JPS633884Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS633884Y2
JPS633884Y2 JP1982056190U JP5619082U JPS633884Y2 JP S633884 Y2 JPS633884 Y2 JP S633884Y2 JP 1982056190 U JP1982056190 U JP 1982056190U JP 5619082 U JP5619082 U JP 5619082U JP S633884 Y2 JPS633884 Y2 JP S633884Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
circumferential surface
elastic
cylindrical member
inner circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982056190U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58157866U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5619082U priority Critical patent/JPS58157866U/ja
Publication of JPS58157866U publication Critical patent/JPS58157866U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS633884Y2 publication Critical patent/JPS633884Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はラツクアンドピニオン式操向装置に用
いられ、ラツクを摺動自在に支持するラツクブシ
ユに関する。
従来一般にラツクブシユとしては焼結金属から
成る軸受が用いられているが、この種のラツクブ
シユではラツクとの間隙が大きくなると打音が発
生し、小さすぎると摺動抵抗が大となることから
高精度に製造することが要求され、高価なものと
なつていた。このため従来、弾性を有する合成樹
脂で製造したラツクブシユが提案されているが、
上記打音の発生を抑えてかつ摺動抵抗を可及的に
小さく保つばかりでなく、ラツクブシユに望まれ
るその他の条件、例えばその両側に形成される密
閉室間を連通する連通路を形成したり、ラツクと
の潤滑条件を良好にし、或いは悪路走行時等に加
わる衝撃的な負荷に対する吸収性や耐久性の向上
を図つたりすると、勢いラツクブシユの構造が複
雑となり、やはり高価なものとなつていた。
本考案はこのような事情に鑑み、ラツクブシユ
に望まれる条件を可及的に満たして、かつ構成が
簡単で安価に製造することが可能なラツクブシユ
を提供するものである。
すなわち本考案は、ラツクアンドピニオン式操
向装置の本体筒状部内に嵌合されて軸部に挿通さ
れたラツクを摺動自在に支持するラツクアンドピ
ニオン式操向装置のラツクブシユにおいて、 該ラツクブシユを弾性を有する材料から一部に
切欠きを有する突き合せ円筒部材として形成し、 上記円筒部材の外周面に、その円周方向に沿つ
て複数個の凹部と凸部とを交互に形成し、各凸部
の外周面に複数本の溝を軸方向に平行に形成して
各凸部を断面凹凸状の弾性ひだ部として形成する
とともに、該弾性ひだ部を上記ラツクアンドピニ
オン式操向装置の本体筒状部内に嵌合し、 他方、上記円筒部材の内周面に、軸方向に沿つ
てその中間部分を内方に断面略山形に膨出させる
とともに、上記円筒部材に貫通させた上記ラツク
をその膨出部の頂部支持面で摺動自在に支持さ
せ、また上記弾性ひだ部の内周面中央部位置に軸
方向に貫通する溝をそれぞれ形成し、 また、上記円筒部材に形成した上記凹部の外周
面と、上記弾性ひだ部の内周面中央部位置に形成
した溝間の内周面とで形成される部分を円周方向
に延長させてその部分で上記円筒部材に基本的な
剛性を付与させ、 さらに、上記弾性ひだ部の外周面とラツクアン
ドピニオン式操向装置の本体筒状部の内周面との
クリアランスを実質的に零ないし負となるように
設定するとともに、上記頂部支持面とラツクの外
周面とのクリアランスも実質的に零ないし負とな
るように設定したものである。
上記構成を有するラツクブシユをラツクアンド
ピニオン式操向装置の本体筒状部内に嵌合し、か
つ該ラツクブシユ内に上記ラツクを摺動自在に貫
通させた際には、それらの間の寸法誤差は、上記
弾性ひだ部による弾性変形とそれによる筒状部材
を縮径させようとする作用力と、上記弾性ひだ部
の内周面中央部位置に軸方向に貫通させて形成し
た各溝を中心として容易に半径方向外方に弾性変
形して拡開できる柔軟性と、さらに円筒部材に形
成した切欠きによるその弾性変形の許容とによつ
て円滑に吸収されるようになり、それによつて上
記ラツクを可及的に摺動抵抗を小さく保つたまま
弾性的に支持することが可能となる。
そしてこの状態において、上記構成を有する弾
性ひだ部は、ラツクに大きな衝撃的負荷が加わつ
た際に弾性変形してその負荷を良好に吸収し、ま
たその弾性ひだ部の内周面中央部位置に軸方向に
貫通させて形成した溝は、ラツクにより大きな衝
撃的負荷が加わつた際に、そのラツクにより溝の
両側が押圧されて上記切欠きの間隔が僅かに拡が
るように作用させ、それによつて生じる円筒部材
の弾性変形で上記負荷を良好に吸収して打音の発
生を防止するようになる。
以下図示実施例について本考案を説明すると、
第1図、第2図において、1はポリアセタールや
ポリウレタン等の弾性を有する合成樹脂で円筒形
状に形成したラツクブシユで、その一部に軸方向
に沿う切欠き2を形成して全体形状を突き合せ円
筒部材として形成している。このラツクブシユ1
は軸部に挿通される図示しないラツクを摺動自在
に支持するために、図示実施例では、内周面軸方
向中央部をその両端より内方に例えば0.5〜2.0mm
程度膨出させて軸方向に平行に形成した支持面3
としており、この支持面3の両側をそれぞれ外方
が拡がつたテーパ面4,4として、軸方向断面を
略山形としている。そしてそのラツクブシユ1の
内周面には、120度の等間隔位置に軸方向に沿う
溝5を設けてあり、かつその溝5の1つが上記切
欠き2と軸芯を中心として対向するように配置し
ている。
またラツクブシユ1の外周面には弾性ひだ部6
を設けている。各ひだ部6はラツクブシユ1の基
本外周面1aから突出させた部分を有し、その突
出部分に軸方向に沿う断面三角形状の溝を平行に
多数形成することにより断面凹凸状の弾性ひだ部
6として形成している。図示実施例では、各ひだ
部6は溝5を中心としてその両側にそれぞれ30度
の範囲で形成している。さらにラツクブシユ1の
外周面所要位置に、位置決め用の突起7を突出形
成している。
ところで、上記弾性ひだ部6の外周面に形成し
た軸方向に沿う複数本の溝は、弾性ひだ部6自体
の柔軟性を増大させると同時に、突き合せ円筒部
材の直径方向の拡縮についての柔軟性を増大させ
るようになる。これに加えて、上記弾性ひだ部6
の内周面中央部位置に形成した軸方向の溝5は、
相対的に肉厚の厚い弾性ひだ部6の肉厚を減少さ
せるとともに、この弾性ひだ部6の外周面に形成
した溝と協働して、円筒部材における弾性ひだ部
6の近傍におけるそれ自体の柔軟性と、突き合せ
円筒部材の直径方向の拡縮についての柔軟性とを
一層増大させるようになる。
これに対し、上記円筒部材に形成した上記基本
外周面1aと、上記弾性ひだ部6の内周面中央部
位置に形成した溝5間の内周面とで形成される部
分を円周方向に所定長さだけ確保することによ
り、その部分で上記円筒部材に基本的な剛性を付
与させることができる。したがつて、その部分で
円筒部材に基本的な剛性を付与させ、また上述し
た弾性ひだ部6や溝5によつて円筒部材に柔軟性
を付与することができるので、ラツクブシユとし
て要求される剛性と柔軟性とを同時に確保するこ
とが容易となる。
以上の構成において、ラツクブシユ1は図示し
ないラツクアンドピニオン式操向装置の本体筒状
部内に嵌合され、その本体筒状部に穿設した孔内
にラツクブシユ1の突起7が係合される。
上記ラツクブシユ1の支持面3の内径は寸法公
差を考慮してラツクとのクリアランスが実質的に
零ないし負になるように設定してあり、他方、ラ
ツクブシユ1の弾性ひだ部6の外周面と上記本体
筒状部の内周面とのクリアランスも零ないし負と
なるように設定している。したがつてラツクブシ
ユ1内にラツクを挿通させると、このラツクは上
記弾性ひだ部6の弾性変形およびラツクブシユ1
自体のラツクへの巻付力によりある誤差の範囲内
で弾性的に支持されるようになり、これによりそ
の誤差の範囲内で可及的に摺動抵抗を小さく保つ
たままで打音の発生を抑制することができる。
加えて、打音の発生の原因となる大きな衝撃的
負荷が加わつた際には弾性ひだ部6が弾性変形し
てその負荷を良好に吸収し、更により大きな負荷
が加わつた際にはラツクによる溝5の両側の押圧
により上記切欠き2の間隔が僅かに拡がるように
作用してこのラツクブシユ1本体の弾性変形によ
り上記負荷を吸収するとともに、切欠き2の拡開
に伴なつて他の2箇所のひだ部6,6も弾性変形
を生じて上記負荷を吸収するように作用するの
で、そのような大きな衝撃的負荷をも良好に吸収
して打音の発生を抑制する。
また、グリス等の潤滑油は溝5および切欠き2
に収容され、上記テーパ面4,4からラツクと支
持面3との間に円滑に供給されて潤滑状態を良好
に保つ。特に切欠き2内の潤滑油は上記衝撃的負
荷が加わつた際の関隙の変動に伴なつてテーパ面
4若しくは支持面3に押出され、良好な潤滑状態
を長期の間維持するように機能する。
さらに、上記テーパ面4,4はラツクのミスア
ライメントによる僅かな傾きを許容してその円滑
な摺動を許容し、摺動抵抗の低減に寄与する。ま
た溝5はその両側の密閉室間を連通するので、別
途トランスフアーチユーブを設ける必要性を無く
すことができる。
なお、支持面3のラツクとの接触面積は合成樹
脂の材質や加わる負荷の大小等を考慮して決定さ
れるが、必ずしも平面ではなく、テーパ面4と連
続したなだらかな円弧面であつてもよい。
以上のように、本考案によれば概略突き合せ円
筒形状という簡単な構成で安価に製造することが
可能でありながら、ラツクブシユに望まれる種々
の性能、機能を満足させることができるという優
れた効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す平面図、第2
図は第1図の−線に沿う断面図である。 1……ラツクブシユ、2……切欠き、3……支
持面、4……テーパ面、5……溝、6……弾性ひ
だ部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ラツクアンドピニオン式操向装置の本体筒状部
    内に嵌合されて軸部に挿通されたラツクを摺動自
    在に支持するラツクアンドピニオン式操向装置の
    ラツクブシユにおいて、 該ラツクブシユを弾性を有する材料から一部に
    切欠きを有する突き合せ円筒部材として形成し、 上記円筒部材の外周面に、その円周方向に沿つ
    て複数個の凹部と凸部とを交互に形成し、各凸部
    の外周面に複数本の溝を軸方向に平行に形成して
    各凸部を断面凹凸状の弾性ひだ部として形成する
    とともに、該弾性ひだ部を上記ラツクアンドピニ
    オン式操向装置の本体筒状部内に嵌合し、 他方、上記円筒部材の内周面に、軸方向に沿つ
    てその中間部分を内方に断面略山形に膨出させる
    とともに、上記円筒部材に貫通させた上記ラツク
    をその膨出部の頂部支持面で摺動自在に支持さ
    せ、また上記弾性ひだ部の内周面中央部位置に軸
    方向に貫通する溝をそれぞれ形成し、 また、上記円筒部材に形成した上記凹部の外周
    面と、上記弾性ひだ部の内周面中央部位置に形成
    した溝間の内周面とで形成される部分を円周方向
    に延長させてその部分で上記円筒部材に基本的な
    剛性を付与させ、 さらに、上記弾性ひだ部の外周面とラツクアン
    ドピニオン式操向装置の本体筒状部の内周面との
    クリアランスを実質的に零ないし負となるように
    設定するとともに、上記頂部支持面とラツクの外
    周面とのクリアランスも実質的に零ないし負とな
    るように設定したことを特徴とするラツクアンド
    ピニオン式操向装置のラツクブシユ。
JP5619082U 1982-04-17 1982-04-17 ラツクアンドピニオン式操向装置のラツクブシユ Granted JPS58157866U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5619082U JPS58157866U (ja) 1982-04-17 1982-04-17 ラツクアンドピニオン式操向装置のラツクブシユ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5619082U JPS58157866U (ja) 1982-04-17 1982-04-17 ラツクアンドピニオン式操向装置のラツクブシユ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58157866U JPS58157866U (ja) 1983-10-21
JPS633884Y2 true JPS633884Y2 (ja) 1988-01-30

Family

ID=30066728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5619082U Granted JPS58157866U (ja) 1982-04-17 1982-04-17 ラツクアンドピニオン式操向装置のラツクブシユ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58157866U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0310122Y2 (ja) * 1985-06-28 1991-03-13
JP5672084B2 (ja) * 2011-03-10 2015-02-18 株式会社ジェイテクト ラックピニオン式舵取装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4926644A (ja) * 1972-05-19 1974-03-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4926644A (ja) * 1972-05-19 1974-03-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58157866U (ja) 1983-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1469212B1 (en) Thrust sliding bearing
EP1394426B1 (en) Sliding bearing and bearing mechanism having the same
JP4862867B2 (ja) 滑り軸受
JP2003322165A (ja) ブッシュ軸受
US4776710A (en) Low friction roller member
JPS633884Y2 (ja)
US3953089A (en) Press fit bearing
JP2576819Y2 (ja) ステアリングコラム用軸受装置
JPH0689785B2 (ja) 等速自在継手
JPS6234028Y2 (ja)
JP3354270B2 (ja) ステアリングコラム用軸受装置
JPS6136810Y2 (ja)
JPS6137885Y2 (ja)
JP2585769Y2 (ja) ステアリングコラム用軸受装置
JPS5856421Y2 (ja) スラスト軸受
JPS6035795Y2 (ja) スラスト軸受
JPH0212322Y2 (ja)
JP2001124075A (ja) 直動転がり案内ユニット
JP2001246954A (ja) 自動車用プロペラシャフト
JP2515875Y2 (ja) ハイブリッド型保持器
JPS6283529A (ja) ねじり振動止め
JPH0422106Y2 (ja)
JP2522311Y2 (ja) 車両のフロントサスペンション用軸受
JPS5910414Y2 (ja) 十字軸自在継手
JP2576820Y2 (ja) ステアリングコラム用軸受装置