JPH0364737B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0364737B2
JPH0364737B2 JP59211905A JP21190584A JPH0364737B2 JP H0364737 B2 JPH0364737 B2 JP H0364737B2 JP 59211905 A JP59211905 A JP 59211905A JP 21190584 A JP21190584 A JP 21190584A JP H0364737 B2 JPH0364737 B2 JP H0364737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
shaft
input
output
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59211905A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6192335A (ja
Inventor
Seiichi Ookubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP59211905A priority Critical patent/JPS6192335A/ja
Priority to CA000492436A priority patent/CA1259823A/en
Priority to US06/785,461 priority patent/US4682516A/en
Priority to GB08524870A priority patent/GB2165325B/en
Priority to DE19853536087 priority patent/DE3536087A1/de
Publication of JPS6192335A publication Critical patent/JPS6192335A/ja
Publication of JPH0364737B2 publication Critical patent/JPH0364737B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/44Signals to the control unit of auxiliary gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/037Gearboxes for accommodating differential gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/20Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism with preselection and subsequent movement of each final output mechanism by movement of the final actuating mechanism in two different ways, e.g. guided by a shift gate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • F16H2003/0938Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts with multiple gears on the input shaft directly meshing with respective gears on the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02043Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02043Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions
    • F16H2057/02052Axle units; Transfer casings for four wheel drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02086Measures for reducing size of gearbox, e.g. for creating a more compact transmission casing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/0026Transmissions for multiple ratios comprising at least one creep low gear, e.g. additional gear for extra low speed or creeping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19023Plural power paths to and/or from gearing
    • Y10T74/19074Single drive plural driven
    • Y10T74/19112Aligned
    • Y10T74/19116Vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A 発明の目的 (1) 産業上の利用分野 本発明は、車両用変速機、特に互いに平行な入
力軸および出力軸を支持するケースと、前記入,
出力軸間に選択的に作動可能な複数変速段の歯車
列が設けられて成る主変速機構と、該主変速機構
の最低変速段よりもさらに低速とするための極低
速歯車列を有する副変速機構とを備え、入力軸が
エンジンのクランク軸と同軸上に配置される車両
用変速機に関する。
(2) 従来の技術 従来、車両用変速機、特に手動変速機では、4
〜5段の前進変速段を有しているが、自動車の走
行状態によつては、最低変速段よりもさらに低速
の極低速が要求される。特に全輪駆動車では、そ
の特徴を充分に発揮するためには極低速での走行
が必要とされる。
このような観点から主変速機構にさらに極低速
のための副変速機構を付設した変速機が従来から
実現されているが、従来では、たとえば特開昭58
−85726号公報で開示されるように、主変速機構
の入,出力軸の延長上に副変速機構の減速歯車列
が設けられている。
(3) 発明が解決しようとする課題 副変速機構を付設するにあたつては、主変速機
構自体の構造を基本的には変更しないこと、なら
びに他の車両構成部品たとえば車体、エンジンま
たは変速機の車体への支持位置およびその構造等
の変更も極力避けることが、製造コストの面から
重要である。
ところが、前記従来技術のように副変速機構を
主変速機構の延長上に設けると、変速機の全長が
大となり、特に車体前部にエンジンを横置きに配
置したF.F自動車ではサスペンシヨン機構等との
適正なクリアランスが得られず、この面での大副
な設計変更が必要となる。また、前記従来技術で
は、副変速機構の減速歯車列が主変速機構の入,
出力軸の延長上にあるために、主変速機構の入,
出力軸間距離、副変速機構の駆動歯車の歯底径ま
たは軸径踏等の制約により、大幅な減速比が得ら
れない。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたもので
あり、既存の主変速機構および車体構造を基本的
には変更することなく、大幅な減速比を得られる
副変速機構を付設した車両用変速機を提供するこ
とを目的とする。
B 発明の構成 (1) 課題を解決するための手段 本発明によれば、副変速機構は、主変速機構の
入,出力軸とそれぞれ平行に且つ互いにに間隔を
存して配置されると共に前記ケースに両端がそれ
ぞれ支持された中間軸及び副軸と、前記入力軸と
一体的に回転する歯車に常時噛合すると共に前記
中間軸に回転自在に支承される副入力歯車と、前
記出力軸と一体的に回転する歯車に常時噛合する
と共に前記副軸に一体的に支持された副出力歯車
と、前記副入、出力歯車間に介装される減速歯車
列と、その減速歯車列を作動させるための同期機
構とを備え、前記減速歯車列は、前記副入力歯車
との間に間隔を存して前記中間軸上に回転自在に
支持されるると共に前記副入力歯車に一体的に連
結された減速入力歯車と、この減速入力歯車に常
時噛合すると共に前記副出力歯車との間に間隔を
存して前記副軸上に回転自在に支持された減速出
力歯車とを有し、前記同期機構は、前記減速出力
歯車と副入,出力歯車とによつて軸方向に挟まれ
た空間部において、前記減速出力歯車と副軸間を
係脱可能に連結し得るよう構成される。
(2) 作用 同期機構により減速出力歯車と副軸間が連結さ
れ、減速歯車列が作動し得る状態では、主変速機
構の入力軸から副入力歯車に伝達された駆動力
は、減速歯車列の減速入,出力歯車、同期機構、
副軸および副出力歯車を経て大きな減速比で主変
速機構の出力軸に伝達され、極低速を得ることが
できる。また上記減速出力歯車と副軸間が遮断さ
れ、減速歯車列が作動し得ない状態では、主変速
機構の本来の変速機能に基づいて複数変速段の歯
車列を選択的に作動させて通常の変速を支障なく
行なうことができる。しかも中間軸および副軸は
主変速機構の入,出力軸に平行であり、副変速機
構を主変速機構に並列して配置することができ、
変速機の全長の増加を抑えることができる。
(3) 実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説
明すると、先ず第1図において、エンジンEは自
動車の車体前部に横置き、すなわちそのクランク
軸1が自動車の進行方向と直交するようにして配
置される。このエンジンEの一側には、クラツチ
2、変速機3、前輪駆動用差動装置4およびトラ
ンスフアー5から成る伝動装置が配設される。エ
ンジンEの駆動力は、クラツチ2および変速機3
を介して前輪駆動用差動装置4に伝達され、さら
に駆動軸6,7、等速ジヨイント8,9、伝動軸
10,11および等速ジヨイント12,13を介
して左、右前輪14,15に伝達される。また、
エンジンEの駆動力は変速機3およびトランスフ
アー5を介してドライブ軸16に選択的に伝達さ
れる。このドライブ軸16の駆動力は、ユニバー
サルジヨイント17、プロペラ軸18およびユニ
バーサルジヨイント19を介して後輪用駆動用差
動装置20に伝達され、該差動装置20から駆動
軸21,22、等速ジヨイント23,24、伝動
軸25,26および等速ジヨイント27,28を
介して左、右後輪29,30に伝達される。
伝動装置の詳細を示す第2図において、エンジ
ンEにおけるクランクケース31の一側には、ク
ラツチケース32が一体に固着され、このクラツ
チケース32にはさらにミキツシヨンケース33
が一体に固着される。
クラツツチケース32内には従来公知のクラツ
チ2が収容され、ミキツシヨンケース33内に
は、変速機3が収容される。変速機3は主変速機
構36と副変速機構37とから成り、主変速機構
36は、クランク軸1と同一軸線の入力軸38
と、該入力軸38と平行な出力軸39との間に、
第1速歯車列G1、第2速歯車列G2、第3速歯
車列G3、第4速歯車列G4、第5速歯車列G5
および後進歯車列Grが設けられて成る。これら
の歯車列G1,G2,G3,G4,G5,Grの
うちの選択された歯車列を介して入力軸38から
出力軸39に伝達された駆動力は、エンジンE寄
りの端部で出力軸39に設けられた出力歯車40
から出力される。
第3図を併せて参照して、副変速機構37は、
全輪駆動時に第1速以下の極低速用として用いら
れるものであり、前記入力軸38および出力軸3
9と平行な中間軸70および副軸71を備え、ミ
ツシヨンケース33内のクラツチ2寄りの部分に
配設される。中間軸70は、クランクケース32
とミツシヨンケース33とで両端を固定的に支持
されており、この中間軸70には、第1速用歯車
列G1を構成すべく前記入力軸38に一体化され
た歯車72に、常時噛合する副入力歯車73が回
転自在に支承される。また副軸71は、クラツチ
ケース32とミツシヨンケース33とで両端を回
転自在に支承されており、この副軸71には、出
力軸39に一体化した歯車41に常時噛合する副
出力歯車75が一体化される。また、副入力歯車
73との間に軸方向に間隔を存して並列配置され
た減速入力歯車76と、副出力歯車75との間に
軸方向に間隔を存して並列配置されて副軸71上
に回転自在に支承された減速出力歯車77とは、
減速歯車列78を構成すべく常時噛合している。
そして前記副入力歯車73、減速歯車列78及び
副出力歯車75は互いに協働して極低速歯車列
Gslを構成する。
副入力歯車73及び減速入力歯車76は、中間
軸70上に軸受79を介して回転自在に嵌合支承
される円筒体74を介して相互に一体に結合され
る。而して副入力歯車73は、円筒体74のクラ
ツチケース32側の一端に一体化され、減速入力
歯車76は円筒体74の他端に一体化される。ま
た副入力歯車73とクラツチケース32との間に
は、副入力歯車73側に支持鍔80を有し中間軸
70を囲繞する円筒状カラー81が配設されてお
り、このカラー81の支持鍔80と副入力歯車7
3との間にはスラスト軸受82が介装される。
一方、前記減速入力歯車76と、ミツシヨンケ
ース33との間は、該歯車76側から順に、スラ
スト軸受82と、ワツシヤ84、皿ばね85およ
びワツシヤ86が介装される。
副変速機構37の組付時に、中間軸70は、副
入力歯車73および減速入力歯車76を、入力軸
39の歯車72および副軸71上の減速出力歯車
77にそれぞれ噛合させた状態で、円筒体74お
よびカラー81に挿通されるものであり、基本的
には一直線状の円柱状に形成される。しかも、中
間軸70のクラツチケース32側の一端面には、
回転止め用突起87が突説される。一方、クラン
クケース32には、中間軸70の一端部を嵌合、
支持する横断面円形の支持穴88が穿設されてお
り、この支持穴88の底面には前記回転止め用突
起87を嵌入するための凹部89が設けられる。
第4図において、前記回転止め用突起87は、
その横断面がほぼ半円形となるように形成されて
おり、凹部89の横断面形状も回転止め用突起8
7に対して半円形に形成される。
また、ミツシヨンケース33には中間軸70の
他端部を嵌合、支持する横断面円形の支持穴90
が設けられる。
さらに、副軸71は、クラツチケース32とミ
ツシヨンケース33とに回転自在に支承されるも
のであり、クラツチケース32およびミツシヨン
ケース33にそれぞれ設けられた凹部91,92
で軸受93,94を介して支承される。
再び第2図において、前輪駆動用差動装置4の
歯車箱44はクラツチケース32およびミツシヨ
ンケース33に回転自在に支承されており、この
歯車箱44には、変速機3の出力歯車40に噛合
する減速リング歯車42と、該減速リング歯車4
2よりも小径の駆動歯車43とが並列して固着さ
れる。また歯車箱44内には、左、右一対の前輪
駆動軸6,7が対向して突入、配置されるととも
に、両駆動軸6,7間にはそれらと直交する支軸
45が歯車箱44に固定される。また支軸45の
両端には傘歯車46,47が固定されており、前
記駆動軸6,7の内端には前記両傘歯車46,4
7に噛合する傘歯車48,49がスプライン結合
される。
クラツチケース32およびミツシヨンケース3
3は、前記前輪駆動用差動装置4よりも後方に延
設されており、クラツチケース32の後端には、
トランスフアー5を収容するためのチヤンバ52
を形成すべくトランスフアーケース50が一体的
に固着される。トランスフアー5は、前記一対の
駆動軸6,7と平行なトランスフアー軸53を備
え、該トランスフアー軸53は、前記各ケース3
2,33,50によつて回転自在に支承される。
トランスフアー軸53のミツシヨンケース33寄
りの端部には、前記歯車箱44と一体的な駆動歯
車43に常時噛合する被動歯車54が回転自在に
支承されており、トランスフアー軸53と被動歯
車54との間には、それらの間で動力伝達の接断
を行なう歯車クラツチ機構55が設けられる。
歯車クラツチ機構55は、前記被動歯車54の
一側に一体に設けられる歯車56と、トランスフ
アー軸53にスプライン結合されたカラー57の
一端に設けられる歯車58と、軸方向にスライド
可能にして前記歯車58に常時噛合されるととも
に前記歯車56に係脱可能なスリーブ59と、ス
リーブ59の外周に係合されるヨーク60と、該
ヨーク60を揺動駆動すべくトランスフアー軸5
3に直交してクラツチケース32に枢支される揺
動軸61とから成る。この揺動軸61には、負圧
作動器等のアクチユエータ62が連結される、該
アクチユエータ62によつて揺動軸61すなわち
ヨーク60が揺動駆動される。
かかる歯車クラツチ機構55において、アクチ
ユエータ62によつてヨーク60を第2図の右側
に揺動させると、スリーブ59が右側に揺動して
両歯車56,56間に跨つて噛合することによ
り、被動歯車54の駆動力がトランスフアー軸5
3に伝達される。また、ヨーク60を第2図に示
すように左側に揺動させているときには、スリー
ブ59は歯車56との噛合状態を解除しており、
被動歯車54およびトランスフアー軸53間の動
力伝達が遮断される。
トランスフアー軸53のトランスフアーケース
50側端部には駆動傘歯車63が固着されてお
り、この駆動傘歯車63は被動傘歯車64に噛合
される。被動傘歯車64はドライブ軸16の端部
に一体的に設けられており、このドライブ軸16
はトランスフアー軸53に直交して配置されると
ともに、クラツチケース32およびトランスフア
ーケース50に跨つて配設された軸受筒66で回
転自在に支承される。
次に変速機3の主変速機構36における各歯車
列G1,G2,G3,G4,G5,Grおよび副
変速機構37の極低速歯車列Gslを選択するため
の構成について述べると、第1及び第2速歯車列
G1,G2間の出力軸39には、セレクトスリー
ブ96の左、右移動により前記両歯車列G1とG
2と出力軸39との連結状態を切換える第1,2
速切換用同期機構97が装されており、前記セレ
クトスリーブ96には第1,2速切換用シフトフ
オーク96が係合される。また、第3速および第
4速歯車列G3,G4間の入力軸38にはセレク
トスリーブ99の左、右移動により両歯車列G
3,G4と入力軸38との連結状態を切換える第
3,4速切換用同期機構100が装着されてお
り、セレクトスリーブ99には第3,4速切換用
シフトフオーク101が係合される。また入力軸
38のクラツチ2から離隔した側の端部には、第
5速歯車列G5の入力軸38との連結状態を切換
えるための第5速切換用同期機構102が装着さ
れ、該機構102のセレクトスリーブ103には
第5速切換用シフトフオーク104が係合され
る。
後進用歯車列Grは、入力軸38に一体化され
た駆動歯車105と、第1,2速切換用同期機構
97のセレクトスリーブ99に一体的に設けられ
出力軸39との相対回転を阻止された被動歯車1
06と、それらの駆動歯車105および被動歯車
105に噛合する位置と噛合を解除する位置との
間で移動可能なアイドル歯車107は、第5図で
示すように、入力軸38および出力軸39と平行
にしてクラツチケース32およびミツシヨンケー
ス33で固定的に支持されたアイドル歯車軸10
8に滑動可能に支承されている。このアイドル歯
車107は、後進用シフトフオーク109で抱持
されており、該シフトフオーク109の作動によ
りアイドル歯車107は、前記両歯車105,1
06に噛合して後進用歯車列Grを作動させ得る
位置と、両歯車105,106との噛合状態を解
除する位置との間を移動する。
副変速機構37には、前記減速歯車列78を作
動させるための極低速切換用同期機構110が付
設されており、この同期機構110は、前記減速
出力歯車77と副入,出力歯車73,75とによ
つて軸方向に挟まれた空間部において、前記減速
出力歯車77と副軸71間を係脱可能に連結し得
るよう構成されており、また該同期機構110の
セレクトスリーブ111には極低速切換用シフト
フオーク112が係合される。
第6図は変速パターンを示すもので、Nが中立
位置、が第1速位置、が第2速位置、が第
3速位置、が第4速位置、が第5速位置、R
が後進位置であり、第1速位置に隣接して極低
速位置SLが設けられる。
このような変速パターンに応じて、前記各シフ
トフオーク98,101,104,109,11
2は、第7図〜第9図で示すように配設される。
すなわちクラツチケース32にはミツシヨンケ
ース33側に臨んでシヤフトホルダ115固定さ
れ、このシヤフトホルダ115と、ミツシヨンケ
ース33との間にわたつては、入力軸38および
出力軸39と平行な第1フオークシヤフト116
が固定される。シヤフトホルダ115には、第1
0図に示すように、クラツチケース32から前輪
駆動用差動装置4側にオーバハングしたオーバハ
ング部117が設けられ、このオーバハング部1
17に第1フオークシヤフト116を嵌入して支
持するため支持穴118が設けられる。しかも、
オーバハング部117は、減速リング歯車42の
周縁との間に空隙119を形成して該減速リング
歯車42をクラツチケース32との間に挟むよう
にして延出される。
クラツチケース32およびミツシヨンケース3
3間には第1フオークシヤフト116と平行な第
2および第3フオークシヤフト120,121が
その軸線方向に沿つて制限された範囲内での往復
移動を可能として支持される。第1フオークシヤ
フト116には、第1,2速切換用シフトフオー
ク98を一体に有する第1,2速切換用フオーク
ヘツド122と、極低速用フオークヘツド123
とが滑動可能に支承される。また第2フオークシ
ヤフト120には、後進用フオークヘツド124
が固定されるとともに、第3,4速切換用シフト
フオーク101を一体に有する第3,4速切換用
フオークヘツド125と第5速用シフトフオーク
104を一体に有する第5速用フオークヘツド1
26とが滑動可能に支承され、さらに第3フオー
クシヤフト121には極低速用シフトフオーク1
12が固定される。
第1フオーシヤフト116の外面には、第1,
2速切換用フオークヘツド122に対応して軸線
方向に間隔をあけた3つの窪み127が設けられ
ており、第1,2速切換用フオークヘツド122
には、ばね128のばね力によりそれらの窪みに
嵌合する方向にばね付勢されたボール129が保
持される。これによりデイテント機構が構成さ
れ、第1,2速切換用フオークヘツド122すな
わち第1,2速切換用シフトフオーク98は、セ
レクトスリーブ96を第2図の左方に動かして第
1速変速段を確立するための位置(第8図左位
置)と、セレクトスリーブ96を中央に位置させ
て中立状態とする位置(第8図の中央位置)と、
セレクトスリーブ96を第2図の右方に動かして
第2速変速段を確立する位置(第8図の右位置)
との間を節度的に移動することができる。
また第1フオークシヤフト116の外面には、
第2フオークシヤフト120で滑動自在に支承さ
れる第3,4速切換用フオークヘツド125に対
応した位置で軸線方向に間隔をあけて3つの窪み
130が設けられており、これらの窪み130に
嵌合し得るボール131が第3,4速切換用フオ
ークヘツド125の突部132に設けられ、該ボ
ール131は図示しないばねにより各窪み130
に嵌合する方向に付勢される。これにより、デイ
テント機構が構成され、第3,4速切換用フオー
クヘツド125すなわち第3,4速切換用シフト
フオーク101は、セレクトスリーブ99を第2
図の左方に動かして第3速変速段を確立するため
の位置(第8図左位置)と、セレクトスリーブ9
9を中央に位置させて中立状態にする位置(第8
図の中央位置)と、セレクトスリーブ99を第2
図の右方に動かして第4速変速段を確立する位置
(第8図の右位置)との間を節度的に移動するこ
とができる。
しかも、第3,4速切換用フオークヘツド12
5は、第1フオークシヤフト116に滑動可能に
支承された極低速用フオークヘツド123に対応
する位置にあり、極低速用フオークヘツド123
には、第3,4速切換用フオークヘツド125の
突部132を第1フオークシヤフト116に向け
て突入させるための切欠き113が設けられ、該
切換き133の第1フオークシヤフト116の軸
方向に沿う長さは、極低速用フオークヘツド12
3と、第3,4速切換用フオークヘツド125の
相対移動を許容するように定められる。
第5速用フオークヘツド126には、第1フオ
ークシヤフト116側に延びる腕134が一体的
に設けられており、この腕134の先端には、第
1フオークシヤフト116を貫通させるための円
筒部135が設けられる。腕134には第1およ
び第2フオークシヤフト116,120間にわた
つて延びる孔136が設けられており、この孔1
36内には相互に離反する方向にばね137で付
勢された一対のボール138,139が挿入され
る。第1および第2フオークシヤフト116,1
20の外面には、前記各ボール138,139を
嵌合するための窪み140,141が設けられて
おり、両ボール138,139が窪み140,1
41に嵌合することにより、第5速用フオークヘ
ツド126の位置が節度的に保持される。この状
態は、第5速切換用同期機構102を不作動にす
る状態であり、第5速歯車列G5と入力軸38と
の連結状態は解除されている。
このように第5速切換用同期機構102を不作
動にした状態で、第5速用フオークヘツド126
は、ミツシヨンケース33の側壁により第8図の
右側への移動を阻止されており、第5速切換用同
期機構102を作動状態とすべく第8図の左側に
のみ移動可能である。すなわち第2フオークシヤ
フト120のミツシヨンケース33側の端部には
第5速用フオークヘツド126に当接可能な段部
142が設けられており、第2フオークシヤフト
120を左側に移動させたときに、第5速用フオ
ークヘツド126はボール138が窪み140か
ら脱出して第1フオークシヤフト116の外面に
乗り上げるようにしてばね137を圧縮しながら
第8図の左側に移動する。この移動により第5速
切換用同期機構102が作動して第5速歯車列G
5が作動可能な状態となる。しかも、この第5速
切換用同期機構102の作動時にばね137が圧
縮されて大きなばね力を発揮していることによ
り、第2フオークシヤフト120と第5速用フオ
ークヘツド126とは実質的に一体化されてお
り、第2フオークシヤフト120が右側に移動す
るときには第5速用フオークヘツド126もとも
とに右側に移動して、第8図の状態に戻り、第5
切占換用同期機構102を不作動状態とする。
後進用フオークヘツド124には、先端部がU
字状に形成されて第1フオークシヤフト116に
係合する係合腕143が設けられており、この係
合腕143は第2フオークシヤフ120の回転止
め作用を果たす。また後進用フオークヘツド12
4には係合ピン144が一体的に突設されてお
り、この係合ピン144は、第11図で示すよう
に後進用シフトフオーク109に設けられたL字
状の通孔145に係合される。後進用シフトフオ
ーク109は、第2フオークシヤフト120の軸
線と直交する支軸146を一体的に備えており、
この支軸146はシヤフトホルダ115に穿設さ
れた支持孔147に挿通される。しかも支軸14
6の支持孔147から突出した部分には、リング
148が嵌挿され、該リング148および支軸1
46にピン149を直角に挿通することにより、
後進用シフトフオーク109が支軸146の軸線
まわりに回動可能にしてシヤフトホルダ115に
支持される。また通孔145は、後進用シフトフ
オーク109が中立位置にあるときに、第2フオ
ークシヤフト120に平行な平行部分145a
と、第2フオークシヤフト120に直交する直交
部分145bとがL字状に連設されて成り、第2
フオークシヤフト120が第8図で示すように左
右いずれにも移動しない中立位置にあるときに、
係合ピン144は通孔145における屈曲部に位
置している。
また、後進用シフトフオーク109の回動動作
に節度を持たせるために、後進用シフトフオーク
145の側縁には2つの窪み151が隣接して設
けられており、シヤフトホルダ115にはそれら
の窪み151に嵌合し得るボール152が嵌合方
向にばね付勢されるようにして配設される。ばね
153が第11図で示すように一方の窪み151
に嵌合した状態は、係合ピン144が通孔145
の屈曲部に位置した状態であり、第2フオークシ
ヤフト120を第8図の右方向すなわち係合ピン
144を矢符154の方向に移動させると、後進
用シフトフオーク109が第11図の時計方向に
回動しボール152は他方の窪み151に嵌合す
る。この後進用シフトフオーク109の時計方向
への回動動作によりアイドル歯車107が移動し
て後進歯車列Grが作動可能な状態となる。
後進歯車列Grの前記作動可能な状態を解除す
るときには、第2フオークシヤフト120を左側
に動かして第8図の状態にするが、この際、後進
用シフトフオーク109は反時計まわりに回動し
て第11図のように中立状態となる。また、第5
速切換用同期機構102を作動状態にすべく、第
2フオークシヤフト120を第8図の状態から左
方に移動させたときには、係合ピン144は通孔
145の平行部分145aに沿つて移動するのみ
で後進用シフトフオーク109は回動しない。
極低速用フオークヘツド123には、係合溝1
56が設けられており、この係合溝156には、
シヤフトホルダ115に基端を固定されて第1フ
オークシヤフト116と平行に延びる回転阻止棒
157が係合され、これにより極低速用フオーク
ヘツド123の第1フオークシヤフト116まわ
りの回転動作が阻止される。
第3フオークシヤフト121には、連結部材1
58が固定されており、この連結部材158と極
低速用フオークヘツド123とはレバー159に
よつて連結される。レバー159は基本的にはL
字状に屈曲されており、このレバー159の一端
に設けられた球状嵌合部160は極低速用フオー
クヘツド123に設けた嵌合穴161に嵌合され
る。また連結部材158には第3フオークシヤフ
ト121と直交する方向に突出する連結ピン16
2が一体的に設けられており、この連結ピン16
2には、レバー159の他端に設けられたU字状
嵌合部163が嵌合される。しかもレバー159
の屈曲部159aは、第1および第3フオークシ
ヤフト116,121と直交する枢支ピン164
によつて枢支される。
第2図に特に注目して、レバー159は主変速
機構36において各歯車列G1,G2,G3,G
4,G5,Gr間の間隔が比較的大きい部分すな
わち第3歯車列G3および第4歯車列G4間に配
置されており、枢支ピン146はミツシヨンケー
ス33の側壁に固着される。すなわち、枢支ピン
164は、その一端側から順に、大径の頭部16
5と、ミツシヨンケース33の側壁に螺合される
雄ねじ部166と、レバー159の屈曲部159
aに穿設された枢支孔168に挿通される小径の
枢支部167とを設けて成り、ミツシヨンケース
33の側壁にその外方から螺合して取付けられ
る。
このようにレバー159をその中間の屈曲部で
枢支ピン164によつて枢支することにより、レ
バー159はシーソー動作をする。すなわち、極
低速用フオークヘツド123を第8図の左方に移
動させると、連結部材158、第3フオークシヤ
フト121および極低速用シフトフオーク112
は右方に移動し、セレクトスリーブ111が第2
図の右方に移動して副変速機構37の減速歯車列
78が作動可能な状態となる。このような状態か
ら極低速用フオークヘツド123を右方に動かす
と、連結部材158、第3フオークシヤフト12
1および極低速用シフトフオーク112は左方に
移動し、セレクトスリーブ111が第2図の左方
に移動して、前記減速歯車列78と副軸71との
連結状態が解除される。
このような第3フオークシヤフト121への左
右への移動を節度的に行うために、第3フオーク
シヤフト121のミツシヨンケース33側の端部
外面には、軸線方向に間隔をあけて一対の窪み1
69が設けられており、それらの窪み169に嵌
合するボール170がばね171によつて各窪み
169に嵌合する方向にばね付勢される。
第8図に示すようにボール170が右方の窪み
169に嵌合している状態では、極低速用シフト
フオーク112が極低速切換用同期機構110を
不作動の状態にしている状態であり、その状態か
ら第3フオークシヤフト121を右側に移動させ
て、ボール170が左方の窪み169に嵌合した
状態となると、極低速切換用同期機構110が作
動状態となる。
極低速用フオークヘツド123、第1,2速切
換用フオークヘツド122、第3、4速切換用フ
オークヘツド125および後進用フオークヘツド
124には、U字状にそれぞれ開いた極低速用係
止部172、第1,2速切換用係止部173、第
3,4速切換用係止部174および第5速、後進
切換用係止部175が設けられており、これらは
第1フオークシヤフト116から第2フオークシ
ヤフト120側に向けてこの順に並列される。
第12図および第13図を併せて参照して、ク
ラツチケース32の上部には、ミツシヨンケース
33内に通じる作動室178を画成すべくカバー
179が固着され、この作動室178内に前記各
係止部172,173,174,175の選択、
作動を行うためのセレクト、シフト機構180が
配設される。
このセレクト、シフト機構180について詳細
に説明すると、カバー179には、前記各フオー
クシヤフト116,120,121と直交する方
向にのびるシフトピース軸181が固定的に配設
される。このシフトピース軸181には、前記各
係止部172,173,174,175に選択的
に係合可能な係合腕182を一体的に備えるシフ
トピース183が摺動および回転自在に支持され
る。このシフトピース183は、シフトピース軸
181と平行に延びる回転用係合溝184と、シ
フトピース軸181と直角に延びる摺動用係合溝
185とが設けられる。
回転用係合溝184には、カバー179にシフ
ト軸186を介して回動自在に支持されるシフト
アーム187の球状端部188が摺動自在に嵌合
される。また摺動用係合溝185には、カバー1
79にセレクト軸189を介して回動自在に支持
されるセレクトアーム190のピン状端部191
が摺動自在に係合される。シフト軸186および
セレクト軸189は、シフトピース軸181と直
交する方向に延びてカバー179から突出されて
おり、シフトアーム187およびセレクトアーム
190は、作動室178内においてほぼ直交する
ようにしてシフト軸186およびセレクト軸18
9に固着される。さらにカバー179の外方にお
いて、シフト軸186にはシフトレバー192が
固着され、セレクト軸189にはセレクトレバー
193が固着される。
シフトレバー192にはシフト用ワイヤ194
の終端が連結され、セレクトレバー193にはセ
レクト用ワイヤ195の終端が連結される。これ
らのワイヤ194,195は図示しないチエンジ
レバーの動作に応じてプキツチユ・プル作動をす
るものであり、セレクト用ワイヤ195はチエン
ジレバーを中立位置Nで変位させることに応じて
プキツチユ・プル作動をし、シフト用ワイヤ19
4はチエンジレバーを各変速位置SL,,,
,,,Rに動かすことに応じてプツシユ・
プル作動を行なう。
シフトピース軸181には、シフトピース183
を挟むようにしてコ字状のインタロツク板196
が摺動可能に配設される。このインタロツク板1
96にはシフトピース軸181と平行に延びる長
溝197が設けられており、カバー179に螺着
されたピン部材198が該長溝197に係合する
ことにより、インタロツク板196の回転動作が
阻止される。
シフトアーム187の先端には3つの窪み20
1が設けられており、それらの窪み201に嵌合
し得るボール202がカバー179内に収容配置
されたばね203により、各窪み201に嵌合す
る方向にばね付勢される。これによりシフトアー
ム187は3つの位置間で節度的に回動されるこ
とになる。しかもこれらの3つの位置は、第6図
で示したシフトパターンに応じてシフトピース1
83により係止部172,173,174,17
5をシフト動作させるための位置に対応する。
セレクトアーム190の先端には、各係止部1
72,173,174,175を選択すべくシフ
トピース183を移動させるのに対応した長さで
シフト軸186を中心とした円弧状に延びる窪み
204が設けられており、該窪み204には、カ
バー179内に収容されたばね205によりボー
ル106が弾発的に摺接する。さらに、セレクト
アーム190には腕部207が一体的に設けられ
ており、セレクト軸189を囲繞するねじりばね
208の両端が該腕部207の両側に延設され
る。ねじりばね208の両端はカバー179に突
設された係止ピン209に係合されており、この
ねじりばね208はセレクト軸189の回転動作
によりセレクトアーム190が変速段を選択すべ
く回動するときに、セレクトアーム190を元に
戻す方向のばね力を発揮し、チエンジレバーを操
作する運転者に操作感覚を与える働きをする。
シフトピース183が極低速用係止部172に
係合する側で、セレクト軸189に隣接した位置
には、極低速用インタロツク板210がセレクト
軸189と平行な回動軸211を介してカバー1
79に回動自在に支持される。この極低速用イン
タロツク板210は、極低速を選択するまでのセ
レクト軸189の移動を阻止する位置と、許容す
る位置との間で回動可能であり、それらの位置間
の回動動作を節度的に行なうために、一対の窪み
212を有する。またカバー179側には、それ
らの窪み212に嵌合し得るボール(図示せず)
が窪み212に嵌合する方向にばね付勢されて、
配置される。
一方、セレクトアーム190には突起213が
設けられており、極低速用インタロツク板210
が極低速の選択を阻止する位置に回動していると
きには、前記突起213が極低速用インタロツク
板210に当接し、それ以上の回動動作を阻止さ
れる。これにより、シフトピース183は極低速
用係止部172に係合することが不能となり、極
低速の選択が阻止される。
回動軸211はカバー179から突出してお
り、この回動軸211と、トランスフアー5にお
ける歯車クラツチ機構55とは連動すべく連結さ
れる。すなわち、第7図に示すように、歯車クラ
ツチ機構55の揺動軸61はクラツチケース32
から突出されており、この揺動軸61の突出端部
61aで半径方向外方に突出して設けられた連結
レバー214と、回動軸211の突出端部で半径
方向外方に突出して設けられた連結レバー215
とは、連結ロツド216を介して相互に旅結され
る。しかもその連結態様は、歯車クラツチ機構5
5が遮断状態になるときに前記極低速用インタロ
ツク板210をセレクト軸189の突起213に
当接し得る位置に回動し、極低速の選択を阻止す
るように定められる。
シフトピース軸181において、シフトピース
183の極低速側に向けての移動方向に沿う前端
部には、その前端部に臨む段部217が設けられ
ており、該段部217よりも前端側のシフトピー
ス軸181には前記段部217に当接し得る皿状
の当接鍔218が摺動可能に配設される。当接鍔
218とカバー179との間には、誤作動防止用
ばね219が介装されており、このばね219の
ばね力により、当接鍔218は段部217に向け
て付勢される。
当接鍔218は、シフトピース183と一体的
にシフトピース軸181上を移動するインタロツ
ク板196に当接可能であり、当接鍔218が段
部217に当接している状態では、シフトピース
183が第1速あるいは第2速を選択する位置に
あるときのインタロツク板196が当接鍔218
に当接するように定められる。したがつて、シフ
トピース板183を第1速あるいは第2速の選択
位置から極低速を選択する位置まで移動させると
きには、誤作動防止用ばね219のばね力に抗し
て当接鍔218を押圧移動させる必要がある。
シフト軸186には、作動室178および外部
間にわたつてプリーザ孔220が設けられてお
り、このブリーザ孔220の外端に接続された小
径の接続管221には、さらに導管222が接続
される。
次にこの実施例の作用について説明すると、チ
エンジレバーを第6図で示したシフトパターンに
応じて操作することにより、セレクト用ワイヤ1
95およびシフト用ワイヤ194がプツシユ・プ
ル作動を行ない、それに応じてセレク、シフト機
構180が作動して、変速機3における所望の歯
車列が作動可能な状態となる。すなわち、第1速
変速段とするときには、シフトピース183がシ
フトピース軸181上をフライドして第1,2速
切換用係止部173に係合し、次いでシフトピー
ス183が第13図の時計方向に回動することに
より、第1,2速切換用係止部173すなわち第
1,2速切換フオークヘツド122および第1,
2速切換用シフトフオーク98が第8図の左側に
移動して、第1速歯車列G1が作動可能な状態と
なる。また第2速変速段とするときには、シフト
ピース183を第13図の反時計方向に回動すれ
ばよく、第1,2速切換用シフトフオーク98が
第8図の右側に移動して、第2速歯車列G2が作
動可能な状態となる。
第3速および第4速変速段の選択にあたつて
は、シフトピース183が第3,4速切換用係止
部174に対応する位置で回動することにより、
第3歯車列G3および第4速歯車列G4が選択的
に作動可能な状態となる。また第5速および後進
変速段の選択にあたつては、シフトピース183
が第5速,後進切換用係止部175に対応する位
置で回動することによ、第5速用歯車列G5およ
び後進歯車列Grが選択的に作動可能な状態とな
る。
極低速を選択する際には、シフトピース183
が極低速用係止部172に係合し、第13図の時
計方向に回動することにより、極低速用フオーク
ヘツド123が第8図の左側に摺動し、この極低
速用フオークヘツド123の移動が、レバー15
9および連結部材158を介して、第3フオーク
シヤフト121および極低速用フオークシヤフト
112の右側への移動に変換され、スリーブ11
1が第2図の右側に移動して減速歯車列78が作
動可能な状態となる。これにより、入力軸38の
駆動力が副変速機構37を介して出力軸39に伝
達され、出力軸39の出力が極低速でトランスフ
アー5に伝達される。
しかも、歯車クラツチ機構55が遮断状態にあ
るときには、セレクト、シフト機構180におい
ては、第12図の実線で示すように極低速用イン
タロツク板210にセレクトアーム190の突起
213が係合し得る位置にあり、セレクト軸18
9はシフトピース183を極低速用係止部172
に係合させる位置まで回動することを阻止されて
いる。したがつて、極低速を選択し得るのは、歯
車クラツチ機構55を接続状態にした全輪駆動時
のみである。
また副変速機構37は主変速機構36に並列し
てクラツチ2寄りに配設されているので変速機3
の軸方向長さは、副変速機構37の付設によつて
も減速歯車41の分だけ大きくなるだけであり、
殆ど増加しない。したがつて、F.F自動車におい
て、サスペンシヨン機構と変速機3との間のクリ
アランスが小さくなり過ぎることはなく、この部
分での設計変更が不要となり、変速機3および車
体構造の基本的な変更を回避することができる。
さらに、中間軸70および副軸71間に減速歯
車列78を介装しているので、主変速機構36の
入力軸38および出力軸39の軸間距離に無関係
に大幅な減速比を得ることができる。
しかも、副軸71および減速歯車列78間に極
低速切換用同期機構110を介装しているので、
副変速機構37を作動させないときの減速歯車列
78の増速空転による騒音の発生を防止すること
ができる。すなわち極低速切換用同期機構110
を不作動にして主変速機構36による変速作動を
行なつているときには、主変速機構36における
出力軸39の減速歯車41から副出力歯車75に
増速した駆動力が伝達されるが、この増速駆動力
は減速歯車列78に伝達されず、減速歯車列78
の増速空転による騒音の発生が防止される。
また副軸71側に極低速切換用同期機構110
を設けることにより、一体化した副入力歯車73
および歯車76の加工が容易となる。
さらに、極低速位置SLを、第6図で示すよう
に、既存のシフトパターンを変更することなく第
1速位置および第2速位置に隣接した位置に
配置するとすれば、副軸71に極低速切換用同期
機構110を設けることにより、極低速用フオー
クヘツド122を支承した第1フオークシヤフト
116および極低速切換用シフトフオーク112
間のリンケージを効率良く構成することができ
る。
C 発明の効果 以上のように本発明によれば、互いに平行な入
力軸および出力軸を支持するケースと、前記入,
出力軸間に選択的に作動可能な複数変速段の歯車
列が設けられて成る主変速機構と、該主変速機構
の最低変速段よりもさらに低速とするための極低
速歯車列を有する副変速機構とを備え、入力軸が
エンジンのクラツチ軸と同軸上に配置される車両
用変速機において、前記副変速機構は、主変速機
構の入、出力軸とそれぞれ平行に且つ互いに間隔
を存して配置されると共に前記ケースに両端がそ
れぞれ支持された中間軸及び副軸と、入力軸と一
体的に回転する歯車に常時噛合すると共に前記中
間軸に回転自在に支承される副入力歯車と、出力
軸と一体的に回転する歯車に常時噛合すると共に
前記副軸に一体的に支持された副出力歯車と、幅
入、出力歯車間に介装される減速歯車列と、その
減速歯車列を作動させるための同期機構とを備え
るので、主変速機構自身の基本構造を変更するこ
となくその主変速機構に、極低速段を得るための
副変速機構を並列配置することができ、したがつ
て斯かる副変速機構を付加するに当つて、変速機
の軸方向全長の増大を招いたり或いは主変速機構
自身の基本的な構造変更を特別に必要としたりす
ることがないから、既存の主変速機構および車体
構造を基本的には設計変更する必要はなく、コス
トダウンに大いに寄与することができると共に、
エンジンを横置き配置したF.F車等にも適用が容
易であり、また主変速機構の入,出力軸間距離と
は無関係に副変速機構の中間軸および副軸の軸間
距離を自由に選定できるから、該入,出力軸間距
離と関係なく副変速機構の減速比を大きくとるこ
とができる。
また特に前記減速歯車列は、前記副入力歯車と
の間に間隔を存して前記中間軸上に回転自在に支
持されると共に前記副入力歯車に一体的に連結さ
れた減速入力歯車と、この減速入力歯車に常時噛
合すると共に前記副出力歯車との間に間隔を存し
て前記副軸上に回転自在に支持された減速出力歯
車とを有し、前記同期機構は、前記減速出力歯車
と副入,出力歯車とによつて軸方向に挟まれた空
間部において、前記減速出力歯車と副軸間を係脱
可能に連結し得るよう構成されるので、中間軸上
の前記副入力歯車及び減速入力歯車を該中間軸の
両端支持部に、また副軸上の前記副出力歯車及び
減速出力歯車を該副軸の両端支持部にそれぞれ極
力近接させることができ、従つてそれら中間軸及
び副軸が主変速機構の入,出力軸から独立してい
て比較的短く形成できることと相俟つて、該中間
軸及び副軸の曲げ強度の向上に大いに寄与するこ
とができ、しかも可動部分を有する同期機構を前
記ケースに対し軸方向に極力離隔させて、該同期
機構とケースとの相互干渉を無理なく回避するこ
とができるから、全体として減速歯車列及び同期
機構の合理的なレイアウトが得られる。しかもま
た副変速機構を作動させない状態では、副出力歯
車と減速歯車列間を遮断することができるから、
主変速機構の出力軸側から駆動力が減速歯車列に
伝わる虞れはなく、該減速歯車列の増速空転によ
る騒音の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
は本発明変速機を備える車両の全体伝動系の概略
図、第2図は変速機を含む伝動装置の縦断展開
図、第3図は副変速機構の拡大縦断面図、第4図
は第3図の−線断面図、第5図は後進歯車列
を構成するアイドル歯車を示す縦断面図、第6図
はシフトパターン図、第7図は第2図の矢視横
断側面図、第8図は各シフトフオークの配置を示
す平面図、第9図はシフトフオークの作動系を示
す斜視図、第10図はシヤフトホルダのクラツチ
ケースへの取付状態を示す縦断側面図、第11図
はシヤフトホルダへの後進用シフトフオークの取
付状態を示す平面図、第12図はセレクト、シフ
ト機構の切欠き平面図、第13図は第12図の
−線断面図である。 G1〜G5;Gr…主変速機構の歯車列を構成
する第1〜第5速歯車列;後進用歯車列、Gsl…
極低速歯車列、1…クランク軸、3…変速機、3
2;33…ケースとしてのクラツチケース;ミツ
シヨンケース、36…主変速機構、37…副変速
機構、38…入力軸、39…出力軸、41,72
…歯車、70…中間軸、71…副軸、73…副入
力歯車、75…副出力歯車、76…減速入力歯
車、77…減速出力歯車、78…減速歯車列、1
10…極低速切換用同期機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 互いに平行な入力軸38および出力軸39を
    支持するケース32,33と、前記入,出力軸3
    8,39間に選択的に作動可能な複数変速段の歯
    車列G1〜G5,Grが設けられて成る主変速機
    構36と、該主変速機構36の最低変速段よりも
    さらに低速とするための極低速歯車列を有する副
    変速機構37とを備え、前記入力軸38がエンジ
    ンのクランク軸1と同軸上に配置される車両用変
    速機において、前記副変速機構37は、前記入、
    出力軸38,39とそれぞれ平行に且つ互いに間
    隔を存して配置されると共に前記ケース32,3
    3に両端がそれぞれ支持された中間軸70及び副
    軸71と、前記入力軸38と一体的に回転する歯
    車72に常時噛合すると共に前記中間軸70に回
    転自在に支承される副入力歯車73と、前記出力
    軸39と一体的に回転する歯車41に常時噛合す
    ると共に前記副軸71に一体的に支持された副出
    力歯車75と、前記幅入、出力歯車73,75間
    に介装される減速歯車列78と、その減速歯車列
    78を作動させるための同期機構110とを備
    え、前記減速歯車列78は、前記副入力歯車73
    との間に間隔を存して前記中間軸70上に回転自
    在に支持されると共に前記副入力歯車73に一体
    的に連結された減速入力歯車76と、この減速入
    力歯車76に常時噛合すると共に前記副出力歯車
    75との間に間隔を存して前記副軸71上に回転
    自在に支持された減速出力歯車77とを有し、前
    記同期機構110は、前記減速出力歯車77と副
    入、出力歯車73,75とによつて軸方向に挟ま
    れた空間部において、前記減速出力歯車77と副
    軸71間を係脱可能に連結し得るよう構成された
    ことを特徴とする、車両用変速機。
JP59211905A 1984-10-09 1984-10-09 車両用変速機 Granted JPS6192335A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59211905A JPS6192335A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 車両用変速機
CA000492436A CA1259823A (en) 1984-10-09 1985-10-08 Transmission for vehicle
US06/785,461 US4682516A (en) 1984-10-09 1985-10-08 Vehicular transmission with additional low speed
GB08524870A GB2165325B (en) 1984-10-09 1985-10-09 Vehicular transmission with additional low speed
DE19853536087 DE3536087A1 (de) 1984-10-09 1985-10-09 Fahrzeuggetriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59211905A JPS6192335A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 車両用変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6192335A JPS6192335A (ja) 1986-05-10
JPH0364737B2 true JPH0364737B2 (ja) 1991-10-08

Family

ID=16613589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59211905A Granted JPS6192335A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 車両用変速機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4682516A (ja)
JP (1) JPS6192335A (ja)
CA (1) CA1259823A (ja)
DE (1) DE3536087A1 (ja)
GB (1) GB2165325B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1265683A (en) * 1984-10-09 1990-02-13 Kiyokazu Okubo Transmission for vehicle
AT390037B (de) * 1985-10-14 1990-03-12 Steyr Daimler Puch Ag Antriebsanordnung fuer kraftfahrzeuge
US5230519A (en) * 1988-02-16 1993-07-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulically operated power transmission apparatus
JPH084350Y2 (ja) * 1988-06-01 1996-02-07 栃木富士産業株式会社 動力伝達装置
FR2633225B1 (fr) * 1988-06-22 1991-09-06 Dangel Henry Transmission longitudinale arriere pour vehicule a moteur transversal a quatre roues motrices
US4922599A (en) * 1989-01-09 1990-05-08 Mark Durfee Method of converting a four speed manual transmission to a five speed transmission
JPH0629090Y2 (ja) * 1989-01-31 1994-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両用動力分配装置
DE4334053C1 (de) * 1993-10-06 1995-03-09 Ford Werke Ag Wechselgetriebe für Kraftfahrzeuge, insbesondere mit einem Low-Gang
US6158303A (en) * 1997-03-21 2000-12-12 Mazda Motor Corporation Transfer case for four wheel drive vehicle
USRE39054E1 (en) * 1997-04-25 2006-04-04 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle drive system including drive mode-shifting mechanism for shifting between two-wheel drive and four-wheel drive
JPH10297313A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Aisin Seiki Co Ltd 駆動力切換機構
EP0959272B1 (en) * 1997-12-09 2010-08-18 Isuzu Motors Limited Gear transmission
JP3572266B2 (ja) * 2001-03-27 2004-09-29 川崎重工業株式会社 不整地走行用の二駆四駆切換装置付き四輪駆動車
US6605018B2 (en) * 2001-08-23 2003-08-12 Visteon Global Technologies, Inc. Power transfer unit
US6719660B2 (en) 2001-08-27 2004-04-13 Visteon Global Technologies, Inc. Power train assembly
JP3929327B2 (ja) * 2002-03-01 2007-06-13 独立行政法人科学技術振興機構 軟磁性金属ガラス合金
DE10308757B4 (de) * 2003-02-28 2007-02-01 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Antriebsaggregat für ein Kraftfahrzeug
DE10326865A1 (de) * 2003-06-14 2004-12-30 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Schaltgetriebe für ein Kraftfahrzeug mit Front-Querantrieb
JP4088566B2 (ja) * 2003-08-07 2008-05-21 本田技研工業株式会社 平行軸式変速機
JP4206312B2 (ja) * 2003-08-07 2009-01-07 本田技研工業株式会社 平行軸式変速機
JP4133668B2 (ja) * 2003-08-07 2008-08-13 本田技研工業株式会社 平行軸式変速機
US20120018275A1 (en) * 2010-06-22 2012-01-26 Voth Edward J Rear Driveline Disconnect Apparatus
KR101637693B1 (ko) * 2014-10-15 2016-07-08 현대자동차주식회사 수동변속기용 변속 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158568A (en) * 1978-06-02 1979-12-14 Mitsubishi Motors Corp Speed changer for vehicles
JPS5885726A (ja) * 1981-11-13 1983-05-23 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の操作機構

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE875761C (de) * 1939-02-09 1953-05-07 Harold Sinclair Geschwindigkeitswechselgetriebe, insbesondere fuer Kraftfahrzeuge
GB632861A (en) * 1947-04-30 1949-12-05 Ewen Gordon M Ewen Improvements in and relating to gear change mechanism
US3744345A (en) * 1972-04-12 1973-07-10 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Change gear transmission for motor vehicles
US3999447A (en) * 1974-12-23 1976-12-28 Borg-Warner Corporation Offset drive transfer mechanism
US4116082A (en) * 1976-12-01 1978-09-26 Borg-Warner Corporation Compact manual transmission for a transversely mounted engine
US4241621A (en) * 1978-06-23 1980-12-30 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Transmission apparatus for motor vehicle
US4170273A (en) * 1978-06-23 1979-10-09 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Transmission apparatus for four-wheel drive motor vehicle
US4271715A (en) * 1978-07-04 1981-06-09 Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Transmission equipped with auxiliary speed changing gear
JPS5823254B2 (ja) * 1978-07-12 1983-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両用動力分割装置
JPS5591419A (en) * 1978-12-29 1980-07-11 Nissan Motor Co Ltd Operational mechanism of transfer
JPS56154329A (en) * 1980-04-25 1981-11-28 Nissan Motor Co Ltd Four-wheel-drive vehicle
JPS5769142A (en) * 1980-10-15 1982-04-27 Toyota Motor Corp Gear transmission for automobile
JPS5777230A (en) * 1980-10-31 1982-05-14 Fuji Heavy Ind Ltd Changing system for four wheel drive automobile
US4391158A (en) * 1981-01-29 1983-07-05 Clark Equipment Company Biased transmission control shaft
GB2093539B (en) * 1981-02-20 1984-08-01 Fuji Heavy Ind Ltd Conjoint control of change-speed gear and transfer unit
JPS57205231A (en) * 1981-06-09 1982-12-16 Fuji Heavy Ind Ltd Change-over apparatus of part time type four-wheel drive car
JPS5836729A (ja) * 1981-08-26 1983-03-03 Toyota Motor Corp 手動変速機の誤操作防止機構
JPS5863523A (ja) * 1981-10-12 1983-04-15 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車
US4476952A (en) * 1981-11-25 1984-10-16 Nissan Motor Company, Limited Four-wheel vehicle drive system
AU551271B2 (en) * 1983-01-18 1986-04-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Four wheel drive
JPS59133850A (ja) * 1983-01-18 1984-08-01 Honda Motor Co Ltd パワーユニツト
AT384091B (de) * 1983-02-25 1987-09-25 Steyr Daimler Puch Ag Zahnraederwechselgetriebe fuer kraftfahrzeuge
JPS63525A (ja) * 1986-06-18 1988-01-05 Katsumi Kitanaka 拡底坑掘削機用拡底坑計測装置
JPS63524A (ja) * 1986-06-18 1988-01-05 Katsumi Kitanaka 拡底坑掘削機用バケツト開度検出器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158568A (en) * 1978-06-02 1979-12-14 Mitsubishi Motors Corp Speed changer for vehicles
JPS5885726A (ja) * 1981-11-13 1983-05-23 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の操作機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6192335A (ja) 1986-05-10
DE3536087C2 (ja) 1992-04-30
GB8524870D0 (en) 1985-11-13
US4682516A (en) 1987-07-28
CA1259823A (en) 1989-09-26
GB2165325B (en) 1988-11-16
DE3536087A1 (de) 1986-04-17
GB2165325A (en) 1986-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0364737B2 (ja)
US4377093A (en) Shift mechanism for a five speed transaxle transmission
US4793202A (en) Vehicular transmission shift mechanism
US4704917A (en) Transfer system for vehicles
GB2041117A (en) Lubrication of a transmission
JPH0111551Y2 (ja)
JPH10205618A (ja) 歯車式変速機構造及びその組立方法
US4646584A (en) Vehicular transmission select and shift mechanism
JPS6339450B2 (ja)
JPS6192342A (ja) 車両用変速機
JPH024818B2 (ja)
US5016488A (en) Shift mechanism for engaging sliding gear in manual transmission
JPS634850Y2 (ja)
JPH041231B2 (ja)
JPH0221471B2 (ja)
JPH024825B2 (ja)
JPH024827B2 (ja)
JPS6123467Y2 (ja)
JPS6242189B2 (ja)
JPH0830535B2 (ja) 歯車式変速機の変速機構
JPH024824B2 (ja)
JPS6136412Y2 (ja)
JP2542303Y2 (ja) 農用トラクタのミッションケース
JPH035718Y2 (ja)
JPH0544611Y2 (ja)