JPS6336484A - 矩形管理直線描画装置 - Google Patents

矩形管理直線描画装置

Info

Publication number
JPS6336484A
JPS6336484A JP17892186A JP17892186A JPS6336484A JP S6336484 A JPS6336484 A JP S6336484A JP 17892186 A JP17892186 A JP 17892186A JP 17892186 A JP17892186 A JP 17892186A JP S6336484 A JPS6336484 A JP S6336484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
straight line
rectangular area
length
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17892186A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Sakuki
賢一 柞木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17892186A priority Critical patent/JPS6336484A/ja
Publication of JPS6336484A publication Critical patent/JPS6336484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 ビットマツプ表示装置で矩形領域管理を存する直線描画
装置であって、描画する直線の始点と終点の矩形領域に
対する位置を検出する回路と、矩形領域と接する座標ま
での描画長を演算する回路とを設けることにより、矩形
領域と交わる直線を高速に描画することを可能とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明はディジタル画像処理装置に関し、さらに詳しく
は特に矩形領域管理を有する直線描画回路において、矩
形領域と交わる直線を高速に描画する装置に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来、矩形領域と交わる直線を描画する場合、第5図に
示すように与えられた直線の始点A、と終点B、により
求められた変化量を、順次演算して出力されるアドレス
と、矩形領域の座標(X、。
Y、)と(XR、YT )を比較し、そのアドレスが矩
形領域の内側か外側かを判定する。
例えば、第5図のように直線の矩形領域の内側をクリッ
ピングするならば、直線のアドレスが矩形領域と接する
点Cに達すると描画データは、クリッピングされ矩形領
域外に出るまで描画は行なわれない。そして、アドレス
が接点りを超えると、描画データはクリッピングされず
終点Bまで描画する。
この場合、接点Cから接点りまでは描画されないが、演
算は実際に行われている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような従来装置においては、描画されない期間中も
演算が行なわれているため直線の描画を高速に行う必要
のある場合に障害となっていた。
本発明はこのような点にかんがみて創作されたものであ
って、描画する直線が矩形領域と交わるとき、矩形領域
によってクリッピングされる直線の演算を省略し、実際
に描画されるところだけ演算することにより、簡単な構
成で高速な直線描画する装置を提供することを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明にか\る直線描画装置のブロック図を示
す。
第1図において1は矩形レジスタ(XL、XRYm、Y
y)、2は5TART −POINTレジスタ、3はE
ND −POINTレジスタ4は矩形検出回路1.5は
矩形検出回路2,6はレングス演算回路、7はレングス
セット制御回路、8はデジタル微分解析器(DDA) 
、9はMPX回路、10はオールレングス回路、11は
第1のXレングス回路、12は第1のXレングス回路、
13は第2のXレングス回路、14は第2のXレングス
回路、15はシーケンス回路、16はアドレスセント制
御回路、17はX−アドレス回路、18はY−アドレス
回路、19は矩形検出回路3を表している。
〔作 用〕
第1図の回路により描画する直線の始点と終点の矩形領
域に対する位置を検出し、矩形領域と接する座標までの
描画長を演算し、前記直線の始点から前記矩形領域と接
する点までの直線を描画し、前記矩形領域と接したとき
は直線の座標を前記終点に移して前記終点より前記矩形
領域と接するまでの直線を描画することにより描画の高
速化が可能となる。
〔実施例〕
以下第1図に示す本発明の実施例を第2図、第3図及び
第4図を参照しながら詳細に説明する。
第2図は、本発明において矩形領域と交わる直線を説明
する図で、直*(A)24と直線(B)25は描画され
た直線の各ドツトの配列を例にとって示している。それ
ぞれの直線は、20を始点、21.22を終点とし、2
3は矩形領域、26は矩形領域23に対する直線A26
の最初の交点で、27は矩形領域23に対する直vA(
A)24の二回目の交点、28は矩形領域23に対する
直線(B)25の最初の交点で、29は矩形領域23に
対する直線(B)25の二回目の交点であることを示し
ている。
第3図は、矩形領域XRに対する始点からの描画長30
と矩形領域YTに対する始点からの描画長31を示した
ものである。
以下、第1図及び第2図、第3図を用いて本発明の実施
例について説明する。
第2図において、直線(A)24は矩形領域内をクリッ
ピングする直線を直線(B)25は矩形領域外をクリッ
ピングする直線を示している。
直線(A)24で実際に描画されるドツトは始点20か
ら交点26の手前までと終点21から交点27の手前ま
でである。本実施例ではこのように実際に描画されるド
ツトの描画長を第1図に示す矩形検出回路(1)4と矩
形検出回路(2)5によって、まず矩形領域(xt、 
 、 XR、YB  。
YT)のどの位置に始点と終点があるか検出し、その値
によりレングス演算回路6で始点20から交点26の手
前までの描画長と終点21から交点27の手前までの描
画長を求め、レングスセット制御回路7とMPX回路9
により、その求めた描画長をレングス回路11〜14に
セントする。それぞれ求めた描画長により始点からDD
A8で演算てX−アドレス回路17とY−アドレス回路
18によりアドレスを発生し、その都度、始点20から
交点26の手前までの描画長から“1”を引いて描画長
が“0”になるまで描画していき、矩形検出回路(3)
19で実際に矩形領域と交わっているか検出してシーケ
ンス回路15で判定し、正常であればその描画は終了し
、今度はアドレスセット制御回路16により終点21を
始点とし交点27の手前まで描画して、前に述べた動作
を行う。第2図の直線(B)25は始点20から交点2
6の手前までの描画長を求め交点26を始点として描画
を行い同じように終点22から交点29の手前までの描
画長を求め交点29を終点とし描画を行う。
第4図に矩形領域のXL  、XR、Ym  、YTが
どこを領域内としてみているかを示す。また、第3図の
始点20は第4図から分かるようにXRとYアの領域外
であり、矩形領域XRに交わるドツトまでの描画長30
と矩形領域Y?に交わるドツトまでの描画長31とがあ
り、それぞれの描画長30.31は、第1図の第1のレ
ングス回路11と第1のXレングス回路12に入力され
ます。また、終点からの描画長も同じように第2のXレ
ングス回路13と第2のXレングス回路14にセットさ
れる。
以上説明したように本発明の矩形管理直線描画装置によ
れば、矩形領域と交わる直線描画で実際に描画されるド
ツトの描画長とその座標を求めることにより、矩形領域
によってクリッピングされる部分のDDAによる演算を
省いて描画することができる。従って、矩形領域と交わ
る直線を高速度で描画することができる。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように、本発明によれば、極めて簡単な
回路構成で、矩形領域と交わる直線を高速度で描画する
ことができ、実用的には極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にか\る矩形管理直線描画装置のブロッ
ク図、第2図、第3図及び第4図は第1図の装置の動作
を説明するための図、第5図は従来の装置の動作を説明
するための図である。 図において、1は矩形レジスタ(xt  、 XR。 YB、YT)、2は5TART −POINT レジス
タ、3はEND −POINTレジスタ、4は矩形検出
回路1.5は矩形検出回路2.6はレングス演算回路、
7はレングスセット制御回路、8はデジタル微分解析器
(DDA) 、9はMPX回路、10はオールレングス
回路、11は第1のXレングス回路、12は第1のXレ
ングス回路、13は第2のXレングス回路、14は第2
のXレングス回路、15はシーケンス回路、16はアド
レスセット制御回路、17はX−アドレス回路、18は
Y−アドレス回路、19は矩形検出回路3をそれぞれ示
す。 本発明に係る装置の動作説明図 第2図 20−  始点 21−  終点 23−m−矩形領域 24−一一矩形領域内全り’1 ノビングする直線25
−m−矩形領域外をクリッピングす己直線0−−〜矩形
領域によってクリノビ0ング嘔れるド、ノド・−−一 
実1々jこ描j1さjL、己どノ ト        
ご1jtJ 本発明に係る装置の動作説明図 第3UgJ 20− 始 点 XR−−一矩形須域 Yニー−一上形領域 ↓ 従来の矩形管理直線描画装置の動作説明図第5図 A−C,D−8−−一描画領域

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 画面上をビット単位に制御するビットマップ表示装置で
    矩形領域管理を有する直線描画方式において、 描画する直線の始点と終点の矩形領域に接する位置を検
    出する回路と、 前記矩形領域と接する座標までの描画長を演算する回路
    と、 前記直線の始点から前記矩形領域と接する点までの直線
    を描画する回路と、 前記矩形領域と接したときは直線の座標を前記終点に移
    して前記終点より前記矩形領域と接するまでの直線を描
    画する回路を有することを特徴とする矩形管理直線描画
    装置。
JP17892186A 1986-07-31 1986-07-31 矩形管理直線描画装置 Pending JPS6336484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17892186A JPS6336484A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 矩形管理直線描画装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17892186A JPS6336484A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 矩形管理直線描画装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6336484A true JPS6336484A (ja) 1988-02-17

Family

ID=16056975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17892186A Pending JPS6336484A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 矩形管理直線描画装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6336484A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6315929B1 (en) 1998-05-15 2001-11-13 Menicon Co., Ltd. Mold assembly for forming ophthalmic lens, method of producing the same, and method of producing ophthalmic lens using the mold assembly
US6419859B2 (en) 2000-01-17 2002-07-16 Menicon Co., Ltd. Mold assembly for forming ophthalmic lens or lens blank and method of producing the same using the mold assembly
US6843622B2 (en) 2002-02-14 2005-01-18 Concept Design Electronics And Manufacturing, Inc. Apparatus and method for profiling optical disks

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6315929B1 (en) 1998-05-15 2001-11-13 Menicon Co., Ltd. Mold assembly for forming ophthalmic lens, method of producing the same, and method of producing ophthalmic lens using the mold assembly
US6419859B2 (en) 2000-01-17 2002-07-16 Menicon Co., Ltd. Mold assembly for forming ophthalmic lens or lens blank and method of producing the same using the mold assembly
US6843622B2 (en) 2002-02-14 2005-01-18 Concept Design Electronics And Manufacturing, Inc. Apparatus and method for profiling optical disks

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017004204A (ja) タッチ操作により電子データを編集する情報処理装置
JPS6336484A (ja) 矩形管理直線描画装置
JPH01283621A (ja) 座標入力方式
JPH10143319A (ja) 入力装置
JPH05143235A (ja) タツチスクリーン入力方式
JP2000305714A (ja) タッチパネル装置
JP2586794B2 (ja) 座標指定入力装置
JP3169237B2 (ja) 平行線の表示方法
JPH0689345A (ja) 描画データ補間装置
JPH05298014A (ja) 座標入力デバイス
JPH03265920A (ja) ポインティング処理方式
JPH06230898A (ja) ペン入力装置
JPH03238568A (ja) クリッピング回路
JPH06180627A (ja) マウス
JPH0527942A (ja) 特性表示装置
JPS58113984A (ja) 図形表示装置
JPH08292832A (ja) 座標検出装置
JPH05265691A (ja) データ処理装置の表示装置
JPH0546707A (ja) 情報処理装置
JPH0341568A (ja) グリット補正方式
JPH0896159A (ja) 図形編集装置
JPH0348519B2 (ja)
JPH04307683A (ja) 電子計算機
JPH02133817A (ja) ディスプレイ装置の制御方式
JPH05204547A (ja) カーソル位置制御装置