JPS6336641A - デ−タ伝送方法 - Google Patents

デ−タ伝送方法

Info

Publication number
JPS6336641A
JPS6336641A JP61178784A JP17878486A JPS6336641A JP S6336641 A JPS6336641 A JP S6336641A JP 61178784 A JP61178784 A JP 61178784A JP 17878486 A JP17878486 A JP 17878486A JP S6336641 A JPS6336641 A JP S6336641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
data
document
boundary
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61178784A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Tanigawa
谷川 俊昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61178784A priority Critical patent/JPS6336641A/ja
Publication of JPS6336641A publication Critical patent/JPS6336641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 韮亙欠豆 この発明はパケット交換網を使用してデータを伝送する
ページメモリを備えた通信端末装置相互間におけるデー
タ伝送方法に関する。
1象11 一般に、メモリを備えたファクシミリ装置やテレテック
ス端末装置等の通信端末装置におけるデータ伝送は、C
CITT勧告T、62.S、62に規定されるように、
ページ境界で予め規定されたページ境界を示すコマンド
/レスポンス、すなわちドキュメントページ境界コマン
ド(CDPB)及びドキュメントページ境界肯定レスポ
ンス(RDPBF)のやりとりを行なうことが必要とさ
れ     □ている。
しかしながら、常にこのようなページ境界で予め規定さ
れたページ境界になったときにコマンド     □/
レスポンスの送受を行なうのでは、パケット交換網を使
用してデータを伝送する場合に各ページ     :の
最後に最大長に満ないパケットが発生すること    
 □になり、データ伝送時間がかかるという不都金があ
る。
1−」1 この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、デー
タ伝送時間を短縮することを目的とする。
I−底 この発明は上記の目的を達成するため、ページメモリを
備えた通信端末装置相互間においてパケット交換網を使
用してデータを伝送する場合にはページ境界になったと
きに予め規定されたページ境界を示すコマンド/レスポ
ンスの送受を省略して前ページのデータに続いて次ペー
ジのデータを同じパケットに入れて伝送する。
以下、この発明の一実施例に基づいて具体的に説明する
第1図はこの発明を実施した通信端末装置としてのファ
クシミリ装置の一例を示すブロック図である。
操作表示部1は送信スタートキーやストップキー等の各
種の指示情報を与えるためのキー及び各種の状態等を表
示する表示器を備えている。スキャナ2は送信原稿を読
取る原稿読取り装置である。
プロッタ3は受信原稿を出力する出力装置である。
システム制御部(SCU)4はこの装置全体の制御を司
り、例えばCPU、ROM、RAM等によって構成して
いる。
通信制御部(CCU)5はこの装置と他の通信端末装置
との間の通信制御を司り、パケット手順に従って通信を
制御する通信手順制御部6及びハイレベルデータリンク
制御手順(HD L C)上のフレーム(HDLCフレ
ーム)を生成及び再生するH D L Cフォーマット
生成・再生部7を有し。
例えばCPU、ROM、RAM等によって構成している
網インタフエース8はこの端末装置とパケット網とのイ
ンタフェースである。
次に、このように構成したこの実施例の作用について第
2図をも参照して説明する。
第2図は通信シーケンスの一例を示すものであり、送信
側と受信側との間でのコマンド/レスポンス及びデータ
の送受はHDLCフレーム構成によって行なう。第2図
の各フレームで使用している略号のコマンド/シンポン
ス及びデータ以外の正式名称は次のとおりである。
F:フラグ Aニアドレスビット C:コントロールビット DT:データパケット TDT:F’ランスポート・データ・ブロックCRC:
サイクリック・リダンダンシイ・チエツク この第2図を参照して、まず送信側からセツション開始
コマンド(CSS)を送信し、これを受けて受信側から
セツション開始肯定レスポンス(R5SP)を返送して
、ネゴシェーションを行なう。
このときに、送信側は例えばコマンドC5S中で使用が
許される私用パラメータを利用して自己がページメモリ
を有するか否かを相手側に伝え。
これに対する受信側からのレスポンスR55P中で使用
が許される私用パラメータをチエツクして相手側もペー
ジメモリを有するか否かを確認する。
この例では、送信側及び受信側のいずれもがページメモ
リを有しており、ネゴシェーションでこのこと(ウィン
ドウサイズWS≠1)が確認されたとする。
そこで、送信側はドキュメント機能リストコマンド(C
DCL)を送信し、これを受けて受信側はドキュメント
機能リスト肯定レスポンス(RDCLP)を返送する。
なお、このコマンド/レスポンスのフレーム中、C3t
JI :セッションユーザ情報コマンド、R8UI:セ
ツションユーザ情報レスポンスである。
送信側はこのレスポンスRDCLPを受けてデータ伝送
処理に移行して、ドキュメント開始コマンド(CDS)
を送信した後(応答は不要)、第1ページP1のデータ
を順次送信する。なお、データ伝送フレームはrF、A
、C,DT、TDT。
C3U1.CDUI、UI、CRC,FJ構成であり、
C3UI:セツションユーザ情報コマンド。
CDUI:ドキュメントユーザ情報コマンド、UI:ユ
ーザ情報(データ)を意味する。
そして、送信側は第1ページP1のデータが1パケツト
の最大長以下で終了したときにはこの同じパケットに第
2ページP2のデータを入れて送信し、次のパケットか
らはすべて第2ページP2のデータになる。
つまり、第1ページP1のデータ終了したきに予め規定
されたドキュメントページ境界コマンド(CDPB)を
送信することなく、したがって受信側もドキュメントペ
ージ境界肯定レスポンス(RD P B P)又はドキ
ュメント境界否定レスポンス(RDPBN)を返送する
ことなく、送信側は第2ページP2のデータの伝送に移
行する。
その後、第2ページP2のすべてのデータの伝送が終了
したとして、最後に送信側はドキュメント終了コマンド
(CDE)及びセツション終了コマンド(C3E)を送
信する。
この場合、ページ境界を示すコマンド/レスポンスの送
受がないが、受信側はファクシミリ装置1あゎiユーザ
情報(Ul)中4.含まれ、□1゜(ページエンド)を
検出することによってページ終了を判断する。またテレ
テックス端末装置でもユーザ情報(Ul)中に含まれる
2個のプラグ(F F)を検出することによってページ
終了を判断する。更に、最大炎に達しないフレーム(ペ
ージの最後が最大炎のときにはダミーのフレームを追加
して送ればよい)をもってページ終了と判断することも
できる。
このように、ページメモリを備えた通信端末装置相互間
におけるパケット網を使用したデータ伝送においてはペ
ージ境界になったときに予め規定され・たページ境界を
示すコマンド/レスポンスの送受を省略して前ページの
データに続いて次ページのデータを同じパケットに入れ
て伝送することによって、当該コマンド/レスポンスの
送受に要する時間だけ通信時間が短縮し、更にページ境
界で最大炎に満たないパケットがなくなってパケット数
が少なくなって一層通信時間が短縮する。
なお、この発明はファクシミリ通信だけでなく上述した
がテレテックス通信やパーソナルコンピュータ通信等の
パケット交換網を使用した各種のデータ伝送に実施する
ことができる。
効果 以上説明したように、この発明によれば、通信時間の短
縮を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は同じくそのデータ伝送の説明に供する通信シーケンス
の一例を示す説明図である。 1・・・操作表示部   2・・・スキャナ3・・・プ
ロッタ    4・・・システム制御部S・・・通信制
御部 8・・・パケット網インタフェース χへ1J−1 手続補正書(自発) 昭和61年9月25日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 特願昭61−178784号 2、発明の名称 データ伝送方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 (674)  株式会社  リ  コ  −4、代理人 東京都豊島区東池袋1丁目20番地5 6、補正の内容 (1)同書第1頁第20行のrCCITT勧告T。 62、S、62Jを、ff’CCITT勧告T。 62」勧告圧する。 (2)同書第2頁第7〜8行の「常にこのような・・・
・・・ページ境界になったときに」を、(i′このよう
にページ境界で常に予め規定されたページ境界を示す」
と補正する。 (3)同書第2頁第11行の「満ない」を、ff′満た
ない」と補正する。 (4)同書第2頁第12行の「時間がかかる」を。 1時間がかかり、通信コストが高くなる」と補正する。 (5)同書第2頁第16行の「短縮する」を、「短縮し
、通信コストを低くするJと補正する。 (6)同書第4頁第14行の「レンポンス」を。 「レスポンス」と補正する。 (7)同書第4頁第17行の[アドレスビットJを。 rアドレスフィールドJと補正する。 (8)同書第4頁第18行の「コントロールビット」を
、rコントロールフィールド」と補正する。 (9)同書第5頁第9行及び同頁第12行の「私用パラ
メータ」を、「ウィンドウサイズ(私用パラメータでも
よい)」と補正する。 (10)同書第7頁第7〜9行の「ドキュメント終了コ
マンド・・・・・・送信する。」を1次のとおり補正す
る。 「ドキュメント終了コマンド(CDE)を送り、受信側
からのドキュメント終了確認レスポンス(RDEP)を
確認してセツション終了コマンド(C3E)を返送する
。」 (11)同書第8頁第17行の「短縮を図る」を、「短
縮を図り、通信コストも低減する」と補正する。 (12)図面の「第2図」を本書に添付した訂正図面の
とおり補正する。 7、添付書類

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 パケット交換網を使用してデータを伝送するページ
    メモリを備えた通信端末装置相互間におけるデータ伝送
    方法において、ページ境界になつたときに予め規定され
    たページ境界を示すコマンド/レスポンスの送受を省略
    して前ページのデータに続いて次ページのデータを同じ
    パケットに入れて伝送することを特徴とするデータ伝送
    方法。
JP61178784A 1986-07-31 1986-07-31 デ−タ伝送方法 Pending JPS6336641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61178784A JPS6336641A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 デ−タ伝送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61178784A JPS6336641A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 デ−タ伝送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6336641A true JPS6336641A (ja) 1988-02-17

Family

ID=16054577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61178784A Pending JPS6336641A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 デ−タ伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6336641A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09116728A (ja) 電子メールを用いたイメージデータ送信方法およびファクシミリ型電子メール装置
JPS6336641A (ja) デ−タ伝送方法
JPS6336652A (ja) デ−タ伝送方法
JP3187236B2 (ja) 通信機器
JP2793221B2 (ja) Isdnにおけるg4ファクシミリの通信方式
JP5010562B2 (ja) 通信端末装置
JP2005020533A (ja) ファクシミリ通信システム、通信端末装置、伝送制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP3349758B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPS6225569A (ja) デ−タ識別コ−ドの付加方法
JP3389699B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2997574B2 (ja) 伝送制御方式
JPH01115242A (ja) データ通信装置
JPS6278655A (ja) パ−ソナルコンピユ−タ
JPS61101146A (ja) 文書作成通信端末装置
JPS59117357A (ja) デ−タ伝送装置
JPH10126601A (ja) ファクシミリ装置
JPS6214259A (ja) 文書作成通信端末装置
JPH0241071A (ja) データ通信装置
JPS6310970A (ja) フアクシミリ装置
JPH0294773A (ja) Ocrファクシミリ装置
JPH0562496B2 (ja)
JPH08167995A (ja) ファクシミリ装置
JPS61214838A (ja) 文書作成通信端末装置
JPS63238742A (ja) 文書デ−タ通信伝送方式
JPH10215360A (ja) 移動体fax通信におけるポーリング通信制御方法とそのfax通信アダプタ