JPH0546706A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH0546706A
JPH0546706A JP3207827A JP20782791A JPH0546706A JP H0546706 A JPH0546706 A JP H0546706A JP 3207827 A JP3207827 A JP 3207827A JP 20782791 A JP20782791 A JP 20782791A JP H0546706 A JPH0546706 A JP H0546706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displaying
window
coordinates
coordinate
cursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3207827A
Other languages
English (en)
Inventor
Izuru Haruhara
出 春原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3207827A priority Critical patent/JPH0546706A/ja
Publication of JPH0546706A publication Critical patent/JPH0546706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 3次元モデルをコンピュータ上に作成した
り、手で入力したものをスキャナーで入力しなくてもコ
ンピュータ上に透視図を簡単に描画すること。 【構成】 キーボード3およびマウス4の操作によって
CRT2を見ながらコンピュータ1において3次元の任
意のアフィン座標系とスクリーン面と視点との関係を指
定し、この指定後にスクリーン面の一部を表示するウイ
ンドウ内をアフィン座標系の任意の1次元に拘束され、
かつアフィン座標を表示しながらカーソルを移動させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子編集印刷装置やグラ
フィックディスプレイを有するコンピュータ等の情報処
理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来コンピュータ上に透視図を描くには
コンピュータ内に3次元モデルを作り、それを透視変換
したり、紙上で透視図を作成しそれをスキャナーで入力
したり、さらにまたその上から図形を描いたりしてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、3次元
モデルを作成することは手間がかかり、また3次元機能
を有するコンピュータはまだ一般的とは言い難い。また
スキャナーから入力する方法も手で作成することに変り
ない。
【0004】そこで本発明の目的は以上のような問題を
解消した情報処理装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は3次元の任意のアフィン座標系とスクリーン面
と視点との関係を指定する指定手段と、該指定後に前記
スクリーン面の一部を表示するウインドウ内を前記アフ
ィン座標系の任意の1次元に拘束され、かつ前記アフィ
ン座標を表示しながら移動可能なカーソル手段とを具え
たことを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明によれば、焦点を通る直線の座標を表示
しながら透視図が作成される。
【0007】
【実施例】図1は、本発明の一実施例を示すものであ
り、1はコンピュータ本体であり演算や記憶、入出力処
理を行う。2はCRTで図形ウインドウ5やコマンドメ
ニュー6を表示する。
【0008】3はキーボードで英数字、コマンドの入力
を行ない特にF1からF7のファンクションキーは透視
図作成の特定のコマンドを入力する。4はマウスであ
り、カーソルや図形等の移動やキーを押すことによりさ
まざまな処理を行なう。
【0009】図2は同装置の回路ブロック図であり、コ
ンピュータ本体1はCPU7と、ワークエリア等を有す
るメモリ8と、CRT2用のビデオRAM9と、ハード
ディスク,キーボードおよびマウスの各インターフェー
ス10,11および12とを有し、ハードディスクイン
ターフェース10を介して後述のような作業を行なうた
めのアプリケーション,ウインドウシステムおよびオペ
レーティングシステムの各プログラムを格納したハード
ディスク13を接続してある。
【0010】図3〜図9は2のCRT上に表示されるコ
マンドメニュー6に表示されるコマンドアイコンの一部
と3のキーボードのF1からF7のファンクションキー
とマウス4のキー入力状態、および図形ウインドウ5と
実際には表示されない図形ウインドウの関係を処理の順
に(1)から(21)まで説明している。
【0011】図10は3次元の線分とスクリーン面と視
点と焦点を平面図と側面図で表わしそれをスクリーン面
に透視した図とその一部であるウインドウをお互いの関
係を示しながら表示している。
【0012】図11,図12には3次元の線分がスクリ
ーンに投影されたときスクリーン上の座標から線分の長
さすなわち線分と平行な座標がどのように求められるか
を示している。
【0013】つぎに図3〜図9に示す順にしたがって透
視図のできる過程を説明する。まず(1)でコマンドメ
ニュー6の視点のX座標すなわち視点とウインドウの関
係を入力する。図10で示すようにウインドウの中心を
原点(0,0)とし、左上(−1,1)、右上(1,
1)、左下(−1,−1)、右下(1,−1)とかにい
つも決めておけばウインドイウの大きさにかかわらずウ
インドウ外の座標の位置もある程度推定することができ
て便利である。もちろんウインドウの絶対位置と大きさ
を指定することも可能である。どちらかのモードで視点
のウインドウに対するX座標を入力する。
【0014】つぎに(2)でキーボード3のF1キーを
押すことにより視点のY座標を入力する。なお入力可能
な数値は反転文字で、すでに入力してしまった数値は斜
線で示している。つぎに(3)でキーボード3のF1キ
ーを再び押すことにより視点のウインドウに対するZ座
標を入力する。Z座標を入力すると次に(4)の3次元
の描画したい線分群Uの平面角と側面角のうち平面角の
入力を可能にする。
【0015】つぎに(5)でキーボード3のF2キーを
押すことにより線分群Uの側面角の入力を可能にする。
次に(6)で3次元の描画したい線分群Vの平面角と側
面角のうち平面角の入力を可能にする。つぎに(7)で
キーボード3のF3キーを押すことにより線分群Vの側
面角の入力が可能となる。つぎに(8)で3次元の描画
したい線分群Wの平面角と側面角のうち平面角の入力を
可能にする。
【0016】つぎに(9)でキーボード3のF4キーを
押すことにより線分群Wの側面角の入力が可能となる。
ここまでで基本的なパラメータの入力が終了し、(1
0)に移り、まず動作モードとして自由座標モードす
る。これはカーソルCがウインドウ内のどの場所にも自
由に移ることができることを示し、まだ3次元の座標が
定められていない。しかし線分群U、V、Wの角度が指
定されたことにより、すなわち図10に示すαU、α
V、αW、βU、βV、βWが指定され、また視点の位
置も指定されることにより、焦点U、焦点V、焦点Wも
定められる。焦点とは線分が同じ角度で無限大の遠方ま
で伸ばしたときのスクリーン面の位置を示す。またウイ
ンドウはスクリーンの一部しか表示しないことからこの
焦点がウインドウ外にあり、表示できないこともある。
しかしカーソルCと焦点を結ぶ直線がウインドウ内にあ
る部分をウインドウ内に表示すれば透視図を描画するに
あたり助けになる。ここでは3焦点とカーソルCとを結
ぶ直線が表示されている。
【0017】つぎに(11)でカーソルが座標指定位置
にあるときにキーボード3のF5キーを押すことにより
動作モードが自由座標モードから拘束座標モードに移
る。まず、カーソル位置でのU座標を指定する。つぎに
(12)でキーボード3のF6キーを押すことによりV
座標を入力可能にする。つぎに(13)でキーボード3
のF6キーを再び押すことによりW座標を入力可能にす
る。カーソル位置での全てのU、V、Wでの3次元座標
を入力すると実際の拘束モードになり、(14)で操作
モードとして描画モードとなる。いまW座標が拘束され
ているのでWの焦点とUVW座標を入力した点を通る半
直線上しかカーソルは移動することができない。
【0018】(15)でマウス4の左キーを押すことに
より直線を描画せしめ、(16)でマウス4の左キーを
離すことによりカーソルが移動した分の線分を描画す
る。そのとき拘束座標も表示されているが平行座標なの
でW座標のみ変化することができる。
【0019】(17)でさらにマウス4の左キーを離し
たままカーソルを移動すると同じ直線上をカーソルが移
動する。(18)でキーボード3のF6キーを押しU座
標を選択し、その位置のカーソルからU座標を拘束して
マウス4の左キーを押し始めることによってU座標のみ
変化する直線を描画し始める。(19)でマウス4の左
キーを離すことにより直線描画が終了する。
【0020】(20)でキーボード3のF6キーを押す
ことにより拘束する座標をV座標に変更する。マウス4
の左キーを押すことによりV座標のみ変化する直線を描
画し始める。(21)でマウス4の左キーを離すことに
より直線の描画を終了する。同様な動作を繰り返してい
けば正確な透視図を簡単に描くことができる。また透視
図の骨格をこの方法で作り、その後線を補って完成する
こともできる。
【0021】ここで示したUVWの座標は図11,図1
2で示すように求めることができる。図ではU軸と平行
な直線の長さまたは座標を求める方法を示してあり、視
点v、視点からスクリーン面に垂直に向かう直線がスク
リーン面と交差する点をau、U軸と平行な直線Uが線
分au vの観察面と垂直な面と交差する点をbu 、視点
vを通りスクリーン面と交差する点を観察面に投影した
ものすなわち焦点をafu、直線Uを観察面に投影した時
すでに座標が既知である点を観察面に投影した点をcu
とし、直線Uの観察面に対する座標を求めようとする点
をdu とし、cu とvを結ぶ直線がスクリーン面と交差
する点をa1u、du とvを結ぶ直線がスクリーン面と交
差する点をa2uとする。さらに平面図すなわちZX面に
投影した点にはxのサフィックスを付けcu とdu を結
ぶ線分cuu を平面図に投影した長さは(1)式、側
面図すなわちYZ面に投影した点にはyのサフィックス
を付け側面図に投影した長さは(2)式で表わされる。
正面図に投影した長さは(3)式で表わされる。(4)
の第1式に(1)、(2)、(3)式を代入するど線分
uu のU座標での長さが求まる。同様に(4)の第
2、第3式より座標軸と平行な直線の長さを求めること
ができる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
3次元の座標系とスクリーン面と視点との関係を指定す
るだけで正確な透視図を簡単に描画することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体の構成を示す図である。
【図2】本発明装置の回路ブロック図である。
【図3】本発明における処理の流れの一部を示す図であ
る。
【図4】本発明における処理の流れの他の一部を示す図
である。
【図5】本発明における処理の流れのさらに他の一部を
示す図である。
【図6】本発明における処理の流れのさらに他の一部を
示す図である。
【図7】本発明における処理の流れのさらに他の一部を
示す図である。
【図8】本発明における処理の流れのさらに他の一部を
示す図である。
【図9】本発明における処理の流れのさらに他の一部を
示す図である。
【図10】3次元の線分とスクリーン面と視点との関係
を平面図、側面図、透視図で示し、透視図の中でウイン
ドウがどのように位置しているかを示す図である。
【図11】線分の長さを透視図上から求めるための各点
と線分との関係を示す図である。
【図12】同じくそのための方法を数式で示した図であ
る。
【符号の説明】
1 マイクロコンピュータ 2 CRT 3 キーボード 4 マウス 5 ウインドウ 6 コマンドメニュー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3次元の任意のアフィン座標系とスクリ
    ーン面と視点との関係を指定する指定手段と、該指定後
    に前記スクリーン面の一部を表示するウインドウ内を前
    記アフィン座標系の任意の1次元に拘束され、かつ前記
    アフィン座標を表示しながら移動可能なカーソル手段と
    を具えたことを特徴とする情報処理装置。
JP3207827A 1991-08-20 1991-08-20 情報処理装置 Pending JPH0546706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3207827A JPH0546706A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3207827A JPH0546706A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0546706A true JPH0546706A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16546175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3207827A Pending JPH0546706A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0546706A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0668758B2 (ja) カーソル制御方法及び3次元図形表示装置
JPH05108786A (ja) 図形の変形方法及び装置
JPH0546707A (ja) 情報処理装置
JPH0546706A (ja) 情報処理装置
JPH08106542A (ja) 図形の拡大表示方法
JP2570858B2 (ja) 離散的量の入力方法
JPH06301759A (ja) 画像処理装置
JP2892353B2 (ja) 描画装置
JPH0520422A (ja) 情報処理装置
JPS6125241A (ja) 図形作成端末装置の表示・作図方法
JP3470974B2 (ja) 図形作成方法および装置
JPH0348519B2 (ja)
JPH0527875B2 (ja)
JPS62154069A (ja) マウスを使つた直線入力装置
JP2571178B2 (ja) 3次元図形処理装置
JP3142191B2 (ja) 図形処理装置
JP2832007B2 (ja) 情報処理装置
JPS613280A (ja) Cad装置
JPH05173703A (ja) ユーザインターフェース装置
JPS62150422A (ja) 座標入力装置
JPH0488560A (ja) 図面の引出し線の角度補正処理方法およびその装置
JPS6385977A (ja) 図形編集装置
JPH03100410A (ja) 測定要素指定装置
JPH04317121A (ja) 画面表示装置
JPH04175980A (ja) 図形処理装置