JP4206312B2 - 平行軸式変速機 - Google Patents

平行軸式変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP4206312B2
JP4206312B2 JP2003288688A JP2003288688A JP4206312B2 JP 4206312 B2 JP4206312 B2 JP 4206312B2 JP 2003288688 A JP2003288688 A JP 2003288688A JP 2003288688 A JP2003288688 A JP 2003288688A JP 4206312 B2 JP4206312 B2 JP 4206312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
gear
speed
input shaft
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003288688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005054959A (ja
Inventor
一馬 畑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003288688A priority Critical patent/JP4206312B2/ja
Priority to US10/898,305 priority patent/US7080567B2/en
Priority to EP04017757A priority patent/EP1522763B1/en
Priority to DE602004000472T priority patent/DE602004000472T2/de
Priority to TW093123008A priority patent/TWI320464B/zh
Priority to CNB2004100562109A priority patent/CN100422596C/zh
Publication of JP2005054959A publication Critical patent/JP2005054959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4206312B2 publication Critical patent/JP4206312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • F16H2003/0938Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts with multiple gears on the input shaft directly meshing with respective gears on the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0056Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising seven forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19223Disconnectable counter shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19228Multiple concentric clutch shafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19233Plurality of counter shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

本発明は、平行に配設された複数の軸上に互いに噛合し合うギヤを配置し、軸とギヤとの連結及び解除を行うことにより、軸間に形成される動力伝達経路を切り換えてギヤ比に応じた所望の変速比が得られるようにした平行軸式変速機に関する。
このような平行軸式変速機は、車両用変速機をはじめ、種々の動力機械に用いられているが、車両用変速機においては近年、車両の走行性能や環境への影響に対する要求等から変速段が増す傾向にあり、前進五段以上の変速段を有するものも実用化されている。車両用に限らず変速機は一般に変速段が増すほど軸上に配設されたギヤ数が増えるため、全体の、特に軸方向のサイズが大きくなる傾向にある。変速機はこれが取り付けられる装置の所要のスペース内に納められることが要求されるため、変速段が増えて軸方向サイズが大きくなる場合には様々な工夫を凝らしてコンパクト化を図る必要がある。特に、車体寸法から種々のサイズ制限が加えられている車両用変速機では、そのコンパクト化は大変重要な課題となっている。
このような平行軸式変速機の軸方向サイズを縮小する考案は従来種々なされており、例えば、入力軸と出力軸との間に、ギヤを介して入力軸により駆動されるもう一つの軸(中間軸)を介在させることにより、一つの軸上に並ぶギヤ数を減らして変速機の軸方向サイズを縮小するようにした構成が知られている(例えば、下記の特許文献1参照)。また、上記構成に加えて更に、入力軸上のギヤと噛合する出力軸上のギヤと、中間軸上のギヤと噛合する出力軸上のギヤとを同一のギヤから構成した構成も知られている(例えば、下記の特許文献2参照)。このような構成では、異なる二つの変速段に対応する出力軸上のギヤが共用化されるため、出力軸上に並ぶギヤ数を減らすことができ、またこの共用化された出力軸上のギヤと噛合する入力軸上のギヤと中間軸上のギヤとをほぼ同一面内に配置することができるので、軸方向サイズを大幅に縮小することができる。
特開2000−220700号公報 特公平7−94854号公報
しかしながら、上記のように異なる二つの変速段同士で出力軸上のギヤを共用化する構成では、変速段が増大してきている最近の変速機については軸方向サイズの縮小化についての効果が不十分な場合があり、より大幅な縮小化を図ることができる構成が求められている。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、変速段数の割に軸方向サイズが小さく、コンパクトな構成の平行軸式変速機を提供することを目的としている。
本発明に係る平行軸式変速機は、互いに平行に延びて設けられた入力軸、第1カウンタ軸及び出力軸と、第1カウンタ軸の外部に第1カウンタ軸と同軸かつ第1カウンタ軸に対して空転自在に設けられた第2カウンタ軸と、入力軸上に設けられた入力軸第1ギヤ(例えば、実施形態におけるメイン第1駆動ギヤGM1V)と、入力軸上に設けられた入力軸第2ギヤ(例えば、実施形態におけるメイン第2駆動ギヤGM2V)と、入力軸上に空転自在に設けられた入力軸第3ギヤ(例えば、実施形態における4−6−7速駆動ギヤG467V)と、入力軸第3ギヤと入力軸との連結及びその解除を行う第1クラッチ手段(例えば、実施形態における6速クラッチCT6)と、第1カウンタ軸上に設けられ、入力軸第2ギヤと噛合した第1カウンタ軸上ギヤ(例えば、実施形態におけるメイン第2従動ギヤGM2N)と、第1カウンタ軸と第2カウンタ軸との連結及びその解除を行う第2クラッチ手段(例えば、実施形態における7速クラッチCT7)と、第2カウンタ軸上に空転自在に設けられ、入力軸第1ギヤと噛合した第2カウンタ軸第1ギヤ(例えば、実施形態におけるメイン第1従動ギヤGM1N)と、第2カウンタ軸第1ギヤと第2カウンタ軸との連結及びその解除を行う第3クラッチ手段(例えば、実施形態における4速クラッチCT4)と、第2カウンタ軸上に空転自在に設けられ、入力軸第3ギヤと噛合した第2カウンタ軸第2ギヤ(例えば、実施形態における4速駆動ギヤG4V)と、第2カウンタ軸第2ギヤと第2カウンタ軸との連結及びその解除を行う第4クラッチ手段(例えば、実施形態における選択式クラッチCTD)と、出力軸上に設けられ、入力軸第3ギヤと噛合した出力軸第1ギヤ(例えば、実施形態における4−5−6−7速従動ギヤG4567N)とを有する。
この平行軸式変速機においては、入力軸に入力された原動機(例えばエンジン)の回転動力は入力軸第2ギヤ、第1カウンタ軸上ギヤを介して第1カウンタ軸に伝達されるため、第1カウンタ軸は入力軸とともに、第1カウンタとは逆の方向に回転することになる。ここで、(1)第1カウンタ軸と第2カウンタ軸とを非連結にし、(2)第2カウンタ軸第1ギヤと第2カウンタ軸とを非連結にし、かつ(3)入力軸第3ギヤと入力軸とを非連結にすれば、原動機の回転動力が出力軸に伝達されないニュートラル(中立)状態が得られる。そして、このニュートラル状態から、入力軸第3ギヤと入力軸とを連結した第1の変速状態(この変速状態は、後述する実施形態における前進6速の変速状態に対応する)では、入力軸の回転動力は入力軸→第1クラッチ手段→入力軸第3ギヤ→出力軸第1ギヤ→出力軸と伝達されて、出力軸が一の方向(正方向)に回転する。また、上記ニュートラル状態から、第1カウンタ軸と第2カウンタ軸とを連結し、かつ第2カウンタ軸第2ギヤと第2カウンタ軸とを連結した第2の変速状態(この変速状態は、後述する実施形態における前進7速の変速状態に対応する)では、入力軸の回転動力は入力軸→入力軸第2ギヤ→第1カウンタ軸上ギヤ→第1カウンタ軸→第2クラッチ手段→第2カウンタ軸→第4クラッチ手段→第2カウンタ軸第2ギヤ→入力軸第3ギヤ(入力軸上を空転)→出力軸第1ギヤ→出力軸と伝達されて、出力軸が上記正方向に回転する。また、上記ニュートラル状態から、第2カウンタ軸第1ギヤを第2カウンタ軸に連結し、かつ第2カウンタ軸第2ギヤを第2カウンタ軸へ連結した第3の変速状態(この変速状態は、後述する実施形態における前進4速の変速状態に対応する)では、入力軸の回転動力は入力軸→入力軸第1ギヤ→第2カウンタ軸第1ギヤ→第3クラッチ手段→第2カウンタ軸→第4クラッチ手段→第2カウンタ軸第2ギヤ→入力軸第3ギヤ(入力軸上を空転)→出力軸第1ギヤ→出力軸と伝達されて、出力軸は上記正方向へ回転する。
また、上記平行軸式変速機においては、入力軸と平行に設けられた中間軸及び第1アイドル軸(例えば、実施形態における連結アイドル軸30)と、入力軸上に設けられた入力軸第4ギヤ(例えば、実施形態におけるメイン第1駆動ギヤGM1V)と、第1アイドル軸上に設けられ、入力軸第4ギヤと噛合した第1アイドルギヤ(例えば、実施形態における連結アイドルギヤGCC)と、中間軸上に設けられ、第1アイドルギヤと噛合した中間軸第1ギヤ(例えば、実施形態における連結従動ギヤGCN)と、中間軸上に設けられ、出力軸第1ギヤと噛合した中間軸第2ギヤ(例えば、実施形態における5速駆動ギヤG5V)と、中間軸第1ギヤと中間軸第2ギヤとの間の動力伝達を断続する動力断続手段(例えば、実施形態における5速クラッチCT5)とを有した構成とすることができる。なお、この場合、入力軸第1ギヤ及び入力軸第4ギヤが同一のギヤからなっていることが好ましい。
このような構成を有する場合、入力軸に入力された回転動力は入力軸第4ギヤ、第1アイドルギヤ及び中間軸第1ギヤを介して中間軸に伝達されるため、中間軸は入力軸とともに、入力軸と同一の方向に回転することになる。ここで、上記(1)〜(3)の条件を満たした状態から、更に中間軸第1ギヤと中間軸第2ギヤとの間の動力伝達が行われないようにすれば、ニュートラル状態が得られる。そして、このニュートラル状態から、中間軸第1ギヤと中間軸第2ギヤとの間の動力伝達が行われるようにした第4の変速状態(この変速状態は、後述する実施形態における前進5速の変速状態に対応する)では、入力軸の回転動力は入力軸→入力軸第4ギヤ→第1アイドルギヤ→中間軸第1ギヤ→中間軸第2ギヤ→出力軸第1ギヤ→出力軸と伝達されて、出力軸は上記正方向へ回転する。
また、上記本発明に係る平行軸式変速機においては、中間軸第2ギヤが中間軸上に空転自在に設けられるとともに、動力断続手段が中間軸第2ギヤと中間軸との連結及びその解除を行う第5クラッチ手段(例えば、実施形態における5速クラッチCT5)を有してなり、入力軸上に空転自在に設けられた入力軸第5ギヤ(例えば、実施形態における3−R速駆動ギヤG3RV)と、入力軸第5ギヤと入力軸との連結及びその解除を行う第6クラッチ手段(例えば、実施形態における3速クラッチCT3)と、中間軸上に空転自在に設けられた中間軸第3ギヤ(例えば、実施形態における2速駆動ギヤG2V)と、中間軸第3ギヤと中間軸との連結及びその解除を行う第7クラッチ手段(例えば、実施形態における2速クラッチCT2)と、出力軸上に設けられ、入力軸第5ギヤ及び中間軸第3ギヤの双方と噛合した出力軸第2ギヤ(例えば、実施形態における2−3−R速従動ギヤG23RN)とを有した構成とすることができる。
このような構成を有する場合、上記(1)〜(3)の条件を満たした状態から、更に、(4)中間軸第2ギヤと中間軸とを非連結にし、(5)入力軸第5ギヤと入力軸とを非連結にし、かつ(6)中間軸第3ギヤと中間軸とを非連結にすればニュートラル状態が得られる。そして、このニュートラル状態から、入力軸第5ギヤと入力軸とを連結した第5の変速状態(この変速状態は、後述する実施形態における前進3速の変速状態に対応する)では、入力軸の回転動力は入力軸→第6クラッチ手段→入力軸第5ギヤ→出力軸第2ギヤ→出力軸と伝達されて、出力軸は上記正方向へ回転する。また、上記(1)〜(6)の条件を満たしたニュートラル状態から、中間軸第3ギヤと中間軸とを連結した第6の変速状態(この変速状態は、後述する実施形態における前進2速の変速状態に対応する)では、入力軸の回転動力は入力軸→入力軸第4ギヤ→第1アイドルギヤ→中間軸第1ギヤ→中間軸→第7クラッチ手段→中間軸第3ギヤ→出力軸第2ギヤ→出力軸と伝達されて、出力軸は上記正方向へ回転する。
また、上記本発明に係る平行軸式変速機においては、第2カウンタ軸上に空転自在に設けられた第2カウンタ軸第3ギヤ(例えば、実施形態における後進駆動ギヤGRV)と、入力軸と平行に設けられた第2アイドル軸(例えば、実施形態における後進アイドル軸70)と、第2アイドル軸上に設けられ、第2カウンタ軸第3ギヤ及び入力軸第5ギヤの双方に噛合した第2アイドルギヤ(例えば、実施形態における後進アイドルギヤGRI)と、第2カウンタ軸第3ギヤと第2カウンタ軸との連結及びその解除を行う第8クラッチ手段(例えば、実施形態における選択式クラッチCTD)とを有した構成とすることができる。なお、この場合、第4クラッチ及び第8クラッチ手段が、第2カウンタ軸第2ギヤ及び第2カウンタ軸第3ギヤの何れか一方を第2カウンタ軸に連結させる一つの選択式クラッチ手段(例えば、実施形態における選択式クラッチCTD)からなっていることが好ましい。
このような構成を有する場合、上記(1)〜(6)の条件を満たしたニュートラル状態から、第2カウンタ軸第1ギヤと第2カウンタ軸とを連結するとともに、第2カウンタ軸第2ギヤと第2カウンタ軸とを非連結にし、更に第2カウンタ軸第3ギヤと第2カウンタ軸とを連結した第7の変速状態(この変速状態は、後述する実施形態における後進の変速状態に対応する)では、入力軸の回転動力は入力軸→入力軸第1ギヤ→第2カウンタ軸第1ギヤ→第3クラッチ手段→第2カウンタ軸→第8クラッチ手段→第2カウンタ軸第3ギヤ→第2アイドルギヤ→入力軸第5ギヤ(入力軸上を空転)→出力軸第2ギヤ→出力軸と伝達されて、出力軸は上記正方向とは反対の方向(逆方向)へ回転する。
また、本発明に係る平行軸式変速機においては、中間軸が中空状に形成されており、中間軸の内部に設けられ、中間軸と同軸かつ中間軸に対して空転自在に設けられた補助中間軸と、中間軸と補助中間軸との連結及びその解除を行う第9クラッチ手段(例えば、実施形態における8速クラッチCT8)と、補助中間軸上に設けられた補助中間軸上ギヤ(例えば、実施形態における8速駆動ギヤG8V)と、出力軸上に設けられ、補助中間軸上ギヤと噛合した出力軸第3ギヤ(例えば、実施形態における8速従動ギヤG8N)とを有した構成とすることができる。
このような構成を有する場合、上記(1)〜(6)の条件を満たした状態から、中間軸と補助中間軸とを非連結にすればニュートラル状態が得られる。そして、このニュートラル状態から、中間軸と補助中間軸とを連結した第8の変速状態(この変速状態は、後述する実施形態における前進8速の変速状態に対応する)では、入力軸の回転動力は入力軸→入力軸第4ギヤ→第1アイドルギヤ→中間軸第1ギヤ→中間軸→第9クラッチ手段→補助中間軸→補助中間軸上ギヤ→出力軸第3ギヤ→出力軸と伝達されて、出力軸は上記正方向へ回転する。
本発明に係る平行軸式変速機では、上述のように、正方向回転変速段が複数段得られるが、第1の変速状態において出力軸を正方向に回転させる出力軸上のギヤと、第2の変速状態において出力軸を正方向に回転させる出力軸上のギヤと、第3の変速状態において出力軸を正方向に回転させる出力軸上のギヤとがいずれも同一のもの(出力軸第1ギヤ)、すなわち共用ギヤとなっている。このため、出力軸上に並ぶギヤ数が正方向回転変速段の数に対して大幅に少なくなり、その分軸方向サイズが縮小されるので、変速段数の割にコンパクトな構成となる。また、第1カウンタ軸と第2カウンタ軸とが二重構造となるので部品数を少なくすることができ、また軸の設置に必要な空間が少なくて済むので、安価で軽量な構成とすることができる。
また、上記構成の平行軸式変速機において、入力軸と平行に設けられた中間軸及び第1アイドル軸と、入力軸上に設けられた入力軸第4ギヤと、第1アイドル軸上に設けられ、入力軸第4ギヤと噛合した第1アイドルギヤと、中間軸上に設けられ、第1アイドルギヤと噛合した中間軸第1ギヤと、中間軸上に設けられ、出力軸第1ギヤと噛合した中間軸第2ギヤと、中間軸第1ギヤと中間軸第2ギヤとの間の動力伝達を断続する動力断続手段とを有した構成とすれば、第1の変速状態において出力軸を正方向に回転させる出力軸上のギヤと、第2の変速状態において出力軸を正方向に回転させる出力軸上のギヤと、第3の変速状態において出力軸を正方向に回転させる出力軸上のギヤと、第4の変速状態において出力軸を正方向に回転させる出力軸上のギヤとがいずれも同一のもの(出力軸第1ギヤ)、すなわち共用ギヤとなる。このような構成では、正方向回転変速段が更に一段増えても軸方向サイズはギヤ一つ分しか増えず、変速段の数の割に軸方向サイズを小さくすることができる。
また、上記構成の平行軸式変速機において、入力軸第1ギヤと入力軸第4ギヤとが同一のギヤからなっているのであれば、第2カウンタ軸を駆動する入力軸上のギヤが中間軸を駆動する入力軸上のギヤを兼ねることになる(共用ギヤとなる)ので、その分軸方向サイズを縮小化することができる。
また、上記構成の平行軸式変速機において、中間軸第2ギヤが中間軸上に空転自在に設けられるとともに、動力断続手段が中間軸第2ギヤと中間軸との連結及びその解除を行う第5クラッチ手段を有してなり、入力軸上に空転自在に設けられた入力軸第5ギヤと、入力軸第5ギヤと入力軸との連結及びその解除を行う第6クラッチ手段と、中間軸上に空転自在に設けられた中間軸第3ギヤと、中間軸第3ギヤと中間軸との連結及びその解除を行う第7クラッチ手段と、出力軸上に設けられ、入力軸第5ギヤ及び中間軸第3ギヤの双方と噛合した出力軸第2ギヤとを有した構成とすれば、第5の変速状態において出力軸を正方向に回転させる出力軸上のギヤと、第6の変速状態において出力軸を正方向に回転させる出力軸上のギヤとが同一のもの(出力軸第2ギヤ)、すなわち共用ギヤとなる。このような構成では、正方向回転変速段が更に二段増えても軸方向サイズはギヤ一つ分しか増えず、変速段の数の割に軸方向サイズを小さくすることができる。
また、上記構成の平行軸式変速機において、第2カウンタ軸上に空転自在に設けられた第2カウンタ軸第3ギヤと、入力軸と平行に設けられた第2アイドル軸と、第2アイドル軸上に設けられ、第2カウンタ軸第3ギヤ及び入力軸第5ギヤの双方に噛合した第2アイドルギヤと、第2カウンタ軸第3ギヤと第2カウンタ軸との連結及びその解除を行う第8クラッチ手段とを有した構成とすれば、第5の変速状態において出力軸を正方向に回転させる出力軸上のギヤと、第6の変速状態において出力軸を正方向に回転させる出力軸上のギヤと、第7の変速状態において出力軸を逆方向に回転させる出力軸上のギヤとがいずれも同一のもの(出力軸第2ギヤ)、すなわち共用ギヤとなる。このため軸方向サイズを増大させることなく、後進段を形成することができる。
また、上記構成の平行軸式変速機においては、第2カウンタ軸第2ギヤ及び第2カウンタ軸第3ギヤは同時に第2カウンタ軸に連結されることはないので、第4クラッチ手段及び第8クラッチ手段が、第2カウンタ軸第2ギヤ及び第2カウンタ軸第3ギヤの何れか一方を第2カウンタ軸に連結させる一つの選択式クラッチ手段からなる構成とすることができる。これにより、変速機を更に軽量コンパクトなものとすることができる。
また、上記構成の平行軸式変速機において、中間軸が中空状に形成されており、中間軸の内部に設けられ、中間軸と同軸かつ中間軸に対して空転自在に設けられた補助中間軸と、中間軸と補助中間軸との連結及びその解除を行う第9クラッチ手段と、補助中間軸上に設けられた補助中間軸上ギヤと、出力軸上に設けられ、補助中間軸上ギヤと噛合した出力軸第3ギヤとを有した構成とすれば、軸(中間軸及び補助中間軸)の二重構造により、少ない部品で正方向回転変速段を一段追加することが可能である。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。図1は本発明に係る平行軸式変速機(以下、単に変速機と称する)の第1実施形態を示している。この第1実施形態に係る変速機1はエンジンEGの回転速度やトルクを変換し、エンジンEGの回転動力をディファレンシャル機構80経由で左右の駆動輪WL,WRに伝達する構成を有している。
変速機1は、互いに平行に延びて設けられた入力軸10、連結アイドル軸30、中間軸20、第1カウンタ軸40、第2カウンタ軸50、出力軸60及び後進アイドル軸70を有しており、ディファレンシャル機構80とともに変速機ケース3内に収容されている。入力軸10はベアリングB1a,B1bにより軸まわり回転自在に支持されており、エンジンEGのクランクシャフトCSにカップリング機構CPを介して連結されている。入力軸10上にはエンジンEG側(図1では紙面右側)から順にメイン第1駆動ギヤGM1V、4−6−7速駆動ギヤG467V、6速クラッチCT6、3速クラッチCT3、3−R速駆動ギヤG3RV、メイン第2駆動ギヤGM2Vが設けられている。ここで、メイン第1駆動ギヤGM1V及びメイン第2駆動ギヤGM2Vはいずれも入力軸10に対して固定して(相対回転不能に)設けられており、4−6−7速駆動ギヤG467V、3−R速駆動ギヤG3RVはいずれも入力軸10に対して空転自在(相対回転自在)に設けられている。6速クラッチCT6は4−6−7速駆動ギヤG467Vと入力軸10との連結及びその解除を行う装置であり、3速クラッチCT3は3−R速駆動ギヤG3RVと入力軸10との連結及びその解除を行う装置である。これら両クラッチCT6,CT3は一般に知られた油圧作動ピストン形の摩擦式クラッチ装置であるため、その説明は省略する。
中間軸20はベアリングB2a,B2bにより軸まわり回転自在に支持されており、その軸上にはエンジンEG側(図1の紙面右側)から順に1速クラッチCT1、1速駆動ギヤG1V、連結従動ギヤGCN、5速駆動ギヤG5V、5速クラッチCT5、2速クラッチCT2、2速駆動ギヤG2Vが設けられている。ここで、1速駆動ギヤG1V、5速駆動ギヤG5V、2速駆動ギヤG2Vはいずれも中間軸20に対して空転自在に設けられており、連結従動ギヤGCNは中間軸20に対して固定して設けられている。1速クラッチCT1は1速駆動ギヤG1Vと中間軸20との連結及びその解除を行う装置であり、5速クラッチCT5は5速駆動ギヤG5Vと中間軸20との連結及びその解除を行う装置である。また、2速クラッチCT2は2速駆動ギヤG2Vと中間軸20との連結及びその解除を行う装置である。これら3つのクラッチCT1,CT5,CT2も上記6速クラッチCT6、3速クラッチCT3と同様、一般に知られた油圧作動ピストン形の摩擦式クラッチ装置であるため、その説明は省略する。
連結アイドル軸30はベアリングB3a,B3bにより軸まわり回転自在に支持されており、その軸上には連結アイドルギヤGCCが設けられている。この連結アイドルギヤGCCは連結アイドル軸30に対して固定して設けられており、入力軸10上に設けられたメイン第1駆動ギヤGM1V及び中間軸20上に設けられた連結従動ギヤGCNの双方と常時噛合している。
第1カウンタ軸40はベアリングB4a,B4bにより軸まわり回転自在に支持されており、その軸上にはメイン第2従動ギヤGM2Nが設けられている。このメイン第2従動ギヤGM2Nは第1カウンタ軸40に対して固定して設けられており、入力軸10上に設けられたメイン第2駆動ギヤGM2Vと常時噛合している。
第2カウンタ軸50は、第1カウンタ軸40の外部に、第1カウンタ軸40と同軸かつ第1カウンタ軸40に対して空転自在に設けられている。そして、その軸上には、エンジンEG側(図1の紙面右側)から順に7速クラッチCT7、4速クラッチCT4、メイン第1従動ギヤGM1N、4速駆動ギヤG4V、選択式クラッチCTD、後進駆動ギヤGRVが設けられている。ここで、メイン従動ギヤGM1N、4速駆動ギヤG4V、後進駆動ギヤGRVはいずれも第2カウンタ軸50に対して空転自在に設けられている。7速クラッチCT7は第1カウンタ軸40と第2カウンタ軸50との連結及びその解除を行う装置であり、4速クラッチCT4はメイン第1従動ギヤGM1Nと第2カウンタ軸50との連結及びその解除を行う装置である。これら両クラッチCT7,CT4は上記クラッチと同様、一般に知られた油圧作動ピストン形の摩擦式クラッチ装置であるため、その説明は省略する。選択式クラッチCTDは第2カウンタ軸50上を軸方向に摺動移動自在に設けられており、この選択式クラッチCTDと一体に形成されたセレクタSLを図示しない油圧機構により第2カウンタ軸50の軸方向に移動させることにより、図示しないドグ歯を4速駆動ギヤG4Vの側部又は後進駆動ギヤGRVの側部に係止させることにより、4速駆動ギヤG4V及び後進駆動ギヤGRVのいずれか一方を第2カウンタ軸50に連結させることができるようになっている。すなわち、選択式クラッチCTDのセレクタSLを4速駆動ギヤG4V側(図1で紙面右方)に移動させているときには、4速駆動ギヤG4Vが第2カウンタ軸50に連結され、セレクタSLを後進駆動ギヤGRV側(図1では紙面左方)に移動させているときには、後進駆動ギヤGRVが第2カウンタ軸50に連結される。
出力軸60はベアリングB6a,B6bにより軸まわり回転自在に支持されており、その軸上にはエンジンEG側(図1の紙面右側)から順にディファレンシャル駆動ギヤGFV、1速従動ギヤG1N、4−5−6−7速従動ギヤG4567N、2−3−R速従動ギヤG23RNが設けられている。ここで、ディファレンシャル駆動ギヤGFV、1速従動ギヤG1N、4−5−6−7速従動ギヤG4567N、2−3−R速従動ギヤG23RNはいずれも出力軸60に対して固定して設けられている。ディファレンシャル駆動ギヤGFVはディファレンシャル機構80を駆動するディファレンシャル従動ギヤGFNと常時噛合しており、1速従動ギヤG1Nは中間軸20上に設けられた1速駆動ギヤG1Vと常時噛合している(図1中に示すディファレンシャル駆動ギヤGFVとディファレンシャル従動ギヤGFNとの間の破線は、これら両ギヤGFV,GFNが噛合していることを表す。後記の図4についても同じ)。また、4−5−6−7速従動ギヤG4567Nは入力軸10上に設けられた4−6−7速駆動ギヤG467V及び中間軸20上に設けられた5速駆動ギヤG5Vの双方と常時噛合しており、2−3−R速従動ギヤG23RNは入力軸10上に設けられた3−R速駆動ギヤG3RV及び中間軸20上に設けられた2速駆動ギヤG2Vの双方と常時噛合している。
後進アイドル軸70はベアリングB7a,B7bにより軸まわり回転自在に支持されており、その軸上には後進アイドルギヤGRIが固定して設けられている。この後進アイドルギヤGRIは入力軸10上に設けられた3−R速駆動ギヤG3RV及び第2カウンタ軸50上に設けられた後進駆動ギヤGRVの双方と常時噛合している。
ディファレンシャル機構80は、ディファレンシャルケース81の内部に2つのディファレンシャルピニオン82a,82a及び2つのサイドギヤ82b,82bからなる差動機構83が収容された構成となっており、サイドギヤ82b,82bには左右のアクスルシャフトASL,ASRが固定されている。これら左右のアクスルシャフトASL,ASRの中心軸は出力軸60と平行に配置されており、ディファレンシャルケース81はこれら左右のアクスルシャフトASL,ASRの中心軸を回転軸として回転できるようにベアリングB8a,B8bにより支持されている。また、左右のアクスルシャフトASL,ASRの端部には左右の駆動輪(車両の前輪)WL,WRが取り付けられている。ディファレンシャルケース81に固定されたディファレンシャル従動ギヤGFNは前述のディファレンシャル駆動ギヤGFVと常時噛合しており、出力軸60の回転に伴ってディファレンシャルケース81全体が左右のアクスルシャフトASL,ASRまわりに回転する構成となっている。
次に、図1に図2を加えて変速機1における変速状態及びこれにより形成される動力伝達経路ついて説明する。図2は変速機1における第1〜第7速クラッチCT1,CT2,CT3,CT4,CT5,CT6,CT7及び選択式クラッチCTDの各作動状態と変速状態との対応関係を示す表であり、第1〜第7速クラッチCT1,CT2,CT3,CT4,CT5,CT6,CT7の欄中に示す「オン」は、対応するギヤと軸(入力軸10又は中間軸20)とを連結させている状態を意味し、欄中に示す「オフ」は、対応するギヤと軸(入力軸10又は中間軸20)とを連結させていない状態を意味する。なお、表中に示す矢印「↓」は、直上の欄に記載されたものと同一内容であることを意味する。
エンジンEGの回転動力はクランクシャフトCS及びカップリング機構CPを介して変速機1の入力軸10に入力され、更にメイン第1駆動ギヤGM1V、連結アイドルギヤGCC及び連結従動ギヤGCNを介して中間軸20に伝達される。これにより中間軸20は入力軸10とともに、入力軸10と同一の方向に回転することになる。また、エンジンEGの回転動力は、入力軸10からメイン第2駆動ギヤGM2V、メイン第2従動ギヤGM2Nを介して第1カウンタ軸40に伝達される。これにより第1カウンタ軸40は入力軸10とともに、入力軸10とは逆の方向に回転することになる。ここで、1速クラッチCT1、2速クラッチCT2、3速クラッチCT3、4速クラッチCT4、5速クラッチCT5、6速クラッチCT6及び7速クラッチCT7のいずれもがオフであるときには、1速駆動ギヤG1V、5速駆動ギヤG5V、2速駆動ギヤG2Vのいずれもが中間軸20と非連結状態となっており、4―6−7速駆動ギヤG467V及び3−R速駆動ギヤG3RVがともに入力軸10と非連結状態となっており、第1カウンタ軸40と第2カウンタ軸50とが非連結状態になっており、またメイン第1従動ギヤGM1Nと第2カウンタ軸50とが非連結状態になっているので、エンジンEGの回転動力は出力軸60に伝達されず、変速機1はニュートラル(中立)状態となる。なお、このニュートラル状態では、選択式クラッチCTDのセレクタSLは4速駆動ギヤG4V側に位置される(これにより4速駆動ギヤG4Vが第2カウンタ軸50に連結され、後進駆動ギヤGRVは第2カウンタ軸50と非連結となる)。
変速機1を上記ニュートラルの状態から前進1速状態にするには、1速クラッチCT1を「オフ」から「オン」にする。これにより1速駆動ギヤG1Vと中間軸20とが連結されるので、エンジンEGの動力は入力軸10→メイン第1駆動ギヤGM1V→連結アイドルギヤGCC→連結従動ギヤGCN→中間軸20→1速クラッチCT1→1速駆動ギヤG1V→1速従動ギヤG1N→出力軸60と伝達され、変速機1は前進1速状態となる。
変速機1を上記前進1速状態から前進2速状態にするには、1速クラッチCT1を「オン」から「オフ」にするとともに、2速クラッチCT2を「オフ」から「オン」にする。これにより、1速駆動ギヤG1Vと中間軸20との連結が解除されるとともに、2速駆動ギヤG2Vと中間軸20とが連結されるので、エンジンEGの動力は入力軸10→メイン第1駆動ギヤGM1V→連結アイドルギヤGCC→連結従動ギヤGCN→中間軸20→2速クラッチCT2→2速駆動ギヤG2V→2−3−R速従動ギヤG23RN→出力軸60と伝達され、変速機1は前進2速状態となる。
変速機1を上記前進2速状態から前進3速状態にするには、2速クラッチCT2を「オン」から「オフ」にするとともに、3速クラッチCT3を「オフ」から「オン」にする。これにより2速駆動ギヤG2Vと中間軸20との連結が解除されるとともに、3−R速駆動ギヤG3RVと入力軸10とが連結されるので、エンジンEGの動力は入力軸10→3速クラッチCT3→3−R速駆動ギヤG3RV→2−3−R速従動ギヤG23RN→出力軸60と伝達され、変速機1は前進3速状態となる。
変速機1を上記前進3速状態から前進4速状態にするには、3速クラッチCT3を「オン」から「オフ」にするとともに、4速クラッチCT4を「オフ」から「オン」にする。これにより、3−R速駆動ギヤG3RVと入力軸10との連結が解除されるとともに、メイン第1従動ギヤGM1Nが第2カウンタ軸50に連結されるので、エンジンEGの動力は入力軸10→メイン第1駆動軸GM1V→メイン第1従動ギヤGM1N→4速クラッチCT4→第2カウンタ軸50→選択式クラッチCTD→4速駆動ギヤG4V→4−6−7速駆動ギヤG467V(入力軸10上を空転)→4−5−6−7速従動ギヤG4567N→出力軸60と伝達され、変速機1は前進4速状態となる。
変速機1を上記前進4速状態から前進5速状態にするには、4速クラッチCT4を「オン」から「オフ」にするとともに、5速クラッチCT5を「オフ」から「オン」にする。これにより、メイン第1従動ギヤGM1Nと第2カウンタ軸50との連結が解除されるとともに、5速駆動ギヤG5Vと中間軸20とが連結されるので、エンジンEGの動力は入力軸10→メイン第1駆動ギヤGM1V→連結アイドルギヤGCC→連結従動ギヤGCN→中間軸20→5速クラッチCT5→5速駆動ギヤG5V→4−5−6−7速従動ギヤG4567N→出力軸60と伝達され、変速機1は前進5速状態となる。
変速機1を上記前進5速状態から前進6速状態にするには、5速クラッチCT5を「オン」から「オフ」にするとともに、6速クラッチCT6を「オフ」から「オン」にする。これにより、5速駆動ギヤG5Vと中間軸20との連結が解除されるとともに、4−6−7速駆動ギヤG467Vが入力軸10に連結されるので、エンジンEGの動力は入力軸10→6速クラッチCT6→4−6−7速駆動ギヤG467V→4−5−6−7速従動ギヤG4567N→出力軸60と伝達され、変速機1は前進6速状態となる。
変速機1を上記前進6速状態から前進7速状態にするには、6速クラッチCT6を「オン」から「オフ」にするとともに、7速クラッチCT7を「オフ」から「オン」にする。これにより、4−6−7速駆動ギヤG467Vと入力軸10との連結が解除されるとともに、第1カウンタ軸40と第2カウンタ軸50とが連結されるので、エンジンEGの動力は入力軸10→メイン第2駆動ギヤGM2V→メイン第2従動ギヤGM2N→第1カウンタ軸40→7速クラッチCT7→第2カウンタ軸50→選択式クラッチCTD→4速駆動ギヤG4V→4−6−7速駆動ギヤG467V(入力軸10上を空転)→4−5−6−7速従動ギヤG4567N→出力軸60と伝達され、変速機1は前進7速状態となる。
また、変速機1を上記ニュートラルの状態から後進変速状態にするには、4速クラッチCT4を「オフ」から「オン」にするとともに、選択式クラッチCTDのセレクタSLを4速駆動ギヤG4V側から後進駆動ギヤGRV側に移動させる。これによりメイン第1従動ギヤGM1Nと第2カウンタ軸50とが連結され、かつ後進駆動ギヤGRVと第2カウンタ軸50とが連結されるので、エンジンEGの動力は入力軸10→メイン第1駆動ギヤGM1V→メイン第1従動ギヤGM1N→4速クラッチCT4→第2カウンタ軸50→選択式クラッチCTD→後進駆動ギヤGRV→後進アイドルギヤGRI→3−R速駆動ギヤG3RV(入力軸10上を空転)→2−3−R速従動ギヤG23RN→出力軸60と伝達され、変速機1は後進変速状態となる。
このように第1実施形態に係る変速機1では、前進側七段の変速段のほか、後進側一段の変速段が得られるが、前進4速の変速状態においてに出力軸60を前進側に回転させる出力軸60上のギヤと、前進5速の変速状態において出力軸60を前進側に回転させる出力軸60上のギヤと、前進6速の変速状態において出力軸60を前進側に回転させる出力軸60上のギヤと、前進7速の変速状態において出力軸60を前進側に回転させる出力軸60上のギヤとがいずれも同一のもの(4−5−6−7速従動ギヤG4567N)、すなわち共用ギヤとなっている。このため、前進側変速段の数の割に出力軸60上に並ぶギヤ数が少なくなり、その分変速機1の軸方向サイズが縮小され、コンパクトな構成となる。
また、上記変速機1では、2−3−R速従動ギヤG23RNが前進2速の変速状態において出力軸60を前進側に回転させる出力軸60上のギヤと、前進3速の変速状態において出力軸60を前進側に回転させる出力軸60上のギヤのほか、更に後進の変速状態において出力軸60を後進側に回転させる出力軸60上のギヤもが共用ギヤとなっているので、軸方向サイズを増大させることなく後進段が形成された構成となっている。
なお、この変速機1においては、連結アイドルギヤGCCを第1カウンタ軸40上に空転自在に設置して連結アイドル軸30を除去した構成とすることもできるが、上記のように連結アイドルギヤGCCを支持する連結アイドル軸30を第1カウンタ軸40とは別に設けることにより、ギヤを共用化しながら各変速段のレシオ設定自由度を大きくすることができる。また、このような構成とすることにより、入力軸10と第1カウンタ軸40(及び第2カウンタ軸50)との間の間隔と、第1カウンタ軸40と中間軸20との間の間隔とはほぼ等間隔になるので軸間距離が短縮され、その結果としてギヤを小径化し、更には変速機ケース3の外径を小型化することができるので、大幅な軽量化が可能となる。
ところで、上記第1実施形態に係る変速機における1速〜7速クラッチCT1,CT2,CT3,CT4,CT5,CT6,CT7の各変速比に対するオンオフ動作は、各ギヤの径や軸間距離等に対応して定められるものであり、上述の説明において示した1速〜7速クラッチCT1,CT2,CT3,CT4,CT5,CT6,CT7の各変速比に対するオンオフ動作の組み合わせは一例に過ぎない。すなわち、本変速機1における1速〜7速クラッチCT1,CT2,CT3,CT4,CT5,CT6,CT7のオンオフ動作の組み合わせは各ギヤの径や軸間距離等に応じて多様な組み合わせが可能である。例えば、上述の第1実施形態における5速クラッチCT5の各変速段における動作を6速クラッチCT6の各変速段における動作と置き換えるとともに、6速クラッチCT6の各変速段における動作を7速クラッチCT7の各変速段における動作と置き換え、更に7速クラッチCT7の各変速段における動作を5速クラッチCT5の各変速段における動作と置き換えることによっても、上述の第1実施形態に係る変速機1と同様の変速段(前進側七段、後進側一段の変速段)が得られる(図3の表における変形例1参照)。図3の表は、このような1速〜7速クラッチCT1,CT2,CT3,CT4,CT5,CT6,CT7のオンオフ動作の組み合わせを変えることにより得られる第1実施形態の変形例を、第1実施形態において示したクラッチの符号「CT1」、「CT2」、・・・、「CT7」と各変形例の段の欄に示すクラッチの符号との対応により示したものである。
次に、本発明に係る変速機の第2実施形態について説明する。図4はこの第2実施形態に係る変速機1′を示しており、前述の第1実施形態に係る変速機1と同一の構成部品については同一の符号を付している。この第2実施形態に係る変速機1′が第1実施形態に係る変速機1と異なるところは、中間軸20が中空状に形成されるとともに(この中空状に形成された中間軸の符号を20′とする)、この中間軸20′の内部に、中間軸20′と同軸かつ中間軸20′に対して空転自在に補助中間軸25が設けられ、かつ中間軸20′と補助中間軸25との連結及びその解除を行う8速クラッチCT8が設けられた点と、補助中間軸25上に8速駆動ギヤG8Vが固定して設けられるとともに、出力軸60上の2−3−R速従動ギヤG23RNとベアリングB6bとの間に8速従動ギヤG8Nが固定して設けられた点である。ここで、8速従動ギヤG8Nは8速駆動ギヤG8Vと常時噛合するように組み付けられる。
第2実施形態に係る変速機1′における第1〜第8速クラッチCT1,CT2,CT3,CT4,CT5,CT6、CT7、CT8及び選択式クラッチCTDの各作動状態と変速状態との対応関係を表に示した場合、図5の表のようになる。以下、変速機1′における変速状態及びこれにより形成される動力伝達経路について説明するが、ニュートラル状態及びニュートラル状態から前進1速状態への変速時、前進1速状態から前進2速状態への変速時、前進2速状態から前進3速状態への変速時、前進3速状態から前進4速状態への変速時、前進4速状態から前進5速状態への変速時、前進5速状態から前進6速状態への変速時、前進6速状態から前進7速状態への変速時、ニュートラル状態から後進変速状態への変速時における各クラッチ及びギヤの動作は、8速クラッチCT8を常に「オフ」にしておくこと以外は第1実施形態に係る変速機1の場合と同じであるので、その説明については省略する。
第2実施形態に係る変速機1′を前進7速状態から前進8速状態にするには、7速クラッチCT7を「オン」から「オフ」にするとともに、8速クラッチCT8を「オフ」から「オン」にする。これにより第1カウンタ軸40と第2カウンタ軸50との連結が解除されるとともに、中間軸20′と補助中間軸25とが連結されるので、エンジンEGの動力は入力軸10→メイン第1駆動ギヤGM1V→連結アイドルギヤGCC→連結従動ギヤGCN→中間軸20′→8速クラッチCT8→補助中間軸25→8速駆動ギヤG8V→8速従動ギヤG8N→出力軸60と伝達され、変速機1は前進8速状態となる。
このように第2実施形態に係る変速機1′では、前進側八段の変速段のほか、後進側一段の変速段が得られるのであるが、中間軸20′及び補助中間軸25が二重構造になっているので、前述の第1実施形態に係る変速機1から少ない部品で、かつ軸方向サイズを増大させることなく、前進側変速段を一段追加することが可能である。
ところで、上述の変速機(変速機1及び変速機1′)のように3軸同時噛み合い式のギヤ列を有する構造では、トルクの伝達時にギヤ同士の接触面に発生する軸方向スラスト力によりギヤに「倒れ」が生じ、ギヤの歯当たりの悪化に起因する騒音が生じるおそれがある。このような不都合を解消するためには、同時に噛み合うギヤを有する3軸、すなわち入力軸10、出力軸60及び中間軸20(中間軸20′及び補助中間軸25)の3軸を同一の平面内に配置すればよい。これにより噛み合っているギヤに生ずる「倒れ」の影響を小さくすることができ、騒音の発生を抑えることが可能となる。
これまで本発明の好ましい実施形態について説明してきたが、本発明の範囲は上述の実施形態に示されたものに限定されない。例えば、上述の実施形態においては、4速駆動ギヤG4V及び後進駆動ギヤGRVは同時に第2カウンタ軸50に連結されることがないことから、4速駆動ギヤG4Vと第2カウンタ軸50との連結及びその解除を行うクラッチ手段と、後進駆動ギヤGRVと第2カウンタ軸50との連結及びその解除を行うクラッチ手段との二つのクラッチ手段とを一体とし、4速駆動ギヤG4V及び後進駆動ギヤGRVの何れか一方を第2カウンタ軸50に連結させる選択式クラッチ手段(選択式クラッチCTD)が用いられていた。このような構成を採ることは変速機の軽量コンパクト化に有益であるが、4速駆動ギヤG4Vと第2カウンタ軸50との連結及びその解除を行うクラッチ手段と、後進駆動ギヤGRVと第2カウンタ軸50との連結及びその解除を行うクラッチ手段とを別々に設けるのであっても勿論構わない。なお、この場合には、上記両クラッチ手段は他のクラッチ装置と同様、摩擦式クラッチ装置とすることができる。
また、上述の実施形態では、中間軸20(中間軸20′)を駆動する入力軸10上のギヤと、第2カウンタ軸50を駆動する入力軸10上のギヤとは同一のギヤ(メイン第1駆動ギヤGM1V)、すなわち共用ギヤとなっていたが、中間軸20(中間軸20′)を駆動する入力軸10上のギヤと第2カウンタ軸50を駆動する入力軸10上のギヤとは互いに異なる(別個の)ギヤであってもよい。但し、上述のように、中間軸20(中間軸20′)を駆動する入力軸10上のギヤと第2カウンタ軸50を駆動する入力軸10上のギヤとが同一のギヤであれば、中間軸20(中間軸20′)を駆動する入力軸10上のギヤが第2カウンタギヤ50を駆動する入力軸10上のギヤも兼ねることになる(共用ギヤとなる)ので、その分軸方向サイズを縮小化することができる。
また、図1及び図4において、1速従動ギヤG1Nと出力軸60との間にワンウェイクラッチを設けた構成とすることもできる。このような構成では、発進時における前進1速から前進2速への変速がワンウェイクラッチを介してスムーズに行われる。なお、この場合、図2及び図5の表における1速クラッチCT1は、前進1速から7速ないし前進8速までオンとなり、ニュートラル及び後進時にオフとなる。
また、上述の実施形態では、本発明に係る平行軸式変速機が車両用に用いられる場合を例に示したが、これは一例であり、本発明に係る平行軸式変速機は、車両用に限らず種々の動力機械に用いることが可能である。
本発明の第1実施形態に係る平行軸式変速機の構成を示すスケルトン図である。 本発明の第1実施形態に係る変速機における第1〜第7速クラッチ及び選択式クラッチの各作動状態と変速状態との対応関係を示す表である。 第1実施形態の変形例を、第1実施形態において示したクラッチの符号と各変形例の段の欄に示すクラッチの符号との対応により示す表である。 本発明の第2実施形態に係る平行軸式変速機の構成を示すスケルトン図である。 本発明の第2実施形態に係る変速機における第1〜第8速クラッチ及び選択式クラッチの各作動状態と変速状態との対応関係を示す表である。
符号の説明
1 平行軸式変速機
10 入力軸
20 中間軸
30 連結アイドル軸
40 第1カウンタ軸
50 第2カウンタ軸
60 出力軸
70 後進アイドル軸(第2アイドル軸)
GM1V メイン第1駆動ギヤ(入力軸第1ギヤ)
GM2V メイン第2駆動ギヤ(入力軸第2ギヤ)
GM1N メイン第1従動ギヤ(第2カウンタ軸第1ギヤ)
GM2N メイン第2従動ギヤ(第1カウンタ軸上ギヤ)
G4V 4速駆動ギヤ(第2カウンタ軸第2ギヤ)
G467V 4−6−7速駆動ギヤ(入力軸第3ギヤ)
G4567N 4−5−6−7速従動ギヤ(出力軸第1ギヤ)
CT4 4速クラッチ(第3クラッチ手段)
CT6 6速クラッチ(第1クラッチ手段)
CT7 7速クラッチ(第2クラッチ手段)
CTD 選択式クラッチ(第4クラッチ手段)

Claims (7)

  1. 互いに平行に延びて設けられた入力軸、第1カウンタ軸及び出力軸と、
    前記第1カウンタ軸の外部に前記第1カウンタ軸と同軸かつ前記第1カウンタ軸に対して空転自在に設けられた第2カウンタ軸と、
    前記入力軸上に設けられた入力軸第1ギヤと、
    前記入力軸上に設けられた入力軸第2ギヤと、
    前記入力軸上に空転自在に設けられた入力軸第3ギヤと、
    前記入力軸第3ギヤと前記入力軸との連結及びその解除を行う第1クラッチ手段と、
    前記第1カウンタ軸上に設けられ、前記入力軸第2ギヤと噛合した第1カウンタ軸上ギヤと、
    前記第1カウンタ軸と前記第2カウンタ軸との連結及びその解除を行う第2クラッチ手段と、
    前記第2カウンタ軸上に空転自在に設けられ、前記入力軸第1ギヤと噛合した第2カウンタ軸第1ギヤと、
    前記第2カウンタ軸第1ギヤと第2カウンタ軸との連結及びその解除を行う第3クラッチ手段と、
    前記第2カウンタ軸上に空転自在に設けられ、前記入力軸第3ギヤと噛合した第2カウンタ軸第2ギヤと、
    前記第2カウンタ軸第2ギヤと前記第2カウンタ軸との連結及びその解除を行う第4クラッチ手段と、
    前記出力軸上に設けられ、前記入力軸第3ギヤと噛合した出力軸第1ギヤとを有したことを特徴とする平行軸式変速機。
  2. 前記入力軸と平行に設けられた中間軸及び第1アイドル軸と、
    前記入力軸上に設けられた入力軸第4ギヤと、
    前記第1アイドル軸上に設けられ、前記入力軸第4ギヤと噛合した第1アイドルギヤと、
    前記中間軸上に設けられ、前記第1アイドルギヤと噛合した中間軸第1ギヤと、
    前記中間軸上に設けられ、前記出力軸第1ギヤと噛合した中間軸第2ギヤと、
    前記中間軸第1ギヤと前記中間軸第2ギヤとの間の動力伝達を断続する動力断続手段とを有したことを特徴とする請求項1記載の平行軸式変速機。
  3. 前記入力軸第1ギヤ及び前記入力軸第4ギヤが同一のギヤからなることを特徴とする請求項1記載の平行軸式変速機。
  4. 前記中間軸第2ギヤが前記中間軸上に空転自在に設けられるとともに、前記動力断続手段が前記中間軸第2ギヤと前記中間軸との連結及びその解除を行う第5クラッチ手段を有してなり、
    前記入力軸上に空転自在に設けられた入力軸第5ギヤと、
    前記入力軸第5ギヤと前記入力軸との連結及びその解除を行う第6クラッチ手段と、
    前記中間軸上に空転自在に設けられた中間軸第3ギヤと、
    前記中間軸第3ギヤと前記中間軸との連結及びその解除を行う第7クラッチ手段と、
    前記出力軸上に設けられ、前記入力軸第5ギヤ及び前記中間軸第3ギヤの双方と噛合した出力軸第2ギヤとを有したことを特徴とする請求項3記載の平行軸式変速機。
  5. 前記第2カウンタ軸上に空転自在に設けられた第2カウンタ軸第3ギヤと、
    前記入力軸と平行に設けられた第2アイドル軸と、
    前記第2アイドル軸上に設けられ、前記第2カウンタ軸第3ギヤ及び前記入力軸第5ギヤの双方に噛合した第2アイドルギヤと、
    前記第2カウンタ軸第3ギヤと前記第2カウンタ軸との連結及びその解除を行う第8クラッチ手段とを有したことを特徴とする請求項4記載の平行軸式変速機。
  6. 前記第4クラッチ及び前記第8クラッチ手段が、前記第2カウンタ軸第2ギヤ及び前記第2カウンタ軸第3ギヤの何れか一方を前記第2カウンタ軸に連結させる一つの選択式クラッチ手段からなることを特徴とする請求項5記載の平行軸式変速機。
  7. 前記中間軸が中空状に形成されており、
    前記中間軸の内部に設けられ、前記中間軸と同軸かつ前記中間軸に対して空転自在に設けられた補助中間軸と、
    前記中間軸と前記補助中間軸との連結及びその解除を行う第9クラッチ手段と、
    前記補助中間軸上に設けられた補助中間軸上ギヤと、
    前記出力軸上に設けられ、前記補助中間軸上ギヤと噛合した出力軸第3ギヤとを有したことを特徴とする請求項6記載の平行軸式変速機。
JP2003288688A 2003-08-07 2003-08-07 平行軸式変速機 Expired - Fee Related JP4206312B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003288688A JP4206312B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 平行軸式変速機
US10/898,305 US7080567B2 (en) 2003-08-07 2004-07-26 Parallel shaft transmission
EP04017757A EP1522763B1 (en) 2003-08-07 2004-07-27 Parallel shaft transmission
DE602004000472T DE602004000472T2 (de) 2003-08-07 2004-07-27 Getriebe mit parallelen Wellen
TW093123008A TWI320464B (en) 2003-08-07 2004-07-30 Parallel shaft transmission
CNB2004100562109A CN100422596C (zh) 2003-08-07 2004-08-05 平行轴变速器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003288688A JP4206312B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 平行軸式変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005054959A JP2005054959A (ja) 2005-03-03
JP4206312B2 true JP4206312B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=34114048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003288688A Expired - Fee Related JP4206312B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 平行軸式変速機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7080567B2 (ja)
EP (1) EP1522763B1 (ja)
JP (1) JP4206312B2 (ja)
CN (1) CN100422596C (ja)
DE (1) DE602004000472T2 (ja)
TW (1) TWI320464B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4710428B2 (ja) * 2005-06-20 2011-06-29 マツダ株式会社 自動変速機
US8050827B2 (en) * 2005-07-20 2011-11-01 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Vehicle transmission system
US7601095B2 (en) * 2005-07-20 2009-10-13 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Vehicle
JP4719599B2 (ja) * 2006-03-20 2011-07-06 本田技研工業株式会社 多段変速機
US8117932B2 (en) * 2007-01-03 2012-02-21 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission with countershaft gearing
US7752934B2 (en) * 2007-02-20 2010-07-13 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi speed transmission having a countershaft gearing arrangement
US7703346B2 (en) * 2007-02-22 2010-04-27 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission with countershaft gearing
GB0714320D0 (en) * 2007-07-23 2007-08-29 Jcb Transmissions Vehicle transmission
JP4720928B2 (ja) * 2009-03-31 2011-07-13 マツダ株式会社 手動変速機
KR101132454B1 (ko) * 2009-12-14 2012-03-30 강명구 삼중 클러치 변속기의 구동방법
JP5306982B2 (ja) * 2009-12-24 2013-10-02 本田技研工業株式会社 変速機
TWI494232B (zh) * 2011-08-05 2015-08-01 Byd Co Ltd 電動車輛及其驅動系統
CN102606688B (zh) * 2012-03-30 2014-10-01 长城汽车股份有限公司 一种车用七速变速器
WO2018020982A1 (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 ジヤトコ株式会社 車両用変速機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19860250C1 (de) 1998-12-24 2000-11-02 Daimler Chrysler Ag Zahnräderwechselgetriebe mit zwei im Kraftfluß parallel zueinander angeordneten Teilgetrieben
GB1375467A (ja) 1972-05-30 1974-11-27
DE2736929C3 (de) * 1977-08-16 1981-04-02 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Schaltbares Stirnradgetriebe
JPS5854257A (ja) 1981-09-28 1983-03-31 Kamizaki Kokyu Koki Seisakusho Kk 移動作業車の変速装置
JPS6192335A (ja) 1984-10-09 1986-05-10 Honda Motor Co Ltd 車両用変速機
AU569810B2 (en) * 1985-05-25 1988-02-18 Kubota Ltd. Clutch type change speed apparatus
US4805471A (en) * 1987-09-25 1989-02-21 Dana Corporation Multi-speed transmission
US4858495A (en) 1988-06-08 1989-08-22 J. I. Case Company Multi-speed powershift transmission
DE4318713C1 (de) 1993-06-07 1994-09-15 Daimler Benz Ag Zahnräderwechselgetriebe der Vorgelegebauart
JPH0794854A (ja) 1993-09-27 1995-04-07 Matsushita Electric Works Ltd バイアホール付きプリント配線板
JP3691979B2 (ja) 1999-02-03 2005-09-07 本田技研工業株式会社 平行軸式変速機

Also Published As

Publication number Publication date
EP1522763A1 (en) 2005-04-13
DE602004000472D1 (de) 2006-05-11
CN100422596C (zh) 2008-10-01
EP1522763B1 (en) 2006-03-15
TW200514937A (en) 2005-05-01
US20050028623A1 (en) 2005-02-10
TWI320464B (en) 2010-02-11
CN1580609A (zh) 2005-02-16
JP2005054959A (ja) 2005-03-03
US7080567B2 (en) 2006-07-25
DE602004000472T2 (de) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8789434B2 (en) Seven speed dual clutch transmission
US8505400B2 (en) Dual clutch five speed transmission
JP5022810B2 (ja) 6組の前進変速ギヤ対を有する変速機
JP4206312B2 (ja) 平行軸式変速機
JP4133668B2 (ja) 平行軸式変速機
US8434380B2 (en) Dual clutch multi-speed transmission
JP3741355B2 (ja) 自動車用多段変速機
JP2010203605A (ja) トランスミッション
US8336411B2 (en) Dual clutch multi-speed transmission
JP4088566B2 (ja) 平行軸式変速機
JP5276272B2 (ja) 産業車両用変速機
US8220351B2 (en) Dual clutch multi-speed transmission having one countershaft and a reverse shaft
US8485056B2 (en) Dual clutch multi-speed transmission
JP5332735B2 (ja) ダブルクラッチ自動変速機
US20100269606A1 (en) Dual clutch transmission
US10018251B2 (en) Multi-speed dual clutch transmission
US8336410B2 (en) Dual clutch multi-speed transmission
JP2008291893A (ja) デュアルクラッチ式変速機
CN112343980B (zh) 十速双离合器式自动变速器及车辆
US9625006B2 (en) Seven speed dual clutch transmission
CN214118864U (zh) 一种变速器传动装置及车辆
CN112343983B (zh) 九速双离合器式自动变速器及车辆
CN112343975B (zh) 九速双离合器式自动变速器及车辆
CN112343978B (zh) 十速双离合器式自动变速器及车辆
US8943917B2 (en) Manual transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees