説明する。
40はシフトカム軸で、トランスフアケース1
0の突出したボス10aに回転自在に支持され
て、ボス10aの外端に突出した軸端に運転席の
チエンジレバ(図示省略)に連結されるチエンジ
アーム41が取り付けられ、一方トランスフアケ
ース10内の軸端には板状のシフトカム42が取
り付けられており、このシフトカム42にはカム
長孔43と外周凹凸部44を設けるとともに、外
周の一部に位置決め凹部45をシフトカム軸40
の中心を中心とした円弧上に4個所並べて設けて
ある。
46は第1カムピンで、第1カムアーム47の
先端に取り付けられて上記シフトカム42の外周
凹凸部44に接している。この第1カムアーム4
7の基端を同一線上にある前記入力軸11および
第1出力軸14に平行して、トランスフアケース
10に摺動自在に支持したシフトロツド48に固
定し、このシフトロツド48は上記の第1カムピ
ン46を外周凹凸部44に押し付ける方向(第3
図〜第6図において左方向)に右端からスプリン
グ49により付勢されている。
50は第1シフトフオークで、上記シフトロツ
ド48に取り付けられて、前記第1クラツチスリ
ーブ24の溝に半円弧状のフオーク部を嵌合して
いる。
51は第2カムピンで、第2カムアーム52の
先端に取り付けられて、前記シフトカム42のカ
ム長孔43に嵌合し、この第2カムアーム52の
基端円筒部53を前記シフトロツド48に摺動自
在に嵌装し、この基端円筒部53には第2シフト
フオーク54を突設して前記第2クラツチスリー
ブ25の溝に半円弧状のフオーク部を嵌合してい
る。
55は位置決めピンで、トランスフアケース1
0に嵌つて後端から位置決めスプリング56によ
り突出方向に付勢されて先端が前記シフトカム4
2の位置決め凹部45に嵌つてシフトカム42の
位置決めを行うものである。
以上の構成において第1図の状態は第7図にス
ケルトン図で示す2Hすなわち2輪(後車輪)高
速の状態を示しており、第2クラツチスリーブ2
5が、第1外歯クラツチ13と第2外歯クラツチ
18に係合して、入力軸11と第1出力軸14と
が直結された形で入力軸11の回転はそのまま後
車輪に伝達される。
この時第1クラツチスリーブ24は第1出力軸
14に遊嵌されている高速ドライブギヤ21と一
体になつている第4外歯クラツチ22のみに係合
しており、入力軸11に遊嵌されている低速ドラ
イブギヤ19と一体の第3外歯クラツチ20も第
2クラツチスリーブ25と係合状態にないため、
すべての定常に噛み合つているギヤ列は回転して
いないため第2出力軸29には回転は伝達されず
従つて前車輪は駆動されない。
この時の動力シフト装置は第3図に示す状態に
あり、第1カムピン46はシフトカム42の外周
凹凸部44の凹部にあつて、第1シフトフオーク
50は左方に寄つて第1クラツチスリーブ24を
第1図および第7図に示すように第4外歯クラツ
チ22上に位置させており、第2カムピン51
は、カム長孔43のシフトカム軸40から最も遠
い位置にあり、従つて第2シフトフオーク54は
最も右寄の位置にあつて第2クラツチスリーブ2
5は第1図および第7図に示すように、第1外歯
クラツチ13と第2外歯クラツチ18にまたがつ
て係合して2Hの状態となる。
次にチエンジアーム41を回動させてシフトカ
ム42を第4図の状態にすると、第1カムピン4
6はシフトカム42の外周凹凸部44の凸部に押
し上げられて、シフトロツド48をスプリング4
9に抗して右方に押すため、第1シフトフオーク
50は右方に寄つて第1クラツチスリーブ24を
第8図に示す第4外歯クラツチ22と、第5外歯
クラツチ23にまたがつて係合して、第1出力軸
14と高速ドライブギヤ21を連結し、一方、第
2カムピン51はカム長孔43がシフトカム軸4
0の中心から第3図の状態と同じ距離の位置にあ
るため位置の移動はなく、従つて第1図および第
7図と同じく、第2クラツチスリーブ25は第1
外歯クラツチ13と第2外歯クラツチ18にまた
がつて係合しているから、入力軸11の回転はそ
のまま第1出力軸14に伝達され、さらに第5外
歯クラツチ23、第1クラツチスリーブ24、第
4外歯クラツチ22、高速ドライブギヤ21、小
径中間ギヤ27、前輪ドライブギヤ31を経て第
2出力軸29に回転が伝達され、4Hすなわち4
輪高速の駆動系となる。
この時高速ドライブギヤ21と前輪ドライブギ
ヤ31は同じ歯数としてあるため、第1出力軸1
4と第2出力軸29は同一回転数で、小径中間ギ
ヤ27を介在することにより回転方向も同じにな
る。
次にチエンジアーム41を回動させてシフトカ
ム42を第5図の状態にすると、第1カムピン4
6は再びシフトカム42の外周凹凸部44の凹部
に嵌るのでシフトロツド48はスプリング49に
より押されて左方に寄り、第1シフトフオーク5
0および第1クラツチスリーブ24は第9図に示
す状態すなわち第1図および第7図と同じにな
り、第1出力軸14と高速ドライブギヤ21は係
合が外れて無関係となり、一方の第2カムピン5
1はカム溝43に導かれてやや左方に寄り、第2
シフトフオーク54が第2クラツチスリーブ25
を第9図に示す如く第1外歯クラツチ13上に単
独に位置させて、第2外歯クラツチ18から外れ
るため入力軸11の回転は第1出力軸14、第2
出力軸29の何れにも伝達されずニユートラルの
状態にある。
次にチエンジアーム41を回動させてシフトカ
ム42を第6図の状態にすると、第1カムピン4
6は再びシフトカム42の外周凹凸部44の凸部
に押し上げられてシフトロツド48をスプリング
49に抗して右方に押すため、第1シフトフオー
ク50は第4図と同じく右方に寄つて第10図に
示す如く、第1クラツチスリーブ24は第4外歯
クラツチ22と第5外歯クラツチ23にまたがつ
て係合して、第1出力軸14と高速ドライブギヤ
21を連結し、一方の第2カムピン51はカム長
孔43に導かれて最も左方に寄り、第2シフトフ
オーク54が第2クラツチスリーブ25を第1外
歯クラツチ13と第3外歯クラツチ20にまたが
つて係合し、入力軸11の回転を第3外歯クラツ
チ20と一体的に構成されている小径の低速ドラ
イブギヤ19から大径中間ギヤ26、小径中間ギ
ヤ27を径て前輪ドライブギヤ31に伝えて第2
出力軸29を回転させ、さらに小径中間ギヤ27
から高速ドライブギヤ21、第4外歯クラツチ2
2、第1クラツチスリーブ24、第5外歯クラツ
チ23を径て第1出力軸14を回転させて4Lす
なわち前車輪と後車輪の4輪を低速駆動する。こ
の時の減速は小径の低速ドライブギヤ19から大
径中間ギヤ26へ減速し、さらに小径中間ギヤ2
7から大径の高速ドライブギヤ21と前輪ドライ
ブギヤ31に減速して2段階に減速を果すもので
ある。
以上4種類のシフトの2Hを第3図と第7図で、
4Hを第4図と第8図で、Nを第5図と第9図で
4Lを第6図と第10図で、それぞれ説明した。
この実施例は本発明の好ましい一例を示したも
のであるが、本発明の要点は1個のシフトカムを
回動することで2個所の別な動きをするシフト動
作を同時に行う点にあり、細部の構成は図示以外
の手段を用いても実施可能なものである。
(発明の効果) この発明は以上説明した構成により、シフト操
作は1本の円弧状に小範囲に動くチエンジレバー
により行えるので操作が単純でわかり易く、近代
的感覚にマツチした優れた操作性を得られるとと
もに、動力を伝達するためのトランスフア装置の
歯車関係およびシフト機構を簡略化し、コンパク
トにまとめることができて車輛の設計を容易にす
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明車輛用トランスフア装置の一実施
例を示すもので、第1図は2輪(後車輪)高速の
状態を示す伝導関係縦断面図、第2図は第1図を
A矢の方向から見て一部をB―B′線で切断した
要部側面図、第3図、第4図、第5図、第6図は
第2図をC―C′の方向に見て一部を切断したシフ
ト装置の側面図で、第3図は2輪(後車輪)高
速、第4図は4輪(前、後車輪)高速、第5図は
ニユートラル、第6図は4輪低速の状態を示す
図、第7図、第8図、第9図、第10図は第1図
に示す伝導関係を4種のシフト状態別にスケルト
ン図で示したもので、第7図は第1図と同じ2輪
(後車輪)高速、第8図は4輪(前・後車輪)高
速、第9図はニユートラル、第10図は4輪低速
の状態を示す図である。 10…トランスフアケース、11…入力軸、1
3…第1外歯クラツチ、14…第1出力軸、18
…第2外歯クラツチ、19…低速ドライブギヤ、
20…第3外歯クラツチ、21…高速ドライブギ
ヤ、22…第4外歯クラツチ、23…第5外歯ク
ラツチ、24…第1クラツチスリーブ、25…第
2クラツチスリーブ、26…大径中間ギヤ、27
…小径中間ギヤ、28…中間軸、29…第2出力
軸、31…前輪ドライブギヤ、40…シフトカム
軸、41…チエンジアーム、42…シフトカム、
43…カム長孔、44…外周凹凸部、46…第1
カムピン、47…第1カムアーム、48…シフト
ロツド、49…スプリング、50…第1シフトフ
オーク、51…第2カムピン、52…第2カムア
ーム、53…基端円筒部、54…第2シフトフオ
ーク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 4輪駆動車輛のトランスミツシヨンの出力側
    に連結されるトランスフア装置において、シフト
    カム軸に、カム長孔またはカム溝と、外周凹凸部
    との2個所のカム作動部を有するシフトカムを取
    り付け、このシフトカムの外周凹凸部に接する第
    1カムピンを先端に取り付けた第1カムアームの
    基端を、同一軸心上にある入力軸と出力軸に平行
    して摺動自在に設けたシフトロツドに固定し、こ
    のシフトロツドは前記の第1カムピンをシフトカ
    ムの外周凹凸部に押し付ける方向にスプリングに
    より付勢されるとともに、第1シフトフオークが
    取り付けられ、一方、カム長孔またはカム溝に嵌
    合する第2カムピンを先端に取り付けた第2カム
    アームの基端円筒部を前記シフトロツドに摺動自
    在に嵌装するとともに、この基端円筒部に第2シ
    フトフオークを突設したことを特徴とする、車輛
    用トランスフア装置。
JP27772784A 1984-12-28 1984-12-28 車輌用トランスフア装置 Granted JPS61157440A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27772784A JPS61157440A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 車輌用トランスフア装置
US06/800,456 US4704917A (en) 1984-12-28 1985-11-21 Transfer system for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27772784A JPS61157440A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 車輌用トランスフア装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61157440A JPS61157440A (ja) 1986-07-17
JPS6339451B2 true JPS6339451B2 (ja) 1988-08-05

Family

ID=17587476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27772784A Granted JPS61157440A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 車輌用トランスフア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61157440A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629090Y2 (ja) * 1989-01-31 1994-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両用動力分配装置
JP4698358B2 (ja) * 2005-09-21 2011-06-08 Gknドライブラインジャパン株式会社 動力伝達装置
JP2007222577A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Masami Nagase アク取り器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58128928A (ja) * 1982-01-27 1983-08-01 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車におけるトランスフアのコントロ−ル装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58128928A (ja) * 1982-01-27 1983-08-01 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車におけるトランスフアのコントロ−ル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61157440A (ja) 1986-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0364737B2 (ja)
GB2041115A (en) Operating mechanism of a transfer unit
JPH0111551Y2 (ja)
GB2127114A (en) Mechanical selector device for a gear changing gearbox of a motor vehicle
JPH0135088Y2 (ja)
JPS6339451B2 (ja)
JP2501544Y2 (ja) センタ―デフ付きトランスファ―
JPS6213222B2 (ja)
JPS6339450B2 (ja)
JP3932686B2 (ja) 四輪駆動車のトランスファ装置
JPS6210823Y2 (ja)
JPH0155344B2 (ja)
JP2727085B2 (ja) 動力伝達装置
JPS6220016Y2 (ja)
JPH024826B2 (ja)
JPH0312574Y2 (ja)
JPH024818B2 (ja)
JPS634850Y2 (ja)
JPS621482Y2 (ja)
JPS6233161Y2 (ja)
JPS6136412Y2 (ja)
JPH0128259B2 (ja)
JPH024827B2 (ja)
JPS624020Y2 (ja)
JPH0515648Y2 (ja)