JP3147970B2 - 高張力鋼板の溶融亜鉛めっき方法 - Google Patents

高張力鋼板の溶融亜鉛めっき方法

Info

Publication number
JP3147970B2
JP3147970B2 JP04284592A JP4284592A JP3147970B2 JP 3147970 B2 JP3147970 B2 JP 3147970B2 JP 04284592 A JP04284592 A JP 04284592A JP 4284592 A JP4284592 A JP 4284592A JP 3147970 B2 JP3147970 B2 JP 3147970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
hot
plating
dip galvanizing
dip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04284592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05239606A (ja
Inventor
山 洋 一 飛
藤 千 昭 加
戸 延 行 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP04284592A priority Critical patent/JP3147970B2/ja
Publication of JPH05239606A publication Critical patent/JPH05239606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3147970B2 publication Critical patent/JP3147970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車、家電、建材用
として用いられている溶融亜鉛めっき、合金化溶融亜鉛
めっき鋼板の製造方法のうち特に高張力鋼板に溶融亜鉛
めっき、合金化溶融亜鉛めっきを施す場合の製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車、家電などの分野で高耐食
性を有する表面処理鋼板が要求されており、溶融亜鉛め
っき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、電気亜鉛めっき
鋼板、さらにZn−Niめっき鋼板などの合金電気めっ
き鋼板の開発、実用化が進んでいる。中でも、溶融亜鉛
めっき鋼板(以下GIと略す)、合金化溶融亜鉛めっき
鋼板(以下GAと略す)などの溶融亜鉛系めっき鋼板
は、製造コストが電気亜鉛系めっき鋼板に比較し低廉で
かつ良好な耐食性を有しているため、現在自動車用防錆
鋼板として内板のみならず外板にも実用化されている。
【0003】最近になって、地球環境問題から自動車排
気ガス量の低減が重要課題として取り上げられ、自動車
製造側には車体軽量化が義務づけられるようになった。
このような背景のもと、自動車車体軽量化には鋼板のゲ
ージダウンが有効であることから、材料メーカー側には
高張力鋼板の供給が強く求められており、低炭素鋼板ま
たは極低炭素鋼板の成形性を損なうことなく鋼板の強度
を高める元素として、Si、P、Mn、Ti、Nb、A
l、Cr、Ni、Cu、B、Mo、Vなどを添加した高
張力鋼板の研究開発が行われている。また、鋼板には従
来から防錆性の付与が要求されてきたこともあって、亜
鉛系めっき特に製造コストの低廉な溶融亜鉛系めっきを
施した高張力鋼板の開発が自動車メーカーから強く望ま
れている。
【0004】しかしながら、上記鋼中の強化元素Si、
P、Mn、Ti、Nb、Al、Cr、Ni、Cu、B、
Mo、Vは酸化されやすく還元されにくいため、現在溶
融めっきの代表的な連続製造ラインであるゼンジミアタ
イプの製造ラインにおいては、焼鈍時にこれら強化元素
が選択酸化され表面濃化するといった本質的な問題が生
じる。この場合、焼鈍時に鋼板表面に濃化したSi、M
nなどの強化元素の酸化物により鋼板と溶融亜鉛との濡
れ性が著しく低下するため、溶融めっきの密着性は著し
く低下し、極端な場合には溶融亜鉛が鋼板に全く付着し
ない、いわゆる不めっきといった現象が生じる。また、
溶融めっきに引続き合金化処理を施して製造するGAの
場合、焼鈍時に生成される強化元素の酸化物により合金
化が著しく遅延し合金化温度を極端に上げないと合金化
処理できないという問題も付随的に発生する。
【0005】このような難めっき材に溶融めっきまたは
合金化溶融亜鉛めっきを施す場合、不めっき防止と適正
合金化を図るために、予め鋼板表面に前処理を施すこと
により上記問題を解決しようとする方法が開示されてい
る。例えば、特開昭55−131165号公報には溶融
亜鉛めっき前にNiめっきを施す方法が、また、特開昭
57−70268号公報、特開昭57−79160号公
報にはFeめっきを施す方法が開示されている。
【0006】また、電気めっき以外の方法としては、無
酸化炉方式において膜厚400〜10,000Åの酸化皮膜を
形成させた後に水素を含む雰囲気中で焼鈍する方法が、
特開昭55−122865号公報に開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
電気めっきによる方法は、不めっき防止に前めっき工
程を要し、大規模な設備が必要となり、また製造コスト
も高くなるといった問題があるため、溶融めっきライン
に適用するには好ましい方法とは言い難い。
【0008】また、水素含有の雰囲気中で焼鈍を行う前
に無酸化炉方式において酸化皮膜を形成させる方法は、
インラインで処理する場合、ラインスピード、雰囲気、
鋼板温度、鋼板中成分元素の種類、量などにより生成さ
れる酸化膜量が変動しやすいため安定して所定の皮膜量
を得ることが困難であり、実製造ラインにおける不めっ
き抑制効果も不安定になる傾向がある。
【0009】本発明の目的は、鉄よりも被酸化性の強い
Si、P、Mn、Ti、Nb、Al、Cr、Bなどの元
素の一種以上を含有し、さらに必要によりNi、Cu、
Mo、Vその他の元素を含有する鋼板に連続ラインで溶
融亜鉛めっきまたは合金化溶融亜鉛めっきを施す場合
に、低コストでしかも安定して不めっきを抑制する方法
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、被酸化性が強
い元素を含有する高張力鋼板を溶融亜鉛めっきするに際
し、過酸化水素、重クロム酸カリウム、および過マンガ
ン酸カリウムの中から選ばれた1種以上の酸化剤を含有
する酸性溶液に鋼板を接触させた後乾燥し、水素を含む
雰囲気中で焼鈍した後、溶融亜鉛めっきすることを特徴
とする高張力鋼板の溶融亜鉛めっき方法を提供するもの
である。この後に合金化処理して合金化溶融亜鉛めっき
をする方法も提供する。このとき、鋼板と接触させる溶
液中の酸化剤濃度は0.1wt%以上でかつ溶液のpH
は3以下であるのが好ましい。
【0011】以下、本発明をさらに詳細に説明する。本
発明に述べる高張力鋼板は、自動車で使用される低炭素
鋼または極低炭素鋼に成形性を損なうことなく鋼板強度
を上げることのできる強化元素Si、P、Mn、Ti、
Nb、Al、Cr、Bなどの合金元素の少なくとも1種
以上を含有する鋼板であり、必要に応じてこれにNi、
Cu、Mo、V等の成分を適宜含有させたものでもよ
い。なお、本発明で含有するということはSi、Ti、
Ni、Cu、Mo、V、Crは0.1wt%以上、Mnは
0.5wt%以上、P、Al、Nbは0.05wt%以上、
Bは0.001wt%以上を含有する場合をさす。
【0012】これら元素のうちSiは、最も不めっきに
影響を与える元素であり、その鋼中含有率が0.1wt
%以上になるとめっき性の劣化が顕著になる。従って、
本発明で開示する酸化剤を含む酸性溶液への浸漬による
不めっき抑制方法は、特に上記のような0.1wt%以
上Siを含有する鋼板に対して極めて有効に作用する。
【0013】上記元素を含有する鋼板に溶融亜鉛めっき
を施す場合、不めっきは表面濃化した諸元素の酸化物に
起因して発生する。本発明では、これら被酸化性の高い
各元素の表面濃化を抑制する溶融めっき前処理方法を種
々検討した結果、過酸化水素などの酸化剤を含有する酸
性溶液に鋼板を接触させ乾燥した時に鋼板上に生成され
る鉄の酸化皮膜および/または水和酸化皮膜などの皮膜
に焼鈍時の鋼中元素の表面濃化抑制効果があることを見
いだした。
【0014】本発明における処理液中の酸化剤として
は、コスト的に有利でかつ工業的に実施可能な過酸化水
素、重クロム酸カリウム、過マンガン酸カリウムなどが
挙げられる。この場合、処理液中の酸化剤の濃度は合計
で0.1wt%以上であることが望ましい。本発明は、
鋼板を焼鈍前に処理液に浸漬またはスプレー処理などし
て接触させ乾燥するといった簡単な方法で、高張力鋼板
のめっき性、密着性を著しく改善するものである。
【0015】また、本発明で開示する方法は特に、処理
液が酸性である場合に特に有効に酸化皮膜および/また
は水和酸化皮膜を生成しめっき性を改善することが可能
であり、このため処理液中に硫酸、塩酸または硝酸など
を添加する必要がある。本発明では、特に酸の種類を規
定するものではなく、上記酸以外に有機酸なども有効で
ある。鋼板の処理液への短時間の浸漬などにより、有効
に酸化皮膜または水和酸化皮膜を生成させ不めっきを抑
制するためには、処理液のpHは3以下にすることが望
ましい。
【0016】処理液の液温は、常温から80℃までの範
囲が好ましく、工業的には常温〜60℃が望ましい。
【0017】溶融めっき製造ラインで鋼板を焼鈍前に本
発明で示した処理液に接触させる方法は、特に限定され
ない。工業的に実施可能な方法としては、浸漬処理、ス
プレー処理などが可能である。上記処理を施した後、鋼
板を乾燥するが、乾燥時に鋼板表面に酸化剤中のMn、
Cr化合物などの残さがあるとその後の溶融めっき時の
めっき性が劣化するため、使用する溶液中にこのような
金属を含有する場合には、処理液に鋼板を接触させたの
ち水洗処理を施し、それから乾燥することが望ましい。
【0018】このようにして鋼板上に生成された酸化皮
膜または水和酸化皮膜は、連続溶融めっきラインにおけ
る焼鈍工程で還元される必要があるが、この場合の焼鈍
条件は酸化皮膜および/または水和酸化皮膜が十分還元
される条件であればよい。雰囲気ガスとしては、水素単
独または水素と窒素、アルゴンなどとの混合ガスなどを
用いることができるが、工業的には3〜25%水素ガス
が実用的である。焼鈍温度は、鋼種により異なるが冷延
鋼板の場合、700℃以上、また焼鈍時間は10sec
以上が望ましい。
【0019】本発明で開示した方法により、不めっきの
ない高張力鋼板素材の溶融めっきを得ることができる
が、本前処理を施した溶融めっき鋼板は450〜550
℃程度の温度領域で容易に合金化処理することが可能と
なり、高張力鋼板素材の合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得
ることができる。合金化速度を著しく遅延させるSi、
P、Mnなどの成分元素を含有する鋼板は、550℃以
下の温度域で合金化することが困難であり、600℃近
傍での合金化となるため密着性が劣化するが、本方法で
は酸化剤を含む酸性溶液による処理により合金化温度を
低減できるため、密着性の良好な高張力鋼板素材の合金
化溶融亜鉛めっき鋼板を得ることが可能となる。合金化
温度は、めっき付着量、ラインスピードなどにより異な
るが、密着性の良好なGAを得るには合金化温度は可及
的に低いことが望ましい。
【0020】
【実施例】以下本発明を実施例によって具体的に説明す
る。 (実施例)C:0.002 wt%、Si:1.0wt%、M
n:3.0wt%、P:0.15wt%含有する鋼を溶
製し、常法に従って熱間圧延および冷間圧延を施し板厚
0.7mmの鋼板を作製した。この冷延鋼板に脱脂、酸
洗処理を行ったのち、表1に示す各処理液を用いて浸漬
またはスプレー処理を施し鋼板上に酸化皮膜または水和
酸化皮膜を生成させた。この後、水洗乾燥し、以下の供
試材とした。上記鋼板に対して、以下の(A)焼鈍条
件、(B)溶融めっき条件、(C)合金化条件で処理
し、これら鋼板を発明例1〜5とした。なお、上記焼鈍
および溶融亜鉛めっきは溶融めっきシュミレーターによ
り、また合金化処理は赤外加熱炉により、それぞれ実験
室的に行った。
【0021】比較例として、上記発明例で用いたのと同
一組成で酸化処理を施さない鋼板に焼鈍、溶融亜鉛めっ
き、合金化処理を施した例(比較例1)および鉄よりも
被酸化性の強い元素の含有量が少ないC:0.002 wt
%、Si:0.002 wt%、Mn:0.2wt%、P:0.
01wt%なる化学組成の鋼板に焼鈍、溶融亜鉛めっき、
合金化処理を施した例(比較例2)を示した。
【0022】これらに対して以下の評価を行った。 (A)焼鈍条件 昇温速度 :10℃/sec 保持温度 :850℃ 保持時間 :30sec 降温速度 :20℃/sec 焼鈍炉内雰囲気:5%H2 −N2 (露点 −20℃) (B)溶融めっき条件 浴温 :470℃ 浸入板温 :470℃ Al含有率 :0.15wt% 付着量 :60g/m2(片面) めっき時間 :1sec (C)合金化処理条件 昇温速度 :20℃/sec 降温速度 :15℃/sec 合金化温度 :490℃ 合金化時間 :30sec
【0023】(めっき性評価方法)溶融亜鉛めっき後の
外観目視判定により、めっき性を以下の基準に従い判定
した。 ○ 不めっきなし × 不めっき発生
【0024】(めっき密着性評価)デュポン衝撃試験
(直径1/4 inch ,重量1kgの重錘を50cmの高
さから鋼板上に落下により、評価した。判定基準は以
下。 ○ めっき剥離なし × めっき剥離あり
【0025】(合金化速度評価)上記条件下で処理した
合金化材の表面に亜鉛η相が残存しているか否かで合金
化速度を評価した。 ○ 亜鉛η相なし × 亜鉛η相あり
【0026】発明例1〜5、比較例1、2の評価結果を
表1に示す。これから明らかなように、本発明に開示す
る方法により、鉄より被酸化性の高い元素を含有する鋼
板においても、不めっきのない密着性に優れた溶融亜鉛
めっき鋼板を製造することが可能となり、また、合金化
速度も適度に促進され従来法と変わらぬ方法で合金化溶
融亜鉛めっき鋼板を得ることができることが示された。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】高張力鋼板に溶融亜鉛めっきを行う場
合、本発明により不めっきのない密着性に優れた溶融亜
鉛めっきを低廉にかつ安定して製造することが可能とな
る。また、合金化処理する場合には比較的低い温度で合
金化溶融亜鉛めっき鋼板を得ることができる。自動車軽
量化の緊急性から高張力鋼板素材の溶融亜鉛めっき鋼
板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の開発が望まれている昨
今、本発明の産業界に寄与するところは極めて大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 2/00 - 2/40

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被酸化性が強い元素を含有する高張力鋼板
    を溶融亜鉛めっきするに際し、過酸化水素、重クロム酸
    カリウム、および過マンガン酸カリウムの中から選ばれ
    た1種以上の酸化剤を含有する酸性溶液に鋼板を接触さ
    せた後乾燥し、水素を含む雰囲気中で焼鈍した後、溶融
    亜鉛めっきすることを特徴とする高張力鋼板の溶融亜鉛
    めっき方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の方法によって鋼板に溶融
    亜鉛めっきを施した後、さらに加熱合金化処理すること
    を特徴とする高張力鋼板の合金化溶融亜鉛めっき方法。
JP04284592A 1992-02-28 1992-02-28 高張力鋼板の溶融亜鉛めっき方法 Expired - Fee Related JP3147970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04284592A JP3147970B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 高張力鋼板の溶融亜鉛めっき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04284592A JP3147970B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 高張力鋼板の溶融亜鉛めっき方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05239606A JPH05239606A (ja) 1993-09-17
JP3147970B2 true JP3147970B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=12647340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04284592A Expired - Fee Related JP3147970B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 高張力鋼板の溶融亜鉛めっき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3147970B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144267A (ja) * 2006-11-16 2008-06-26 Jfe Steel Kk 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192796A (ja) * 1999-11-05 2001-07-17 Nkk Corp 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4569071B2 (ja) * 2003-03-24 2010-10-27 Jfeスチール株式会社 伸びフランジ性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4848738B2 (ja) * 2005-10-31 2011-12-28 Jfeスチール株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4816068B2 (ja) * 2005-12-26 2011-11-16 Jfeスチール株式会社 めっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN109750244B (zh) * 2019-03-25 2020-09-08 常州大学 一种减轻可锻铸铁热浸镀锌硅反应性的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144267A (ja) * 2006-11-16 2008-06-26 Jfe Steel Kk 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05239606A (ja) 1993-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7673485B2 (en) Hot press forming method
US5494706A (en) Method for producing zinc coated steel sheet
JP2707928B2 (ja) 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JP2970445B2 (ja) Si添加高張力鋼材の溶融亜鉛めっき方法
JP3147970B2 (ja) 高張力鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JPH0121225B2 (ja)
JPH06256903A (ja) プレス加工性と耐めっき剥離性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
US6087019A (en) Plated steel sheet
JP2704045B2 (ja) めっき欠陥の少ない表面処理鋼板およびその製造方法
JP3131003B2 (ja) 高張力鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JP3480357B2 (ja) Si含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2002146502A (ja) 外観の良好な溶融Znめっき高強度鋼材
JP2705390B2 (ja) Si含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JP3078456B2 (ja) 高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0797670A (ja) 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JPH08170160A (ja) Si含有高張力(合金化)溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2000119832A (ja) めっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板
KR101482301B1 (ko) 젖음성 및 도금밀착성이 우수한 고강도 용융아연도금강판 및 그의 제조방법
JPH07252621A (ja) 溶融亜鉛めっき系高張力鋼板の製造方法
JPH05106001A (ja) 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めつき方法
JP3480348B2 (ja) P含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH05148604A (ja) 溶融亜鉛系めつき鋼板の製造方法
JPH07316764A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2004232065A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JPH0570920A (ja) 耐低温チツピング性、耐穴あき腐食性及びスポツト溶接性の良好な高Si含有高張力合金化溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001219

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees