JPS6024619Y2 - 紙綴具 - Google Patents

紙綴具

Info

Publication number
JPS6024619Y2
JPS6024619Y2 JP3207881U JP3207881U JPS6024619Y2 JP S6024619 Y2 JPS6024619 Y2 JP S6024619Y2 JP 3207881 U JP3207881 U JP 3207881U JP 3207881 U JP3207881 U JP 3207881U JP S6024619 Y2 JPS6024619 Y2 JP S6024619Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
locking
binding
paper
locking body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3207881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57144579U (ja
Inventor
信啓 中西
Original Assignee
リヒト産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リヒト産業株式会社 filed Critical リヒト産業株式会社
Priority to JP3207881U priority Critical patent/JPS6024619Y2/ja
Publication of JPS57144579U publication Critical patent/JPS57144579U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6024619Y2 publication Critical patent/JPS6024619Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は多数枚の紙片を綴棒を介して綴止めずろ紙綴具
に関する。
従来この種紙綴具としては、例えば複数本の綴棒を備え
た基台を、合板の一側に回動自由に枢支するととももに
、前記綴棒の先端部に凹所を形成し、この凹所を案内溝
として断面C字形の止め具を前記綴棒の先端に装着する
ことで、前記綴棒に差込んだ紙片が抜は外れるのを防止
する一方、この止具に形成した係止孔に、合板の他側に
設けた係止体の係止片を嵌合させることで前記止具を係
止するごとくしたものが提供されている。
ところがこの種紙綴具によれば、前記綴棒を介して綴ら
れている紙片の一部を抜き取りたい場合、抜き取らない
紙片までも一旦前記綴棒からはずさねばならず、そのた
め前記綴棒からはずした紙片を再度前記綴棒に綴止めす
るのに非常に手間を要するのであり、又前記止具の係止
孔に前記係止体の係止片をスムーズに嵌合させる必要か
ら前記係止孔を前記係止片よりも相当大きく形成して前
記係止孔と係止片との間にクリアランスを設けており、
しかも前記C字形の止具と、この止具を装着する綴棒の
凹所との間にもクリアランスが存在しているため、これ
ら両クリアランスが相まって、前記止具を前記係止体に
係止した際に、前記止具並びに基台がガタつき、安定し
た紙片の綴止めが行なえない問題があった。
本考案はこのような実情を鑑みて考案したもので、目的
とするところは前記綴棒に綴った紙片の抜き取りが極め
て簡単かつ容易に行なえながらしかも前記係止体による
係止が正確に行なえ前記基台がガタついたりすることの
ない紙綴具を提供せんとするにある。
以下本考案にかかる紙綴具を図に示す実施例に従って説
明する。
図において1は、厚紙等からなる表紙3の背部30に固
定した合板であって、この台板1の一側には第1基台2
を回動自由に枢支している。
前記第1基台2は短冊状を呈し、所要本数の第1綴棒2
0,20・・・を備えているのであって、この第1基台
2の前記台板1への枢支は、前記台板1の一端に軸保持
部11.11を形成する一方、前記第1基台2の一端に
も軸保持部21,21を形成腰これら両軸保持部11.
11及び21゜21に枢支軸31を挿嵌することで前記
第1基台2を、台板1の一側に回動自由に枢支している
のである。
又前記第1基台2には、前記第1綴棒20,20・・・
よりも短尺の第2綴棒40,40・・・を備えた第2基
台4を着脱自由に連結するのであって、該第2基台4の
第1基台2への連結は前記第2基台4に形成した透孔4
1,41・・・に前記第1綴棒20.20・・・を挿通
してその挿通端部を前記第2基台4の背面から突出させ
る一方、前記第2綴棒40.40・・・の先端を、前記
第1基台2に形成した係合凹部22,22・・・に係合
することにより行なうのである。
一方、前記台板1の他側には立上片5を一体に突設する
とともに前記第1基台2に連結してなる前記第2基台4
を係止するために係止体6を設けるのであって前記立上
片5には、前記第2基台4の透孔41,41・・・より
突出する第1綴棒20゜20・・・の突出端部20aを
受止める位置規制部50.50・・・を設けている。
又前記係止体6は、板ハネ等の弾力を有する金属板を略
り字形に折曲げその一端部に嵌合片61を、他端部に指
掛部62゛をそれぞれ形威し、更に前記指掛部62の下
方には、前記第2基台4に形成した係止孔42,42に
嵌合する係止片63゜63を形成しているのであり、こ
の係止体6によって前記第1基台2に連結した第2基台
4を前記立上片5の位置規制部50.50にて規制され
る設定位置にて係止する如く戊しているのである。
而してこの係止体6は、前記台板1の他側に固定される
のであって、その固定構造を詳述すると、前記台板1の
長さ方向中央部−側を図に示す如く突出せしめて保持部
12を、更にこの保持部12に隣接して切孔13をそれ
ぞれ形成するとともに、前記保持部12の一部と打抜い
て係止爪14を設ける一方、前記切孔13に前記係止体
6の嵌合片61を嵌入せしめ、且つ前記保持部12と係
止爪14とによって前記係止体6を挾持せしめることで
前記係止体6を前記台板1に固定しているのである。
尚、図中10は、前記第1基台2を、台板1に対して常
時展開する方向に附勢させるスプリングを示す。
本案紙綴具は以上の構成からなるのであって、前記第1
基台2の第1綴棒20,20・・・及び第2基台4の第
2綴棒40,40・・・にそれぞれ所要枚数の紙片を差
込んだ後、前記第1綴棒20,20・・・の先端を前記
第2基台4の透孔41,41に挿通し、その挿通端部を
前記第2基台4の背面側に突出させるとともに、前記第
2綴棒40,40・・・の先端を前記第1基台2の係合
凹部22,22・・・に係合させることで前記第2基台
4を第1基台2に連結してこれら各基台2,4の綴棒2
0・・・及び40・・・にそれぞれ差込んだ紙片を前記
両基台2゜4により一体的に保持するのである。
しかる後、前記両基台2,4を前記立上片5に向けて回
動せしめるとともに前記第2基台4の背面にて前記係止
体6をその弾力に抗して外方に押し広け、次いて前記係
止体6の係止片63.63を前記第2基台4の係止孔4
2,42に嵌合せしめることで、前記第2基台4を前記
第1基台2とともに係止体6に係止するのである。
而して前記第2基台4の前記係止体6への係止時、前記
第2基台4の透孔41,41・・・より突出している第
1綴棒20,20・・・の突出端部20aを第2図に示
す如く前記立上片5に設けた位置規制部50.50・・
・にて受止め、前記係止片63゜63が係止孔42,4
2に嵌合する位置以上に前記両基台2,4が回動するの
規制しているため、前記係止体6による前記第2基台4
の係止は極めて確実かつスムーズに行なえ、しかも前記
位置規制部50.50・・・によって規制される位置に
て、前記第2基台4が正確に係止されるから前記係止孔
42,42の大きさを、前記係止片63,63に対し最
少と腰これら各係止孔42,42と係止片63,63と
の間にクリアランスを最少にでき、従って、前記係止体
6による第2基台4の係止により、前記第2基台4が、
また引いては第1基台2が台板1に対しガタつく虞れも
ないのである。
一方、前記係止体6による前記第2基台4の係止解除は
、前記係止体6の指掛部62に指をかけて該係止体6を
その弾力に抗して外方に押し広げ、前記係止片63,6
3と係止孔42,42との保合関係を解除すればよいの
であり、これにより前記スプリング1の弾性力をして前
記両基台2.4は、前記係止体6より遠ざかる方向に回
動するのである。
そして前記両綴棒20,20.40,40によって綴込
まれている紙片の一部を任意抜き取りたい場合には前記
第2基台4の第2綴棒40,40・・・に、抜き取りを
行なわない紙片を差込んだ状態にしてこれら紙片ととも
に前記第2基台4を第1基台2より取り外せば、再度前
記第2基台4を第1基台2に連結するに際して前記第2
綴棒に差込まれている前記紙片を極めて簡単かつ容易に
再び綴込むことが出来るのである。
尚、前記実施例では、前記係止体6を板バネ等の弾力を
有する金属板から形成するとともに、前記台板1に設け
た保持部12と係止爪14とによってこの係止体6を挟
持せしめるごとくしたが、第4図に示す如く形成しても
よい。
即ち平板の金属板を用いて前記係止体6を形成するので
あって、この係止体6の下端に軸保持部64.64を設
けるとともに前記台板1の長さ方向中央部一端にも軸保
持部15.15を形威し、これら両軸保持部15,15
及び64,64に枢支軸(図示せず)を挿嵌して、前記
係止体6を前記台板1に回動自由に枢支する一方、前記
枢支軸にコイルスプリング65を介装することにより前
記係止体6を常時は前記第1基台2方向に附勢させるこ
とくしてもよい。
又、前記実施例では、前記係止体6に係止片63を、第
2基台4に係止孔42を設けたが前記係止体6に係止孔
42を前記第2基台4に係止片63を設けてもよい。
更に又前記実施例では、前記第1.第2綴棒20.20
及び40,40を共に細い金属杆より形成したが前記第
2綴棒をパイプ材より形成し前記第2基台4の第1基台
2への連結に際し、前記第1綴棒20,20を前記第2
綴棒40,40に挿通する如くしてもよい。
以上説明したことからも明らかな如く本考案によれは、
前記両綴棒によって綴られている紙片の一部抜き取りが
極めて簡単かつ容易に行なえることは勿論、紙片を綴っ
ている基台を直接前記係止体に係止し、しかも前記基台
の係止体への係止時、前記立上片に設けた位置規制部に
よって規制される位置で前記基台を係止することくした
から、前記係止孔の大きさを前記係止片に対し最少大き
さに形成することができ、従って、係止孔と係止片との
クリアランスも最少となり、前記基台がガタつく虞れは
全くなく全体として安定した紙片の綴止めが行なえるの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかる紙綴具の一部省略斜視図、第2
図は第2基台を係止体に係止した状態を示す要部の斜視
図、第3図は同要部の拡大断面図、又第4図は別の実施
例を示す要部の斜視図である。 1・・・・・・台板、2・・・・・・第1基台、4・・
・・・・第2基台、5・・・・・・立上片、6・・・・
・・係止体、20・・・・・・第1綴棒、40・・・・
・・第2綴棒、42・・・・・・係止孔、50・・・・
・・位置規制部、63・・・・・・係止片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数本の第1綴棒を備えた第1基台と複数本の第2綴棒
    を備えた第2基台とを形成して、前記第1基台を合板の
    一側に回動自由に枢支し、かつ、前記第2基台を、前記
    綴棒を介して前記第1基台に着脱自由に連結するごとく
    威すと共に、前記第1綴棒を第2綴棒より長くして前記
    第2基台の背面から前記第1綴棒を突出するごとく威す
    一方、前記台板の他側に立上片を突設すると共に前記第
    2基台を係止する係止体を設け、前記立上片に、前記綴
    棒の突出部を受止める位置規制部を設けると共に、前記
    係止体と、前記第2基台との一方に係止片を、他方に係
    止孔を設けて前記位置規制部により規制した設定位置で
    、前記第2基台を、前記係止体により係止するごとくし
    たことを特徴とする紙綴具。
JP3207881U 1981-03-06 1981-03-06 紙綴具 Expired JPS6024619Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3207881U JPS6024619Y2 (ja) 1981-03-06 1981-03-06 紙綴具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3207881U JPS6024619Y2 (ja) 1981-03-06 1981-03-06 紙綴具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57144579U JPS57144579U (ja) 1982-09-10
JPS6024619Y2 true JPS6024619Y2 (ja) 1985-07-23

Family

ID=29829478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3207881U Expired JPS6024619Y2 (ja) 1981-03-06 1981-03-06 紙綴具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024619Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101381377B1 (ko) * 2012-02-28 2014-04-04 서영대 전후 양면 개폐 바인더

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57144579U (ja) 1982-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6113352Y2 (ja)
JPH0588679B2 (ja)
JPS6024619Y2 (ja) 紙綴具
JP3180218B2 (ja) クリップ紙綴じ器の連続紙綴じ装置並びに該装置に用いる本体、カバー及びクリップ押し具
US2543865A (en) Multiple catalogue binder
JPH0310071Y2 (ja)
JPS6024622Y2 (ja) フアイル用綴じ具
JPH055022Y2 (ja)
JP3134106B2 (ja) パンチ装置及びロック装置付綴込具
JP3435521B2 (ja) 連発装置付きクリップ装着器
JPH0545506Y2 (ja)
JP2000153688A (ja) 綴込ファイル
US2311641A (en) Binder
JPS595585Y2 (ja) ロツク付綴具
JPH0521434Y2 (ja)
JPS6018953Y2 (ja) バインダ−
JPH0539911Y2 (ja)
JPS6024614Y2 (ja) バインダ−
JPH05338391A (ja) 書類綴込み用表紙
JPS6111012Y2 (ja)
JPS5815193Y2 (ja) 押え具
JPH0546944Y2 (ja)
JP3078340U (ja) 簡易バインダー式ファイル
JPS6024610Y2 (ja) バインダ−
JPH0356384Y2 (ja)