JPS6338597A - Zn系合金電気メツキ鋼板の製造方法及び装置 - Google Patents

Zn系合金電気メツキ鋼板の製造方法及び装置

Info

Publication number
JPS6338597A
JPS6338597A JP61181606A JP18160686A JPS6338597A JP S6338597 A JPS6338597 A JP S6338597A JP 61181606 A JP61181606 A JP 61181606A JP 18160686 A JP18160686 A JP 18160686A JP S6338597 A JPS6338597 A JP S6338597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pickling
hoop
vessel
alloy
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61181606A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Kurimoto
栗本 樹夫
Yoshihiko Hobo
保母 芳彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP61181606A priority Critical patent/JPS6338597A/ja
Publication of JPS6338597A publication Critical patent/JPS6338597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野〕 本発明はZn−Ni、Zn−Fe等のZnをベースとし
たZn系合金電気メッキ鋼板の製造方法およびその装置
に関し、更に詳しくは自動車の車体外装に使用する塗装
用鋼板として好適なZn系合金電気メッキ鋼板の製造方
法および装置に関するものである。
〔従来の技術〕
北米や欧州等の寒冷地向は自動車にあっては、道路に融
雪塩が大量に散布されることから、融雪塩による車体腐
食が大きな問題とされており、既に車体内側からの穴あ
き腐食に対してはZnQ気メツメッキn系合金電気メッ
キ等の表面処理t3I仮の通用が進んでいる。
ところが、寒冷地では融雪塩とともにスリップ防止用の
砂利が道路に散布されることから、その砂利をはねた場
合の車体外面側の塗膜傷からの腐食も近年、大きな問題
になりつつある。このため、自動車名メーカーは車体外
装用塗装調板の塗膜の改良に加え、外装用筒板への表面
処理鋼板の尋人を積極的に検討しているが、従来のzn
′rL気メッキ銅メッキ鋼板合金電気メッキ鋼板といっ
た表面処理鋼板は、この塗膜傷からの腐食に対して下記
の如き弱点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
すなわち、純Zn電気メッキ鋼板にあっては、塗装を施
した場合の塗膜下腐食に対する耐久性がZn系合金電気
メッキrl板はど高くなく、したがって塗膜が損傷を受
けた場合の塗膜クリープが大きくなる欠点がある。
これに対し、Zn系合金電気メッキ鋼板は塗膜上腐食に
強く、また万一塗膜が損傷を受けた場合にもメッキ層だ
けで比較的高い防食効果を示し、偏部の塗膜クリープに
対しては純Zn電気メッキ鋼板よりも優れた性能を示す
、ところが、このZn系合金電気メッキ鋼板は、純りn
″i5気メッキ鋼板と異なりメッキ内部のひずみが高く
、低温で塗膜に衝撃が加わったときに、下地鋼板とメッ
キ層との間で剥離が広がり、広い範囲にわたって塗膜と
メッキ層とを剥落させる危険性がある。塗膜とともにメ
ッキ層が剥落した場合は、その部分において下地鋼板が
露出し、腐食に対しては全く無力となり、このことが車
体外装用鋼板にZn系合金電気メッキ鋼板を適用するに
あたっての大きな障害となっている。
本発明の目的は、Zn系合金電気メッキ鋼板におけるこ
の低温衝撃剥離を防ぎ、塗膜クリープ、低温衝撃剥離の
双方に対して高い耐久性を示す電気メッキ鋼板の製造方
法および装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
ところで、電気メッキ鋼板の製造においては、従来から
メッキ工程の前段に酸洗工程が付加される。電気メンキ
具板の素材としては冷延鋼板が使用されるので、目板表
面にスケールは存在せず、したがって電気メッキ前の酸
洗処理は、もっばら焼鈍時に発生するテンパーカラー等
の極く薄い表面酸化着色被膜を除去することが目的とな
っている。したがって酸洗時間は最新設備のもので約3
秒にしか過ぎず、酸洗減量は0.2g/rrr程度と極
←穏やかな処理となっている。
本発明は、Zn系合金電気メッキ鋼板において問題とな
っている低温衝撃剥離を、この電気メッキ前の酸洗処理
の活用により抑止するものである。
すなわち、Zn系合金電気メッキw4板に塗装を施した
場合の低温衝撃剥離は、第1図に模式的に示されるよう
に、メッキ層2の内部ひずみに加え、2H1に加わった
衝撃がメッキN2に達し、更にその衝−エネルギーが下
地鋼板3の表面に沿って伝播することが大きな原因と考
えられる。その際、従来の穏やかな酸洗処理を受けた下
地鋼板3にあっては、同図(イ)に示されるように、鋼
板表面が平坦であるために衝撃エネルギーがr1板表面
に沿って伝播し易く、その結果、鋼板表面とメッキ層2
との間で’!IIMが広がって、塗膜3をメッキ層2と
ともに広い範囲にわたって剥落させるものと推定される
。ところが、本発明者らの経験によれば、下tea板に
対して従来よりも厳しい酸洗処理を施しておけば、この
低温衝撃@離が著しく抑制されることが判明した。
すなわち、そのメカニズムは、同図(ロ)に示されるよ
うに、厳しい酸洗処理により下地liI板30表面にエ
ツチング作用により細かい凹部が形成され、この凹部に
電気メッキの段階でメッキ層2が入り込み、入り込んだ
メッキ層部分が障壁となって衝撃エネルギーが1)板表
面に沿って伝播するのを阻止し、その結果として塗膜3
およびメッキ層2の刊忍範囲が小さく抑制されるものと
考えられるのである。
本発明は斯かる知見に基づきなされたもので、■ 電気
メッキ前に酸洗fIitが0.8g/rrf以上の酸洗
処理を行うことを特徴とするZn系合金電気メッキ鋼板
の製造方法。
■ 電気メッキ設備の入側に酸洗減量が0.8 g /
−以上の酸洗能力を有する酸洗設備を備えることを特徴
とするZn系合金電気メッキ謂板の製造装置。
を要旨とするものである。
ここで、酸洗減量を0.8 g / rd以上に限定し
た理由は、0.8 g / r+?未満では酸洗による
鋼板表面のエツチング作用が不足することから、耐低温
衝撃剥離性の向上に十分な効果が見られないことにあり
、特に好ましい範囲は1.5 g / rd以上である
第2図はZn−Ni合金電気メッキ頚板金ペースとした
塗装鋼板について、その酸洗減量と平均剥離径との関係
を調査して示したものである。調査方法は、後述の実施
例に記載するとおりである。
一般に耐低温衝撃剥離性は、冷延鋼板の表面に直接塗装
を施した場合に良好とされており、その場合の平均4?
+ll離径は約2flである。そして第2圓に見るとお
り、酸洗$i量が通常レベルの0.2 g / n?程
度では平均剥離径が3.51に達し、また0、5g/d
でも2.8鶴を示しているのに対し、0.8 g /d
以上では平均剥離性が2fi以下に抑制され、本発明が
耐低温衝撃剥離性の向上に著しく有効なことが明らかで
ある。
酸洗減量の上限は、耐低温衝撃剥離性の観点からは特に
規定の必要がない、しかし、第2図に見るように4 g
/cdで耐低温衝撃剥離性に対する効果がほぼ飽和し、
これを超える酸洗滅憧は必要以上に酸洗処理時間を延長
し、ライン速度の低下や酸洗処理設備の規模増大を招来
するので、実操業上は4 g/cd以下に規制するのが
望ましい。
また、本発明は言うまでもなく、Zn系合金電気メッキ
鋼板を基礎としており、また厳しい酸洗処理が塗膜クリ
ープを促進することも一切ないので、本発明ではZn系
合金電気メッキ鋼板が本来的に合わせ持つ耐塗膜クリー
プ性の高さも当然維持され得るものとなる。
本発明のZn系合金電気メッキ鋼板の製造方法において
、素材となる鋼板は5PCG、5PCD。
5PCE、5PCEN等の汎用の冷延t!A板であり、
これら材質さらに寸法等は求められる用途、特性等に応
じて適宜決定されるものである。
素材鋼板に対する酸洗処理は、酸洗$ilを0.8g/
rd以上に管理する必要がある。酸洗減量は処理時間に
大きく支配され、これに酸濃度、浴温等の影響が加わる
。したがって、酸洗減量を0.8g/イ以上に管理する
には、酸濃度、浴温等を許容範囲内に管理した上で、通
板速度を調整し処理時間を制御するのが一般的な方法と
言える。酸洗液としては塩酸、硫酸等の汎用のものが使
用でき、また処理法としては浸漬処理のみならず電解酸
洗処理も可能である。第1表に酸洗処理の具体例を示し
てお(。
第    1    表 酸洗処理後の電気メッキは常套手段で実施されるもので
あり、メッキ種類はNi7〜20%を含むZn−Ni合
金電気メッキを主とし、これに副成分としてCr、Co
等が含まれた合金メッキ、Fe1O〜20%を含むZn
−Fe合金メッキ等がある。また、メッキ層の上には無
機系または有機系の化成処理(インライン後処理)を施
す場合が多い0本発明電気メッキY1板の主たる用途は
、車体外面にメッキを使う場合であり、必ずしも両面メ
ッキに限定するものではない。メッキ条件については、
酸洗処理のところで設定された通板速度で所定のメッキ
付着量を確保できるよう、電流密度等の諸条件が設定さ
れる。
他の工程については、メッキ工程と同様、常套手段で実
施されるものである。
また、本発明のZn系合金電気メッキ鋼板の製造装置に
おいては、言うまでもなく酸洗設備に特長があり、その
能力として0.8g/rr1以上の酸洗Mlを確保でき
ることが必要である。そのために、最大通板速度に対し
所定の酸洗1Aitを得るのに必要な処理時間が確保で
きる槽長を有しなければならないことは言うまでもない
他の設備については、汎用のものを使用することができ
る。
〔実施例〕
以下、本発明の詳細な説明する。
第3図は本発明を実施したZn系合金電気メッキ鋼板の
製造装置の一例についてその構成を示す模式側面図であ
る。
同図において、4はペイオフリール、5はダブルカット
シャー、6はウエルダー、T ハ入側ルーパ、8はアル
カリ電解脱脂槽、9は水洗槽、1゜は酸洗槽、1)は水
洗槽、12はメッキ槽、13は水洗槽、14は後処理槽
、15は乾燥機、16は出側ルーバ、17はコイリング
リールを表している。
ペイオフリール4より巻き戻された調帯は、先ずダブル
カットシャー5で先端が切り揃えられ、先行調帯の足帯
とウェルダ−6により溶接される。
この間、入側ルーパ7がら鋼帯が供給される。溶接後、
8帯は入側ルーバ7に蓄積されつつ、アルカリ電解脱脂
槽8へ送られ、更に水洗槽9を経て酸洗槽lOを通過し
表面にエツチングを受ける。
このとき酸洗槽lOにおいては、0.8g/i以上の酸
洗減量が得られるよう酸洗液条件、通板速度等が設定さ
れていることは「うまでもない。
酸洗後、調帯は水洗槽1)を経てメッキ槽12に送られ
る。メッキ槽12においては、上記設定の通板速度で所
定の付着量が得られるよう、電流密度が調整されている
。メッキ後、銅帯は水洗槽13を経て後処理槽14へ送
られ、ここで化成処理を受けた後、更に乾燥機15、出
側ルーバ16を経てコイリングリール17に巻き取られ
る。コイリングリール17を交換する間、鋼帯は出側ル
ーバ16に蓄積される。
次に、本発明の方法の実施効果を比較試験結果をもって
明らかにする。
完全に脱脂した冷延調板試片(材質: 5PCD、寸法
:厚み0.8額X幅75鶴×長さ150龍)を50℃、
10%の塩酸により酸洗した。このとき塩酸浸漬時間を
変更して種々の酸洗滅凌を試片に与えた。そして、酸洗
後の各試片に水洗を実施した後、第2表の条件により電
気メッキを施した。
得られたZn−13%Ni%Zn−1%Ni −0,5
%Cr、Zn−18%Fe、100%Zn00%Zn電
気メッキ、5D2000  (※)によりリン酸塩処理
を行い、したる後、U−52(※)による電着塗装(膜
厚20μ)、0TO481)(※)による中塗装(膜厚
30μ)および0TO626(※)による上塗装(膜厚
30μ)を実施した(※:日本ペイント株式会社製)。
そして、得られた各塗装鋼板試片に対し、JISZ−8
801に規定された低温衝撃試験を第3表の条件により
実施した後、テープ剥離試験を行い、剥諦径を10片平
均で算出して耐低温衝撃剥黒性を評価した。一方、各試
片に対しその素地に達するクロスカットを入れ、その後
、大気暴露→塩水散布(2回/週)−大気M露を繰り返
す促進暴露試験を行い、6ケ月後にクロスカット部から
の片側最大塗膜クリープ幅を測定して耐塗膜クリープ性
を評価した。結果を第4表に示す。
第    2    表 第   3    表 第4表 第4表から明らかなように、本発明例では耐低温衝撃剥
離性について顕著な向上効果が発現しており、また耐塗
膜クリープ性についても、元々優秀な値を示す従来のZ
n系合金電気メッキ鋼板(酸洗減量0.2 g / +
d’)と同等の結果が得られており、耐外面錆性にも著
しく優れた鋼板が得られている。
また第4図(イ)(ロ)は、この実施例で得られたZn
−Ni合金電気メッキ試片(t1洗減量0.2.2g/
d)について、その低温衝撃剥離面を示す走査型電子顕
微鏡写真(X100O)である、酸洗減量が0.2 g
 / rdの従来例(イ)では剥離面にメッキ層がほと
んど残存していないのに対し、酸洗減量が2 g/rd
の本発明例(ロ)では広くメッキ片が残っており、メッ
キ層と下地鋼板との間の密着性が向上していることがわ
かる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明は耐塗膜クリー
プ性に優れたZn系合金電気メッキ調板をベースとし、
その耐塗膜クリープ性を一切低下させるこ゛となく、む
しろ向上させつつ、同鋼板に高度の耐低温衝撃剥離性を
付与するものであるから、耐塗膜クリープ性と耐低温衝
撃剥離性の双方に著しく優れ、特に寒冷地向けの自動車
車体外装用として好適な塗装用鋼板を製造し得るもので
ある。
しかも本発明の製造方法および装置は、耐低温衝撃剥離
性を酸洗処理の程度により極くN単に改善するものであ
るから、実施にあたって既存設備が最大限活用でき、し
たがって実施コストが安〈実施容易という実用上大きな
利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】 第1図(イ)(ロ)はメッキ層の接合形態を模式的に表
した断面図で、(イ)は従来法、(ロ)は本発明に係る
ものである。第2図は耐低温衝撃剥離性に及ぼす酸洗の
効果を示すグラフ、第3回は本発明装置の実施例を模式
的に示す側面図、第4図(イ)(ロ)は電気メッキ試片
低温衝撃剥離面の金属組繊を示す走査型電子顕微鏡写真
で、(イ)は従来法、(口1は本発明に係るものである
。 図中、l:塗膜、2:メッキ層、3:下地n板lO:酸
洗層、12:メッキ槽。 第1図 第2図 α史シ先減量(91m2) 図面の浄書(内容に変更なしン 第4図 手続補正書動却 昭和61年1)月26日 特許庁長官 場 1)明 雄 殿     呵1も−− ■、事件の表示 昭和61年特許訓第181606号 2、発明の名称 Zn系合金電気メソ牛飼板の製造方法及び装置’f3、
補正をする者 事件との関係 特許比19R人 住 所 大阪市東区北浜5丁目15番 名 称(21))住友金属工業株式会社代表者 新 宮
 川 男 4、代理人 (書類全送日 昭和61年10月28日)6、補正の対
象 図面 7、補正の内容 (1)図面のi4[gl(イ)を別紙の通りモノクロ写
真に補正します。 (2)図面の第4図(切もカラー写真であったため別紙
の通りモノクロ写真に補正します。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電気メッキ前に酸洗減量が0.8g/m^2以上
    の酸処理を行うことを特徴とするZn系合金電気メッキ
    鋼板の製造方法。
  2. (2)電気メッキ設備の入側に酸洗減量が0.8g/m
    ^3以上の酸洗能力を有する酸洗設備を備えることを特
    徴とするZn系合金電気メッキ鋼板の製造装置。
JP61181606A 1986-07-31 1986-07-31 Zn系合金電気メツキ鋼板の製造方法及び装置 Pending JPS6338597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61181606A JPS6338597A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 Zn系合金電気メツキ鋼板の製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61181606A JPS6338597A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 Zn系合金電気メツキ鋼板の製造方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6338597A true JPS6338597A (ja) 1988-02-19

Family

ID=16103746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61181606A Pending JPS6338597A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 Zn系合金電気メツキ鋼板の製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6338597A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6393888A (ja) * 1986-10-06 1988-04-25 Kobe Steel Ltd 塗装後の耐衝撃剥離性に優れた亜鉛系合金電気めつき鋼板
JP2008504421A (ja) * 2004-07-01 2008-02-14 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 不飽和の非晶質ポリエステル及び反応性希釈剤を含む放射線硬化可能な付着性向上剤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59200789A (ja) * 1983-04-27 1984-11-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 電気メツキ鋼板及びその製造方法
JPS61119694A (ja) * 1984-11-14 1986-06-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 電気メツキ鋼板の製造方法
JPS6311691A (ja) * 1986-06-30 1988-01-19 Nippon Steel Corp めつき密着性に優れたZn系合金電気めつき鋼板の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59200789A (ja) * 1983-04-27 1984-11-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 電気メツキ鋼板及びその製造方法
JPS61119694A (ja) * 1984-11-14 1986-06-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 電気メツキ鋼板の製造方法
JPS6311691A (ja) * 1986-06-30 1988-01-19 Nippon Steel Corp めつき密着性に優れたZn系合金電気めつき鋼板の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6393888A (ja) * 1986-10-06 1988-04-25 Kobe Steel Ltd 塗装後の耐衝撃剥離性に優れた亜鉛系合金電気めつき鋼板
JP2008504421A (ja) * 2004-07-01 2008-02-14 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 不飽和の非晶質ポリエステル及び反応性希釈剤を含む放射線硬化可能な付着性向上剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2858089B2 (ja) 腐食抵抗性着色ステンレス鋼及びその製法
KR20030088462A (ko) 알루미늄 소재의 전처리 및 도금 방법
JPS627881A (ja) 銅又は銅合金材料に曇り及び酸化されにくい性質を与える方法
JPS59200789A (ja) 電気メツキ鋼板及びその製造方法
JPS58117866A (ja) 両面異種被覆鋼板の製造法
JPS61223197A (ja) 表面処理鋼板
JPS6338597A (ja) Zn系合金電気メツキ鋼板の製造方法及び装置
JPH02294490A (ja) 圧延銅箔の表面処理方法
JP3147970B2 (ja) 高張力鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JPS58210197A (ja) 耐レトルト処理性にすぐれたテインフリ−鋼の製造方法
JP2003064493A (ja) 外観の美麗な電気亜鉛めっき鋼板
JPS63125695A (ja) Zn系合金電気メツキ鋼板の製造方法
JPS61195989A (ja) 耐食性及び溶接性に優れた表面処理鋼板の製造方法
JP2947633B2 (ja) 塗装下地用ニッケル・クロム含有亜鉛めっき鋼板・鋼材並びにその製造法
JPH04337098A (ja) 耐食性、めっき密着性に優れたZn−Ni−Mo系複層電気亜鉛合金めっき鋼板
JP3670844B2 (ja) 錫系めっき鋼板の化学処理法
JP4166412B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS63238296A (ja) 亜鉛系合金めつき鋼板の製造方法
JP2000008194A (ja) 錫系めっき鋼板の化学処理法
JP3643473B2 (ja) 高速シーム溶接性、密着性、耐食性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法
JPH0570920A (ja) 耐低温チツピング性、耐穴あき腐食性及びスポツト溶接性の良好な高Si含有高張力合金化溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JP3670845B2 (ja) ニッケル系めっき鋼板の化学処理法
JP2000080498A (ja) 錫系めっき鋼板の化学処理法
JP2000080499A (ja) ニッケル系めっき鋼板の化学処理法
JPS61210198A (ja) 複層めつき鋼材