JPS6338279A - 半導体レーザ装置の製造方法 - Google Patents

半導体レーザ装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6338279A
JPS6338279A JP18379686A JP18379686A JPS6338279A JP S6338279 A JPS6338279 A JP S6338279A JP 18379686 A JP18379686 A JP 18379686A JP 18379686 A JP18379686 A JP 18379686A JP S6338279 A JPS6338279 A JP S6338279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
etching
groove
wafer
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18379686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0530315B2 (ja
Inventor
Mototaka Tanetani
元隆 種谷
Akihiro Matsumoto
晃広 松本
Kaneki Matsui
完益 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP18379686A priority Critical patent/JPS6338279A/ja
Publication of JPS6338279A publication Critical patent/JPS6338279A/ja
Publication of JPH0530315B2 publication Critical patent/JPH0530315B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に、屈折率導
波型半導体レーザアレイ等の高い歩留りや良好な再現性
及び良好な素子特性を実現する製造方法に関する。
〈従来の技術〉 現在、電流ストライブ構造を何する半導体レーザの製造
工程の1つとして潜やメサを形成オろ工程は非常に重要
なものの1つである。この工程は主に導波路形成や電流
注入領域の狭面積化(ストライブ化)などに用いられて
おり、素子特性の大部分を左右しているどいつてし過言
ではない。そのため溝(メサ)の幅及び深さく高さ)を
設計通りに作製することが必要である。しかl2、湿式
」−ソチフグ法を用いた場合には、アンダー・カットや
面内組成変動などの原因による不均一・エツチングのた
め、幅、深さとも正確に制御することは困難である。ま
た乾式エツチング(例えば、リアクティブ・イオン・ヒ
ーム・エツチング(RIBE)など)を用いた場合には
、アンダー・カットは少なくなるため幅の制御は容易と
なるが、深さの制御に関しては再現性及び均一性に問題
が残されている上、エツチング表面に損傷か残ることや
、塩素などのJl(仮への吸着なと新たな問題ら発生し
てくる。また湿式エツチングの改善された方法として、
素子内にユ、ソヂングの進行を停止するエツチング停止
層なる薄層をあらかじめ成長させておくことにより、自
動的に溝の深さくメサの高さ)が決定される方法も考え
られてきた。しかし、この場合にも溝幅の制御の而では
改善されておらず、アンダー・カットはまぬがれ得す、
また、結晶の特定の面が露出しやすい性質があることも
問題となる。
第2図(a)に湿式エツチングを用いた場合のメ→ノ゛
断面を、(b)には乾式エツチングを用いた場合のメサ
断面を、(C)にエツチング停止層をウェハーに適用し
て湿式エツチング法を採用した場合のメサ断面を、そし
て(d)には実際に得たいメサの形状を示している。そ
れぞれの図の左右(」ウェハーの異なる場所での形状を
示した。
〈発明の目的〉 本発明は、半導体装置の作製工程中の溝又はメサ形成に
おいて、深さ又は高さ及び幅を正確にかつ均一性、再現
性良く制御し、エツチング表面にも損傷を与えない方法
を提供することを1目的としている。
〈発明の構成〉 上記目的を達成4−るため、本発明の半導体装置の製造
方法は、乾式エツチングと、湿式エツチングと、エツチ
ング族に対して反応速度が遅いエツチング停止層を用い
たことを括本的な特徴としている。より詳しくは、半導
体基板1−に活性層となる第1層と、その第1層の両側
に位置して第1層より禁制帯幅が大きく、屈折率か小さ
い7Lいに導電型の異なる基板側の第2層およびその逆
側の層厚が0.1μmから0.35μmの範囲にある第
3層と、−に記第3層上に位置して第3層と同一導電型
で第1層より屈折率の小さく、禁制帯幅の大きい層厚が
O1μm以下の第4層と、上記第4層上に位置して第3
層と同一導電型で第1層より禁制帯幅が大きく屈折率が
小さく、かつ第4層より適当なエツチング族に対するエ
ツチング速度が極度に大きい第5層とを夫々含む各半導
体層を平坦に成長させる工程と、その後、乾式のエツチ
ング法を用いて上記第5層の途中までエツチングするこ
とにより、少なく、とも1本のストライプ状のメサまた
は溝を形成する工程と、その後、上記第4層に対して反
応速度が遅く、第5層に対して反応速度が速い適当な湿
式のエツチング族で第4層表面が現れるまでエツチング
する工程とを有することを特徴としている。
〈実施例〉 本発明の実施例の半導体装置の作製工程を第1図に示す
。まず、n型(001)面GaAs基板(1)」二に第
2層であるn型AσxGa、−XASクラッド層(2)
を1.07zm、第1層であろn又はp型A0yGal
−yAs活性層(3)を0.0871m、第3層である
p型A Q x G a +  XΔSクラッド層(4
)を0.2pm、第4層であるp型AQzGa+−zA
sエッヂング停止層(5)を0.04μm1第5層であ
るp型A12xGa+−XAS第2クラッド層(6)を
0.671H。
最後にp+型GaAsコンタクト層(7)を0.2μm
連続的にエピタキシャル成長させる。この場合の成長方
法としては液相エピタキシャル(LPIシ)法の他、分
子線エピタキシャル(MBE)法、6機金属気相エピタ
キシャル(OM−VPE)法、ハロゲンを用いた気相エ
ピタキシャル(VPE)法などの適用が考えられる。た
だし、 y<z<X                    
     INなる関係を満足するようにした。本実施
例素子での具体的な値は x=0.42 y=o、l4 z=0.37 とした。これは工程途中で採用する湿式エッチンダ液が フッ酸:フッ化アンモニウム液=I:5であり、このエ
ツチング液ではAρ混晶比か0.4以−にの層は比較的
速くエツチングされるのに対し、04以下の層はほとん
どエツチングされないという特質を有するからである。
(第1図(a))次に、この成長ウェハーの表面に幅2
.5μmのストライブ状の金−亜鉛電極(8)をフォト
レジストを用いたリフトオフ法を利用して形成する。
このストライプ電極(8)は結晶の<110>の方向に
平行となっている。
続いて、このストライプ電極(8)の両側に幅7μmの
平行な2本のストライブ状の穴を有するレジスト(20
)をマスクを用いた露光で形成する。
溝間のレジスト幅は571mである。このレジストをマ
スクとしてRIBEを用いて、幅7μmの平行な2本の
ストライブ状の′7Ff(30)をエツチングする。こ
のとき、深さはウェハー内面で0.7μm±O,l71
mとなるような条件を採用した。すなわち、エツチング
表面(溝底面)(31)はp型AσXGa、XAS第2
クラッド層(6)の途中又はp型AQzGa、−zAs
エッヂング停止層(5)の上面で+h−Jニー。
ているわけである。ここで、RI B Eを利用してい
るので、1vf(30)とメサストライプ(21)の幅
はそれぞれ7μm、5μmとレジストで規定した通りの
値になっている。(第1図(b))次に、前述の湿式エ
ツチング液 フッ酸:フッ化アンモニウム液=I:5にウェハーを約
60秒浸し、dη部(30)に露出しているp型At!
xGa+−xAs第2クラッド層(6)を0.2μmだ
けエツチングする。しかし溝の底面では一度p型ΔQz
Ga+−zAsエツチング停止層(5)が露出すると、
それ以上」°、ラッチング」進行しなくなるため、ウェ
ハー全面で溝底面にiJ、 J、ツチング停止層(5)
の表面があられれている状態となる(第1図(C))。
このときRI r(E工程で受:」たウェハー損傷はエ
ツチングされてしまい、か−)湿式エツチングでは新た
な損傷は与えない。また湿式エツチング液でのエツチン
グはII4側面である特定の結晶面が露出しやすい傾向
にあるが、この場合は0 、27z m程度しかエツチ
ングする必要がないため、顕著な特定結晶面の露出は観
察されなかっノこ。
この状態での溝(3I)の幅は約7.1μm1メザスト
ライプ(21)の幅は5.0μm1高さは0.8μmと
設計通りの値が与えられている。
次に、プラズマ化学析出(P−CVD)法を用いてウェ
ハー表面に0.3μm厚の5isNt膜(lO)を付着
させる。そして、電極を取り出すためのコンタクトホー
ルをメサストライプ(21)の上面にだけ形成する。こ
の形成法としては通常のホトリソグラフィ技術とエツチ
ング技術を用いた。レーザ素子とするため、基板側をエ
ツチングし、ウェハー厚みを約11007zにし、基板
側に八〇Ge/Niの全面電極(9)を形成し、ウェハ
ー表面にはコンタクトを取り易いようにMo/Au電極
(II)を全面に蒸着した。
最後に(110)面で250μm長の共振器となるよう
に、へき開し、レーザ素子とした。
このようにして作製された素子の特性は=8− しきい値電流 1 th = 35 mΔ±2mA微分
量子効率 ηd−60%」−2% になっており、非常に均一性のよい素子特性が得られて
いる。
本実施例以外に、以下のような素子の場合にb本発明は
適用可能であり、同作の効果が期待できる。
1)実施例の導電型の全て逆転した素子ii)材料の異
なる素子 iii )エツチング族や層の構成比の異なる素子iv
)より多くの溝やメサを有する素子V)乾式エツチング
工程としてRI 13 E法具外の方法、例えばりアク
ティブ・イオン・エツチング(RIE)、アルゴンスパ
ッタリングなどの方法を適用して作製した素子 などである。
〈発明の効果〉 本発明を適用することにより、半導体レーザ装置のメサ
や溝の高さや深さ、幅を設計通りにかつ再現性、均一性
良く形成することができ、特性、歩留り良い素子ウェハ
ーを作製することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b) 、 (c) 、 (d)は
本発明の一実施例の素子の作製工程を示す図、第2図(
a)は湿式エツチングの従来例の断面図、第2図(b)
は乾式エツチングの従来例の断面図、第2図(C)はエ
ツチング停止層を持った湿式エツチングの従来例の断面
図、第2図(d)は理想的なエツチングの例の断面図で
ある。 1−n型GaAs晧板、2−n型AQxGa、 −xA
sクラッド層、3−AQyGa+−yAs活性層、4=
=p型ΔQXGa+  xAsクラッド層、!5・p型
A(zGa+−ZΔSエツチング停止層、61.p型Δ
CxGa、−XΔS第2クラッド層、7・・p″′型G
aAsコンタクト層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に活性層となる第1層と、その第1
    層の両側に位置して第1層より禁制帯幅が大きく、屈折
    率が小さい互いに導電型の異なる基板側の第2層および
    その逆側の層厚が0.1μmから0.35μmの範囲に
    ある第3層と、上記第3層上に位置して第3層と同一導
    電型で第1層より屈折率の小さく、禁制帯幅の大きい層
    厚が0.1μm以下の第4層と、上記第4層上に位置し
    て第3層と同一導電型で第1層より禁制帯幅が大きく屈
    折率が小さく、かつ第4層より適当なエッチング液に対
    するエッチング速度が極度に大きい第5層とを夫々含む
    各半導体層を平坦に成長させる工程と、 その後、乾式のエッチング法を用いて上記第5層の途中
    までエッチングすることにより、少なくとも1本のスト
    ライプ状のメサまたは溝を形成する工程と、 その後、上記第4層には反応速度が遅く、第5層には反
    応速度が速い適当な湿式のエッチング液で第4層表面が
    現れるまでエッチングする工程とを有することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP18379686A 1986-08-04 1986-08-04 半導体レーザ装置の製造方法 Granted JPS6338279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18379686A JPS6338279A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 半導体レーザ装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18379686A JPS6338279A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 半導体レーザ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6338279A true JPS6338279A (ja) 1988-02-18
JPH0530315B2 JPH0530315B2 (ja) 1993-05-07

Family

ID=16142070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18379686A Granted JPS6338279A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 半導体レーザ装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6338279A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02209782A (ja) * 1989-02-09 1990-08-21 Hikari Keisoku Gijutsu Kaihatsu Kk リッジ導波路の製造方法
EP0619602A2 (en) * 1993-04-07 1994-10-12 Sony Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JPH11251686A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Mitsubishi Electric Corp 変調器付半導体レーザ及びその製造方法
EP1198042A2 (en) * 2000-10-12 2002-04-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Semiconductor laser device with a current non-injection region near a resonator end face, and fabrication method thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649620U (ja) * 1992-04-28 1994-07-08 平尾鉄建株式会社 貫通孔を有する鉄筋コンクリート構造物の補強部材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60229389A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Sharp Corp 半導体レ−ザ素子
JPS6113682A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 Nec Corp 半導体レ−ザの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60229389A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Sharp Corp 半導体レ−ザ素子
JPS6113682A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 Nec Corp 半導体レ−ザの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02209782A (ja) * 1989-02-09 1990-08-21 Hikari Keisoku Gijutsu Kaihatsu Kk リッジ導波路の製造方法
EP0619602A2 (en) * 1993-04-07 1994-10-12 Sony Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
EP0619602A3 (en) * 1993-04-07 1995-01-25 Sony Corp Semiconductor device and manufacturing method.
US5420446A (en) * 1993-04-07 1995-05-30 Sony Corporation Optoelectronic semiconductor laser device having compound semiconductor first and second layers
US5475237A (en) * 1993-04-07 1995-12-12 Sony Corporation Light emitting device having first and second cladding layers with an active layer and carrier blocking layer therebetween
JPH11251686A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Mitsubishi Electric Corp 変調器付半導体レーザ及びその製造方法
EP1198042A2 (en) * 2000-10-12 2002-04-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Semiconductor laser device with a current non-injection region near a resonator end face, and fabrication method thereof
EP1198042A3 (en) * 2000-10-12 2004-04-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Semiconductor laser device with a current non-injection region near a resonator end face, and fabrication method thereof
US6888866B2 (en) 2000-10-12 2005-05-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Semiconductor laser device with a current non-injection region near a resonator end face, and fabrication method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0530315B2 (ja) 1993-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6338279A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JPH01214089A (ja) 半導体材料に回折格子を形成する方法及び該方法によって製造された回折格子を備えた光電デバイス
JP2525788B2 (ja) 半導体レ−ザ装置の製造方法
JPH08162706A (ja) 集積化半導体光素子の製造方法
JPS6223191A (ja) リツジ型半導体レ−ザ装置の製造方法
JPS59229891A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPH0194690A (ja) 埋め込み型半導体レーザ素子の製造方法
JPS6317356B2 (ja)
JPS6381887A (ja) 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JPH0824208B2 (ja) 半導体レ−ザの製造法
JPH06283816A (ja) 埋め込み構造半導体レーザとその製造方法
JP3215504B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法、及び半導体発光装置
JPS63263726A (ja) 微細溝形成法
JPS59168687A (ja) 半導体レ−ザ及びその製造方法
JP2525776B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02237189A (ja) 単一波長レーザの製造方法
JPS60201684A (ja) 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JPS6316692A (ja) 分布帰還形半導体レ−ザ
JPS61182295A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS6355875B2 (ja)
JPH01183182A (ja) 半導体レーザ素子
JPS59193084A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPS59181020A (ja) 半導体のエツチング方法
JPH03165086A (ja) リッジレーザの製造方法
JPH04206985A (ja) 光半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term