JPS6333102Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6333102Y2
JPS6333102Y2 JP1981069186U JP6918681U JPS6333102Y2 JP S6333102 Y2 JPS6333102 Y2 JP S6333102Y2 JP 1981069186 U JP1981069186 U JP 1981069186U JP 6918681 U JP6918681 U JP 6918681U JP S6333102 Y2 JPS6333102 Y2 JP S6333102Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
union
stator
bolt
hole
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981069186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57182070U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981069186U priority Critical patent/JPS6333102Y2/ja
Publication of JPS57182070U publication Critical patent/JPS57182070U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6333102Y2 publication Critical patent/JPS6333102Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は冷房用機器と配管との接続構造に関す
るものである。
従来、例えばコンデンサ等の冷房機器は第1図
に示すように冷媒の流路となる偏平状の冷媒管1
を蛇行せしめ、この冷媒管1の腕曲部分をチヤン
ネル状の枠板2によつて保持し、かつ冷媒管1,
1の間に放熱用のフインを介挿して構成され、上
記冷媒管1の先端側は、第2図、第3図に示すよ
うに枠板2の端部側に設けた舌片3嵌入されたボ
ルト4によつて固定されて成るユニオン5の一部
に形成された孔6側に挿入されている。なお、上
記ユニオン5はその側面側に設けられたネジ穴6
0にボルト4を螺合することにより固定されるも
ので、このユニオン5には配管7の先端側が孔8
を介して嵌入されてなる固定子9がボルト10に
よつて固定される。この場合、配管7の先端側は
孔8を介して突出し、ユニオン5側に設けられた
孔11に嵌入し、かつOリング12によつてその
外周側が封止されており、この配管7は孔11を
介してユニオン5に嵌入された冷媒管1に連通し
ている。上記固定子9はボルト10が嵌入する孔
10aを有しており、このボルト10の先端側を
ネジ穴60の反対側に螺合することによつてユニ
オン5側に固定される。
しかしながら、従来の冷房用機器と配管との構
造によれば、ボルト4とボルト10との2個のボ
ルトを用いてユニオン5及び固定子9を固定する
構造であるために部品点数が増加し、かつ取付の
作業性が悪くなると共に1個のボルト60によつ
て予めユニオン5が取付けられているために固定
子9を取付ける際、位置決めのために左右へ回動
させるが、この時にこのユニオン5がボルト60
を支点として左右に回動してしまい、位置決め作
業が困難となり、更にユニオン5は両ボルトのね
じ込み長さと、つき当て部の隙間を保つ必要か
ら、それ相当に厚くしていたため、コストが高く
なるという欠点を有していた。又、ボルト10が
傾いて挿入された状態でねじ込まれた場合、ユニ
オン5のねじを破損し、機器全体を不良品とし
た。
本考案の目的は冷媒管を保持する枠板の端部に
設けた舌片にボトルを嵌入せしめ、このボルト
を、上記冷媒管の先端側が接続されたユニオンに
設けた孔と、その先端側が上記ユニオンに嵌入さ
れて上記ユニオンを介して上記冷媒管を連通状態
となる配管を保持する固定子に設けた孔とに嵌入
せしめ、このボルトの先端側に螺合したナツトに
よつてユニオンと固定子とを上記舌片に固定し、
一本のボルトとナツトによつてユニオンと配管固
定用の固定子とを接続出来るようにし、上記欠点
を除去するものであり、以下実施例を用いて詳細
に説明する。
第4図、第5図は本考案による冷房用機器と配
管との接続構造の一実施例を示す簡略構成図であ
り、第2図、第3図と同じものは同一符号を用い
ている。この場合ユニオン5と固定子9には互い
に連通する直線状の孔60a,60bがそれぞれ
形成され、上記孔6aにおける固定子9側はネジ
切りされ、ネジ切り部60cとなつており、上記
孔60a,60bを介して舌片3側に設けられた
孔3a側から嵌入されて成る長手状のボルト40
が挿入され、このボルト40は孔60a,60b
を嵌入したのち、その先端にナツト41が螺合さ
れ、このナツト41の締付け力によつて固定子9
とユニオン5が舌片3に固定される。又ボルト4
0がネジ切り部6cに螺合することに基づきユニ
オン5をボルト40にてネジ止めして固定でき
る。したがつて以上の構成によれば一般のボルト
40を用いてユニオンと固定子とを枠板2の舌片
3側に固定することが出来従来の別々に固定する
ものと異なりその取付けの作業性を簡略化出来、
かつ部品点数を少なくすることができるととも
に、従来のボルトのねじ込み長さやつき当て隙間
が不要となるため、低コスト化を図ることがで
き、さらにユニオン5をボルト40にあらかじめ
螺着しボルト40が突出しているため、このボル
ト40に固定子9を挿入し、且つ配管7の先端を
ユニオン5の孔60aに挿入するのみでよく、二
つのガイドによりユニオン5が回動せず、固定子
9の位置決めが容易となる。
なお、本考案ではコンデンサにつき説明したが
エバポレータ等他の冷房用機器についても本考案
を適用できる。
以上説明したように本考案による冷房用機器と
配管との接続構造によれば冷媒管の端部側を保持
する枠板の端部に舌片を設け、この舌片に形成し
た孔を嵌入するボルトを冷媒管の先端側が挿入さ
れたユニオンに設けた孔と、上記ユニオンにその
先端側が接続され、上記冷媒管と連通状態となる
配管を保持する固定子に設けた孔に嵌入せしめ、
このボルトの先端側に取付けたナツトによつて上
記ユニオンと固定子とを上記舌片側に固定するよ
うにしたので一本のボルトによつてユニオンと固
定子とを固定することができ、取り付けの作業性
を簡略化でき、かつ部品点数を少なくすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はコンデンサの一例を示す簡略構成図、
第2図、第3図は従来の冷房用機器と配管との接
続構造を示す簡略構成図、第4図、第5図は本考
案による冷房用機器と配管との接続構造の一実施
例を示す正面図及び分解斜視図である。 1……冷媒管、2……枠板、3……舌片、4…
…ボルト、5……ユニオン、6a,6b……孔、
6c……ネジ切り部、7……配管、9……固定
子、10……ボルト、11……孔、12……Oリ
ング。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 冷媒が流通する冷媒管と該冷媒管に直交する位
    置関係に設けられた配管とを連通させるユニオン
    と、該ユニオンの一側に設けられ、且つ上記配管
    を保持する固定子とを、上記ユニオンの他側に設
    けられた枠板に固定させる接続構造であつて、 上記枠板に形成された孔と、該孔に連通するよ
    う上記ユニオンに形成され、且つ一側がネジ切り
    部となつた孔と、該孔に連通するよう上記固定子
    に形成された孔と、これら3つの孔に挿通し、且
    つ中途において上記ユニオンのネジ切り部に螺合
    するボルトと、該ボルトの先端部に螺合し、上記
    固定子をユニオン側へ締め付けるナツトとから構
    成したことを特徴とする冷房用機器と配管との接
    続構造。
JP1981069186U 1981-05-13 1981-05-13 Expired JPS6333102Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981069186U JPS6333102Y2 (ja) 1981-05-13 1981-05-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981069186U JPS6333102Y2 (ja) 1981-05-13 1981-05-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57182070U JPS57182070U (ja) 1982-11-18
JPS6333102Y2 true JPS6333102Y2 (ja) 1988-09-05

Family

ID=29865071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981069186U Expired JPS6333102Y2 (ja) 1981-05-13 1981-05-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6333102Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5537498B2 (ja) * 1975-10-13 1980-09-29

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838944Y2 (ja) * 1978-09-04 1983-09-02 日産自動車株式会社 ク−ラ−用コンデンサの配管構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5537498B2 (ja) * 1975-10-13 1980-09-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57182070U (ja) 1982-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6333102Y2 (ja)
CA2155771A1 (en) Tolerance compensating reusable clamp structure
JPH0640689Y2 (ja) 水栓等の取付装置
JPH0130703Y2 (ja)
JPS5828432Y2 (ja) Ofケ−ブル接続箱の給油管接続部
JPH0131831Y2 (ja)
JPS5934776Y2 (ja) 配管用スリ−ブ装置
JPS585174Y2 (ja) 車両用空気調和装置の冷媒配管構造
JPH0411064Y2 (ja)
JPH09116319A (ja) アンテナ取付装置
JPH0129347Y2 (ja)
JPH0313022Y2 (ja)
JPH0210727Y2 (ja)
JPH046306Y2 (ja)
JPS585875Y2 (ja) 空気調和機の冷媒配管取付構造
JPS6135833Y2 (ja)
JPS6320472Y2 (ja)
JP2515893Y2 (ja) パイプの取付け構造
JP2532257Y2 (ja) 高周波同軸ケーブル用コネクタ
JPH0624633Y2 (ja) パイプの接続構造
SU1430625A1 (ru) Устройство дл закреплени трубки Пито в стенке трубопровода
JPS5888209A (ja) クランプ
JPH09205752A (ja) モータカバーの取付装置
JPS6222649Y2 (ja)
JP2598234Y2 (ja) 接地金具