JPH0348519B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348519B2
JPH0348519B2 JP59251022A JP25102284A JPH0348519B2 JP H0348519 B2 JPH0348519 B2 JP H0348519B2 JP 59251022 A JP59251022 A JP 59251022A JP 25102284 A JP25102284 A JP 25102284A JP H0348519 B2 JPH0348519 B2 JP H0348519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line segment
coordinate positions
coordinate
stored
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59251022A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61128378A (ja
Inventor
Yasuaki Nakamura
Shigeru Abe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59251022A priority Critical patent/JPS61128378A/ja
Publication of JPS61128378A publication Critical patent/JPS61128378A/ja
Publication of JPH0348519B2 publication Critical patent/JPH0348519B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はいわゆるCompnter Graphicsの技
術分野に属するものであり、計算機の端末装置と
しての表示装置に線分の図形を表示する対話形式
の入力装置に関するものである。
〔従来の技術〕 従来この種の装置として第4図に示すものがあ
つた。図において、1は計算機の端末装置として
の表示装置、2は線分描画装置、3は座標入力装
置、4はこの座標入力装置3に附着された指令ス
イツチで、そのうち4aは始点指定スイツチ、4
bは終点指定スイツチである。また5は表示装置
1上に表示されるカーソル、6は演算装置、7は
メモリである。
座標入力装置3はたとえば俗にマウス
(mouse)と称せられる装置で、平面上でこの装
置を移動させると、その移動がX軸方向と、X軸
に直角なY軸方向とに分解され、X軸方向及びY
軸方向の微小な単位移動ごとに1本のパルスが出
力され(正方向の移動と負方向の移動とでは別の
出力端子からパルスが出力される)、このパルス
が表示装置1に与えられ表示装置1上のカーソル
5の位置を1パルスにつき微小な単位距離だけそ
れぞれのパルスに従つて+X,−X,+Y,−Yの
方向に移動する。他方、表示装置1上のX−Y直
角座標に関するカーソル5の位置は表示装置1の
水平走査及び垂直走査によつて正確に決定され、
演算装置6に入力されている。
次に第4図に示す装置の動作について説明す
る。座標入力装置3を平面上で移動させると、表
示装置1上のカーソル5が移動する。表示装置1
上のカーソル5位置のデータは常に演算装置6に
入力されているので、所望のカーソル5位置にお
いて始点指定スイツチ4aを押せばその時点のカ
ーソル5の示す位置のデータが始点位置としてメ
モリ7に格納される。次に、座標入力装置3を平
面上で移動してカーソル5を移動させる。メモリ
7に格納されている始点位置データ(仮にx0,y0
とする)とカーソル5の現在位置データ(仮に
x1,y1とする)が線分描画装置2に与えられ、線
分描画装置2は位置x0,y0の点と位置x1,y1の点
を結ぶ直線線分を表示装置1上に表示する。第5
図は第4図の表示装置1に表示される直線線分の
一列を示す図であつて、39は始点、40はカー
ソル5の現在位置を示す点である。点40は希望
する終点位置と合致したとき、終点指定スイツチ
4bを押せば、終点位置を表すデータがメモリ7
内に終点位置として書込まれる。メモリ7内の始
点位置のデータと終点位置のデータとは計算機に
よつて読出されて利用される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の装置は以上のように動作するため先に述
べたと同様な操作によつて第6図に示すような折
線を表示し、折点の位置データをもメモリ7に入
力しようとする場合には不便である。第6図はこ
の発明における表示の一例を示す図で、39,4
0は第5図の同一符号と同様にそれぞれ始点と終
点とであるが、始点39と終点40とをX軸に平
行な線分43とY軸に平行な線分44とで構成す
る折線で接続する図形を表示する。第6図に点線
で示す線分45,46で構成する折線でもよろし
く、41又は42が折点である。始点からX軸に
平行な線分を仮に第1の線分、始点からY軸に平
行な線分を仮に第3の線分、この第3の線分に平
行な線分を仮に第2の線分、上記第1の線分に平
行な線分を仮に第4の線分ということにする。従
来の装置によつて第6図に示すような始点39と
終点40を結ぶ直角な折点41を持つ線分を表示
をしようとすると、座標入力装置3の移動を微妙
に調整し、線分43の終点として折点41として
終点40のx座標と同じx座標を持ち、かつ始点
39と同じy座標を持つ位置を正確に入力し、こ
の折点41を線分44の始点として線分44を描
画しなければならぬという問題点があつた。
この発明は上記のような問題点を解決するため
になされたもので、従来の装置と同様な操作、す
なわち、始点39のデータを入力した後、座標入
力装置3を操作してカーソル5を動かし、カーソ
ル5が任意の経路を経て終点40の位置に到るよ
うに制御する操作によつて第6図に示すような表
示を得る画像信号生成装置を提供することを目的
としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明ではx0,y0とx1,y1で表示される2点
の位置データを与えてx0,y0とx1,y0とを結ぶ線
分とx1,y0とx1,y1とを結ぶ線分とを同時に表示
するように演算装置内のプログラムを改め、かつ
折点x1,y0のデータをもメモリに入力できるよう
にした。場合によつてはx0,y0とx0,y1とを結ぶ
線分とx0,y1とx1,y1とを結ぶ線分との表示で折
点がx0,y1となることもある。
〔作用〕
CAD(computer aided design)等の場合、第
6図に示すような表示が好適な場合が多いが、こ
の発明により、このような図形の作成を高速に行
うことができる。
〔実施例〕
以下この発明の実施例を図面について説明す
る。第1図はこの発明の一実施例を示すブロツク
図であつて、図において第4図と同一符号は同一
又は相当部分を示し、4cは折点指定スイツチで
ある。
第1図に示す装置と第4図に示す装置との主要
な相違点は線分描画装置2にデータを与える演算
装置6の動作である。第2図及び第3図は第1図
の演算装置6における処理のステツプを示す流れ
図で、(8)〜(38)は各処理ステツプである。
次に第2図、第3図について第1図の装置の動
作を説明する。
ステツプ(8)において方向レジスタには初期値と
して「不定」がセツトされる。方向レジスタには
『x」,「y」又は「不定」がセツトされるが、
「x」は第6図線分43で示すようにX軸に平行
な線分を最初に描画することを意味し、「y」は
第6図線分45で示すようにY軸に平行な線分を
最初に描画することを意味し、「不定」は「x」
とも「y」とも定まつてない状態を意味する。ス
テツプ(9)で折点座標レジスタの内容を初期化す
る。メモリ7へ書込む場合のその番地を指定する
番地カウンタもステツプ9の時点でリセツトされ
その内容IC=0になつているとする。
座標入力装置3を平面上で移動させカーソル5
を所望の始点位置に合せた上で始点指定スイツチ
4aを押すとステツプ(10),(11)で始点座標x0,y0
メモリ7に書込まれる。その時点ではIC=0と
なつているので、たとえば、x0は第0番地、y0
第1番地に書込まれ、ステツプ(12)でIC=2にセ
ツトし次にステツプ(13)で現在点レジスタへ
x1,y1を入力する。第3図のステツプ(38)から
ステツプ(13)へ入つた場合を除くとステツプ
(14)の判定はY(以下Yはyes,Nはnoを表す)
となりステツプ(15)の比較によりステツプ
(16)又は(17)で方向レジスタを「x」又は
「y」に設定した後ステツプ(18)に入る。ステ
ツプ(18)の判定は折点Cx,Cyのデータが必要
かどうかの判定である。x0−x1=0はY軸に平行
な線分、y0−y1=0はX軸に平行な線分を意味し
共に折点は存在せず、1本の線分(X軸に平行で
あるかY軸に平行である)だけを描画すればよい
ので、第3図ステツプ(19)へ入る。
ステツプ(18)の判定がNの場合はステツプ
(20)の判定に従つてステツプ(21)又は(22)
で折点座標レジスタへそれぞれのデータ(すなわ
ち現在の折点位置を表すデータ)を設定した後ス
テツプ(23)に入る。ステツプ(19)ではx0,y0
とx1,y1を結ぶ直線線分の座標を計算し、ステツ
プ(23)ではx0,y0とCx,Cyを結ぶ直線線分の
座標を計算し、ステツプ(24)ではCx,Cyと
x1,y1を結ぶ直線線分の座標を計算し、線分描画
装置2に出力する。なお、ここで念の為に再説明
すると、x0,y0はステツプ(11)でメモリ7へ格納し
た始点位置、x1,y1は座標入力装置3を操作して
カーソル5を動かした場合の現在のカーソル位置
を表し、このカーソル位置は演算装置6のレジス
タ内に記憶される。但しx1,y1の内容は座標入力
装置3の操作によつて連続的に変化している。
cx,y0,x0,cyはステツプ(21)または(22)で
レジスタにセツトした折点位置である。位置x1
y1が求める終点であるか、求める折点であるかは
操作者が表示装置を観測して決定する。線分描画
装置2は表示装置1の表示面上にステツプ(19)
に対応しては始点と現在点を結ぶ1本の直線線
分、ステツプ(23),(24)に対応しては始点と現
在の折点位置を結ぶ1本の直線線分と、現在の折
点位置と現在点とを結ぶ1本の直線線分で構成さ
れる折線を表示する。
操作者は表示装置1の表示面を観察していて、
現在点が求める終点と合致した場合には終点指定
スイツチ4bを押し、現在の折点位置が求める折
点と合致した場合には折点指定スイツチ4cを押
す。これらのスイツチが押されたという記憶は演
算装置6内に保持される。
ステツプ(25)では終点指定スイツチが押され
たか否かを調べYの場合は始点も終点も正しく指
定されたことを意味するのでステツプ(26)に移
り折点座標レジスタの内容Cx,Cyをメモリ7に
格納する。ステツプ(12)でIC=2にセツトされて
いるので、メモリ7の第2番地にCxの値が格納
され、同じく第3番地にCyの値が格納される。
次にステツプ(27)でIC=IC+2にし(上述の
例ではIC=4となる)、ステツプ(28)で現在点
レジスタの内容x1,y1をメモリ7に格納する。x1
は第4番地、y1は第5番地に格納される。メモリ
7の内容x0,y0,Cx,Cy,x1,y1が計算機に利
用される。
ステツプ(25)の判定がNの場合はステツプ
(30)にうつり折点指定スイツチが押されたか否
かを調べる。Yの場合は始点から折点までの線分
は既にステツプ(23)で完了したことを意味する
ので、後は折点から終点までの線分を求めればよ
い事になる。その場合はステツプ(31)で折点レ
ジスタの内容Cx,Cyをメモリ7に格納し、ステ
ツプ(32)でIC=IC+2とし、ステツプ(33)
で方向レジスタを調べ、方向が「x」であれば始
点から折点までX軸に平行な線分が完了している
ことを意味するので、ステツプ(34)で方向=y
とし折点から終点までのY軸に平行な線分を求め
るよう設定し、ステツプ(33)の判定で方向が
「x」でなければ始点から折点までY軸に平行な
線分が完了していることを意味するので、ステツ
プ(35)で方向=xとして折点から終点までX軸
に平行な線分を求めるよう設定し、ステツプ
(36)で新しい始点をCx,Cyとし、ステツプ
(37)にうつる。
ステツプ(30)の判定がNであれば直ちにステ
ツプ(37)にうつり、ステツプ(37)では座標入
力装置3によつてカーソル5が動かされ新しい現
在点位置x1,y1が入力されるのを持ち、ステツプ
(38)ではステツプ(19),(23),(24)により表
示された線分を消去してステツプ(14)へ戻り、
ステツプ(25)の判定がYとなるまでこのような
処理を繰り返す。
ステツプ(36)からステツプ(37)へ入つた場
合はステツプ(14)の判定はNとなり、ステツプ
(18)の判定はYとなつてステツプ(19)へ入る。
なお、上記実施例では折点指定スイツチ4cを
座標入力装置に設けた例を示したが、折点指定ス
イツチ4cを他の場所に設けてもよい。また、演
算装置6の機能は計算機のプログラム制御によつ
て実現することもできるし、メモリ7も上記実施
例のように別途に設けてもよく、適当な他の記憶
領域内に設けてもよい。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、2点間をX軸
に平行な線分とX軸に直角なY軸に平行な線分と
によつて構成される折線によつて結ぶ図形を表示
し、始点、終点、折点の各座標位置を得ることが
できるので、CAD等に利用して効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロツク
図、第2図及び第3図は第1図の演算装置6にお
ける処理のステツプを示す流れ図、第4図は従来
の装置を示すブロツク図、第5図は従来の装置に
より表示される図形の一例を示す図、第6図はこ
の発明の装置により表示される図形の一例を示す
図である。 これらの図において1は表示装置、2は線分描
画装置、3は座標入力装置、4aは始点指定スイ
ツチ、4bは終点指定スイツチ、4cは折点指定
スイツチ、5はカーソル、6は演算装置、7はメ
モリである。尚、各図中同一符号は同一又は相当
部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 計算機の端末装置としての表示装置、この表
    示装置の表示面上に表示されるカーソルの上記表
    示装置内におけるX−Y直角座標上の位置移動を
    制御する信号を出力する座標入力装置、この座標
    入力装置から出力する信号を入力して上記カーソ
    ルの位置を移動する手段、2点の位置座標を入力
    して該2点を結ぶ直線を表示するデータを上記表
    示装置に対し出力する線分描画装置、上記表示装
    置に表示すべき直線の両端の座標位置を上記線分
    描画装置に対し出力する演算装置を備えた画像信
    号生成装置において、 上記座標入力装置は始点指定スイツチ、折点指
    定スイツチ及び終点指定スイツチと、これらの指
    定スイツチからの信号が入力された時点における
    上記カーソル位置によつて示される座標位置を記
    憶するメモリとを備え、 上記メモリに始点位置x0,y0が記憶され折点位
    置及び終点位置が記憶されてないときは上記カー
    ソルの現在位置をx1,y1とするとき上記演算装置
    は第1の線分の両端の座標位置x0,y0,x1,y0
    第2の線分の両端の座標位置x1,y0,x1,y1か又
    は第3の線分の両端の座標位置x0,y0,x0,y1
    第4の線分の両端の座標位置x0,y1,x1,y1とを
    上記線分描画装置に出力し、 上記メモリに始点位置と折点位置が記憶され終
    点位置が記憶されてないとき上記演算装置は上記
    折点位置がcx,y0であるときは第1の線分の両端
    の座標位置x0,y0,cx,y0と第2の線分の両端の
    座標位置cx,y0,cx,y1とを、上記折点位置が
    x0,Cyであるときは第3の線分の両端の座標位
    置x0,y0,x0,cyと第4の線分の両端の座標位置
    x0,cy,x1,cyとを上記線分描画装置に出力し、 上記メモリに始点位置と終点位置cx,cyとが記
    憶されているとき上記演算装置は第1の線分の両
    端の座標位置x0,y0,cx,y0と第2の線分の両端
    の座標位置cx,y0,cx,cyか又は第3の線分の両
    端の座標位置x0,y0,x0,cyと第4の線分の両端
    の座標位置x0,cy,cx,cyとを上記線分描画装置
    に出力する、 ことを特徴とする画像信号生成装置。
JP59251022A 1984-11-27 1984-11-27 画像信号生成装置 Granted JPS61128378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59251022A JPS61128378A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 画像信号生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59251022A JPS61128378A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 画像信号生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61128378A JPS61128378A (ja) 1986-06-16
JPH0348519B2 true JPH0348519B2 (ja) 1991-07-24

Family

ID=17216456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59251022A Granted JPS61128378A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 画像信号生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61128378A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185594A (ja) * 1988-01-19 1989-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文字フォント自動生成記憶装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015777A (ja) * 1983-07-06 1985-01-26 Fujitsu Ltd 連続した直線の作図方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015777A (ja) * 1983-07-06 1985-01-26 Fujitsu Ltd 連続した直線の作図方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61128378A (ja) 1986-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63201816A (ja) カ−ソル表示装置
JPS62159286A (ja) カーソル制御方法及び3次元図形表示装置
JPH042968B2 (ja)
JPH0348519B2 (ja)
JPH01283621A (ja) 座標入力方式
JPH06149468A (ja) 手書き文字処理方式およびペン状態入力装置
JP3322697B2 (ja) 手書き情報表示装置
JP3263140B2 (ja) 三次元ポインティング支援システムおよび方法
JPH0546707A (ja) 情報処理装置
JPH0145662B2 (ja)
JPH02250178A (ja) 図形作成装置
JP2641726B2 (ja) 対話形図形処理装置
JPH0218670A (ja) Cad装置
JPS62150422A (ja) 座標入力装置
JPH0546706A (ja) 情報処理装置
JPH05314269A (ja) グラフ作成装置
JP2575658B2 (ja) 文字列のレイアウト装置
JPS6240492A (ja) 表示装置における補助線表示方式
JPH0664589B2 (ja) Cadシステムにおける作図方法
JPH012127A (ja) 座標検出装置
JPH01159722A (ja) 座標入力装置
JPH035814A (ja) 情報処理装置
JPH096514A (ja) コンピュータのペンタッチ入力装置およびタブレット装置
JPS63211466A (ja) 図形入力装置
JPH01142921A (ja) マウス型入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term