JPS6334138B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6334138B2
JPS6334138B2 JP56008112A JP811281A JPS6334138B2 JP S6334138 B2 JPS6334138 B2 JP S6334138B2 JP 56008112 A JP56008112 A JP 56008112A JP 811281 A JP811281 A JP 811281A JP S6334138 B2 JPS6334138 B2 JP S6334138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
methanol
oxide
catalyst
indium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56008112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57122033A (en
Inventor
Tokio Sakurai
Kyosuke Komya
Yoshihiko Mori
Ryoji Kitahama
Isamu Iwami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP56008112A priority Critical patent/JPS57122033A/ja
Priority to US06/320,003 priority patent/US4429171A/en
Priority to NLAANVRAGE8105322,A priority patent/NL188633C/xx
Priority to GB8135653A priority patent/GB2089343B/en
Priority to DE3147026A priority patent/DE3147026C2/de
Publication of JPS57122033A publication Critical patent/JPS57122033A/ja
Publication of JPS6334138B2 publication Critical patent/JPS6334138B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、フエノール化合物のオルト位を選択
的にメチル化する方法に関するものであり、さら
に詳しくは、酸化鉄、酸化インジウム、酸化クロ
ムとシリカとを含有する触媒を使用して、フエノ
ール化合物のオルト位をメタノールで選択的にメ
チル化する方法に関するものである。 本発明の方法で製造されるオルトメチル化フエ
ノール化合物は、それぞれ工業原料として有用で
ある。たとえば2,6−キシレノールはポリフエ
ニレンオキサイドの原料であり、オルトクレゾー
ルは農医薬品等の原料である。 フエノール化合物とメタノールとを気相接触反
応せしめ、オルト位をメチル化する方法はすでに
知られており、多数の触媒が提案されている。 たとえば、英国特許717588の方法では、酸化
物、特に酸化アルミニウムを触媒に使用し、オル
ソクレゾールをメチル化しているが、活性および
オルト位選択性が低く、メタ位、パラ位のメチル
化フエノールが副生している。これらの混合物か
ら2,6−キシレノールを分離、精製することは
非常に困難であるため、工業的にも経済的にも決
して有利な方法ではない。 また、米国特許3446856では、酸化マグネシウ
ムを用いて475〜600℃の極めて高い反応温度で実
施しているため、エネルギー消費量が大きく、ま
た活性持続時間が短い等の欠点を有している。 それに比してエネルギー的に有利な低い反応温
度の触媒としては、酸化鉄を含む触媒が知られて
いる。たとえば、特公昭46−87812は酸化鉄と酸
化亜鉛より調製した触媒を用いて、350℃で反応
せしめ、2,6−キシレノールを製造している
が、触媒活性が低く、2,6−キシレノール収率
が低い。また、特公昭47−37944では、原子比で
鉄に対して9/1〜1/9のインジウムを含む鉄
とインジウムの酸化物よりなる触媒を用いている
が、やはり2,6−キシレノール収率が低いこ
と、変化したメタノールのうちでフエノール等と
反応し有効に利用されている割合、すなわちメタ
ノールの利用率が非常に低くメタノールの多くは
分解していること、さらに資源的にも少なく比較
的高価なインジウムを多量に用いる等の欠点が認
められる。 そこで、本発明者らは、低い反応温度で高い活
性およびオルト位選択性を示し、さらにメタノー
ルの利用率にもすぐれた触媒を見い出すべく、広
く研究を行つた結果、酸化鉄と酸化インジウムを
含有する触媒において、従来知られていた組成の
範囲外に、より高活性でオルト位選択性にすぐ
れ、かつメタノールの利用率が良好な組成範囲が
あることを見い出し、高活性で高選択性の触媒と
して先に特許出願した。 しかし、その後さらに深く研究を重ねたとこ
ろ、酸化鉄と酸化インジウムを含有する触媒は、
経時的に活性が比較的早く低下することが判明し
た。 そこで、その欠点を改善すべく研究を行い、高
活性、高選択性で、しかも活性持続性のすぐれた
触媒として、酸化鉄、酸化インジウムおよび酸化
クロムを含有するもの、酸化鉄、酸化インジウム
およびシリカを含有するものをそれぞれ見い出
し、先に出願した。 しかし、よりよい触媒を求めてさらに研究を進
めたところ、酸化鉄、酸化インジウム、酸化クロ
ムおよびシリカを含有する触媒は、さらに活性、
選択性および活性持続性にすぐれていることを見
い出し、本発明の方法を完成したのである。 すなわち、本発明は、オルト位に少なくとも1
個の水素原子を有するフエノール化合物とメタノ
ールとを気相接触反応せしめ、オルトメチル化フ
エノール化合物を製造するに際し、酸化鉄、酸化
インジウム、酸化クロムおよびシリカを含有する
触媒を使用することを特徴とするフエノール化合
物の選択的オルトメチル化方法である。 本発明において原料として使用するフエノール
化合物は、少なくともオルト位に1個の水素原子
を有するものであり、一般式 (式中、R1,R2,R3,R4は水素もしくはメチ
ル、エチル等のアルキル基を表わす。) で示される。たとえば、フエノール、オルトクレ
ゾール、メタクレゾール、パラクレゾール、2,
3−キシレノール、2,4−キシレノール、3,
4−キシレノール、3,5−キシレノール等のキ
シレノール類、オルトエチルフエノール、オルト
−イソプロピルフエノール、オルトまたはパラの
tert.ブチルフエノール類等である。 本発明を実施するにあたつて使用する触媒は、
酸化鉄、酸化インジウム、酸化クロムおよびシリ
カを含有するものである。その組成は種々の割合
で実施することができるが、好ましくは原子比で
鉄:インジウム:クロム:珪素が100:0.5:〜
50:0.05〜20:0.05〜10の範囲、より好ましくは
100:1〜30:0.3〜10:0.1〜5の範囲である。 上記の範囲よりインジウムが多い場合および少
ない場合は、活性がやや低くなる。またクロムお
よび珪素が上記の範囲より少ない場合は、活性持
続の効果が小さくなり、多い場合は、活性がやや
低くなり、より高い反応温度が必要となる。 また、本発明の触媒系にアルカリ金属化合物、
たとえば、カリ、セシウム等の水酸化物、硫酸
塩、炭酸塩を含有させて使用することは、活性持
続性改善等の面から好ましい。 本発明において、触媒成分の酸化鉄は、
Fe2O3、Fe3O4、FeOなどの種々の原子価の酸化
鉄のうちいずれでも実施可能であり、酸化インジ
ウムはIn2O3、InOなど、また酸化クロムはCrO、
Cr2O3、CrO2、CrO3などのうちいずれでも用い
ることができる。 触媒を調製するにあたつて使用する酸化鉄、酸
化インジウムおよび酸化クロムの原料としては、
それぞれの金属の水酸化物、塩化物等のハロゲン
化物、硝酸塩、硫酸塩、有機酸塩等である。また
シリカの原料としては、ケイ酸ソーダ等のケイ酸
アルカリおよびエチルオルトシリケート等の有機
珪素化合物、四塩化珪素等である。 触媒の調製方法は、公知の方法が各種適用でき
る。たとえば、鉄、インジウム、クロムおよび珪
素化合物の水溶液をアンモニア等のアルカリで中
和して得られた共沈物を洗浄、乾燥、焼成する共
沈法、水酸化鉄、水酸化インジウム、水酸化クロ
ム、シリカゾル、必要ならばアルミナ、炭化珪
素、けい藻土等の担体またはバインダーを加え、
よく練りまぜた後、乾燥、焼成する混練法、アル
ミナ、炭化珪素、けい藻土等の粒状の担体に鉄、
インジウムおよびクロムの化合物、シリカゾル等
を担持した後、焼成する担持法等である。 これらの方法で調製した触媒は機械的強度も充
分にあるが、必要ならば機械的に成形してもよ
い。 触媒の焼成温度は調製方法によつても異なる
が、一般的には400〜900℃の範囲である。 本発明を実施するにあたつて反応原料中のモル
比は、メタノール:フエノール化合物が1:1〜
10:1の範囲である。メタノールが1より少ない
場合は、未反応フエノール化合物が多くなり、10
より大きいときは、アニソール類や、パラ位メチ
ル化物、メタノールの分解によるガス状生成物が
増加する。 反応原料は窒素等の不活性ガス、反応生成物で
あるメタン、水等で希釈して用いることもでき
る。特に水での希釈は触媒ライフの改善等に好ま
しい。その場合、フエノール化合物と水のモル比
は1:0.1〜1:10の範囲が一般的である。水が
0.1より少ないときは、触媒ライフ改善等の効果
が小さく、10より大きいときは、原料濃度が低く
なるため生産性が低下する。 反応温度は250〜500℃の範囲、好ましくは300
〜400℃の範囲である。反応温度が250℃以下では
反応の進行が充分でなく、500℃以上ではアニソ
ール類、パラ位メチル化物、メタノールの分解に
よるガス状生成物が増加する。 空間速度はその他の反応条件によつて大きく変
りうるものであるが、一般的にはLHSV(c.c./cat
c.c.・Hr)で0.05〜10の範囲、好ましくは0.1〜
5の範囲である。LHSVが0.05より小さいとき
は、アニソール類、メタノールの分解によるガス
状生成物が多く、10より大きい場合は、反応の進
行が充分でない。 反応圧力は減圧、常圧、加圧のうちいずれでも
可能である。加圧の場合は0.5〜50Kg/cm2・Gの
範囲が適当である。 反応器の形式は固定床、流動床、移動床等のい
ずれでも用いることができる。固定床の場合、局
部的な熱点の発生を防止するために、触媒をアル
ミナ、炭化珪素、石英砂、ガラス片等で希釈して
用いることは好ましい。 反応器出口ガスは冷却し凝縮させるか、あるい
は有機溶剤等に吸収させた後、蒸留等の方法で目
的物を分離精製して得ることができる。 以上説明したごとく、本発明の方法は2,6−
キシレノール収率が高く、メタノールの利用率が
高く、オルト位−選択性がすぐれているばかりで
なく、活性持続性も非常に良いことから、フエノ
ール化合物よりオルトメチル化フエノール化合物
を効率よく製造でき、工業的にも経済的にも有利
なすぐれた方法である。 次に、本発明の実施例を挙げて説明するが、本
発明は、これによつて特に限定されるものではな
い。 なお、実施例において、反応成績は下記の式に
よつて定義したものを使用した。いずれもモル基
準である。 原料フエノール化合物の変化率=変化したフエノール
化合物/供給フエノール化合物×100 2,6−キシレノール選択率=生成した2,6−キシ
レノール/変化したフエノール化合物×100 オルトクレゾール、2,4−キシレノール、
2,4,6−トリメチルフエノール等の各選択率
は、2,6−キシレノール選択率と同様にして求
めた。 メタノール利用率=フエノール化合物と反応したメタ
ノール/変化したメタノール×100 実施例 1 硝酸第2鉄Fe(NO33・9H2O 20g、塩化イン
ジウム InCl3・4H2O 1.09g、硝酸クロム Cr
(NO33・9H2O 0.2g、水ガラス3号 0.11gを純
水400c.c.に溶解し、撹拌下に10%アンモニア水を
ゆつくり滴下してpH 7.0とした。さらに室温で
1時間撹拌を続けた後、生成した沈殿を水洗、
過し、180℃で5時間乾燥した。10〜16メツシユ
の粒を空気流通下で、470℃において4時間焼成
して触媒とした。 触媒の組成は原子比でFe:In:Cr:Siが100:
7.5:1:1であつた。 触媒2c.c.を内径18mmのパイレツクス製ガラス反
応器に充てんし反応に供した。 フエノール・メタノール・水の混合液(モル比
フエノール:メタノール:水=1:5:1)を
LHSV 1.6(c.c./cat c.c.・Hr)の割合で、250℃
に加熱された反応管予熱部に供給し気化せしめた
後、350℃に加熱された触媒層に流通し反応させ
た。 反応出口ガスを空冷トラツプ、深冷トラツプ
(−78℃)に通し冷却した。 回収された液状生成部をガスクロマトグラフイ
ーで分析し求めた反応成績を第1表に示した。 比較例 1 硝酸鉄、塩化インジウム、硝酸クロムを用い
て、実施例1にしたがい調製した酸化鉄−酸化イ
ンジウム−酸化クロム触媒(原子比 Fe:In:
Cr=100:7.5:1)を用いた以外は、実施例1と
同様に反応したときの結果を比較例1として第1
表に示した。 比較例 2 硝酸鉄、塩化インジウム、水ガラス3号を用い
て、実施例1にしたがい調製した酸化鉄−酸化イ
ンジウム−シリカ触媒(原子比 Fe:In:Si=
100:7.5:1)を用いた以外は、実施例1と同様
に反応したときの結果を比較例2として第1表に
示した。 比較例 3 硝酸鉄、硝酸クロム、水ガラス3号を用いて、
実施例1にしたがい調製した酸化鉄−酸化クロム
−シリカ触媒(原子比 Fe:Cr:Si=100:1:
1)を用いた以外は、実施例1と同様に反応した
ときの結果を比較例3として第1表に示した。
【表】 実施例 2 実施例1の触媒を用い、反応温度350℃、
LHSV 0.57c.c./cat c.c.・Hr、原料液モル比
フエノール:メタノール:H2O=1:3:3の
反応条件で反応せしめた。各反応経過時間におけ
る反応成績をまとめて第2表に示した。 比較例 4 比較例2の方法にしたがい調製した酸化鉄−酸
化インジウム−酸化クロム触媒(原子比 Fe:
In:Cr=100:7.5:2)を用いた以外は、実施例
2と同様に反応せしめた。各反応経過時間におけ
る反応成績をまとめて第2表に示した。
【表】 実施例 3 実施例1の触媒を用い、反応温度350℃、
LHSV 0.68c.c./cat c.c.・Hr、原料液モル比
フエノール:メタノール:H2O=1:5:1の
反応条件で反応せしめた。各反応経過時間におけ
る反応成績をまとめて第3表に示した。 比較例 5 比較例3の触媒を用いた以外は、実施例3と同
様に反応せしめた。各反応経過時間における反応
成績をまとめて第3表に示した。
【表】 実施例 4 実施例1にしたがい調製した各種の組成の酸化
鉄−酸化インジウム−酸化クロム−シリカ触媒を
用いて、反応温度350℃、LHSV 2.0c.c./cat
c.c.・Hr、原料液モル比 フエノール:メタノー
ル:H2O=1:5:5の反応条件で反応せしめ
た。反応時間8時間目の反応成績をまとめて第4
表に示した。
【表】 * 原子比
実施例 5 実施例1の触媒を用いて、各種の反応条件で反
応せしめた。その結果をまとめて第5表に示し
た。いずれも反応時間8時間目の値である。
【表】 * モル比 フエノール:メタノール:水
実施例 6 実施例1の触媒を用いて、メタクレゾールとメ
タノールとを反応せしめた。すなわち反応原料液
として、メタクレゾール・メタノール・水の混合
液(モル比 メタクレゾール:メタノール:
H2O=1:5:1)をLHSV 0.7c.c./cat c.c.・
Hrの割合で供給し、340℃で反応させた。8時間
目の反応成績はメタクレゾール変化率が100%で
あり、2,3,6−トリメチルフエノールの選択
率が97.2%であつた。 実施例 7 硫酸第二鉄Fe2(SO43、塩化インジウム
InCl3・4H2Oのそれぞれの水溶液に10%アンモニ
ア水を加え、中和して得た水酸化ゲルをよく水洗
後、混合した。さらに無水クロム酸CrO3の水溶
液、シリカゾルを加え、充分混合・練り合せた
後、100℃で10時間、180℃で4時間乾燥した。8
〜16メツシユの粒を空気流通下490℃で15時間焼
成して得た触媒の組成は、原子比でFe:In:
Cr:Siが100:10:1:0.5であつた。この触媒5
c.c.を反応管に充てんし、フエノールとメタノール
を反応せしめた。 反応温度340℃、原料液のモル組成は、フエノ
ール:メタノール:水が1:4:5で、LHSVは
0.6c.c./cat c.c.・Hrの条件である。 8時間目の反応成績は、フエノール変化率100
%であり、オルトクレゾールの選択率は2.4%、
2,6−キシレノールの選択率は97%であつた。
この成績は100時間後も変化していなかつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 オルト位に少なくとも1個の水素原子を有す
    るフエノール化合物とメタノールとを気相接触反
    応せしめ、オルトメチル化フエノール化合物を製
    造するに際し、酸化鉄、酸化インジウム、酸化ク
    ロムおよびシリカを含有する触媒を使用すること
    を特徴とするフエノール化合物の選択的オルトメ
    チル化方法。
JP56008112A 1980-11-28 1981-01-23 Selective orthomethylating method of phenolic compound Granted JPS57122033A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56008112A JPS57122033A (en) 1981-01-23 1981-01-23 Selective orthomethylating method of phenolic compound
US06/320,003 US4429171A (en) 1980-11-28 1981-11-10 Method for manufacture of orthomethylated phenol compounds
NLAANVRAGE8105322,A NL188633C (nl) 1980-11-28 1981-11-24 Werkwijze voor het bereiden van ortho-gemethyleerde fenolverbindingen.
GB8135653A GB2089343B (en) 1980-11-28 1981-11-26 Orthomethylation of phenols
DE3147026A DE3147026C2 (de) 1980-11-28 1981-11-27 Verfahren zur Herstellung orthomethylierter Phenole

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56008112A JPS57122033A (en) 1981-01-23 1981-01-23 Selective orthomethylating method of phenolic compound

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57122033A JPS57122033A (en) 1982-07-29
JPS6334138B2 true JPS6334138B2 (ja) 1988-07-08

Family

ID=11684206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56008112A Granted JPS57122033A (en) 1980-11-28 1981-01-23 Selective orthomethylating method of phenolic compound

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57122033A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57122033A (en) 1982-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4024195A (en) Process for alkylating the ortho-position of phenol compounds
US5194675A (en) Preparation of methyl formate
US4227023A (en) Process for the selective ortho-alkylation of phenolic compounds
CS219336B2 (en) Catalyser for preparation of the dimethylether
JPS6332769B2 (ja)
JP2805878B2 (ja) オルトアルキル化方法
US4208537A (en) Process for the selective ortho-alkylation of phenolic compounds
US4361709A (en) Process for the production of o-alkylated phenols
US4429171A (en) Method for manufacture of orthomethylated phenol compounds
JPS6334137B2 (ja)
JP4294209B2 (ja) オルト位アルキル化ヒドロキシ芳香族化合物の製造方法
JPS6332771B2 (ja)
JPS6334138B2 (ja)
JP2865165B2 (ja) フエノール類のアルキルエーテルの製造方法及び該方法で使用される触媒
JPS6334136B2 (ja)
JPS6334139B2 (ja)
JPS6136732B2 (ja)
JPS6234738B2 (ja)
JPS6033092B2 (ja) メチル化フエノ−ルの製造法
JPS6115850B2 (ja)
JPS5872530A (ja) アルキル基置換二価フエノ−ル類の製造方法
JPS6228934B2 (ja)
JPS6236504B2 (ja)
JP3519427B2 (ja) オルト位アルキル化フェノール化合物の連続製造方法
JP3173273B2 (ja) グリオキシル酸エステルの製造方法