JPS6336251A - スキヤナ用原稿貼付シ−トの作成装置 - Google Patents

スキヤナ用原稿貼付シ−トの作成装置

Info

Publication number
JPS6336251A
JPS6336251A JP61180455A JP18045586A JPS6336251A JP S6336251 A JPS6336251 A JP S6336251A JP 61180455 A JP61180455 A JP 61180455A JP 18045586 A JP18045586 A JP 18045586A JP S6336251 A JPS6336251 A JP S6336251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
magnification
original
document
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61180455A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0562980B2 (ja
Inventor
Junichi Tamura
純一 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP61180455A priority Critical patent/JPS6336251A/ja
Publication of JPS6336251A publication Critical patent/JPS6336251A/ja
Publication of JPH0562980B2 publication Critical patent/JPH0562980B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、スキャナ特にレイアウトスキャナを使用して
各種原稿の色分解を行う場合に使用するスキャナ用原稿
貼付シートの作成装置に関するものである。
(技術的背景) 近年、スキャナによる原稿の色分解とともに、印刷物1
頁分の画像データをコンピュータ処理により合成するレ
イアウトスキャナが印刷製版の分野で使用されている。
このレイアウトスキャナはスキャナにページ編集機能を
持ったコンピュータを接続したものであり、スキャナに
よって取り込んだ画像データを上記コンピュータに与え
、レイアウト等の処理を施した後上記スキャナに出力す
るものである。
第12図は一般的なレイアウトスキャナの構成を示した
概略図で、図において160はレイアウト部、170は
タブレットデジタイザー、180はスキャナ部である。
図示の如く、レイアウト部160は、コンピュータ16
0とこれに接続されているメモリ162.1,636、
ディスプレイ164、ジョイステック165およびキー
ボード166より構成され、タブレットデジタイザー1
70はカーソル171、入力面172からなり、入力面
172には台紙領域173、メニュー領域174が設定
されている。スキャナ部180は入力ドラム181、出
力ドラム182、リニアエンコーダ183、ロー9 ’
Jエンコータ184およびインクフェイス185.18
6より構成され、インクフェイス185.186 ハコ
ンピュータ161に接続されている。なお、コンピュー
タ161は入力コンピュータ、レイアウトコンピュータ
および出力コンピュータ(いずれも図示せず)より構成
されている。
このレイアウトスキャナでは各種原稿、割付指定紙、そ
の他の指示書に基づいて画像データの編集作業等が次に
ょうにして行われる。まずスキャナ部180の入力ドラ
ム181上に割付指定紙で指示された角度で原稿を貼り
、リニアエンコーダ183からX方向位置データPXお
よびロークリエンコーダ184からY方向位置データP
Yと共に、原稿の画像データをインクフェイス185ヲ
介してコンピュータ161の入力コンピュータ(図示せ
ず)に取込み、メモリ162に記憶させる。画像データ
は割付指定紙(図示せず)に基づき実際のトリミング範
囲より少し大きめの範囲について原稿から取込んでおき
、後にコンピュータ161のレイアウトコンピュータ(
図示せず)で正確なトリミングを行う。
画像データが書込まれたメモリ162は入力コンピュー
タから切り離されてレイアウトコンピュータに接続され
る。これによりディスプレイ164にはメモリ162に
書込まれている画像データが表示される。この表示画像
をオペレータが観察し、割付指定紙を参照しながらジョ
イスティック165を操作してカーソルを移動させトリ
ミング範囲を指定したり網ふせの位置等を指定する。ま
た、キーボード166により変倍率、版面色、網%等の
指定を行う。
これらのデータはメモリ]63に書込まれるので、書込
み終了後にメモリ]63をレイアウトコンピュータから
切り離し、コンピュータ1.61(7)出力コンピュー
タ(図示せず)に接続する。これによりメモリ163の
データは出力コンピュータおよびインタフェイス183
を介して取り出され、スキャナ部180の出力ドラム1
82上にセントされたフィルムにトリミングレイアウト
済みの画像が出力されることとなる。
また、ジョイスティック165およびキーボード166
を使用して行った上記の作業は、タブレットデジタイザ
ー170を操作して行うこともできる。すなわち、タブ
レットデジタイザー170の台紙領域173に上記割付
指定紙をセントして、カーソル171を操作して、割付
指定紙に描画された絵柄の位置データおよびメニュー領
域74に設定された各種メニューを選択して入力すれば
よい。
ここで、スキャナ部180の入力ドラム1.81から原
稿の画像データを取り込む場合、まず・割付指定紙で指
定された角度で原稿を入力ドラム181に貼り付ける必
要がある。そして、この原稿の貼り付は作業は作業者が
目測に基づき行っている。すなわち、割付指定紙に描か
れている図形の傾斜角度を分度器により測定し、この測
定値を基にして分度器等を用いて原稿の角度を確認しつ
つ走査ドラムに貼り付けている。したがって、作業が煩
雑となるのみならず正確な角度で原稿を貼り付けること
ができないという問題が生していた。
次に、コンピュータ161を使用したレイアウト作業に
おいては、取り込んだ画像データの正確なトリミングを
行う必要がある。このトリミング作業は、ディスプレイ
164に画像を表示してジョイスティック165を操作
して行うため、トリミング範囲の位置指定が不正確にな
りがちであり、作業に熟練を要するのみならずコンピュ
ータ161を長時間にわたり占有することとなり、高価
なレイアウトスキャナを効率よく使用できないという問
題があった。
そこで、上記作業を改善するものとして、原稿の投影機
能を有する倍率測定機を利用して、変倍率を計測すると
ともに原稿の角度貼りケージを出力する装置が特願昭5
9−162108号の発明として、本出願人によって提
案されている。
しかしながら、上記の原稿の角度貼りゲージを出力する
装置はトリミング範囲までは指示することができず、ト
リミング範囲に関してはディスプレイ164上に画像を
表示して行う煩雑な作業に頼っているのが実情である。
(発明の目的) 本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、原稿の変倍
率、原稿の貼込線およびトリミング範囲を原稿貼付シー
トの所望の位置に同時に出力して、レイアウトスキャナ
を効率よく稼動させる装置を提供することを目的とする
ものである。
(発明の概要) この目的達成のため本発明では、原稿を指定されたサイ
ズに投影して原稿の倍率を測定する=7= 倍率測定機と、割付指定紙上の基準線および絵柄の位置
データを入力するデータタブレットと、前記倍率測定機
からの倍率データおよび前記データタブレットからの位
置データに基づき演算を行い原稿貼込線およびトリミン
グ範囲のデータを算出する演算制御装置と、予め算出さ
れた原稿の倍率値、原稿貼込線およびトリミング範囲デ
ータを直接数値入力するための数値データ入力装置と、
前記演算制御装置の演算結果あるいは前記数値データ入
力装置からのデータに基づいて前記原稿貼込線およびト
リミング範囲を出力する出力装置と、前記出力装置の出
力位置を指示する指示装置とを具備するスキャナ用原稿
貼付シートの作成装置提供する。
(作用) ここで本発明においては、原稿を前記データタブレット
上にセントされた割付指定紙上に投影し、該割付指定紙
上の基準線および原稿の投影像で形成される絵柄の位置
データを入力することにより、前記演算制御装置にて原
稿貼込線およびトリミング範囲のデータが算出され、前
記指示装置にて出力位置を指示することにより、前記出
力装置によりシート面に原稿貼込線およびトリミング範
囲が描画された原稿貼付シートが作成される。また、前
記数値データ入力装置に予め算出された原稿の倍率値、
原稿貼込線およびトリミング範囲データを直接数値入力
し、前記指示装置に出力位置を指示することによっても
、前記出力装置が作動して原稿貼込線およびトリミング
範囲が描画された原稿貼付シートが作成される。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す装置の外観図で、■は
倍率測定機を表し、2は作業台、3は支柱、4は投影レ
ンズ、5は原稿ホルダ、6はランプハウス、7は操作制
御盤、8は倍率表示器、9は角度表示器、IOはデータ
タブレット、IIはカーソル、12はメニュー領域であ
る。倍率測定機1はキーボード21およびディスプレイ
22が接続された演算制御装置20を介してXYプロッ
タ30に接続されている。なお、Bは割付指定紙、■は
原稿ホルダ5にセットされた原稿の投影像、WはXYプ
ロッタ30にセントされたシートである。
投影レンズ4、原稿ホルダ5、それにランプハウス6は
一体となって支柱3に保持され、作業台2の表面に置か
れている割付指定紙Bの表面を原稿の像の投影面とする
倍率測定機1を構成するようになっており、原稿ホルダ
5に装着された原稿はランプハウス6の中に設けである
光源から適当なコンデンサレンズなどを介して照明され
、その絵柄の投影像■が割付指定紙Bの表面に投影され
るようになっている。
また、投影レンズ4、原稿ホルダ5、それにランプハウ
ス6は支柱3に沿って上下に移動可能に構成され、操作
制御盤7のスイ・7チなどを操作することにより上下に
移動し、これにより透過原稿の像を所定の範囲にわたっ
て任意の大きさに縮小、拡大した投影像■を割付指定紙
Bの表面に結像させることができるようになっている。
そして、このとき投影レンズ4と割付指定紙Bの間の距
離をリニアエンコーダなどによって取込み、演算処理し
て倍率を求め、倍率表示器8に表示するようになってい
る。
従って、透過原稿を原稿ホルダ5にセットし、その投影
像■を割付指定紙Bに描かれている図形と一致させてや
れば、倍率が自動的に倍率表示器8に表示され、倍率測
定を終了させることができる。なお、このような自動倍
率測定機は周知である。
第2図は本発明の一実施例における信号の処理系の一例
を示したブロック図で、倍率測定機1およびデータタブ
レット10から与えられるデータは信号入力部15を介
して演算制御装置20に入力されているが、このときの
演算制御装置20によるデータの取込みや演算処理の開
始などは、操作制御盤7に設けられているテンキーや押
しボタンスイッチあるいはキーボード21などによって
制御され、XYプロッタ3oに対する駆動信号の出力や
、角度表示器9および倍率表示器8に対する表示信号の
出力などが行われる。
次に、この実施例による原稿の変倍率、角度出しおよび
トリミング範囲の設定の動作について説明する。
第3図は上記動作における測定手順を示したフローチャ
ートである。
まず、作成する原稿貼付シートのサイズを入力する(S
l)。この入力はキーボード21がら直接サイズそのも
のを入力することにより、予め設定された番号・記号、
あるいは、対象スキャナおよびドラム種類等を入力する
ことにより行われる。この入力された原稿貼付シートの
サイズは演算制御装置20を介してメモリ23に記憶さ
れる。なお、サイズそのものを入力しない場合は、入力
される番号等に対応する出力サイズが予めメモリ23に
記憶されている。次いで倍率測定を行うか数値入力を行
うがの作業手順を選択する(S2)。
= 12− 測定を行う場合は作業台2のデータタブレット10の上
に割付指定紙B(あるいはそのコピー)をセットしくS
3) 、原稿ホルダ5にカラーフィルムなどの原稿をセ
ットしくS4) 、、作業台2のデータタブレット10
の上にセントされた割付指定紙Bの表面に原稿の像■を
投影させる。
そして、原稿階を操作制御盤7に設けられているテンキ
ーあるいはキーボード21によって入力した(S5)後
、操作制御盤7に設けられている倍率合わせスイッチを
操作し、割付指定紙Bに描かれている割付指定用の図形
に対して原稿像■の絵柄を一致させるようにする。なお
、このときの位置の一致は割付指定紙Bを作業台2の上
でずらすことによって行う。この後、操作制御盤7の倍
率表示スイッチを操作すれば、そのときの倍率が倍率表
示器8に表示されるとともに倍率データは演算制御装置
20に取り込まれる(S6)。
なお、既に説明したように、上記の操作は周知の倍率測
定機の場合とほとんど同じであり、角度出しおよびトリ
ミング範囲の設定が不要な原稿に対しては以下の操作は
必要ない。
次いで原稿貼付角度およびトリミング範囲を算出するた
めのυ1付指定紙B上の各種位置データが入力されると
(S7)、この時点て演算制御装置20は位置データお
よび前記倍率データの処理を開始し、原稿の貼込線デー
タおよびトリミング範囲データを算出しくS8)、メモ
リ23に記憶させる。これにより測定作業が終了となる
次に、予め原稿の倍率値と、ステップS8で算出された
原稿の貼込線データおよびトリミング範囲データとがデ
ータシート等により与えられている場合は、再度測定作
業をする必要はな(ステップS2の作業手順選択におい
て数値入力が選択される。数値入力の場合は第1図に示
すデータタブレット10に設けられたメニュー領域より
各種数値データが入力される。
第4図はメニュー領域12の説明図であり、図において
12aはデータ識別メニュー領域、]21)はテンキー
領域である。
まず、原稿Mを入力した(S9)後倍率データを入力す
る(31.0)。この原稿歯および倍率データの入力に
おいては、カーソル11を操作してデータ識別メニュー
領域12aから[原稿M1あるいは「倍率値」を選択し
た後、データシート等により与えられている数値をテン
キー領域121)から入力する。次いで原稿輪郭データ
を入力しく511)さらにトリミングデータを入力する
(S12)。この原稿輪郭データおよびトリミングデー
タの入力は、カーソル11を操作してデータ識別メニュ
ー領域12aから「原稿輪郭データ」あるいは「トリミ
ングデータ」を選択した後、データシート等により与え
られている数値をテンキー領域12bから入力すること
により行われる。
そしてこれらのデータタブレット10から入力された数
値データは演算制御装置20を介してメモリ23に記憶
され、数値入力作業が終了する。なお、この場合数値入
力はデータタブレット10に設けられたメニュー領域1
2を使用して行ったが、キーボード21より数値入力を
行ってもよい。
このようにして測定あるいは数値入力により原稿の貼込
線データおよびトリミング範囲データがメモリ23に記
憶された後、この原稿の貼込線およびトリミング範囲の
シートW上における出力位置データが入力されて演算制
御装置20に取り込まれる(513)。
ここで、倍率測定機1のシート出カスインチ(図示せず
)あるいはキーボード21を操作すると、上記演算制御
装置20からのデータがXYプロッタ30の制御回路に
送られ、これによりXYプロッタ30による図形出力動
作が開始され、原稿貼込線およびトリミング範囲を示す
図形がシートwの指定の位置に描かれたハードコピーが
完成する(510)。
この後、次の原稿の貼込線およびトリミング範囲の出力
を行う場合は、ステップ315がらステップS2に戻り
、作業手順の選択を行ってステップS14までの操作を
行う。この場合、ステップS14の出力位置データの入
力においては、シートWには前の操作までに入力された
原稿の貼込線およびトリミング線を示す図形が描画され
ているため、この図形を参照して容易に所望の出力位置
データを入力することができる。
このようにして、所定の原稿の倍率測定作業等を繰り返
し一連の作業が終了した場合は終了の操作を行う(51
5)。
第5図は第3図のステップS7におけるデータタブレッ
ト10での入力点の説明図である。図において、作業台
2に設けられたデータタブレット10上には割付指定紙
Bが載置され、割付指定紙B上には矩形を形成する版面
線Hおよび割付指定用の図形Eが描かれている。投影像
Iは図形Eと一致するように投影されている。
まず、割付指定紙Bに描かれている版面線H上の2点P
1、R2の位置データをカーソル11にて入力する。こ
の版面線Hはスキャナの入力Fラムに原稿を貼り付ける
場合の基準線に対応するものである。次に、投影像■を
形成する矩形の頂点R1、R2、R3、R4の位置デー
タをカーソル11にて人力し、さらに、投影像Iの中の
トリミング範囲を示す矩形の頂点Q1.02、Q3、Q
4の位置データをカーソル11にて入力する。これらの
位置データは倍率測定機1の操作スイッチ(図示せず)
、あるいはキーボード21を操作することにより演算制
御装置20に取り込まれる。
第6図は第3図のステップS7においてテータタブレノ
ト10から入力される各点の位置関係を示した説明図で
あり、図に基づいてステップS8における原稿の貼込線
データおよびトリミング範囲データの算出を詳細に説明
する。
図に示ずX−Y座標において版面線■]上の2点P1、
R2の座標をPI(a、 b)、R2(c、 d)とす
ると版面線Hの座標軸Xに対する傾きθは −b tanθ=□□     ■  −a となる。
ここで、原点をPO(w、 z)とし、版面線Hおよび
これに直交する線を座標軸とする新座標をX−yとする
と、X−Y座標からx−y座標への座標変換代は次のよ
うになる。
X=x、cosθ+y  sinθ+WY=−xsin
θ+y cosθ+2 これより となる。
また、■弐よりsinθ、cosθは と表されるため、データタフ゛レット10」二でX−Y
座標で入力した任意の点の座標は■、■弐より版面線H
を基準とするx−y座標上の座標値に置換される。例え
ば、点R1のX−Y座標値を(XRI、YRI)、x−
y座標値を(xRl、y R1)とすると l  d−b  1 となる。同様にして、R2−R4,01〜口4の全ての
点がx−y座標で得られることとなる。
次に、これらの座標値からXYプロ・7り30で描画す
るための描画座標値を算出する。
前記倍率測定作業で得られた倍率をm倍とし上記計算の
結果得られた座標値を(x、y)、描画座標値を(Dx
、Dy)とすると、となる。
したがって、■、■、0式よりXYプロ・7り30で描
画される描画座標値が得られることとなる。
第7図、第8図および第9図は第3図のステップS13
での出力位置データ入力の例を示したものであり、図に
基づいて各側について説明する。
第7図はディスプレイ22に原稿貼込線およびトリミン
グ線を表示し出力位置を入力する例を示したもので、図
において、250はXYプロッタ30にセットされたシ
ートWの外枠を示し、FNは原稿隘、別はシートWのサ
イズである。図示の如くディスプレイ22の表示画面上
には外枠250が表示され、外枠250の内側の所定の
位置aOに原稿の輪郭線251とトリミング線252よ
り構成される図形SAが表示され、図形SAの近傍には
ステップS5で入力された原稿NIFNが表示され、外
枠250の外側右下近傍にはシートサイズStが表示さ
れている。
外枠250はステップS1の割付指定紙をセットしたと
きに、シートWのサイズを入力しておくことにより表示
されるものであるが、このシートサイズの入力は、キー
ボード21から直接サイズそのものを入力することによ
り、もしくは、予め設定された番号・記号、あるいは、
対象スキャナおよびドラム種類等を入力することにより
行われる。そして、この入力されたシートサイズは演算
制御装置20に取り込まれる。なお、サイズそのものを
入力しない場合は入力される番号等に対応する出力サイ
ズが予め演算制御装置20のメモリに記憶されている。
輪郭線251はステップS8で算出された原稿貼込線デ
ータに基づき表示されたもので、トリミング線252は
ステップS8で算出されたトリミング範囲データに基づ
き表示されたものである。また、ディスプレイ22上に
表示された図形SAは、キーボード21に設けられたカ
ーソル移動キー(図示せず)を操作することにより外枠
250内において任意に移動させることができるように
なっている。したがって、キーボード21を操作して図
形SAを所望の位置に移動させることによりステップS
13の出力位置データの入力が行われることとなる。こ
の図形SAの移動は、例えば、第7図の破線で示す位置
a1に図形SAを移動させることにより行われる。なお
、所定の位置aOは図示の如く右隅下部に限定するもの
ではなく、任意に設定することができる。
また、ティスプレィ22上にはii■の操作までに出力
位置が入力された原稿の輪郭線、I・リミング線等が表
示されているため、ステップS13の出力位置データ入
力においては、位置aOに表示された図形をこれらのす
でに出力位置のデータが入力された表示図形を参照して
、所望の位置へ移動させればよい。
第8図は第1図に示すXYプロッタ30にかえて出力位
置が直接入力できるデジタイザー4−JXYプロ・ツク
を使用した例を示したものであり、同図(a+はデジタ
イザーXYプロッタの外観図、同図fblはこのデジタ
イザー付XYブロックによる出力位置入力の説明図であ
る。
第8図(alに示すように、デジタイザー付XYプロッ
タ40はXYプロッタ41、デジタイザー面42、カー
ソル43を具備し、カーソル43で入力されたデジタイ
ザー面42上の位置にXYプロッタ41の出力位置がく
るように制御することができる。そして、このデジタイ
ザー付χYプロッタ40は第1図に示す演算制御装置2
0に接続されている。ここで、第8図(blに基ついて
ステップS13の出力位置データ入力について説明する
図示の如くデジタイザー面42上にはシートwが載置さ
れ、シートWの左隅上部の位置b1にはすでに原稿貼込
線を示す輪郭線261とトリミング線262よりなる図
形SBが描画されている。ステップ313の出力位置の
入力は、カーソル43を移動させデジタイザー面42の
所望の位置を指示することにより入力される。例えば、
図示の如く点b2をカーソル43で指示した場合は、点
b2を中心として図形SBのような輪郭線とトリミング
線よりなる図形がベン44により描画されることとなる
第9図は予め記憶されたXYプロ・7タ30の複数の出
力位置を指示する例を示したもので、同図falはXY
プロッタ30における出力位置の入力を示した説明図で
ある。
図示の如くXYブロック30のホード231 七にはシ
ートWが載置され、シートWの左隅上部の位置C1には
すでに原稿貼込線を示す輪郭線261とトリミング線よ
りなる図形SBが描画されている。ここで、XYプロッ
タ30の出力位置の入力は次のようにして行う。まず、
ボード231上のシートWに透明フィルム270を重ね
る。透明フィルム270には格子線273が描画され、
この格子線273の交点には交点阻274が付されてい
る。この透明フィルム270とボード231 との位置
決めはボード231の一端に設けられたビン232.2
32に透明フィルム270の一端に設けられた孔271
.271を嵌め込むことにより行われる。
次いで、交点磁274から所望の出力位置C2の近傍の
交点歯を選択してキーボード21等より入力する。これ
によりステップS13の出力位置の入力が行われたこと
となる。
第9図(blは交点1’1k1274とXYプロッタ1
7上での座標値の関係を示したテーブルであり、図示の
如く、テーブル280には透明フィルム270をボード
231)にセノトシた場合の各交点11h274に対応
するXYプロッタ30の出力位置のX座標、Y座標が設
定されている。そし2て、このテーブル280は予め演
算制御装置20のメモリに記憶されている。
なお、XYプロッタ30の出力位置の決定は上記のよう
に第3図のステップS13で入力されたデータに基づく
ものの他に、予め座標移動パラメータを演算制御装置2
0内に設定しておき、出力位置隅を入力することにより
、あるいは、測定順および数値入力順に自動的に−F記
座標移動パラメータを含んだ描画座標を演算制御装置2
゜により算出することによっても行うことができる。
第10図+al、fb)はステップ14で出力される原
稿貼込線およびトリミング線を各種シートに描画した例
を示す説明図である。
第10図(a)は透明シー+100に描画した例である
。図において透明シート100の一端には版面線Hに対
応する基準線101が描画され、さらに原稿1t、10
0N、倍率値100mが描画されている。透明シート1
00の中央部には矩形の原稿貼込線102が描画され、
原稿貼込線102の内側にはトリミング範囲を示す矩形
のトリミング線103が描画されている。
第10図(b)は紙等の不透明シー1−200に描画し
た例である。この場合は上記透明シート100と同様に
基準線201、原稿1’k1.20ON、倍率値200
m、矩形の原稿貼込線202が描画されるが、トリミン
グ線203は矩形の各辺を原稿貼込線202の外側まで
延長した形で描画される。これは、不透明シート200
は原稿貼込線202に沿ってカットされ切り抜かれた後
、該切り抜き部に原稿がセットされるためである。
第11図はステップS13で入力された出力位置データ
に基づいて原稿貼込線およびトリミング線を不透明シー
トに描画した例を示す説明図である。図示の如く、シー
トの一端には基準線301が描画され、各原稿の原稿貼
込線302およびトリミング線303が所望の位置に描
画され、これら原稿貼込線およびトリミング線の近傍に
原稿1’k130ONおよび倍率値300mが描画され
ている。
尚、本発明の装置で作成された原稿貼付シートはレイア
ウトスキャナの稼動効率を向上させる目的のめに使用さ
れるものではなく、コンピュータと接続されていない通
常のスキャナに使用してその稼動効率を向上させること
ができることはいうまでもない。
(発明の効果) 以上のように本発明においては、原稿の倍率測定時にデ
ータタブレットlo上で割付指定紙Bおよび原稿の投影
像Iの位置データを入力することにより、あるいは、予
め原稿の倍率値、貼込線およびトリミング範囲データが
与えられている場合には、再度原稿の倍率測定および位
置データの入力作業を行うことなく直接数値データを入
力することにより原稿貼込線およびトリミング範囲を示
すトリミング線が同時に描画されたシートを得ることが
でき、スキャナの入力ドラムに対する原稿の貼込み作業
の能率を大幅に向上させるとともに、ディスプレイ上で
の煩雑なトリミング範囲の設定作業を行わないでトリミ
ング範囲の設定が正確に行なえ、レイアウトスキャナに
おける画像のレイアウト作業を効率よく行うことができ
、さらに、原稿貼込シートには所望の位置にスペースの
無駄なく原稿貼込線およびトリミング線が描画されるこ
とがら、倍率測定作業およびスキャナの色分解作業を能
率よく行うことができ、結果としてレイアウトスキャナ
の稼動効率を大幅に向上させることができるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す装置の外観図、第2図
は本発明の一実施例における信号の処理系の一例を示し
たブロック図、第3図は本発明の測定手順の一例を示し
たフローチャート、第4図は第1図に示すメニュー領域
12の説明図、第5図は第3図のステップs7における
データタブレット10での入力点の説明図、第6図は第
3図のステップS7においてデータタブレソト10から
入力される各点の位置関係を示した説明図、第7図、第
8図および第9図は第3図のステップS13での出力位
置データ人力の例を示した説明図、第10図(a)、(
1))は第3図のステップS14で出力される原稿貼込
線およびトリミング線を各種シートに描画した例を示す
説明図、第11図は第3図のステップS13で入力され
た出力位置データに基づいて原稿貼込線およびトリミン
グ線を不透明シー(・に描画した例を示す説明図、第1
2図は一般的なレイアウトスキャナの構成を示した概略
図ある。 1・・・倍率測定機 2・・・作業台 3・・・支柱 4・・・投影レンズ 5・・・原稿ホルダ 6・・・ランプハウス 7・・・操作制御盤 8・・・倍率表示器 9・・・角度表示器 10・・・データタブレット 11・・・カーソル 12・・・メニュー領域 15・・・信号入力部 20・・・演算制御装置 21・・・キーボード 22・・・ディスプレイ 23・・・メモリ 30・ ・・xyプロッタ B・・・割付指定紙 ■・・・原稿の投影像 W・・・シート 特許出願人 大日木印刷株式会社 代理人 弁理士 小 西 淳 美 第7図 SI 第11図 5Uυ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を指定されたサイズに投影して原稿の倍率を
    測定する倍率測定機と、割付指定紙上の基準線および絵
    柄の位置データを入力するデータタブレットと、前記倍
    率測定機からの倍率データおよび前記データタブレット
    からの位置データに基づき演算を行い原稿貼込線および
    トリミング範囲のデータを算出する演算制御装置と、予
    め算出された原稿の倍率値、原稿貼込線およびトリミン
    グ範囲データを直接数値入力するための数値データ入力
    装置と、前記演算制御装置の演算結果あるいは前記数値
    データ入力装置からのデータに基づいて前記原稿貼込線
    およびトリミング範囲を出力する出力装置と、前記出力
    装置の出力位置を指示する指示装置とを具備することを
    特徴とするスキャナ用原稿貼付シートの作成装置。
  2. (2)前記指示装置は前記原稿貼込線およびトリミング
    範囲を示す図形を表示するディスプレイと、該ディスプ
    レイ上に表示された図形の位置を修正する手段とを有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のスキャ
    ナ用原稿貼付シートの作成装置。
  3. (3)前記指示装置は前記出力装置の出力面上に出力位
    置座標を指示するデジタイザを有することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のスキャナ用原稿貼付シート
    の作成装置。
  4. (4)前記指示装置は複数の出力位置データが記憶され
    た記憶装置と、該複数の出力位置データから所望のデー
    タを選択する手段を有することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のスキャナ用原稿貼付シートの作成装置
  5. (5)前記指示装置は予め設定された座標移動パラメー
    タに基づき前記原稿貼込線およびトリミング範囲の出力
    位置を決定する手段を有することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のスキャナ用原稿貼付シートの作成装
    置。
JP61180455A 1986-07-31 1986-07-31 スキヤナ用原稿貼付シ−トの作成装置 Granted JPS6336251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61180455A JPS6336251A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 スキヤナ用原稿貼付シ−トの作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61180455A JPS6336251A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 スキヤナ用原稿貼付シ−トの作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6336251A true JPS6336251A (ja) 1988-02-16
JPH0562980B2 JPH0562980B2 (ja) 1993-09-09

Family

ID=16083524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61180455A Granted JPS6336251A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 スキヤナ用原稿貼付シ−トの作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6336251A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5446509A (en) * 1992-09-03 1995-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Eye fundus photographing apparatus and eye fundus camera for changing magnification with which an object is photographed
JP2008187977A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 農業用シート敷設装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458502A (en) * 1977-10-18 1979-05-11 Toppan Printing Co Ltd Method of mounting document at color scanner
JPS60112039A (ja) * 1983-11-22 1985-06-18 Dainippon Printing Co Ltd スキヤナ−用原稿角度設定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458502A (en) * 1977-10-18 1979-05-11 Toppan Printing Co Ltd Method of mounting document at color scanner
JPS60112039A (ja) * 1983-11-22 1985-06-18 Dainippon Printing Co Ltd スキヤナ−用原稿角度設定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5446509A (en) * 1992-09-03 1995-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Eye fundus photographing apparatus and eye fundus camera for changing magnification with which an object is photographed
JP2008187977A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 農業用シート敷設装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0562980B2 (ja) 1993-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0206307B1 (en) Apparatus for preparing mounting sheet of originals to be scanned
JPS6336251A (ja) スキヤナ用原稿貼付シ−トの作成装置
JPS62250452A (ja) 印刷製版用トリミング装置
JPS62214771A (ja) スキヤナ用原稿貼付シ−トの作成装置
JPS62130064A (ja) スキヤナ用原稿貼付シ−トの作成装置
JPS62247373A (ja) 印刷製版用レイアウト装置
JPH06100819B2 (ja) スキャナ用原稿貼付シートの作成装置
JP2736420B2 (ja) 多機能型スキャナ用原稿貼付シートの作成装置
JPS6336252A (ja) スキヤナ用原稿貼込マスクの作成装置
JPS62229248A (ja) スキヤナ用原稿貼込マスクの作成装置
JPS62214772A (ja) スキヤナ用原稿貼付シ−トの作成装置
JPH029500B2 (ja)
JPH052221B2 (ja)
JPH0562979B2 (ja)
JPS6385744A (ja) スキヤナ用原稿貼付シ−トの作成装置
JP2672837B2 (ja) スキャナ用原稿貼付シートの作成装置
JPH0679149B2 (ja) スキャナ用原稿貼付シート
JPH0232346A (ja) スキャナ用原稿貼付シートの作成装置
JPH01236769A (ja) 印刷製版用レイアウト装置
JPH0222655A (ja) スキャナ用原稿貼付シートの作成装置
JPH01105257A (ja) スキヤナ前準備装置
JPS63278059A (ja) スキャナ前準備装置
JPS6120948A (ja) 印刷製版における自動トリミング法
JPH01562A (ja) スキヤナ前準備装置
JPS61269464A (ja) スキヤナ用原稿角度貼りゲ−ジの作成装置