JPH0640689Y2 - 水栓等の取付装置 - Google Patents

水栓等の取付装置

Info

Publication number
JPH0640689Y2
JPH0640689Y2 JP7782189U JP7782189U JPH0640689Y2 JP H0640689 Y2 JPH0640689 Y2 JP H0640689Y2 JP 7782189 U JP7782189 U JP 7782189U JP 7782189 U JP7782189 U JP 7782189U JP H0640689 Y2 JPH0640689 Y2 JP H0640689Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
elbow
vertical portion
insertion holes
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7782189U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0318272U (ja
Inventor
啓之 森木
伸一 平井
Original Assignee
株式会社イナックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イナックス filed Critical 株式会社イナックス
Priority to JP7782189U priority Critical patent/JPH0640689Y2/ja
Publication of JPH0318272U publication Critical patent/JPH0318272U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0640689Y2 publication Critical patent/JPH0640689Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は水栓等を壁面など、特にユニットバスの壁面に
取り付ける際の回り止め金具の構成に関するものであ
る。
〔従来技術とその問題点〕
従来から水栓を壁面に取り付ける際に、外側のエルボと
内側の水栓の締めつけにおいて、エルボの連れ回りを防
止する為に、締め付け過ぎとなることを防止するために
回り止め金具が用いられているのである。例えば、実公
昭56−23421号公報の技術である。
しかし、従来の技術であるとユニットバスに取り付けた
場合、エルボのフランジ部をも回り止め金具に合わせて
係合面を加工する必要があり、また水と湯の両方のエル
ボが配置される場合には、その間に壁のジョイントが位
置すると、回り止め金具が平面である為に、係合して取
り付けられないという不具合いがあったものである。
〔問題を解決するための手段とその作用〕
本考案はこのような点に鑑み、次の如く構成したもので
ある。
即ち、壁4の外側に立設した水道管1・1の上端に、水
平部に締付けフランジ2a・3aを有するエルボ2・3の垂
直部を螺装し、該エルボ2・3の水平部を壁4に開口し
た開口部4a・4aに挿入し、壁4の内側より締付けナット
5・5を螺装し、締付けフランジ2a・3aと締付けナット
5・5により壁4を挟持して締結する構成において、エ
ルボ2・3の垂直部を挿入する垂直部挿入孔6a・6aと、
エルボ2・3の水平部を挿入する水平部挿入孔6b・6bを
開口したプレートを、側面視L字形に折り曲げて回り止
め金具6を構成し、該挿入孔6b・6bの部分を壁4と締付
けフランジ2a・3aとの間に介装挟持し、垂直部挿入孔6a
・6aの部分にエルボ2・3の垂直部を嵌装したものであ
る。
また、回り止め金具6において、垂直部挿入孔6a・6aの
間に、壁4のジョイント10を嵌装可能な切欠部6eを構成
したものである。
〔考案の実施例〕
本考案の目的は以上の如くであり、添付の図面に示した
実施例の構成を説明すると。
第1図は水栓の組み付け状態を示す斜視図、第2図は壁
面に固定した状態の側面断面図、第3図は同じく平面断
面図である。
ユニットバスを設置する位置には予め水道管1と温水供
給ユニットよりの温水の水道管1が配管立設されてい
る。
該水道管1と温水用の水道管1上端にエルボ2・3の垂
直部が連通され、該エルボ2・3の水平部の端部近くに
はフランジ部2a・3aが設けられ、その先端の外周及び内
周にネジ部2b・2c・3b・3cが設けられている。
該ネジ部2b・3bを壁4に開口した開口部4a・4aに挿入
し、壁4の内側から螺装した締付けナット5・5によ
り、壁4・4をフランジ部2a・3aの間に挟持して締結す
るのである。
本考案は該壁4と締付けフランジ2a・3aの間に回り止め
金具6が介装され、締付けナット5・5がスパナ7で締
め付け固定される場合にエルボ2・3が連れ回りするの
を阻止する回り止めの役目と、ワッシャーの役目を兼用
するのである。
ネジ部2c・3cには水栓金具9が螺装される。水栓金具9
における9aは操作レバーであり、水及び湯の混合比率と
量を調節することが出来るように構成している。9bは吐
水口である。
本考案の回り止め金具6の構成は第6図、第7図に示す
如く、切欠部6eの部分により凹字状に構成したプレート
に、長孔の挿入孔6a′・6a′及び真円の挿入孔6b′・6
b′が開口され、X′−X′で側面視L字状に折り曲げ
られている。この折り曲げ角度は直角よりも鋭角として
いる。
よって、第9図に示すようにエルボ2のフランジ部側か
ら回り止め金具6′の挿入孔6b′・6b′を挿入し、エル
ボ2の垂直部は下から長孔状の垂直部挿入孔6a′・6a′
に挿入するのである。
第6図・第7図の実施例においては、挿入孔6a′と6b′
が連通していないので、第9図の如くエルボ2への挿入
時において、エルボ2がまだ水道管1に螺装されていな
い時点で挿入する必要があるのである。
また直角に曲がったエルボ2に対して回り止め金具6の
挿入孔6a′・6b′を嵌合する為に、第9図の如く、やや
傾けた状態で嵌装する必要りあり、該挿入孔6a′・6a′
の方を長孔に構成しているのである。
長孔は挿入孔6b′・6b′の側に設けても良いのである
が、該挿入孔6b′・6b′の部分は、エルボ2のフランジ
部2aと壁4との間において締めすぎの発生を阻止するワ
ッシャーの役目をするので丸孔とする必要があり、挿入
孔6a′・6a′の方向を長孔としたものである。
また回り止め金具6の折り曲げ部に設けた切欠部6eの部
分は、ユニットバスの結合壁4と4の間にジョイント10
が位置する場合において、このジョイント10の部分を嵌
装することが出来るように開口しているのである。
従来の技術においては、この切欠部6eの部分を構成する
ことが出来なかったので、ジョイントかの部分に跨がっ
て、水栓金具9を設けることが出来なかったのである。
以上の実施例においては、水平部6c′の部分に垂直部挿
入孔6a′・6a′を独立した長孔として開口しており、ま
た回り止め金具6′の垂直部6d′の部分には真円状の挿
入孔6b′・6b′をエルボ2・3の水平部の挿入孔として
開口している。
そして該水平部6c′の垂直部挿入孔6a′・6a′の間の位
置に切欠部6eを設けて、壁4に構成されたジョイント10
がある場合でもこの部分を回避可能としているのであ
る。
また第4図に示す如く、水平部6cは垂直部6dに対して直
角ではなく少し鋭角としている。このように鋭角に構成
したのは、第9図に示す如く、エルボ2・3の下端と締
付けフランジ2a・3aの下端が略同じ場合において、回り
止め金具6の水平部6cの部分がエルボ2・3の下端に係
合しない場合があるので、やや上方に傾斜させて、両者
が垂直部挿入孔6a・6aの中で確実に係合すべく構成して
いるのである。
また第4図、第5図に示す実施例においては、長方形の
プレートの中央部を切欠いて切欠部6eに構成し、その両
側に長楕円状の挿入孔を開口し、X−Xで側面視L字状
に折り曲げている。
この実施例においては、垂直部挿入孔6a・6aと、挿入孔
6b・6bとを連通した一体形の長孔に構成している。
このように構成することにより、挿入孔は正面視及び平
面視でU字状となり、該挿入孔6a・6a・6b・6bは第8図
に示すように上方からエルボ2・3に挿入できるのであ
る。
故に、水道管1・1とエルボ2・3とを螺装した後にで
も、回り止め金具6を挿入することが出来るという効果
を有するのである。
〔考案の効果〕
以上のような構成により、本考案は次のような効果を奏
するものである。
.回り止め金具を1枚のプレートの開口と折り曲げに
より簡単に構成でき、コストを低く抑えることができた
のである。
.回り止め金具により水側及び湯側のエルボを同時に
固定することができるようになり、相互に支持して補強
することとなり、固定を確実にすることができたのであ
る。
.回り止め金具をL字状に曲げ、挿入孔が平面視及び
正面視でU字状になるので、上から壁とエルボの間に簡
単に装着することができるようになったのである。
.また垂直部挿入孔6a・6aの間に切欠部6eを開口した
ことにより、壁4にジョイント10が突出していても、こ
の部分を切欠部6eにより回避することが出来るので、壁
4の取り付け位置に制限を受けないようになったのであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は水栓組み付け斜視図。第2図は壁面に固定した
状態の側面断面図。第3図は同じく平面断面図、第4図
は回り止め金具の正面図、平面図、A−A断面図。第5
図は回り止め金具の展開図。第6図は回り止め金具をエ
ルボへ挿入する状態を示す側面図。第7図は回り止め金
具の他の実施例を示す正面図、平面図、B−B断面図。
第8図は同じく展開図。第9図は同じく挿入状態を示す
側面図である。 1……水道管 2,3……エルボ 6,6′……回り止め金具 6a,6b……挿入孔 6c……水平部 6d……垂直部 6e……切欠部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】壁4の外側に立設した水道管1・1の上端
    に、水平部に締付けフランジ2a・3aを有するエルボ2・
    3の垂直部を螺装し、該エルボ2・3の水平部を壁4に
    開口した開口部4a・4aに挿入し、壁4の内側より締付け
    ナット5・5を螺装し、締付けフランジ2a・3aと締付け
    ナット5・5により壁4を挟持して締結する構成におい
    て、エルボ2・3の垂直部を挿入する垂直部挿入孔6a・
    6aと、エルボ2・3の水平部を挿入する水平部挿入孔6b
    ・6bを開口したプレートを、側面視L字形に折り曲げて
    回り止め金具6を構成し、該挿入孔6b・6bの部分を壁4
    と締付けフランジ2a・3aとの間に介装挟持し、垂直部挿
    入孔6a・6aの部分にエルボ2・3の垂直部を嵌装したこ
    とを特徴とする水栓等の取付装置
  2. 【請求項2】請求項(1)の回り止め金具6において、
    垂直部挿入孔6a・6aの間に、壁4のジョイント10を嵌装
    可能な切欠部6eを構成したことを特徴とする水栓等の取
    付装置。
JP7782189U 1989-06-30 1989-06-30 水栓等の取付装置 Expired - Lifetime JPH0640689Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7782189U JPH0640689Y2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 水栓等の取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7782189U JPH0640689Y2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 水栓等の取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0318272U JPH0318272U (ja) 1991-02-22
JPH0640689Y2 true JPH0640689Y2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=31620553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7782189U Expired - Lifetime JPH0640689Y2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 水栓等の取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640689Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08284220A (ja) * 1995-04-18 1996-10-29 Bridgestone Corp 水栓継手および水栓継手の壁取り付け方法
JP2011179270A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Takiron Co Ltd 水栓柱

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097265A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toto Ltd 水栓金具取付構造及び取付方法
JP6710909B2 (ja) * 2015-07-24 2020-06-17 Toto株式会社 カバー水栓
JP6691761B2 (ja) * 2015-10-30 2020-05-13 株式会社タブチ 管継手

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08284220A (ja) * 1995-04-18 1996-10-29 Bridgestone Corp 水栓継手および水栓継手の壁取り付け方法
JP2011179270A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Takiron Co Ltd 水栓柱

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0318272U (ja) 1991-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0640689Y2 (ja) 水栓等の取付装置
JP3570097B2 (ja) 水栓用ジョイントエルボの取付構造
JPH0213626Y2 (ja)
JPH0424358Y2 (ja)
JPH078946Y2 (ja) 配管接続装置
JPH0633022Y2 (ja) 衛生又は厨房設備容器の固定構造
JP3059228U (ja) 壁面固定型止水栓
JP2977080B2 (ja) ガスメータ支持金具
JPH0941436A (ja) 配管用ボックス装置
JPH087186Y2 (ja) 浄水器施工用管継手装置
JPH0130703Y2 (ja)
JPH1193229A (ja) 水栓の取付構造
JPH0340934Y2 (ja)
JPH0439328Y2 (ja)
JPH0313022Y2 (ja)
JP2507678Y2 (ja) ガスメ―タ―の取付構造
JPS6215517Y2 (ja)
JPH0242941Y2 (ja)
JPH0238157Y2 (ja)
JPS6327494Y2 (ja)
KR200354699Y1 (ko) 고정점이 확보된 가스용 금속플렉시블 호스접속구
JPH052340Y2 (ja)
JPH0547347Y2 (ja)
JP2990582B2 (ja) 折曲配管による水栓の取付構造
JPS6020690Y2 (ja) 給水栓用管継手