JPH024824B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH024824B2
JPH024824B2 JP59211902A JP21190284A JPH024824B2 JP H024824 B2 JPH024824 B2 JP H024824B2 JP 59211902 A JP59211902 A JP 59211902A JP 21190284 A JP21190284 A JP 21190284A JP H024824 B2 JPH024824 B2 JP H024824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
shaft
select
gear
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59211902A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6192337A (ja
Inventor
Seiichi Ookubo
Mitsuo Kitada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP59211902A priority Critical patent/JPS6192337A/ja
Publication of JPS6192337A publication Critical patent/JPS6192337A/ja
Publication of JPH024824B2 publication Critical patent/JPH024824B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (1) 産業上の利用分野 本発明は、選択的に確立可能な複数の歯車列を
有する主変速機構と、該主変速機構の最低変速段
よりも低速の極低速とするための極低速歯車列を
有する副変速機構とを備え、前記各歯車列を選択
的に確立するための共通のシフトピースが固定の
シフトピース軸に滑動および回動自在に支承され
てなるセレクト、シフト機構が、壁部材で画成さ
れた作動室に収容され、前記シフトピースは前記
滑動により、主変速機構の各歯車列を選択し得る
位置と副変速機構の極低速歯車列を選択し得る位
置との間を移動するようにした、車両用変速機に
関する。
(2) 従来の技術 従来、かかる車両用変速機では、一般的に単一
のチエンジロツドあるいはコントロールロツドを
シフトアームおよびセレクトアームに共通に係合
し、チエンジロツドあるいはコントロールロツド
の軸方向移動および回動動作により、シフトおよ
びセレクト操作を行なうのが一般的である。
(3) 発明が解決しようとする課題 ところで、チエンジレバーの操作をワイヤのプ
ツシユ・プル動作に変換してセレクト、シフト操
作を行なうものでは、上記従来の方式によること
はできない。そこでシフトアームおよびセレクト
アームを省略し、シフトピースおよびシフトピー
ス軸をワイヤにより直接スライドあるいは回動さ
せるようにしたものがあるが、これによると、セ
レクト、シフト機構の外部にベルクランクを配置
する必要があり、他の自動車構成部品との相互配
置を考慮すれば好ましくない。
本発明は、上記事情に鑑みて提案されたもの
で、シフトアームおよびセレクトアームを独立に
作動するようにして、プツシユ・プルワイヤによ
るセレクト、シフト操作に対応し得るようにした
セレクト、シフト機構を備え、しかもそのセレク
ト、シフト操作の為のセレクト、シフト両操作部
材を、共通のチエンジレバーから該セレクト、シ
フト機構に至るまで略同一経路に配置可能でその
取回しが容易であると共に、同セレクト、シフト
両操作部材のセレクト、シフト機構に対する接続
部位を変速機の所定部位にコンパクトに集中配備
できるようにし、さらに副変速機構の極低速歯車
列の確立に当つては特に強い操作力を必要とする
ようにして誤操作の防止を図るようにした、操作
感覚良好な車両用変速機を提供することを目的と
する。
B 発明の構成 (1) 課題を解決するための手段 本発明によれば、壁部材には、互いに近接し且
つ平行すると共にシフトピース軸と略直交するセ
レクト軸およびシフト軸がそれぞれ回動可能に支
承され、前記セレクト軸には、そのセレクト軸の
回動に連動してシフトピース軸上でシフトピース
を滑動させるべく、そのシフトピースに係合する
セレクトアームが、また前記シフト軸には、その
シフト軸の回動に連動してシフトピース軸回りに
シフトピースを回動させるべく、そのシフトピー
スに係合するシフトアームがそれぞれ一体的に連
結されると共に、その両アームが互いに略直交す
るように配置され、前記セレクト軸およびシフト
軸には、共通のチエンジレバーに連動するセレク
ト操作部材およびシフト操作部材にそれぞれ連結
されるセレクトレバーおよびシフトレバーがそれ
ぞれ固着され、さらに前記作動室には、前記主変
速機構の所定の歯車列を選択し得る位置から、該
位置に隣接する副変速機構の極低速歯車列を選択
し得る位置へのシフトピースの滑動時に該シフト
ピースに対し反発力を発揮する誤作動防止用ばね
と、前記セレクトアームを所定の中立位置に弾力
的に保持し得るセレクト戻しばねとが配設され
る。
(2) 作用 上記構成によれば、チエンジレバーにセレクト
操作部材を介して連動するセレクト軸の回動によ
りセレクトアームが回動すると、シフトピースが
シフトピース軸上を滑動してセレクト動作をし、
一方チエンジレバーにシフト操作部材を介して連
動するシフト軸の回動によりシフトアームが回動
すると、シフトピースがシフトピース軸回りに回
動してシフト動作をするから、共通のチエンジレ
バーの操作によつてセレクト、シフト両操作部材
を介して、セレクト、シフト両動作をそれぞれ支
障なく行ない得る。特にシフトピースの滑動、回
動をそれぞれ司るセレクト、シフト両軸が互いに
近接平行して配置されるから、その両レバーに対
するセレクト、シフト両操作部材の各連結部を互
いに近接させることができる。
極低速位置へのシフト動作を行なう際には、シ
フトピースを誤作動防止用ばねのばね力に抗して
移動させる必要があり、特に強い操作力が必要と
されるので、運転者が意に反して極低速へのシフ
ト操作を行なうことが極力防止される。
(3) 実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説
明すると、先ず第1図において、エンジンEは自
動車の車体前部に横置き、すなわちそのクランク
軸1が自動車の進行方向と直交するようにして配
置される。このエンジンEの一側には、クラツチ
2、変速機3、前輪駆動用差動装置4およびトラ
ンスフアー5から成る伝動装置が配設される。エ
ンジンEの駆動力は、クラツチ2および変速機3
を介して前輪駆動用差動装置4に伝達され、さら
に駆動軸6,7、等速ジヨイント8,9、伝動軸
10,11および等速ジヨイント12,13を介
して左、右前輪14,15に伝達される。また、
エンジンEの駆動力は変速機3およびトランスフ
アー5を介してドライブ軸16に選択的に伝達さ
れる。このドライブ軸16の駆動力は、ユニバー
サルジヨイント17、プロペラ軸18およびユニ
バーサルジヨイント19を介して後輪駆動用差動
装置20に伝達され、該差動装置20から駆動軸
21,22、等速ジヨイント23,24、伝動軸
25,26および等速ジヨイント27,28を介
して左、右後輪29,30に伝達される。
伝動装置の詳細を示す第2図において、エンジ
ンEにおけるクランクケース31の一側には、ク
ラツチケース32が一体に固着され、このクラツ
チケース32にはさらにミツシヨンケース33が
一体に固着される。
クラツチケース32内には従来公知のクラツチ
2が収容され、ミツシヨンケース33内には、変
速機3が収容される。変速機3は主変速機構36
と副変速機構37とから成り、主変速機構36
は、クランク軸1と同一軸線の入力軸38と、該
入力軸38と平行な出力軸39との間に、第1速
歯車列G1、第2速歯車列G2、第3速歯車列G
3、第4速歯車列G4、第5速歯車列G5および
後進歯車列Grが設けられて成る。これらの歯車
列G1,G2,G3,G4,G5,Grのうちの
選択された歯車列を介して入力軸38から出力軸
39に伝達された駆動力は、エンジンE寄りの端
部で出力軸39に設けられた出力歯車40から出
力される。
第3図を併せて参照して、副変速機構37は、
全輪駆動時に第1速以下の極低速用として用いら
れるものであり、前記入力軸38および出力軸3
9と平行な中間軸70および副軸71を備え、ミ
ツシヨンケース33内のクラツチ2寄りの部分に
配設される。中間軸70は、クラツチケース32
とミツシヨンケース33とで両端を固定的に支持
されており、この中間軸70には、第1速用歯車
列G1を構成すべく前記入力軸38に一体化され
た歯車72に、常時噛合する副入力歯車73が回
転自在に支承される。また副軸71は、クラツチ
ケース32とミツシヨンケース33とで回転自在
に支承されており、この副軸71には、出力軸3
9に一体化した減速歯車41に常時噛合する副出
力歯車75が一体化される。また、副入力歯車7
3に一体化された歯車76と、副軸71に相対回
転可能にして支承された歯車77とは、減速歯車
列78を構成すべく常時噛合される。前記副入力
歯車73、減速歯車列78および副出力歯車75
は極低速歯車列Gslを構成する。
副入力歯車73および歯車76は一体化されて
おり、中間軸70との間に軸受79を介在する円
筒体74の両端に設けられる。すなわち、副入力
歯車73はクラツチケース32側の円筒体74の
一端に一体化され、歯車76は円筒体74の他端
に一体化される。また副入力歯車73とクラツチ
ケース32との間には、副入力歯車73側に支持
鍔80を有し中間軸70を囲繞する円筒状カラー
81が配設されており、このカラー81の支持鍔
80と副入力歯車73との間にはスラスト軸受8
2が介装される。
一方、前記歯車76と、ミツシヨンケース33
との間には、該歯車76側から順に、スラスト軸
受83、ワツシヤ84、皿ばね85およびワツシ
ヤ86が介装される。
副変速機構37の組付時に、中間軸70は、副
入力歯車73および歯車76を、入力軸39の歯
車72および副軸71の歯車77にそれぞれ噛合
させた状態で、円筒体74およびカラー81に挿
通されるものであり、基本的には一直線状の円筒
状に形成される。しかも、中間軸70のクラツチ
ケース32側の一端面には、回転止め用突起87
が突設される。一方、クラツチケース32には、
中間軸70の一端部を嵌合、支持する横断面円形
の支持穴88が穿設されており、この支持穴88
の底面には前記回転止め用突起87を嵌入するた
めの凹部89が設けられる。
第4図において、前記回転止め用突起87は、
その横断面がほぼ半円形となるように形成されて
おり、凹部89の横断面形状も回転止め用突起8
7に対応して半円形に形成される。
また、ミツシヨンケース33には中間軸70の
他端部を嵌合、支持する横断面円形の支持穴90
が設けられる。
さらに、副軸71は、クラツチケース32とミ
ツシヨンケース33とに回転自在に支承されるも
のであり、クラツチケース32およびミツシヨン
ケース33にそれぞれ設けられた凹部91,92
で軸受93,94を介して支承される。
再び第2図において、前輪駆動用差動装置4の
歯車箱44はクラツチケース32およびミツシヨ
ンケース33に回転自在に支承されており、この
歯車箱44には、変速機3の出力歯車40に噛合
する減速リング歯車42と、該減速リング歯車4
2よりも小径の駆動歯車43とが並列して固着さ
れる。また歯車箱44内には、左、右一対の前輪
駆動軸6,7が対向して突入、配置されるととも
に、両駆動軸6,7間にはそれらと直交する支軸
45が歯車箱44に固定される。また支軸45の
両端には傘歯車46,47が固定されており、前
記駆動軸6,7の内端には前記両傘歯車46,4
7に噛合する傘歯車48,49がスプライン結合
される。
クラツチケース32およびミツシヨンケース3
3は、前輪駆動用差動装置4よりも後方に延設さ
れており、クラツチケース32の後端には、トラ
ンスフアー5を収容するためのチヤンバ52を形
成すべくトランスフアーケース50が一体的に固
着される。トランスフアー5は、前記一対の駆動
軸6,7と平行なトランスフアー軸53を備え、
該トランスフアー軸53は、前記各ケース32,
33,50によつて回転自在に支承される。トラ
ンスフアー軸53のミツシヨンケース33寄りの
端部には、前記歯車箱44と一体的な駆動歯車4
3に常時噛合する被動歯車54が回転自在に支承
されており、トランスフアー軸53と被動歯車5
4との間には、それらの間で動力伝達の接断を行
なう歯車クラツチ機構55が設けられる。
歯車クラツチ機構55は、前記被動歯車54の
一側に一体に設けられる歯車56と、トランスフ
アー軸53にスプライン結合されたカラー57の
一端に設けられる歯車58と、軸方向にスライド
可能にして前記歯車58に常時噛合されるととも
に前記歯車56に係脱可能なスリーブ59と、ス
リーブ59の外周に係合されるヨーク60と、該
ヨーク60を揺動駆動すべくトランスフアー軸5
3に直交してクラツチケース32に枢支される揺
動軸61とから成る。この揺動軸61には、負圧
作動器等のアクチユエータ62が連結され、該ア
クチユエータ62によつて揺動軸61すなわちヨ
ーク60が謡動駆動される。
かかる歯車クラツチ機構55において、アクチ
ユエータ62によつてヨーク60を第2図の右側
に揺動させると、スリーブ59が右側に摺動して
両歯車56,58間に跨つて噛合することによ
り、被動歯車54の駆動力がトランスフアー軸5
3に伝達される。また、ヨーク60を第2図に示
すように左側に揺動させているときには、スリー
ブ59は歯車56との噛合状態を解除しており、
被動歯車54およびトランスフアー軸53間の動
力伝達が遮断される。
トランスフアー軸53のトランスフアーケース
50側端部には駆動傘歯車63が固着されてお
り、この駆動傘歯車63は被動傘歯車64に噛合
される。被動傘歯車64はドライブ軸16の端部
に一体的に設けられており、このドライブ軸16
はトランスフアー軸53に直交して配置されると
ともに、クラツチケース32およびトランスフア
ーケース50に跨つて配設された軸受筒66で回
転自在に支承される。
次に変速機3の主変速機構36における各歯車
列G1,G2,G3,G4,G5,Grおよび副
変速機構37の極低速歯車列Gslを選択するため
の構成について述べると、第1速および第2速歯
車列G1,G2間の出力軸39には、セレクトス
リーブ96の左、右移動により前記両歯車列G
1,G2と出力軸39との連結状態を切換える第
1,2速切換用同期機構97が装着されており、
前記セレクトスリーブ96には第1,2速切換用
シフトフオーク98が係合される。また、第3速
および第4速歯車列G3,G4間の入力軸38に
はセレクトスリーブ99の左、右移動により両歯
車列G3,G4と入力軸38との連結状態を切換
える第3,4速切換用同期機構100が装着され
ており、セレクトスリーブ99には第3,4速切
換用シフトフオーク101が係合される。また入
力軸38のクラツチ2から離隔した側の端部に
は、第6速歯車列G5の入力軸38との連結状態
を切換えるための第5速切換用同期機構102が
装着され、該機構102のセレクトスリーブ10
3には第5速切換用シフトフオーク104が係合
される。
後進用歯車列Grは、入力軸38に一体化され
た駆動歯車105と、第1,2速切換用同期機構
97のセレクトスリーブ99に一体的に設けられ
出力軸39との相対回転を阻止された被動歯車1
06と、それらの駆動歯車105および被動歯車
106に噛合する位置と噛合を解除する位置との
間で移動可能なアイドル歯車107とから成る。
すなわちアイドル歯車107は、第5図で示すよ
うに、入力軸38および出力軸39と平行にして
クラツチケース32およびミツシヨンケース33
で固定的に支持されたアイドル歯車軸108に滑
動可能に支承されている。このアイドル歯車10
7は、後進用シフトフオーク109で抱持されて
おり、該シフトフオーク109の作動によりアイ
ドル歯車107は、前記両歯車105,106に
噛合して後進歯車列Grを確立する位置と、両歯
車105,106との噛合状態を解除する位置と
の間を移動する。
副変速機構37において、副軸71には歯車7
7と副軸71との連結状態を切換える極低速切換
用同期機構110が装着されており、この機構1
10のセレクトスリーブ111には極低速切換用
シフトフオーク112が係合される。
第6図は変速パターンを示すもので、Nが中立
位置、Iが第1速位置、が第2速位置、が第
3速位置、が第4速位置、Vが第5速位置、R
が後進位置であり、第1速位置Iに隣接して極低
速位置SLが設けられる。
このような変速パターンに応じて、前記各シフ
トフオーク98,101,104,109,11
2は、第7図〜第9図で示すように配設される。
すなわち、クラツチケース32にはミツシヨン
ケース33側に臨んでシヤフトホルダ115が固
定され、このシヤフトホルダ115と、ミツシヨ
ンケース33との間にわたつては、入力軸38お
よび出力軸39と平行な第1フオークシヤフト1
16が固定される。シヤフトホルダ115には、
第10図に示すように、クラツチケース32から
前輪駆動用差動装置4側にオーバハングしたオー
バハング部117が設けられ、このオーバハング
部117に第1フオークシヤフト116を嵌入し
て支持するための支持穴118が設けられる。し
かも、オーバハング部117は、減速リング歯車
42の周縁との間に空隙119を形成して該減速
リング歯車42をクラツチケース32との間に挟
むようにして延出される。
クラツチケース32およびミツシヨンケース3
3間には第1フオークシヤフト116と平行な第
2および第3フオークシヤフト120,121が
その軸線方向に沿つて制限された範囲内での往復
移動を可能として支持される。第1フオークシヤ
フト116には、第1,2速切換用シフトフオー
ク98を一体に有する第1,2速切換用フオーク
ヘツド122と、極低速用フオークヘツド123
とが滑動可能に支承される。また第2フオークシ
ヤフト120には、後進用フオークヘツド124
が固定されるとともに、第3,4速切換用シフト
フオーク101を一体に有する第3,4速切換用
フオークヘツド125と第5速用シフトフオーク
104を一体に有する第5速用フオークヘツド1
26とが滑動可能に支承され、さらに第3フオー
クシヤフト121には極低速用シフトフオーク1
12が固定される。
第1フオークシヤフト116の外面には、第
1,2速切換用フオークヘツド122に対応して
軸線方向に間隔をあけた3つの窪み127が設け
られており、第1,2速切換用フオークヘツド1
22には、ばね128のばね力によりそれらの窪
みに嵌合する方向にばね付勢されたボール129
が保持される。これによりデイテント機構が構成
され、第1,2速切換用フオークヘツド122す
なわち第1,2速切換用シフトフオーク98は、
セレクトスリーブ96を第2図の左方に動かして
第1速変速段を確立するための位置(第8図左位
置)と、セレクトスリーブ96を中央に位置させ
て中立状態とする位置(第8図の中央位置)と、
セレクトスリーブ96を第2図の右方に動かして
第2速変速段を確立する位置(第8図の右位置)
との間を節度的に移動することができる。
また第1フオークシヤフト116の外面には、
第2フオークシヤフト120で滑動自在に支承さ
れる第3,4速切換用フオークヘツド125に対
応した位置で軸線方向に間隔をあけて3つの窪み
130が設けられており、これらの窪み130に
嵌合し得るボール131が第3,4速切換用フオ
ークヘツド125の突部132に設けられ、該ボ
ール131は図示しないばねにより各窪み130
に嵌合する方向に付勢される。これにより、デイ
テント機構が構成され、第3,4速切換用フオー
クヘツド125すなわち第3,4速切換用シフト
フオーク101は、セレクトスリーブ99を第2
図の左方に動かして第3速変速段を確立するため
の位置(第8図左位置)と、セレクトスリーブ9
9を中央に位置させて中立状態にする位置(第8
図の中央位置)と、セレクトスリーブ99を第2
図の右方に動かして第4速変速段を確立する位置
(第8図の右位置)との間を節度的に移動するこ
とができる。
しかも、第3,4速切換用フオークヘツド12
5は、第1フオークシヤフト116に滑動可能に
支承された極低速用フオークヘツド123に対応
する位置にあり、極低速用フオークヘツド123
には、第3,4速切換用フオークヘツド125の
突部132を第1フオークシヤフト116に向け
て突入させるための切欠き133が設けられ、該
切欠き133の第1フオークシヤフト116の軸
方向に沿う長さは、極低速用フオークヘツド12
3と、第3,4速切換用フオークヘツド125の
相対移動を許容するように定められる。
第5速用フオークヘツド126には、第1フオ
ークシヤフト116側に延びる腕134が一体的
に設けられており、この腕134の先端には、第
1フオークシヤフト116を貫通させるための円
筒部134が設けられる。腕134には第1およ
び第2フオークシヤフト116,120間にわた
つて延びる孔136が設けられており、この孔1
36内には相互に離反する方向にばね137で付
勢された一対のボール138,139が挿入され
る。第1および第2フオークシヤフト116,1
20の外面には、前記各ボール138,139を
嵌合するための窪み140,141が設けられて
おり、両ボール138,139が窪み140,1
41に嵌合することにより、第5速用フオークヘ
ツド126の位置が節度的に保持される。この状
態は、第5速切換用同期機構102を不作動にす
る状態であり、第5速歯車列G5と入力軸38と
の連結状態は解除されている。
このように第5速切換用同期機構102を不作
動にした状態で、第5速用フオークヘツド126
は、ミツシヨンケース33の側壁により第8図の
右側への移動を阻止されており、第5速切換用同
期機構102を作動状態とすべく第8図の左側に
のみ移動可能である。すなわち第2フオークシヤ
フト120のミツシヨンケース33側の端部には
第5速用フオークヘツド126に当接可能な段部
142が設けられており、第2フオークシヤフト
120を左側に移動させたときに、第5速用フオ
ークヘツド126はボール138が窪み140か
ら脱出して第1フオークシヤフト116の外面に
乗り上げるようにしてばね137を圧縮しながら
第8図の左側に移動する。この移動により第5速
切換用同期機構102が作動して第5速歯車列G
5が確立する。しかも、この第5速切換用同期機
構102の作動時にばね137が圧縮されて大き
なばね力を発揮していることにより、第2フオー
クシヤフト120と第5速用フオークヘツド12
6とは実質的に一体化されており、第2フオーク
シヤフト120が右側に移動するときには第5速
用フオークヘツド126もともに右側に移動し
て、第8図の状態に戻り、第5速切換用同期機構
102を不作動状態とする。
後進用フオークヘツド124には、先端部がU
字状に形成されて第1フオークシヤフト116に
係合する係合腕143が設けられており、この係
合腕143は第2フオークシヤフト120の回転
止め作用を果たす。また後進用フオークヘツド1
24には係合ピン144が一体的に突設されてお
り、この係合ピン144は、第11図で示すよう
に後進用シフトフオーク109に設けられたL字
状の通孔145に係合される。後進用シフトフオ
ーク109は、第2フオークシヤフト120の軸
線と直交する支軸146を一体的に備えており、
この支軸146はシヤフトホルダ115に穿設さ
れた支持孔147に挿通される。しかも支軸14
6の支持孔147から突出した部分には、リング
148が嵌挿され、該リング148および支軸1
46にピン149を直角に挿通することにより、
後進用シフトフオーク109が支軸146の軸線
まわりに回動可能にしてシヤフトホルダ115に
支持される。また通孔145は、後進用シフトフ
オーク109が中立位置にあるときに、第2フオ
ークシヤフト120に平行な平行部分145a
と、第2フオークシヤフト120に直交する直交
部分145bとがL字状に連設されて成り、第2
フオークシヤフト120が第8図で示すように左
右いずれにも移動しない中立位置にあるときに、
係合ピン144は通孔145における屈曲部に位
置している。
また、後進用シフトフオーク109の回動動作
に節度を持たせるために、後進用シフトフオーク
145の側縁には2つの窪み151が隣接して設
けられており、シヤフトホルダ115にはそれら
の窪み151に嵌合し得るボール152が嵌合方
向にばね付勢されるようにして配設される。ばね
153が第11図で示すように一方の窪み151
に嵌合した状態は、係合ピン144が通孔145
の屈曲部に位置した状態であり、第2フオークシ
ヤフト120を第8図の右方向すなわち係合ピン
144を矢符154の方向に移動させると、後進
用シフトフオーク109が第11図の時計方向に
回動しボール152は他方の窪み151に嵌合す
る。この後進用シフトフオーク109の時計方向
への回動動作によりアイドル歯車107が移動し
て後進歯車列Grが確立する。
後進歯車列Grの確立を解除するときには、第
2フオークシヤフト120を左側に動かして第8
図の状態とするが、この際、後進用シフトフオー
ク109は反時計まわりに回動して第11図のよ
うに中立状態となる。また、第5速切換用同期機
構102を作動状態にすべく、第2フオークシヤ
フト120を第8図の状態から左方に移動させた
ときには、係合ピン144は通孔145の平行部
分145aに沿つて移動するのみで後進用シフト
フオーク109は回動しない。
極低速用フオークヘツド123には、係合溝1
56が設けられており、この係合溝156には、
シヤフトホルダ115に基端を固定されて第1フ
オークシヤフト116と平行に延びる回転阻止棒
157が係合され、これにより極低速用フオーク
ヘツド123の第1フオークシヤフト116まわ
りに回転動作が阻止される。
第3フオークシヤフト121には、連結部材1
58が固定されており、この連結部材158と極
低速用フオークヘツド123とはレバー159に
よつて連結される。レバー159は基本的にはL
字状に屈曲されており、このレバー159の一端
に設けられた球状嵌合部160は極低速用フオー
クヘツド123に設けた嵌合穴161に嵌合され
る。また連結部材158には第3フオークシヤフ
ト121と直交する方向に突出する連結ピン16
2が一体的に設けられており、この連結ピン16
2には、レバー159の他端に設けられたU字状
嵌合部163が嵌合される。しかもレバー159
の屈曲部159aは、第1および第3フオークシ
ヤフト116,121と直交する枢支ピン164
によつて枢支される。
第2図に特に注目して、レバー159は主変速
機構36において各歯車列G1,G2,G3,G
4,G5,Gr間の間隔が比較的大きい部分すな
わち第3速歯車列G3および第4速歯車列G4間
に配置されており、枢支ピン164はミツシヨン
ケース33の側壁に固着される。すなわち、枢支
ピン164は、その一端側から順に、大径の頭部
165と、ミツシヨンケース33の側壁に螺合さ
れる雄ねじ部166と、レバー159の屈曲部1
59aに穿設された枢支孔168に挿通される小
径の枢支部167とを設けて成り、ミツシヨンケ
ース33の側壁にその外方から螺合して取付けら
れる。
このようにレバー159をその中間の屈曲部で
枢支ピン164によつて枢支することにより、レ
バー159はシーソー動作をする。すなわち、極
低速用フオークヘツド123を第8図の左方に移
動させると、連結部材158、第3フオークシヤ
フト121および極低速用シフトフオーク112
は右方に移動し、セレクトスリーブ111が第2
図の右方に移動して副変速機構37の減速歯車列
78が確立する。このような状態から極低速用フ
オークヘツド123を右方に動かすと、連結部材
158、第3フオークシヤフト121および極低
速用シフトフオーク112は左方に移動し、セレ
クトスリーブ111が第2図の左方に移動して、
前記減速歯車列78と副軸71との連結状態が解
除される。
このような第3フオークシヤフト121への左
右への移動を節度的に行なうために、第3フオー
クシヤフト121のミツシヨンケース33側の端
部外面には、軸線方向に間隔をあけて一対の窪み
169が設けられており、それらの窪み169に
嵌合するボール170がばね171によつて各窪
み169に嵌合する方向にばね付勢される。
第8図に示すようにボール170が右方の窪み
169に嵌合している状態では、極低速用シフト
フオーク112が極低速切換用同期機構110を
不作動の状態にしている状態であり、その状態か
ら第3フオークシヤフト121を右側に移動させ
て、ボール170が左方の窪み169に嵌合した
状態となると、極低速切換用同期機構110が作
動状態となる。
極低速用フオークヘツド123、第1,2速切
換用フオークヘツド122、第3,4速切換用フ
オークヘツド125および後進用フオークヘツド
124には、U字状にそれぞれ開いた極低速用係
止部172、第1,2速切換用係止部173、第
3,4速切換用係止部174および第5速、後進
切換用係止部175が設けられており、これらは
第1フオークシヤフト116から第2フオークシ
ヤフト120側に向けてこの順に並列される。
第12図および第13図を併せて参照して、ク
ラツチケース32の上部には、ミツシヨンケース
33内に通じる作動室178を画成すべくカバー
179が固着され、この作動室178内に前記各
係止部172,173,174,175の選択、
作動を行なうためのセレクト、シフト機構180
が配設される。
このセレクト、シフト機構180について詳細
に説明すると、カバー179には、前記各フオー
クシヤフト116,120,121と直交する方
向にのびるシフトピース軸181が固定的に配設
される。このシフトピース軸181には、前記各
係止部172,173,174,175に選択的
に係合可能な係合腕182を一体的に備えるシフ
トピース183が摺動および回転自在に支持され
る。このシフトピース183には、シフトピース
軸181と平行に延びる回転用係合溝184と、
シフトピース軸181と直角に延びる摺動用係合
溝185とが設けられる。
回転用係合溝184には、カバー179にシフ
ト軸186を介して回動自在に支持されるシフト
アーム187の球状端部188が摺動自在に嵌合
される。また摺動用係合溝185には、カバー1
79にセレクト軸189を介して回動自在に支持
されるセレクトアーム190のピン状端部191
が摺動自在に係合される。シフト軸186および
セレクト軸189は、互いに近接し且つ平行した
状態でシフトピース軸181と直交する方向に延
びてカバー179から突出されており、シフトア
ーム187およびセレクトアーム190は、作動
室178内においてほぼ直交するようにしてシフ
ト軸186およびセレクト軸189に固着され
る。さらにカバー179の外方において、シフト
軸186にはシフトレバー192が固着され、セ
レクト軸189にはセレクトレバー193が固着
される。
シフトレバー192にはシフト用ワイヤ194
の終端が連結され、セレクトレバー193にはセ
レクト用ワイヤ195の終端が連結される。これ
らのワイヤ194,195は図示しないチエンジ
レバーの動作に応じてプツシユ・プル作動をする
ものであり、セレクト用ワイヤ195はチエンジ
レバーを中立位置Nで変位させることに応じてプ
ツシユ・プル作動をし、シフト用ワイヤ194は
チエンジレバーを各変速位置SL,I,,,
,V,Rに動かすことに応じてプツシユ・プル
作動を行なう。
シフトピース軸181には、シフトピース18
3を挟むようにしてコ字状のインタロツク板19
6が摺動可能に配設される。このインタロツク板
196にはシフトピース軸181と平行に延びる
長溝197が設けられており、カバー179に螺
着されたピン部材198が該長溝197に係合す
ることにより、インタロツク板196の回転動作
が阻止される。
シフトアーム187の先端には3つの窪み20
1が設けられており、それらの窪み201に嵌合
し得るボール202がカバー179内に収容配置
されたばね203により、各窪み201に嵌合す
る方向にばね付勢される。これによりシフトアー
ム187は3つの位置間で節度的に回動されるこ
とになる。しかもこれらの3つの位置は、第6図
で示したシフトパターンに応じてシフトピース1
83により各係止部172,173,174,1
75をシフト動作させるための位置に対応する。
セレクトアーム190の先端には、各係止部1
72,173,174,175を選択すべくシフ
トピース183を移動させるのに対応した長さで
シフト軸186を中心とした円弧状に延びる窪み
204が設けられており、該窪み204には、カ
バー179内に収容されたばね205によりボー
ル106が弾発的に摺接する。さらに、セレクト
アーム190には腕部207が一体的に設けられ
ており、セレクト軸189を囲繞するねじりばね
208の両端が該腕部207の両側に延設され
る。ねじりばね208の両端はカバー179に突
設された係止ピン209に係合されており、この
ねじりばね208は本発明のセレクト戻しばねを
構成するものであつて、セレクト軸189の回動
動作によりセレクトアーム190の変速段を選択
すべく回動するときに、セレクトアーム190を
所定の中立位置に戻す方向のばね力を発揮し、チ
エンジレバーを操作する運転者に操作感覚を与え
る働きをする。
シフトピース183が極低速用係止部172に
係合する側で、セレクト軸189に隣接した位置
には、極低速用インタロツク板210がセレクト
軸189と平行な回動軸211を介してカバー1
79に回動自在に支持される。この極低速用イン
タロツク板210は、極低速を選択するまでのセ
レクト軸189の移動を阻止する位置と、許容す
る位置との間で回動自在であり、これらの位置間
の回動動作を節度的に行なうために、一対の窪み
212を有する。またカバー179側には、それ
らの窪み212に嵌合し得るボール(図示せず)
が窪み212に嵌合する方向にばね付勢されて、
配置される。
一方、セレクトアーム190には突起213が
設けられており、極低速用インタロツク板210
が極低速の選択を阻止する位置に回動していると
きには、前記突起213が極低速用インタロツク
板210に当接し、それ以上の回動動作を阻止さ
れる。これにより、シフトピース183は極低速
用係止部172に係合することが不能となり、極
低速の選択が阻止される。
回動軸211はカバー179から突出してお
り、この回動軸211と、トランスフアー5にお
ける歯車クラツチ機構55とは連動すべく連結さ
れる。すなわち、第7図に示すように、歯車クラ
ツチ機構55の揺動軸61はクラツチケース32
から突出されており、この揺動軸61の突出端部
61aで半径方向外方に突出して設けられた連結
レバー214と、回動軸211の突出端部で半径
方向外方に突出して設けられた連結レバー215
とは、連結ロツド216を介して相互に連結され
る。しかもその連結態様は、歯車クラツチ機構5
5が遮断状態となるときに前記極低速用インタロ
ツク板210をセレクト軸189の突起213に
当接し得る位置に回動し、極低速の選択を阻止す
るように定められる。
シフトピース軸181において、シフトピース
183の極低速側に向けての移動方向に沿う前端
部には、その前端側に臨む段部217が設けられ
ており、該段部217よりも前端側のシフトピー
ス軸181には前記段部217に当接し得る皿状
の当接鍔218が摺動可能に配設される。当接鍔
218とカバー179との間には、誤作動防止用
ばね219が介装されており、このばね219の
ばね力により、当接鍔218は段部217に向け
て付勢される。
当接鍔218は、シフトピース183と一体的
にシフトピース軸181上を移動するインタロツ
ク板196に当接可能であり、当接鍔218が段
部217に当接している状態では、シフトピース
183が第1速あるいは第2速を選択する位置に
あるときのインタロツク板196が当接鍔218
に当接するように定められる。したがつて、シフ
トピース183を第1速あるいは第2速の選択位
置から極低速を選択する位置まで移動させるとき
には、誤作動防止用ばね219のばね力を抗して
当接鍔218を押圧移動させる必要がある。
シフト軸186には、作動室178および外部
間にわたつてブリーザ孔220が設けられてお
り、このブリーザ孔220の外端に接続された小
径の接続管221には、さらに導管222が接続
される。
次にこの実施例の作用について説明すると、チ
エンジレバーを第6図で示したシフトパターンに
応じて操作することにより、セレクト用ワイヤ1
95およびシフト用ワイヤ194がプツシユ・プ
ル作動を行ない、それに応じてセレク、シフト機
構180が作動して、変速機3における所望の歯
車列が確立する。すなわち、第1速変速段とする
ときには、シフトピース183がシフトピース軸
181上をフライドして第1,2速切換用係止部
173に係合し、次いでシフトピース183が第
13図の時計方向に回動することにより、第1,
2速切換用係止部173および第1,2速切換用
フオークヘツド122および第1,2速切換用シ
フトフオーク98が第8図の左側に移動して、第
1速歯車列G1が確立する。また第2速変速段と
するときには、シフトピース183を第13図の
反時計方向に回動すればよく、第1,2速切換用
シフトフオーク98が第8図の右側に移動して、
第2速歯車列G2が確立する。
第3速および第4速変速段の選択にあたつて
は、シフトピース183が第3,4速切換用係止
部174に対応する位置で回動することにより、
第3速歯車列G3および第4速歯車列G4が選択
的に確立する。また第5速および後進変速段の選
択にあたつては、シフトピース183が第5速、
後進切換用係止部175に対応する位置で回動す
ることにより、第5速用歯車列G5および後進歯
車列Grが選択的に確立する。
極低速を選択する際には、シフトピース183
が極低速用係止部172に係合し、第13図の時
計方向に回動することにより、極低速用フオーク
ヘツド123が第8図の左側に摺動し、この極低
速用フオークヘツド123の移動が、レバー15
9および連結部材158を介して、第3フオーク
シヤフト121および極低速用フオークシヤフト
112の右側への移動に変換され、スリーブ11
1が第2図の右側に移動して減速歯車列78が確
立する。これにより、入力軸38の駆動力が副変
速機構37を介して出力軸39に伝達され、出力
軸39の出力が極低速でトランスフアー5に伝達
される。
しかも、歯車クラツチ機構55が遮断状態にあ
るときには、セレクト、シフト機構180におい
ては、第12図の実線で示すように極低速用イン
タロツク板210にセレクトアーム190の突起
213が係合し得る位置にあり、セレクト軸18
9はシフトピース183を極低速用係止部172
に係合させる位置まで回動することを阻止されて
いる。したがつて、極低速を選択し得るのは、歯
車クラツチ機構55を接続状態にした全輪駆動時
のみである。
かかる変速機3において、極低速位置SLには
チエンジレバーを操作すると、セレクト軸189
はねじりばね208のばね力に抗して回動する
が、さらにインタロツク板210が当接鍔218
に当接してからは誤作動防止用ばね219を圧縮
しながらシフトピース183を移動させる必要が
あり、したがつて、ねじりばね208のばね力お
よび誤作動防止用ばね219のばね力に打ち勝つ
だけの力でセレクト軸189を回動する必要があ
る。このため、極低速を選択する際には特に強い
操作力が必要となり、運転者が誤つて極低速を選
択するようなことが極力防止される。
また上記変速機3において、シフト軸186お
よびセレクト軸189は、シフト操作部材として
のシフト用ワイヤ194およびセレクト操作部材
としてのセレクト用ワイヤ195によつてそれぞ
れ独立に回動され、それに応じたシフトアーム1
87およびセレクトアーム190の回動動作によ
りシフトピース183がシフトピース軸181上
で回動あるいは滑動して各変速段の選択が行われ
る。したがつて、プツシユ・プル式のシフト用ワ
イヤ194およびセレクト用ワイヤ195に対応
して構成を簡素化したセレクト、シフト機構18
0を実現することができる。しかもシフトレバー
192およびセレクトレバー193の取付方向を
変更することにより、変速機3のレイアウトの変
更に容易に対応することができ、リンケージの自
由度が非常に大きくなる。
C 発明の効果 以上のように本発明によれば、選択的に確立可
能な複数の歯車列を有する主変速機構と、該主変
速機構の最低変速段よりも低速の極低速とするた
めの極低速歯車列を有する副変速機構とを備え、
前記各歯車列を選択的に確立するための共通のシ
フトピースが固定のシフトピース軸に滑動および
回動自在に支承されてなるセレクト、シフト機構
が、壁部材で画成された作動室に収容され、前記
シフトピースは前記滑動により、主変速機構の各
歯車列を選択し得る位置と副変速機構の極低速歯
車列を選択し得る位置との間を移動するようにし
た、車両用変速機において、前記壁部材には、互
いに近接し且つ平行すると共に前記シフトピース
軸と略直交するセレクト軸およびシフト軸がそれ
ぞれ回動可能に支承され、前記セレクト軸には、
そのセレクト軸の回動に連動してシフトピース軸
上でシフトピースを滑動させるべく、そのシフト
ピースに係合するセレクトアームが、また前記シ
フト軸には、そのシホト軸の回動に連動してシフ
トピース軸回りにシフトピースを回動させるべ
く、そのシフトピースに係合するシフトアームが
それぞれ一体的に連結されると共に、その両アー
ムが互いに略直交するように配置され、前記セレ
クト軸およびシフト軸には、共通のチエンジレバ
ーに連動するセレクト操作部材およびシフト操作
部材にそれぞれ連結されるセレクトレバーおよび
シフトレバーがそれぞれ固着されるので、チエン
ジレバーにセレクト操作部材を介して連動するセ
レクト軸の回動によりセレクトアームが回動する
と、シフトピースがシフトピース軸上を滑動して
セレクト動作をし、一方、チエンジレバーにシフ
ト操作部材を介して連動するシフト軸の回動によ
りシフトアームが回動すると、シフトピースがシ
フトピース軸回りに回動してシフト動作をし、従
つて共通のチエンジレバーの操作によつてセレク
ト、シフト両操作部材を介して、セレクト、シフ
ト両動作をそれぞれ支障なく行ない得る。特にセ
レクト、シフト動作の為に共通のシフトピースを
シフトピース軸上で滑動、回動させるようにした
にも拘らず、その滑動、回動をそれぞれ司るセレ
クト、シフト両軸が互いに近接平行して配置され
るから、その両レバーに対するセレクト、シフト
両操作部材の各連結部を互いに近接させることが
でき、従つて共通のチエンジレバーからセレク
ト、シフト両レバーに至るまでセレクト、シフト
両操作部材を略同一経路に纒めて配置可能でその
取回しが容易であり、その上、そのセレクト、シ
フト両操作部材のセレクト、シフト機構に対する
接続部としてのセレクト、シフト両アームを変速
機の所定部位にコンパクトに集中配備できること
から、その両操作部材のセレクト、シフト機構に
対する接続作業が容易であると共に、変速機自身
の小型化にも寄与し得る。
また前記作動室には、前記主変速機構の所定の
歯車列を選択し得る位置から、該位置に隣接する
副変速機構の極低速歯車列を選択し得る位置への
シフトピースの滑動時に該シフトピースに対し反
発力を発揮する誤作動防止用ばねと、前記セレク
トアームを所定の中立位置に弾力的に保持し得る
セレクト戻しばねとが配設されるので、上記セレ
クト戻しばねのばね力によりセレクトアームを常
に所定の中立位置にばね付勢して、チエンジレバ
ーを操作する運転者に良好な操作感覚を与えるこ
とができ、また誤作動防止用ばねの特設により極
低速位置へのシフト操作にあたつては特に強い操
作力が必要となるから、運転者がその意に反して
極低速位置にシフト操作するような事態が生じる
のを未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
は本発明変速機を備える車両の全体伝動系の概略
図、第2図は変速機を含む伝動装置の縦断展開
図、第3図は副変速機構の拡大縦断面図、第4図
は第3図の−線断面図、第5図は後進歯車列
を構成するアイドル歯車を示す縦断面図、第6図
はシフトパターン図、第7図は第2図の矢視横
断側面図、第8図は各シフトフオークの配置を示
す平面図、第9図は各シフトフオークの作動系を
示す斜視図、第10図はシヤフトホルダのクラツ
チケースへの取付状態を示す縦断側面図、第11
図はシヤフトホルダへの後進用シフトフオークの
取付状態を示す平面図、第12図はセレクト、シ
フト機構の切欠き平面図、第13図は第12図の
X−X線断面図である。 3……変速機、36……主変速機構、37……
副変速機構、98,101,104,109,1
12……シフトフオーク、178……作動室、1
79……壁部材としてのカバー、180……セレ
クト、シフト機構、181……シフトピース軸、
183……シフトピース、186……シフト軸、
187……シフトアーム、189……セレクト
軸、190……セレクトアーム、192……シフ
トレバー、193……セレクトレバー、194…
…シフト操作部材としてのシフト用ワイヤ、19
5……セレクト操作部材としてのセレクト用ワイ
ヤ、208……セレクト戻しばねとしてのねじり
ばね、219……誤作動防止用ばね、G1〜G
5,GR,Gsl……歯車列。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 選択的に確立可能な複数の歯車列G1〜G
    5,GRを有する主変速機構36と、該主変速機
    構36の最低変速段よりも低速の極低速とするた
    めの極低速歯車列Gslを有する副変速機構37と
    を備え、前記各歯車列G1〜G5,GR,Gslを
    選択的に確立するための共通のシフトピース18
    3が固定のシフトピース軸181に滑動および回
    動自在に支承されてなるセレクト、シフト機構1
    80が、壁部材179で画成された作動室178
    に収容され、前記シフトピース183は前記滑動
    により、主変速機構36の各歯車列G1〜G5,
    GRを選択し得る位置と副変速機構37の極低速
    歯車列Gslを選択し得る位置との間を移動するよ
    うにした、車両用変速機において、前記壁部材1
    79には、互いに近接し且つ平行すると共に前記
    シフトピース軸181と略直交するセレクト軸1
    89およびシフト軸186がそれぞれ回動可能に
    支承され、前記セレクト軸189には、そのセレ
    クト軸189の回動に連動してシフトピース軸1
    81上でシフトピース183を滑動させるべく、
    そのシフトピース183に係合するセレクトアー
    ム190が、また前記シフト軸186には、その
    シフト軸186の回動に連動してシフトピース軸
    181回りにシフトピース183を回動させるべ
    く、そのシフトピース183に係合するシフトア
    ーム187がそれぞれ一体的に連結されると共
    に、その両アーム190,187が互いに略直交
    するように配置され、前記セレクト軸189およ
    びシフト軸186には、共通のチエンジレバーに
    連動するセレクト操作部材195およびシフト操
    作部材194にそれぞれ連結されるセレクトレバ
    ー193およびシフトレバー192がそれぞれ固
    着され、さらに前記作動室178には、前記主変
    速機構36の所定の歯車列G1,G2を選択し得
    る位置から、該位置に隣接する副変速機構37の
    極低速歯車列Gslを選択し得る位置へのシフトピ
    ース183の滑動時に該シフトピース183に対
    し反発力を発揮する誤作動防止用ばね219と、
    前記セレクトアーム190を所定の中立位置に弾
    力的に保持し得るセレクト戻しばね208とが配
    設されることを特徴とする、車両用変速機。
JP59211902A 1984-10-09 1984-10-09 車両用変速機 Granted JPS6192337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59211902A JPS6192337A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 車両用変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59211902A JPS6192337A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 車両用変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6192337A JPS6192337A (ja) 1986-05-10
JPH024824B2 true JPH024824B2 (ja) 1990-01-30

Family

ID=16613534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59211902A Granted JPS6192337A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 車両用変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6192337A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345183U (ja) * 1976-09-20 1978-04-18
JPS5524668U (ja) * 1978-08-04 1980-02-18
JPS5717830B2 (ja) * 1976-10-21 1982-04-13

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717830U (ja) * 1980-07-04 1982-01-29

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345183U (ja) * 1976-09-20 1978-04-18
JPS5717830B2 (ja) * 1976-10-21 1982-04-13
JPS5524668U (ja) * 1978-08-04 1980-02-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6192337A (ja) 1986-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0364737B2 (ja)
GB2225068A (en) Transmission having shift and select shaft with shift and select levers at one end thereof
US4483213A (en) Select detent mechanism of an automotive manual transmission
US4646584A (en) Vehicular transmission select and shift mechanism
JP3170257B2 (ja) 変速機のギヤシフト機構
JP3476222B2 (ja) 手動変速機の操作機構
JPS6339450B2 (ja)
JPH024826B2 (ja)
JPS634850Y2 (ja)
JPH024824B2 (ja)
EP0058969B1 (en) An automotive manual transmission
JPH024827B2 (ja)
US5016488A (en) Shift mechanism for engaging sliding gear in manual transmission
JPH024818B2 (ja)
JPH024825B2 (ja)
JPS6350215B2 (ja)
JPS6242189B2 (ja)
JPH041231B2 (ja)
JPS6213222B2 (ja)
JPH0830535B2 (ja) 歯車式変速機の変速機構
JP2727085B2 (ja) 動力伝達装置
JPS627024Y2 (ja)
JPH09264403A (ja) 変速装置及びその製造方法
JPS6233161Y2 (ja)
JPS642172Y2 (ja)