JPS6335023Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6335023Y2 JPS6335023Y2 JP17044481U JP17044481U JPS6335023Y2 JP S6335023 Y2 JPS6335023 Y2 JP S6335023Y2 JP 17044481 U JP17044481 U JP 17044481U JP 17044481 U JP17044481 U JP 17044481U JP S6335023 Y2 JPS6335023 Y2 JP S6335023Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pedal
- pawl
- lever
- pad
- ratchet teeth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Mechanical Control Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は足踏式パーキングブレーキ操作装置
に係り、特に作用状態にあるパーキングブレーキ
を足の操作のみで解除し得る操作装置に関するも
のである。
に係り、特に作用状態にあるパーキングブレーキ
を足の操作のみで解除し得る操作装置に関するも
のである。
ブレーキペダルを足で踏込むことによつてパー
キングブレーキをかける足踏式のパーキングブレ
ーキ操作装置において、従来、ブレーキ作用状態
を運転者の手操作により解除することが行なわれ
ていた。ところが、この種装置においては、運転
者はブレーキ操作のために前傾姿勢をとらなけれ
ばならず、その操作がし難いことの他、ブレーキ
解除動作とほぼ同時にブレーキペダルが勢い良く
非作用位置へと戻されて大きな衝撃音を発生させ
たり、坂道発進がし難いなど種々の不具合を有し
ていた。
キングブレーキをかける足踏式のパーキングブレ
ーキ操作装置において、従来、ブレーキ作用状態
を運転者の手操作により解除することが行なわれ
ていた。ところが、この種装置においては、運転
者はブレーキ操作のために前傾姿勢をとらなけれ
ばならず、その操作がし難いことの他、ブレーキ
解除動作とほぼ同時にブレーキペダルが勢い良く
非作用位置へと戻されて大きな衝撃音を発生させ
たり、坂道発進がし難いなど種々の不具合を有し
ていた。
かかる不具合を解消する装置として、ブレーキ
ペダルに回動可能に設けたペダルパツドを足踏操
作で回動させることによりブレーキを解除するよ
うにしたものが提案されている(実開昭55−
146363)。この装置は、ペダルに回動可能に設け
られるとともに、第1ばね部材によつてラチエツ
ト歯に噛合わされるポールと、上記回動可能なペ
ダルパツドとを、中間レバーとこの中間レバー及
びペダルパツドに両端を接続された伝達ロツドと
を含む連結機構で連結したものであり、パツドが
足踏操作で一方向に回動させられるとき、この回
動運動を伝達ロツドの上下動に変換し、更にこの
ロツドの上下動を中間レバーの回動運動に変換し
て、同中間レバーと前記ポールとの間に介在させ
られた第2のばね部材を撓ませ、これによつて前
記第1ばね部材とは反対の向き、すなわちラチエ
ツト歯から離脱する向きにポールを付勢し、この
状態でブレーキペダルを更に踏込むことでこれと
ともに回動するポールと位置固定のラチエツト歯
との噛合力をなくし、両者の噛合いを解除するよ
うにしたものである。
ペダルに回動可能に設けたペダルパツドを足踏操
作で回動させることによりブレーキを解除するよ
うにしたものが提案されている(実開昭55−
146363)。この装置は、ペダルに回動可能に設け
られるとともに、第1ばね部材によつてラチエツ
ト歯に噛合わされるポールと、上記回動可能なペ
ダルパツドとを、中間レバーとこの中間レバー及
びペダルパツドに両端を接続された伝達ロツドと
を含む連結機構で連結したものであり、パツドが
足踏操作で一方向に回動させられるとき、この回
動運動を伝達ロツドの上下動に変換し、更にこの
ロツドの上下動を中間レバーの回動運動に変換し
て、同中間レバーと前記ポールとの間に介在させ
られた第2のばね部材を撓ませ、これによつて前
記第1ばね部材とは反対の向き、すなわちラチエ
ツト歯から離脱する向きにポールを付勢し、この
状態でブレーキペダルを更に踏込むことでこれと
ともに回動するポールと位置固定のラチエツト歯
との噛合力をなくし、両者の噛合いを解除するよ
うにしたものである。
しかしながら、かかるブレーキ操作装置は、運
動伝達手段として多数の部材を必要としているた
めに構造が複雑となり、従つてまた各構成部材の
製作、取付け誤差の累積によつて作動特性のばら
つきを招くおそれがあるなどの問題点を含んでい
る。
動伝達手段として多数の部材を必要としているた
めに構造が複雑となり、従つてまた各構成部材の
製作、取付け誤差の累積によつて作動特性のばら
つきを招くおそれがあるなどの問題点を含んでい
る。
本考案は、このような事情を背景として為され
たものであり、その目的とするところは、構造簡
単にして製作、組付けが容易であるとともに、作
動特性にもばらつきが少なく、且つブレーキ解除
操作を足の操作のみによつて為し得る足踏式パー
キングブレーキ操作装置を提供することにある。
たものであり、その目的とするところは、構造簡
単にして製作、組付けが容易であるとともに、作
動特性にもばらつきが少なく、且つブレーキ解除
操作を足の操作のみによつて為し得る足踏式パー
キングブレーキ操作装置を提供することにある。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて具体的
に説明する。
に説明する。
第1図、第2図において、10は取付け穴1
2,14,16を有して車体に固定されるセクタ
であり、その下端部は所定曲率で円弧状に湾曲す
る形状とされ、この湾曲する端部に、ラチエツト
歯18が所定範囲に渡つて形成されている。セク
タ10には、ペダル20が軸22によつて回動可
能に取付けられ、このペダル20の上方の左側突
出端部24にはブレーキワイヤのワイヤ端子26
が接続されて、ペダル20が一方向(図中時計回
り方向)に回動させられるときこのワイヤが引締
められてパーキングブレーキが作用させられる。
2,14,16を有して車体に固定されるセクタ
であり、その下端部は所定曲率で円弧状に湾曲す
る形状とされ、この湾曲する端部に、ラチエツト
歯18が所定範囲に渡つて形成されている。セク
タ10には、ペダル20が軸22によつて回動可
能に取付けられ、このペダル20の上方の左側突
出端部24にはブレーキワイヤのワイヤ端子26
が接続されて、ペダル20が一方向(図中時計回
り方向)に回動させられるときこのワイヤが引締
められてパーキングブレーキが作用させられる。
ペダル20の、前記ラチエツト歯18の下側に
位置する部位には、尖端部28を有してラチエツ
ト歯18に噛合うポール30が軸32回りに回動
可能に取付けられ、そしてこのポール30を、軸
32の近傍に設けられたねじりばね34が図中時
計回り方向、即ちラチエツト歯18との噛合いを
解除する方向に付勢している。尚、ねじりばね3
4はその中央回曲部がペダル20に設けられたピ
ン36に支持されるとともに、一端部がポール3
0に当接させられ、また他端部がペダル20の前
側端部に掛止されている。
位置する部位には、尖端部28を有してラチエツ
ト歯18に噛合うポール30が軸32回りに回動
可能に取付けられ、そしてこのポール30を、軸
32の近傍に設けられたねじりばね34が図中時
計回り方向、即ちラチエツト歯18との噛合いを
解除する方向に付勢している。尚、ねじりばね3
4はその中央回曲部がペダル20に設けられたピ
ン36に支持されるとともに、一端部がポール3
0に当接させられ、また他端部がペダル20の前
側端部に掛止されている。
ポール30を支持する軸32には、ペダル20
から後方へと突出するアーム38と、ペダル20
に略沿つて下降するアーム40とを有するベルク
ランク形のレバー42がポール30とは独立して
回動し得るように取付けられており、その一端部
(アーム38側の端部)にはコイルスプリング4
4の下端部が接続されている。スプリング44の
上端部はペダル20に形成されたばね掛止用の小
穴46に掛止されてレバー42をその引張り方
向、即ちレバー42を反時計回りの方向に付勢す
るとともに、レバー42に設けられてポール30
に当接する突起48を介してポール30を同方向
(ラチエツト歯18に噛合わせる方向)に付勢し
ている。スプリング44の付勢力は前記ねじりば
ね34の付勢力よりも大きい値に選定されてお
り、ペダル20に後述の踏込力が作用したときを
除き、ポール30はコイルスプリング44の付勢
力によつて常にセクタ10に押付けられた状態に
ある。
から後方へと突出するアーム38と、ペダル20
に略沿つて下降するアーム40とを有するベルク
ランク形のレバー42がポール30とは独立して
回動し得るように取付けられており、その一端部
(アーム38側の端部)にはコイルスプリング4
4の下端部が接続されている。スプリング44の
上端部はペダル20に形成されたばね掛止用の小
穴46に掛止されてレバー42をその引張り方
向、即ちレバー42を反時計回りの方向に付勢す
るとともに、レバー42に設けられてポール30
に当接する突起48を介してポール30を同方向
(ラチエツト歯18に噛合わせる方向)に付勢し
ている。スプリング44の付勢力は前記ねじりば
ね34の付勢力よりも大きい値に選定されてお
り、ペダル20に後述の踏込力が作用したときを
除き、ポール30はコイルスプリング44の付勢
力によつて常にセクタ10に押付けられた状態に
ある。
ペダル20の下端部には、後方へと突出した突
部50が形成されて、この部分に軸52が取付け
られ、そしてこの軸52にブレーキ操作力を受け
るべきペダルパツド54が取付けられている。こ
のパツド54は上下に長手状を成すとともに、上
側の段部分56において高く、下側の段部分58
において低い2段形状で形成され、その裏板60
とペダル20後端面との間に所定量の隙間が生ず
る状態で、裏板60から前方側に延び出す取付脚
62が前記軸52に取付けられ、以てパツド54
のペダル20に対する一定範囲の相対回動が許容
されている。パツド54は同パツド54とペダル
20との間にまたがつて設けられたねじりばね6
4によつて図中時計回りに付勢されており、通常
はパツド54の下端部に設けられたストツパ部6
6がペダル20の下方後端面に当接した状態にあ
る。パツド54の上端部から前方側へと延び出す
アーム部68は、パツド54の回動力を前記レバ
ー42に伝達するためのもので、その先端部には
突起70が設けられており、この突起70はレバ
ー42の端部に形成された長穴72に突入して、
パツド54の回動とともに長穴72の前方側周縁
に係合するようになつている。突起70と長穴7
2の前方側周縁との間の隙間は、パツド54の回
動操作時の遊びとなるものであり、ポール30、
レバー42、パツド54の製作、取付け誤差が吸
収されるようになつている。即ち、非操作時にお
いて突起70とレバー42とが係合してスプリン
グ44のポール30に対する付勢作用を妨げるこ
とがないようにされているのである。
部50が形成されて、この部分に軸52が取付け
られ、そしてこの軸52にブレーキ操作力を受け
るべきペダルパツド54が取付けられている。こ
のパツド54は上下に長手状を成すとともに、上
側の段部分56において高く、下側の段部分58
において低い2段形状で形成され、その裏板60
とペダル20後端面との間に所定量の隙間が生ず
る状態で、裏板60から前方側に延び出す取付脚
62が前記軸52に取付けられ、以てパツド54
のペダル20に対する一定範囲の相対回動が許容
されている。パツド54は同パツド54とペダル
20との間にまたがつて設けられたねじりばね6
4によつて図中時計回りに付勢されており、通常
はパツド54の下端部に設けられたストツパ部6
6がペダル20の下方後端面に当接した状態にあ
る。パツド54の上端部から前方側へと延び出す
アーム部68は、パツド54の回動力を前記レバ
ー42に伝達するためのもので、その先端部には
突起70が設けられており、この突起70はレバ
ー42の端部に形成された長穴72に突入して、
パツド54の回動とともに長穴72の前方側周縁
に係合するようになつている。突起70と長穴7
2の前方側周縁との間の隙間は、パツド54の回
動操作時の遊びとなるものであり、ポール30、
レバー42、パツド54の製作、取付け誤差が吸
収されるようになつている。即ち、非操作時にお
いて突起70とレバー42とが係合してスプリン
グ44のポール30に対する付勢作用を妨げるこ
とがないようにされているのである。
次に、上記装置の作動について説明する。
パーキングブレーキを作用させるべく、パツド
54の下段部分58を踏込むと、その操作力によ
つてペダル20が軸22を中心として時計回りに
回動させられ、これとともにポール30を移動さ
せる。ポール30はこの状態においてはレバー4
2及び突起48を介して作用するスプリング44
の付勢力を受けてその尖端部28がセクタ10に
押付けられた状態にあり、従つてペダル20が所
定量回動させられた時点でセクタ10のラチエツ
ト歯18の部分に接触し、更にペダル20の回動
とともにラチエツト歯18の各歯を乗り超えるよ
うにして同ラチエツト歯18上を移動する。ポー
ル30がラチエツト歯18を乗り超える際には、
その都度レバー42が時計回りに微少量回動させ
られるが、同運動は長穴72の隙間によつて吸収
され、これが振動としてパツド54に伝えられる
ことはない。
54の下段部分58を踏込むと、その操作力によ
つてペダル20が軸22を中心として時計回りに
回動させられ、これとともにポール30を移動さ
せる。ポール30はこの状態においてはレバー4
2及び突起48を介して作用するスプリング44
の付勢力を受けてその尖端部28がセクタ10に
押付けられた状態にあり、従つてペダル20が所
定量回動させられた時点でセクタ10のラチエツ
ト歯18の部分に接触し、更にペダル20の回動
とともにラチエツト歯18の各歯を乗り超えるよ
うにして同ラチエツト歯18上を移動する。ポー
ル30がラチエツト歯18を乗り超える際には、
その都度レバー42が時計回りに微少量回動させ
られるが、同運動は長穴72の隙間によつて吸収
され、これが振動としてパツド54に伝えられる
ことはない。
ペダル20が一定角度まで回動させられたとこ
ろでペダル20の踏込みが停止されると、ここに
ポール30とラチエツト歯18とが噛合つてペダ
ル20の一端部に接続されたブレーキワイヤを所
定量引締めた状態にロツクし、ここにパーキング
ブレーキが作用状態となる。
ろでペダル20の踏込みが停止されると、ここに
ポール30とラチエツト歯18とが噛合つてペダ
ル20の一端部に接続されたブレーキワイヤを所
定量引締めた状態にロツクし、ここにパーキング
ブレーキが作用状態となる。
次に、パーキングブレーキを解除する場合に
は、先ずパツド54の上段部分56を踏込んでパ
ツド54を反時計回りに回動させる。このとき、
アーム68に設けられた突起70が長穴72内を
移動してレバー42に係合するに到り、そして更
にこれを時計回りに回動させる。これによつてレ
バー42の上方部に設けられた突起48はポール
30から離れるから、ポール30に作用していた
コイルスプリング44の付勢力はここに解除さ
れ、同ポール30にはねじりばね34の付勢力の
みが作用する。ねじりばね34のこの付勢力はポ
ール30を非作用方向へ移動させるように作用し
ているが、その付勢力は小さく選定されており、
ブレーキワイヤの張力または図示しないペダルの
リターンスプリングの付勢力に基づいてポール尖
端部28とラチエツト歯18との間に生じている
噛合力にに打勝つてポール30をラチエツト歯1
8から引き離すには到らない。
は、先ずパツド54の上段部分56を踏込んでパ
ツド54を反時計回りに回動させる。このとき、
アーム68に設けられた突起70が長穴72内を
移動してレバー42に係合するに到り、そして更
にこれを時計回りに回動させる。これによつてレ
バー42の上方部に設けられた突起48はポール
30から離れるから、ポール30に作用していた
コイルスプリング44の付勢力はここに解除さ
れ、同ポール30にはねじりばね34の付勢力の
みが作用する。ねじりばね34のこの付勢力はポ
ール30を非作用方向へ移動させるように作用し
ているが、その付勢力は小さく選定されており、
ブレーキワイヤの張力または図示しないペダルの
リターンスプリングの付勢力に基づいてポール尖
端部28とラチエツト歯18との間に生じている
噛合力にに打勝つてポール30をラチエツト歯1
8から引き離すには到らない。
この状態から、パツド上段部分56にのせた足
を更に踏込んでペダル20を回動させると、ポー
ル30とラチエツト歯18との間に生じていた噛
合力は消滅し、ポール30がねじりばね34の付
勢力によつて時計回り方向に回動させられ、ここ
にポール30とラチエツト歯18との噛合いが解
かれる。そしてペダル20を踏込んだ足を元へ引
き戻すと、これとともにペダル20がブレーキワ
イヤの張力またはペダルに掛止された図示しない
リターンスプリングにより元の位置へと復帰させ
られる。そしてその最終段階でパツド54とレバ
ー42との係合も解除され、ポール30は再びセ
クタ10へと押付けられてここに最初の状態へと
戻るのである。
を更に踏込んでペダル20を回動させると、ポー
ル30とラチエツト歯18との間に生じていた噛
合力は消滅し、ポール30がねじりばね34の付
勢力によつて時計回り方向に回動させられ、ここ
にポール30とラチエツト歯18との噛合いが解
かれる。そしてペダル20を踏込んだ足を元へ引
き戻すと、これとともにペダル20がブレーキワ
イヤの張力またはペダルに掛止された図示しない
リターンスプリングにより元の位置へと復帰させ
られる。そしてその最終段階でパツド54とレバ
ー42との係合も解除され、ポール30は再びセ
クタ10へと押付けられてここに最初の状態へと
戻るのである。
このように、上記装置はブレーキ操作、これを
解除する操作のいずれもパツド54及びペダル2
0の回動操作及び踏込操作によつて為し得るもの
であるため、運転者はその姿勢を変えることなく
そのままブレーキ解除操作を為し得るとともに、
ロツク状態を解除されたペダル20は足の戻し動
作とともに緩やかに非作用位置へと戻されるた
め、ブレーキ解除時に衝撃音を発生させることも
ない。そしてこれらブレーキ解除操作がし易いこ
と、ブレーキ解除が急激に行なわれないこととが
相俟つて坂道発進も容易となるのである。しかも
このブレーキ解除操作はパツド54を回動操作し
た後、更にペダル20を踏込むという2段階の操
作を経てはじめて為されるものであるから、誤つ
てブレーキが解除されるおそれがないのである。
解除する操作のいずれもパツド54及びペダル2
0の回動操作及び踏込操作によつて為し得るもの
であるため、運転者はその姿勢を変えることなく
そのままブレーキ解除操作を為し得るとともに、
ロツク状態を解除されたペダル20は足の戻し動
作とともに緩やかに非作用位置へと戻されるた
め、ブレーキ解除時に衝撃音を発生させることも
ない。そしてこれらブレーキ解除操作がし易いこ
と、ブレーキ解除が急激に行なわれないこととが
相俟つて坂道発進も容易となるのである。しかも
このブレーキ解除操作はパツド54を回動操作し
た後、更にペダル20を踏込むという2段階の操
作を経てはじめて為されるものであるから、誤つ
てブレーキが解除されるおそれがないのである。
ところで、前述のようにブレーキ操作、解除操
作とも足踏操作によつて為し得る装置の1つが、
実開昭55−146363において示されているが、同装
置(第5図として示した)にはまた種々の問題が
内在している。本考案に係る上記装置の特徴をよ
り明確に示すべく、以下第5図に示す装置との対
比において説明すると、先ず第5図に示す装置
は、回動可能なパツド200と、ポール202を
回動させる中間レバー204との間に伝達ロツド
206が介在させられ、その運動伝達機構が複雑
であるが、上記装置においてはパツド54の回動
運動がそのままレバー42に伝えられてポール3
0が回動させられるようになつているため、所要
の部品点数が少なく、従つて製作、組付け工数及
び累積誤差もそれだけ少なくなる。しかも伝達ロ
ツド206を用いる前記装置は、第1のスプリン
グ208によつてセクタ210に押付けられるポ
ール202と、中間レバー204との間に第2の
スプリング212を介在させ、パツド200の回
動にともなつて中間レバー204が回動させられ
るとき、この第2のスプリング212が撓んで上
記第1のスプリング208の付勢力とは反対向き
にポール202を付勢するように構成され、従つ
てパツド200の回動端においてポール202に
作用する残存付勢力は互に反対方向に作用する第
1、第2の両スプリング208,212のばね力
の差により定まることとなつて、両スプリングの
ばね定数、取付け位置等のばらつきによる影響を
それらの和として受けるのに対し、上記装置にお
いてはパツド54の回動端においてポール30に
作用する付勢力はねじりばね34によつてのみ定
まるため、同付勢力を適正に設定することが容易
である他、そのばらつきも少なく、安定した作動
が保証されるのである。
作とも足踏操作によつて為し得る装置の1つが、
実開昭55−146363において示されているが、同装
置(第5図として示した)にはまた種々の問題が
内在している。本考案に係る上記装置の特徴をよ
り明確に示すべく、以下第5図に示す装置との対
比において説明すると、先ず第5図に示す装置
は、回動可能なパツド200と、ポール202を
回動させる中間レバー204との間に伝達ロツド
206が介在させられ、その運動伝達機構が複雑
であるが、上記装置においてはパツド54の回動
運動がそのままレバー42に伝えられてポール3
0が回動させられるようになつているため、所要
の部品点数が少なく、従つて製作、組付け工数及
び累積誤差もそれだけ少なくなる。しかも伝達ロ
ツド206を用いる前記装置は、第1のスプリン
グ208によつてセクタ210に押付けられるポ
ール202と、中間レバー204との間に第2の
スプリング212を介在させ、パツド200の回
動にともなつて中間レバー204が回動させられ
るとき、この第2のスプリング212が撓んで上
記第1のスプリング208の付勢力とは反対向き
にポール202を付勢するように構成され、従つ
てパツド200の回動端においてポール202に
作用する残存付勢力は互に反対方向に作用する第
1、第2の両スプリング208,212のばね力
の差により定まることとなつて、両スプリングの
ばね定数、取付け位置等のばらつきによる影響を
それらの和として受けるのに対し、上記装置にお
いてはパツド54の回動端においてポール30に
作用する付勢力はねじりばね34によつてのみ定
まるため、同付勢力を適正に設定することが容易
である他、そのばらつきも少なく、安定した作動
が保証されるのである。
次に、第5図に示される装置において、パツド
200は、通常のパツドと同様に上下方向に比較
的長さが小さく、それ故パツド200を回動させ
るためには同パツド200にのせた足を上方に特
ち上げるようにしてこれを回動させなければなら
ないためにその操作がしづらいという難点があ
る。また、パツド200を回動させた後、これに
のせた足を斜め上方に踏込んでブレーキペダル2
14を回動させる際に、一旦回動したパツド20
0がペダル214回動操作の過程で再び時計回り
に回動して元の位置へと戻されるおそれがあり、
ブレーキ解除操作に際して神経を使わなければな
らない問題もある。これに対して上記実施例の装
置では、パツド54が上下に長い形状とされてこ
れがブレーキ操作部としての下段部分58と同解
除操作部としての上段部分56とに分けられ、そ
の上段部分56に足をのせて踏込めばそのまま先
ずパツド54が回動し、更に引続いてペダル20
が回動してブレーキ解除が行なわれるため、同解
除操作が容易であるとともに、その過程でパツド
54が非作用方向へと戻るおそれもないのであ
る。
200は、通常のパツドと同様に上下方向に比較
的長さが小さく、それ故パツド200を回動させ
るためには同パツド200にのせた足を上方に特
ち上げるようにしてこれを回動させなければなら
ないためにその操作がしづらいという難点があ
る。また、パツド200を回動させた後、これに
のせた足を斜め上方に踏込んでブレーキペダル2
14を回動させる際に、一旦回動したパツド20
0がペダル214回動操作の過程で再び時計回り
に回動して元の位置へと戻されるおそれがあり、
ブレーキ解除操作に際して神経を使わなければな
らない問題もある。これに対して上記実施例の装
置では、パツド54が上下に長い形状とされてこ
れがブレーキ操作部としての下段部分58と同解
除操作部としての上段部分56とに分けられ、そ
の上段部分56に足をのせて踏込めばそのまま先
ずパツド54が回動し、更に引続いてペダル20
が回動してブレーキ解除が行なわれるため、同解
除操作が容易であるとともに、その過程でパツド
54が非作用方向へと戻るおそれもないのであ
る。
次に、第3図は本考案の他の実施例を示すもの
で、図において74は中央回曲部においてポール
30及びレバー42を支持する軸32に取付けら
れたねじりばねであり、その一端がレバー42の
一方のアームに掛止されるとともに、他端はペダ
ル20側へと折曲げられ、この部分においてレバ
ー42の他方のアームに係合させられている。
で、図において74は中央回曲部においてポール
30及びレバー42を支持する軸32に取付けら
れたねじりばねであり、その一端がレバー42の
一方のアームに掛止されるとともに、他端はペダ
ル20側へと折曲げられ、この部分においてレバ
ー42の他方のアームに係合させられている。
かかる装置において、ブレーキを作用させると
きにはペダル20を踏込んでこれを回動させれば
コイルスプリング44(第1図参照)によつて付
勢されたポール30がラチエツト歯18に噛合つ
てペダル20がここにロツクされる。その作用は
前記実施例と略同様である。次いでブレーキ解除
のためにパツド上段部分56を踏込んでこれを回
動させると、レバー42がともに回動してポール
30に対するスプリング44の付勢力を解除す
る。これと同時にねじりばね74がレバー42と
ともに同方向に回動してその一端側折曲部がポー
ル30上端面に係合し、これを時計回り方向に付
勢する。この状態でペダル20が更に踏込まれて
ポール尖端部28とラチエツト歯18との間の噛
合力が解消されると、ポール30はスプリング7
4の付勢力でラチエツト歯18から引き離され、
ここにペダル20のロツクが解除される。
きにはペダル20を踏込んでこれを回動させれば
コイルスプリング44(第1図参照)によつて付
勢されたポール30がラチエツト歯18に噛合つ
てペダル20がここにロツクされる。その作用は
前記実施例と略同様である。次いでブレーキ解除
のためにパツド上段部分56を踏込んでこれを回
動させると、レバー42がともに回動してポール
30に対するスプリング44の付勢力を解除す
る。これと同時にねじりばね74がレバー42と
ともに同方向に回動してその一端側折曲部がポー
ル30上端面に係合し、これを時計回り方向に付
勢する。この状態でペダル20が更に踏込まれて
ポール尖端部28とラチエツト歯18との間の噛
合力が解消されると、ポール30はスプリング7
4の付勢力でラチエツト歯18から引き離され、
ここにペダル20のロツクが解除される。
次に、第4図は本考案の更に他の実施例を示す
もので、図において76はペダルを、78はペダ
ルパツドを、80はレバーを夫々示し、パツド7
8は取付脚82、軸84を介してペダル76に取
付けられている。この例においては、パツド78
を回動させるとその裏面にレバー80の一端突出
部86が当接して回動させられるようになつてお
り、従つてレバー端部に長穴を、またパツドに係
合用のアーム、突起を夫々設けるとともに同突起
を長穴内に入れ込む必要がなくなつて、製作、組
付けがより簡単になる利点がある。尚、ポール3
0がラチエツト歯を乗り超える際に生ずる振動
が、パツド78に伝えられない点は前記実施例と
同様である。
もので、図において76はペダルを、78はペダ
ルパツドを、80はレバーを夫々示し、パツド7
8は取付脚82、軸84を介してペダル76に取
付けられている。この例においては、パツド78
を回動させるとその裏面にレバー80の一端突出
部86が当接して回動させられるようになつてお
り、従つてレバー端部に長穴を、またパツドに係
合用のアーム、突起を夫々設けるとともに同突起
を長穴内に入れ込む必要がなくなつて、製作、組
付けがより簡単になる利点がある。尚、ポール3
0がラチエツト歯を乗り超える際に生ずる振動
が、パツド78に伝えられない点は前記実施例と
同様である。
以上詳記したように、本考案に係る足踏式パー
キングブレーキ操作装置は、(イ)円弧に沿つて形成
されたラチエツト歯を備えたセクタと、(ロ)該セク
タに前記円弧の中心線のまわりに回動可能に取付
けられたペダルと、(ハ)該ペダルに回動可能に取付
けられ、尖端部において前記ラチエツト歯と噛合
うポールと、(ニ)前記ペダルに回動可能に取付けら
れ、前記ポールに係合して該ポールを前記ラチエ
ツト歯と噛合う方向に回動させる一方、逆方向に
は該ポールとは無関係に回動し得るレバーと、(ホ)
該レバーを前記ポールに係合する方向に付勢する
第1ばね部材と、(ヘ)前記ペダルに回動可能に取付
けられ、足で踏まれることによつて該ペダルを制
動方向に回動させるとともに、このときのペダル
の回動方向とは逆の向きに回動操作されるとき前
記レバーに係合して、該レバーを前記第1ばね部
材の付勢力に抗して回動させるペダルパツドと、
(ト)少なくとも前記レバーが前記第1ばね部材の付
勢力に抗して回動させられた状態では、前記ポー
ルを前記ラチエツト歯から離脱する方向に、該ポ
ールと該ラチエツト歯との噛合力より小さい力で
付勢する第2ばね部材とを含むことを特徴とする
ものである。
キングブレーキ操作装置は、(イ)円弧に沿つて形成
されたラチエツト歯を備えたセクタと、(ロ)該セク
タに前記円弧の中心線のまわりに回動可能に取付
けられたペダルと、(ハ)該ペダルに回動可能に取付
けられ、尖端部において前記ラチエツト歯と噛合
うポールと、(ニ)前記ペダルに回動可能に取付けら
れ、前記ポールに係合して該ポールを前記ラチエ
ツト歯と噛合う方向に回動させる一方、逆方向に
は該ポールとは無関係に回動し得るレバーと、(ホ)
該レバーを前記ポールに係合する方向に付勢する
第1ばね部材と、(ヘ)前記ペダルに回動可能に取付
けられ、足で踏まれることによつて該ペダルを制
動方向に回動させるとともに、このときのペダル
の回動方向とは逆の向きに回動操作されるとき前
記レバーに係合して、該レバーを前記第1ばね部
材の付勢力に抗して回動させるペダルパツドと、
(ト)少なくとも前記レバーが前記第1ばね部材の付
勢力に抗して回動させられた状態では、前記ポー
ルを前記ラチエツト歯から離脱する方向に、該ポ
ールと該ラチエツト歯との噛合力より小さい力で
付勢する第2ばね部材とを含むことを特徴とする
ものである。
かかる装置においてはペダルパツドの回動運動
は直接レバーに伝達され、その間に運動伝達部材
としての伝達ロツドは不要であり、これによつて
装置の構造が簡略化される。
は直接レバーに伝達され、その間に運動伝達部材
としての伝達ロツドは不要であり、これによつて
装置の構造が簡略化される。
また、ブレーキ解除操作が足のみの操作によつ
て為されるから、同解除時において運転者に前傾
姿勢を強いたり、衝撃音を発生させたりせず、ま
た坂道発進も容易となる他、ブレーキ解除操作は
2段階の踏込み動作によつて為されるから、ブレ
ーキが誤つて解除されてしまうなど不具合も発生
させるおそれがないのである。
て為されるから、同解除時において運転者に前傾
姿勢を強いたり、衝撃音を発生させたりせず、ま
た坂道発進も容易となる他、ブレーキ解除操作は
2段階の踏込み動作によつて為されるから、ブレ
ーキが誤つて解除されてしまうなど不具合も発生
させるおそれがないのである。
第1図は本考案の実施例である足踏式パーキン
グブレーキ操作装置の側面図(一部断面図)、第
2図は同装置の一作動状態を示す側面図(一部断
面図)、第3図、第4図は夫々本考案の他の実施
例であるパーキングブレーキ操作装置の要部側面
図(一部断面図)、第5図は公知の足踏式パーキ
ングブレーキ操作装置を示す側面図である。 10:セクタ、18:ラチエツト歯、20,7
6:ペダル、30:ポール、34,74:ねじり
ばね、42,80:レバー、44:コイルスプリ
ング、54,78:ペダルパツド。
グブレーキ操作装置の側面図(一部断面図)、第
2図は同装置の一作動状態を示す側面図(一部断
面図)、第3図、第4図は夫々本考案の他の実施
例であるパーキングブレーキ操作装置の要部側面
図(一部断面図)、第5図は公知の足踏式パーキ
ングブレーキ操作装置を示す側面図である。 10:セクタ、18:ラチエツト歯、20,7
6:ペダル、30:ポール、34,74:ねじり
ばね、42,80:レバー、44:コイルスプリ
ング、54,78:ペダルパツド。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 円弧に沿つて形成されたラチエツト歯を備えた
セクタと、 該セクタに前記円弧の中心線のまわりに回動可
能に取付けられたペダルと、 該ペダルに回動可能に取付けられ、尖端部にお
いて前記ラチエツト歯と噛合うポールと、 前記ペダルに回動可能に取付けられ、前記ポー
ルに係合して該ポールを前記ラチエツト歯と噛合
う方向に回動させる一方、逆方向には該ポールと
は無関係に回動し得るレバーと、 該レバーを前記ポールに係合する方向に付勢す
る第1ばね部材と、 前記ペダルに回動可能に取付けられ、足で踏ま
れることによつて該ペダルを制動方向に回動させ
るとともに、このときのペダルの回動方向とは逆
の向きに回動操作されるとき前記レバーに係合し
て該レバーを前記第1ばね部材の付勢力に抗して
回動させるペダルパツドと、 少なくとも前記レバーが前記第1ばね部材の付
勢力に抗して回動させられた状態では、前記ポー
ルを前記ラチエツト歯から離脱する方向に、該ポ
ールと該ラチエツト歯との噛合力より小さい力で
付勢する第2ばね部材とを含むことを特徴とする
足踏式パーキングブレーキ操作装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17044481U JPS5875155U (ja) | 1981-11-16 | 1981-11-16 | 足踏式パ−キングブレ−キ操作装置 |
US06/440,610 US4519270A (en) | 1981-11-16 | 1982-11-10 | Foot-operated control device for parking brake |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17044481U JPS5875155U (ja) | 1981-11-16 | 1981-11-16 | 足踏式パ−キングブレ−キ操作装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5875155U JPS5875155U (ja) | 1983-05-20 |
JPS6335023Y2 true JPS6335023Y2 (ja) | 1988-09-16 |
Family
ID=29962402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17044481U Granted JPS5875155U (ja) | 1981-11-16 | 1981-11-16 | 足踏式パ−キングブレ−キ操作装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5875155U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2536926Y2 (ja) * | 1988-11-08 | 1997-05-28 | 三菱自動車工業株式会社 | ペダル式パーキングブレーキ装置 |
US20070137405A1 (en) * | 2005-11-18 | 2007-06-21 | Pereira Ryan M | Parkbrake release mechanism and method of use |
-
1981
- 1981-11-16 JP JP17044481U patent/JPS5875155U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5875155U (ja) | 1983-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58105860A (ja) | 足踏式パ−キングブレ−キ操作装置 | |
US4441380A (en) | Foot-operated control device for parking brake | |
JPS592653B2 (ja) | パ−キングブレ−キ操作装置 | |
US4519270A (en) | Foot-operated control device for parking brake | |
JPS641349B2 (ja) | ||
JPS6335023Y2 (ja) | ||
US5054333A (en) | Movable pedal lever stop | |
JPS5941173Y2 (ja) | パ−キングブレ−キの解除装置 | |
JP2761024B2 (ja) | 足踏み式パーキングブレーキ装置 | |
JP2967406B2 (ja) | 足踏み式パーキングブレーキ装置 | |
JPH1024814A (ja) | パーキングブレーキ操作装置 | |
JPH0810062Y2 (ja) | パーキングブレーキ操作装置 | |
JP2002154412A (ja) | 車両用足踏式パーキングブレーキ装置 | |
JP3015349B1 (ja) | 足踏式パーキングブレーキペダル | |
JP2536926Y2 (ja) | ペダル式パーキングブレーキ装置 | |
JP3376556B2 (ja) | マニュアルブレーキ装置 | |
JPH0351252Y2 (ja) | ||
JPH0995221A (ja) | 足踏式パーキングブレーキ装置 | |
JPS6349663B2 (ja) | ||
JPH0226764Y2 (ja) | ||
JPH024851Y2 (ja) | ||
JPH0351251Y2 (ja) | ||
JP2507421Y2 (ja) | パ―キングブレ―キレバ―装置 | |
JPH0748427Y2 (ja) | パーキングブレーキの操作部ロック機構 | |
JP2000095076A (ja) | 足踏み式パーキングブレーキ操作装置 |