JPS6338865Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6338865Y2
JPS6338865Y2 JP5490083U JP5490083U JPS6338865Y2 JP S6338865 Y2 JPS6338865 Y2 JP S6338865Y2 JP 5490083 U JP5490083 U JP 5490083U JP 5490083 U JP5490083 U JP 5490083U JP S6338865 Y2 JPS6338865 Y2 JP S6338865Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll paper
bending
cut end
plate
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5490083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59159399U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5490083U priority Critical patent/JPS59159399U/ja
Publication of JPS59159399U publication Critical patent/JPS59159399U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6338865Y2 publication Critical patent/JPS6338865Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、トイレツト或は手拭き等に用いら
れるロールペーパーのホルダーの改良に関するも
のである。
ところで、ロールペーパーはその切断端部から
所要の長さを引き出して切断されるが、通常のホ
ルダーにおいてはロールペーパーの切断押圧板が
枢着されているため、該板をロールペーパーの表
面側に押圧させた状態でロールペーパーの切断分
離を行なつている。ところが、この場合において
は、ロールペーパーの切断端面が上記切断押圧板
の端面形状、即ち、通常はロールペーパーの引出
方向に対して直交する直線形状に切断されると共
に、該切断端面は上記切断押圧板の裏面に隠れる
ことになる。このため、使用者は、使用の都度、
ロールペーパーを引出方向に回転させるか、或
は、切断押圧板を持ち上げてロールペーパーの切
断端部を引き出すといつた煩わしさがあつた。
本考案は、ロールペーパーのホルダー本体と、
基部を該ホルダー本体に枢着させたロールペーパ
ーの切断端部の折曲部材とから成り、上記ホルダ
ー本体には、ロールペーパーの切断端部の引出方
向に向つて突出形成させた該ロールペーパーの切
断端部の折曲規制板を設け、また、上記折曲部材
には、ホルダー本体における折曲規制板の裏面側
に沿つて摺回動させるロールペーパーの切断端部
の折曲ガイド板と、基部を上記折曲部材の先端部
に枢着すると共に、作用先端部を上記折曲ガイド
板に係合可能に配置させたロールペーパーの切断
押圧板を設け、更に、上記ホルダー本体と折曲部
材との間には、該折曲部材をロールペーパーの切
断端部の引出方向とは逆向きとなる方向へ回動さ
せるスプリングと、該折曲部材における折曲ガイ
ド板を、上記折曲規制板の裏面側位置、及び、上
記切断押圧板の作用先端部と係合する位置におい
て各係止させる回動ストツパー機構とを夫々配置
構成したことを特徴とするロールペーパー用のホ
ルダーに係るものであり、ロールペーパーの引出
切断後において、該ペーパーの切断端部に摘み部
を自動的に形成させると共に、該摘み部を切断押
圧板の端面よりも外部に突出させることによつ
て、ロールペーパーの切断端部の簡便容易な引き
出しを図ることを目的とするものである。
以下、本考案を実施例図に基づいて説明する。
第1図は、ロールペーパーAのホルダー本体1
と、ロールペーパーAの切断端部の折曲部材2と
から成るロールペーパー用のホルダーBを示して
おり、上記ホルダー本体1には、壁等の固着個所
Cに対する固着部3と、ロールペーパーAの軸装
部4と、該ロールペーパーの切断端部A1の折曲
規制板5が設けられると共に、上記固着部3には
固着ボルト等の挿通孔31…31が所要複数個穿設
され、また、上記軸装部4は左右の垂直壁41
1と該左右垂直壁間に着脱自在に架設した軸42
とから成り、該軸にロールペーパーAを軸装させ
ることによつて該ロールペーパーが回転可能とな
るように設けられ、また、上記折曲規制板5に
は、ロールペーパーAの引出側端部の挿通孔51
と、ロールペーパーAの引出方向に向つて突出形
成した略二等辺三角形状の先鋭部52が設けられ、
且つ、該先鋭部における頂点53はロールペーパ
ーAの幅中心線X上に略合致するように配置され
ている。また、上記折曲部材2は、ホルダー本体
における左右垂直壁41,41の両外側面に接合さ
せる左右のアーム6,6と、該アームの先端部間
に架設したロールペーパーの切断端部A1の折曲
ガイド板7と、同じく、該アームの先端部間に枢
着したロールペーパーAの切断押圧板8とから成
り、上記左右アーム6,6の基部に設けた軸孔6
,61を、ホルダー本体における左右垂直壁41
1の両外側面に突設した枢軸43,43に夫々嵌
合させることによつて折曲部材2は上記枢軸43
3を支点として回動可能に設けられると共に、
上記折曲ガイド板7の先端辺部71は、上記回動
時において、ホルダー本体における折曲規制板5
の裏面(前記した軸42側となる面)側に沿つて
摺回動するように設けられ、且つ、該回動時にお
いて、上記先端辺部71の略中央位置に形成した
左右にガイド用テーパー面72′,72′を有する係
合凹部72と、ホルダー本体における前記した折
曲規制板の先鋭部52とが係合するように設けら
れ、また、上記切断押圧板8の基部81は軸9を
介して回動自在に枢着されると共に、その作用先
端部82は折曲ガイド板に形成した係合面73に係
合可能となるように設けられている。更に、上記
枢軸43,43のいずれか一方側に、折曲部材2を
ロールペーパーの切断端部A1の引出方向とは逆
向きとなる方向へ回動させるコイルスプリング1
0が巻装されると共に、他方側の枢軸43と、該
枢軸に嵌合させた前記アーム6の基部側との間に
は、折曲部材2の回動位置決め用のストツパー機
構11が設けられており、該ストツパー機構は、
上記枢軸43側に突設した突起111と、上記アー
ム6側に設けた回動規制用の凹部112とから成
り、該突起及び凹部を係合させたとき、折曲部材
2における折曲ガイド板7は、折曲規制板5の前
記した裏面側の位置と、切断押圧板の作用先端部
2と係合する位置との各位置において夫々係止
されるように構成されている。
なお、上記折曲規制板5は、切断押圧板8の端
面形状と平行するように、ロールペーパーAの引
出方向に対して直交する直線形状に形成したもの
であつてもよく、このときは、該折曲規制板の端
面を前記頂点53の位置まで延設して該部に先鋭
部52を形成せず、更に、折曲ガイド板の先端辺
部71に係合凹部72を設けない構成を採用すれば
よい。
次に、ロールペーパーAの引き出し切断作用に
ついて説明する。
まず、ロールペーパーAの引出側端部を、第4
図に示すように、折曲規制板の挿通孔51を通し
て該規制板の表面側に取り出す。この状態でロー
ルペーパーの該端部を引張ると、折曲部材2はス
プリング10の弾性に抗して、第5図に示すよう
に、該端部の引出方向へ回動され、且つ、該折曲
部材のアーム6における前記凹部112が枢軸43
の突起111によつて係止される位置において停
止することになるが、このとき、切断押圧板の作
用先端部82は折曲ガイド板の係合面73に係合し
て該係合点におけるロールペーパーA1の表面に
接当する。次に、上記切断押圧板8を手等で該ロ
ールペーパーの表面に押圧した状態で、引き出し
たロールペーパーA2を、第5図に鎖線にて示す
ように、切断押圧板の作用先端部82の端面に沿
つて切り離すと共に、上記切断押圧板8から手等
を離してその押圧力を解除すれば、折曲部材2は
スプリング10の弾性によつて元の位置にまで復
回動されることになる。しかしながら、折曲部材
2の上記復回動時において、ロールペーパーの切
断端部A1は、第6図乃至第9図に示すように、
裏面側に巻き込まれると共に、その摘み部が自動
的に突出形成されるのである。即ち、ロールペー
パーAの上記引き出し時(第5図)においては、
折曲規制板の先鋭部52と折曲ガイド板の係合面
3との間に所要長さのロールペーパーA1が引き
出されていること、及び、該ロールペーパーの表
面側には切断押圧板8が枢着されていることか
ら、折曲部材2が上記復回動を始めると、上記ロ
ールペーパーA1は、第6図に示すように、折曲
規制板における先鋭部52の裏面側に巻き込まれ
るようにガイドされる。折曲部材2が更に復回動
すると、上記先鋭部における頂点53と折曲ガイ
ド板の先端辺部に設けた係合凹部72とが係合す
るため、上記ロールペーパーA1は、第7図に示
すように、まず、その略中央部A3が上記先鋭部
2の裏面に折り曲げられ、次に、第8図に示す
ように、上記頂点53と係合凹部72との係合が外
れて折曲ガイド板の先端辺部71が折曲規制板5
の裏面側の位置まで復回動すると、上記ロールペ
ーパーA1の左右両側部A4,A4は、上記頂点53
係合凹部72との係合が外れる際に、該凹部の左
右テーパー面72′,72′によつて上記略中央部A3
に重ね合わされるように夫々裏面側に折り曲げら
れると共に、上記先端辺部71の前記した折曲規
制板5の裏面への摺回動により、上記先鋭部52
の形状に沿つて裏面側に夫々折り重ねられること
になる結果、上記ロールペーパーの切断端部に
は、第9図及び第10図に示すように、その引出
方向に向つて突出する略二等辺三角形状の摘み部
A5が自動的に形成されることになるのである。
なお、前述したように、折曲規制板5の端面形
状がロールペーパーAの引出方向に対して直交す
る直線形状に形成されている場合は、ロールペー
パーの切断端部が該折曲規制板の直線状端面から
その裏面側へ折り曲げられるため、該切断端部に
は裏面に二重に折り重ねられた直線状の摘み部が
自動的に突出形成されることになるのである。
以上のように、本考案ホルダーを用いるとき
は、ロールペーパーを引き出して切断した際に、
その都度、その切断端部に摘み部を自動的に突出
形成させ得るため、前述したような縦来の煩わし
さを確実に解消することができるといつた有用顕
著な実用的効果を奏するものである。更に、本考
案ホルダーはロールペーパーの切断端部を自動的
に所要の形状に折り曲げて摘み部を突出形成させ
るものであるから、該切断端部を常に美麗に処理
することができるといつた優れた効果を有するも
のである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例を示すものであり、第1図
はホルダーの使用状態を示す側面図、第2図及び
第3図はその一部切欠正面図及び一部切欠平面
図、第4図乃至第9図はいずれもホルダーの作用
説明図、第10図はロールペーパーの切断端部を
引き出した状態を示すホルダーの一部切欠平面図
である。 A……ロールペーパー、A1……切断端部、B
……ホルダー、1……ホルダー本体、2……折曲
部材、5……折曲規制板、52……先鋭部、7…
…折曲ガイド板、72……係合凹部、72′……テ
ーパー面、8……切断押圧板、81……基部、82
……作用先端部、10……スプリング、11……
ストツパー機構。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ロールペーパーのホルダー本体と、基部を該
    ホルダー本体に枢着させたロールペーパーの切
    断端部の折曲部材とから成り、上記ホルダー本
    体には、ロールペーパーの切断端部の引出方向
    に向つて突出形成させた該ロールペーパーの切
    断端部の折曲規制板を設け、また、上記折曲部
    材には、ホルダー本体における折曲規制板の裏
    面側に沿つて摺回動させるロールペーパーの切
    断端部の折曲ガイド板と、基部を上記折曲部材
    の先端部に枢着すると共に、作用先端部を上記
    折曲ガイド板に係合可能に配置させたロールペ
    ーパーの切断押圧板を設け、更に、上記ホルダ
    ー本体と折曲部材との間には、該折曲部材をロ
    ールペーパーの切断端部の引出方向とは逆向き
    となる方向へ回動させるスプリングと、該折曲
    部材における折曲ガイド板を、上記折曲規制板
    の裏面側位置及び、上記切断押圧板の作用先端
    部と係合する位置において各係止させる回動ス
    トツパー機構とを夫々配置構成したことを特徴
    とするロールペーパー用のホルダー。 (2) ロールペーパーの切断端部の折曲規制板に、
    該端部の引出方向に向う三角形状の先鋭部が形
    成されると共に、ロールペーパーの切断端部の
    折曲ガイド板における上記折曲規制板との係合
    位置には、上記先鋭部と係合する左右のテーパ
    ー面を有する係合凹部が設けられていることを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第(1)項に記
    載のロールペーパー用のホルダー。
JP5490083U 1983-04-12 1983-04-12 ロ−ルペ−パ−用のホルダ− Granted JPS59159399U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5490083U JPS59159399U (ja) 1983-04-12 1983-04-12 ロ−ルペ−パ−用のホルダ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5490083U JPS59159399U (ja) 1983-04-12 1983-04-12 ロ−ルペ−パ−用のホルダ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59159399U JPS59159399U (ja) 1984-10-25
JPS6338865Y2 true JPS6338865Y2 (ja) 1988-10-13

Family

ID=30185235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5490083U Granted JPS59159399U (ja) 1983-04-12 1983-04-12 ロ−ルペ−パ−用のホルダ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59159399U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050119082A (ko) * 2003-03-31 2005-12-20 지카오 이나야 페이퍼 홀더

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59159399U (ja) 1984-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4529111A (en) Buckle for a belt
US4780172A (en) Tape dispenser
JP4554508B2 (ja) テープカッター装置
CN2522229Y (zh) 折刀
JPS6338865Y2 (ja)
JPH047829Y2 (ja)
JP2019131348A (ja) 片折れテープカッターおよび片折れテープの形成方法
JPS6033548U (ja) テ−プカツタ−
JPS6024619Y2 (ja) 紙綴具
JP2606189Y2 (ja) 紙束の穿孔綴じ装置
JP3074056U (ja) ロールペーパーカッター
JPS5842341Y2 (ja) ロ−ルペ−パ−の繰出装置
JPH08175739A (ja) 粘着テープ貼付器
JP3022608U (ja) ロールペーパの切断装置
JP3073039U (ja) 粘着テープカッター
JPH03141Y2 (ja)
JP2519134Y2 (ja) 鋏と鞘との係止構造
JPS5811337Y2 (ja) カツタ−ナイフ
KR200175664Y1 (ko) 조절용 벨트 파스너
JPS6243756Y2 (ja)
JPS6243757Y2 (ja)
JP2538743Y2 (ja) プロテクタ板付き車両用灰皿
JPH07299013A (ja) ロール形ペーパーホルダー及びペーパー切断具
JPH055080U (ja) 封筒開封兼用テープカツター
JPS602129Y2 (ja) テ−プカツタ−