JPS633940A - タイヤ滑り止め装置の製造方法 - Google Patents

タイヤ滑り止め装置の製造方法

Info

Publication number
JPS633940A
JPS633940A JP14656786A JP14656786A JPS633940A JP S633940 A JPS633940 A JP S633940A JP 14656786 A JP14656786 A JP 14656786A JP 14656786 A JP14656786 A JP 14656786A JP S633940 A JPS633940 A JP S633940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pins
rubber layer
tire
mold
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14656786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0696271B2 (ja
Inventor
Yoshinori Shimokawa
下川 義則
Tadao Ichikawa
市川 忠雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP14656786A priority Critical patent/JPH0696271B2/ja
Priority to EP87107913A priority patent/EP0248387A3/en
Publication of JPS633940A publication Critical patent/JPS633940A/ja
Publication of JPH0696271B2 publication Critical patent/JPH0696271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はタイヤの外周へ装着されて車両進行時にタイヤ
の滑りを防止するタイヤ滑り止め装置の製造方法に関す
る。
[背景技術及び解決すべき事項] 積雪時等に使用される車両用タイヤ滑り止め装置として
は、タイヤ外周へ装着される金属チェーンが一般的であ
る。しかし金属チェーンは装着が煩雑であり。走行時の
騒音が大きく、また走行時にチェーンが車体に当り車体
を傷つけるという欠点がある。
このためゴム製、ウレタンエラストマ酸等の滑り止め装
置が提案されている(実公昭54−8483号)。さら
にこの走行時における騒音を少なくするためにゴムのネ
ット形状に形成したタイヤ滑り止め装置もある。
このようなタイヤ滑り止め装置では、製作時にゴムの内
部へ補強コードを埋設する必要がある。
(特開昭61−84212号)。この製作時には、補強
コードを加熱されたモールド上で張り巡らせる必要があ
るため、長時間の作業となるとともに補強コードに、被
覆したゴムが焼き付く等の品質上の欠点が生ずる。また
手作業における補強コードの張設作業は、コード中心位
置がずれたり、ゴムの外部へ露出する等の品質不良の原
因となる。更に複数本の補強コードを張設するため長時
間の作業になるとともに、製品の使用時に部分的に作用
する外力がすべての補強コードへ支持されないので抗張
力が低いものとなる。
本発明は上記事実を考慮し、補強コードの埋設が正確か
つ簡単であり、抗張力を増大することができるタイヤ滑
り止め装置の製造方法を得ることが目的である。
[発明の概要及び作用] 本発明に係る製造方法は、所定間隔で立設される複数の
ピンへ第1ゴム層を圧入してピンを第1ゴム層へ貫通さ
せ、貫通したピンをガイドとして補強コードを巻掛け、
さらに前記ピンへ第2ゴム層を圧入して第1ゴム層との
間に補強コードを挟持し、開口部を打抜いてゴムシート
を形成し、このゴムシートをモールドへ組込んで加硫と
することを特徴としている。
このため本発明では加硫前にゴムシートを形成する段階
で、第1ゴム層から突出した複数のピンへ補強コードを
巻きかけるので、加熱されたモールド上での補強コード
の巻掛作業が不用であり、正確かつ容易な巻掛ができる
。また加硫用のモールドに関係なく巻掛が可能であるた
め、補強コードを自動的に巻掛けることができる。また
この補強コードは連続した一本の補強コードを用いるの
で、巻掛作業が容易であるとともに、使用時に部分的に
外力が作用した場合にも、連続した補強コードの他の部
分へもこの外力が作用し、大きな外力に耐えることがで
きる。
補強コードの巻掛用ピンはピンモールドの基板から突出
させ、このピンへ第1ゴム層を圧入する前に多孔パレッ
トを挿入しておけば、ゴムシートを形成した後にこの多
孔パレットをピンモールドから抜き出せば、ゴムシート
が容易にピンモールドから取出可能である。
[発明の実施例] 第1,2図には本実施例によって製作されたタイヤ滑り
止め装置10が示されている。このタイヤ滑り止め装置
lOはゴム製本体12の内部に補強用ワイヤー、コード
等の補強材13(第3図参照)が封入されている。
本体12は第1図に示される如く平面形状が六角形の外
枠体部14がその一辺で隣接する外枠体部14と連結さ
れており、全体として細長形状となっている。
各外枠体部14には隣接する外枠体部14との連結され
ていない六角形の頂部に突出部16が形成され、この突
出部16に設けられた取付孔18には取付金具20.2
2が連結されるようになっている。取付金具20には図
示しないゴム輪が係止されて本体12をタイヤの軸方向
位置側へ引張り、取付金具22にはゴム紐24が係止さ
れ、このゴム紐24の両端部が互いに連結されることに
より本体12をタイヤの軸方向他側へ引っ張り、これに
よって本体12をタイヤ外周へと巻き付けるようになっ
ている。
外枠体部14内には取付金具20.22付近に両端部が
一体的に連結される7字型の小枠体部26が配置され、
これらの小枠体部26の中央屈曲部間が小枠体部28で
互いに連結されている。
このため小枠体部26、小枠体部28は外枠体部14の
内部に六角形の小開口30と菱形の小開口32とを形成
して本体12の表裏面を貫通させている。
前記補強材13は第3図に示される如く外枠体部14.
小枠体部26.小枠体部28内へ連続的に掛は渡される
連続−体形状とされている。この実施例では補強材13
が始端13Aから始まって交互に取付孔18を周回して
略サインカーブ状に通過した後に再び略サインカーブ状
に取り回され、次に小枠体部26.小枠体部28内を通
過し、終端13Bへと至っている。
第4.5図に示される如く外枠体部14の一部には加硫
成型後に外枠体部14を周回する金具34が取り付けら
れている。この金具34は520C,525C等の軟鉄
材料で製作されており、外枠体部14の外周へ長円形状
にかしめ固着されている。
金具34の接地側34Aには第6図に示される如く凹部
38が形成され、円柱状接地用チップ40の一端が挿入
されている。この接地用チップ40は金具34へ銅ろう
42によりろう付は固着されている。この接地用チップ
40の一端は接地側34Aから突出して接地用となって
いる。
小枠体部26、小枠体部28にも適宜位置に金具34を
取り付けることができる。
第3図に示される如く補強材13は本体12内の外枠体
部14.小枠体部26.小枠体部28の全ての内部に埋
設されている。すなわちこの補強材13は本体12の内
部へ埋設される連続的な一体品であり、本体12の内部
で切断されることなく、あたかも−筆書きの如く張り巡
らされている。
次に本実施例のタイヤ滑り止め装置10を製作する手順
について第7図に従い説明する。
基板50から複数個のピン52.ピン53が突出したピ
ンモールド54を準備する。ピン52は第1図の取付孔
18に対応しており、ピン53は第3図に示される補強
材13の屈曲部に対応して、いる。すなわちピン52は
取付孔18の内径と同一の外径を有しているが、ピン5
3は補強材13の巻掛用であり、加硫成型後にはタイヤ
滑り止め装置10へこのピン53によって形成される穴
が残存しないようにするため、ピン52よりもかなり細
い直径となっている。
ここでピン52.ピン53は第1ゴム層60を貫通させ
る。このためピン52.ピン53は第1ゴム層60から
先端部が突出する。
ここで、図示しない補強材編み機で補強材13をピン5
2.ピン53へ巻掛ける。
この補強材13は第3図に示される巻掛パターンに限ら
ず、−個の本体12内へ連続的に補強材13を巻き掛け
る形状であれば全て適用できる。
またこの補強材13の巻掛部は本体12内の一部では補
強材13の中間部が2回通過したり、3回通過したりす
る部分もある。
補強材13の巻掛終了後は、突出しているピン52、ピ
ン53へ第2ゴム層74を載置し、ピンモールド54へ
と押圧する。
これによってピン52.53がゴム層74を貫通し、未
加硫のゴムシート、が出来上がる。このゴムシートは打
抜きカッタ76を用いて第1図に示される小開口30.
小開口32の外形状を打抜く。この打抜きカッタ76は
外枠体部14内の小開口30.32を一度に打抜く構成
であってもよい。
打抜きカッタ76で打ち抜かれた打抜き部は取り出され
、−方ゴムシートは加硫用型(図示省略)内へ収容され
る。この加硫用型内にはあらかじめゴムシートを収容す
るための凹部が形成されている。
この加硫用型は加硫機へ取り付けられ、所定の温度と圧
力が加えられて加硫が行なわれ、タイヤ滑り止め装置1
0が出来上がる。
その後タイヤ滑り止め装置10へは必要に応じて第4図
に示される金具34が取り付けられる。
なお金具34を取り付けるためのリング状溝を本体12
の外周へ形成する場合には、加硫用型の凹部にこの溝に
対応した突出部を設ければよい。
このように本実施例では補強材13を加硫用型とは別個
の場所でピン52.ピン53へ巻き掛けるので、加硫用
型の高温雰囲気とは関係ない場所で確実な作業が可能と
なる。また補強材13の巻掛用として編み機を用いれば
、自動的な補強材の巻掛けが可能であり、さらに確実な
作業となる。
 O このため補強材13に被覆したゴムが加硫用型の熱で焼
けたり、成型後に本体12の外部へ補強材13が突出す
る等の不具合はない。
使用時には本体12の内部に連続的に埋設されている補
強材13が確実にその張力を支持できる。この補強材1
3が連続的に埋設されているため、本体12の一部に加
わる外力は補強材13の広い範囲に渡って伝達され、確
実な支持が可能となる。
[発明の効果] 以上説明した如く本発明に係るタイヤ滑り止め装置の製
造方法は、所定間隔で立設される複数のピンへ第1ゴム
層を圧入してピンを第1ゴム層へ貫通させ、貫通したピ
ンをガイドとして補強コードを巻掛け、さらに前記ピン
へ第2ゴム層を圧入して第1ゴム層との間に補強コード
を挟持し、開口部を打抜いてゴムシートを形成し、この
ゴムシートをモールドへ組込んで加硫とすることを特徴
としているので、補強材の正確かつ簡単な取付が可能で
、抗張力の大きなタイヤ滑り止め装置を得ることができ
る優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によって製作したタイヤ滑り止め装置の
実施例を示す平面図、第2図は第1図の斜視図、第3図
は補強材の配設状態を示す平面図、第4図は第1図IV
−IV線断面図、第5図は第4図の平面図、第6図は第
5図のVI−VI線断面図、第7図は製作手順を示す分
解図である。 10−φφタイヤ滑り止め装置、 12・・Φ本体、 13Φ争Φ補強材、 14・◆や外枠体部、 2611・・小枠体部、 28−争・小枠体部、 5211争やピン、 53争Φ・ピン、 60・Φ拳第1ゴム層、 74・9拳第2ゴム層。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定間隔で立設される複数のピンへ第1ゴム層を
    圧入してピンを第1ゴム層へ貫通させ、貫通したピンを
    ガイドとして補強コードを巻掛け、さらに前記ピンへ第
    2ゴム層を圧入して第1ゴム層との間に補強コードを挟
    持し、開口部を打抜いてゴムシートを形成し、このゴム
    シートをモールドへ組込んで加硫することを特徴とした
    タイヤ滑り止め装置の製造方法。
  2. (2)前記補強コードは連続した一体品であることを特
    徴とした前記特許請求の範囲第(1)項に記載のタイヤ
    滑り止め装置の製造方法。
  3. (3)基板から複数のピンが立設したピンモールドへ多
    孔パレットを挿入してピンを多孔プレートから突出させ
    、これらのピンへ第1ゴム層を圧入してピンを第1ゴム
    層へ貫通させ、貫通した複数のピンをガイドとして一本
    の補強コードを連続的に巻きかけ、さらにこれらのピン
    へ第2ゴム層を圧入して補強コードを挟持したゴムシー
    トを作成すると共に、多孔パレットをピンモールドから
    引抜いてゴムシートを抜出し、モールドへ組込んで加硫
    することを特徴としたタイヤ滑り止め装置の製造方法。
JP14656786A 1986-06-02 1986-06-23 タイヤ滑り止め装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0696271B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14656786A JPH0696271B2 (ja) 1986-06-23 1986-06-23 タイヤ滑り止め装置の製造方法
EP87107913A EP0248387A3 (en) 1986-06-02 1987-06-02 Device for preventing tire skidding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14656786A JPH0696271B2 (ja) 1986-06-23 1986-06-23 タイヤ滑り止め装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS633940A true JPS633940A (ja) 1988-01-08
JPH0696271B2 JPH0696271B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=15410596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14656786A Expired - Lifetime JPH0696271B2 (ja) 1986-06-02 1986-06-23 タイヤ滑り止め装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0696271B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111835A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Chuetsu Gokin Chuko Kk 電磁攪拌用鋳型材料
JPH02166248A (ja) * 1988-12-19 1990-06-26 Chuetsu Gokin Chuko Kk 析出硬化型連続鋳造用鋳型材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111835A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Chuetsu Gokin Chuko Kk 電磁攪拌用鋳型材料
JPH02166248A (ja) * 1988-12-19 1990-06-26 Chuetsu Gokin Chuko Kk 析出硬化型連続鋳造用鋳型材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0696271B2 (ja) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04212835A (ja) 無結節の束ビードとその製造方法およびその束ビードを用いた空気入りタイヤ
JPS633940A (ja) タイヤ滑り止め装置の製造方法
EP0248387A2 (en) Device for preventing tire skidding
JP3232276B2 (ja) 動力伝動用ベルト及び両面歯付ベルト
JPH0588165B2 (ja)
JPH04964Y2 (ja)
JPS63247108A (ja) タイヤ用滑り止め具の緊締装置
JP2719342B2 (ja) タイヤ滑り止め装置
JP4246928B2 (ja) 弾性クローラ及びその製造方法
JPH0228082Y2 (ja)
US3577592A (en) Apparatus for repairing tire casings
KR19980013761A (ko) 공기주입 롤러의 제조방법(Pnewmatic tubeless roller manfacturing)
JPS6266924A (ja) 歯付ベルトの製造方法
JPS62231714A (ja) タイヤの滑止具の製造方法
JP2842921B2 (ja) タイヤ滑り止め装置及びその製造方法
JPH0327847Y2 (ja)
JPS62148250A (ja) 自動車タイヤ用滑り止めゴム帯及びその製造方法
JPH0336404Y2 (ja)
JP2527845Y2 (ja) タイヤ滑止具用緊締索
JPH052522B2 (ja)
JPH08253006A (ja) タイヤ用滑べり止め具
JPH09109284A (ja) タイヤ用滑り止め装置の製造方法
JPS643650B2 (ja)
JPH0939529A (ja) タイヤ用滑止め装置及びその製造方法
JPS63188508A (ja) 防滑装置