JPS6332872Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6332872Y2
JPS6332872Y2 JP9656482U JP9656482U JPS6332872Y2 JP S6332872 Y2 JPS6332872 Y2 JP S6332872Y2 JP 9656482 U JP9656482 U JP 9656482U JP 9656482 U JP9656482 U JP 9656482U JP S6332872 Y2 JPS6332872 Y2 JP S6332872Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lattice
vertical
stile
pair
shoji
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9656482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS592887U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9656482U priority Critical patent/JPS592887U/ja
Publication of JPS592887U publication Critical patent/JPS592887U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6332872Y2 publication Critical patent/JPS6332872Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Grates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は框組体内に一対の格子を障子紙の両面
に位置するように取付けた両面格子付障子、詳し
くは框組体内より格子が外れることを防止する装
置に関するものである。
両面格子付障子としては框組体内に障子紙を貼
着してない第1の格子を装着し、障子紙を貼着し
た第2の格子を框組体内にけんどん式に装着した
ものが知られている。
この構造であると、第2の格子を簡単に取外
し、装着できるから障子紙の貼り替え作業が容易
となる。
しかしその反面、第2の格子は框組体内にけん
どん式に装着してあるだけであるから、框組体の
竪框を持つて障子を開閉する際に竪框が面内方向
に彎曲変位すると第2の格子が框組体内より外れ
たり、摺動時に他の障子と干渉して破損したりし
てしまうことがある。
このことは、框組体の高さ及び幅が大である場
合に著しい。
本考案は上記の事情に鑑みなされたものであ
り、その目的は竪框を持つて障子を開閉する際に
障子紙を貼着した格子が框組体内より外れること
を防止できるようにした両面格子付障子を提供す
ることである。
以下図面を参照して本考案の実施例を説明す
る。
第1図は全体正面図であり、敷居1と鴨居2と
左右一対の柱3,3とによつて障子取付開口部4
を構成し、該障子取付開口部4内には内外両面格
子付障子5,5が引き違いに取付けてある。
該両面格子付障子5は上框6と下框7と左右竪
框8,8より成る框組体9内に障子紙10を貼着
した第1の格子111と第2の格子112とをそれ
ぞれ装着したものである。
前記第1、第2格子111,112は同一形状と
なり、上下横付子12,13と左右竪付子14,
14とに格子状に連結した横縦組子15,16を
取付けたものである。
前記上框6は内外縦板6a,6bと連結板6c
とによつて上向開口6′と下向開口6″とを有する
断面略H型の長尺材となり、上向開口6′にガイ
ド部材7が嵌め込み固着され、このガイド部材7
が鴨居2のレール溝2a内に臨せてあり、下向開
口6″内に第1、第2格子111,112の上横付
子12,12がそれぞれ嵌合してある。
前記下框7は内外縦板7a,7bと上下連結板
7c,7dとによつて上向開口7′と下向開口
7″とを形成する長尺材となり、上向開口7′内に
第1、第2格子111,112の下横付子13,1
3が嵌合してあると共に、下向開口7″にはガイ
ド部材18が嵌め込み固着され、このガイド部材
18が敷居1のレール溝1a内に臨ませてある。
前記竪框8は内外板8a,8bと一対の連結板
8c,8dとを備え、内外板8a,8bの内側端
部は鈎形に折曲して内側の連結板8dとによつて
内側に開口した凹条溝8′を形成していると共に、
折曲部分8′a,8′bには座板20が嵌り込む一
対の突隆片21,21が長手方向に亘つて一体形
成してある。
該座板20は一対の折曲部分8′a,8′a端面
22,22に係合する一対の係止片23,23が
一体形成されていると共に、外側部分には第2の
格子112の竪付子14がビス24で固着され、
内側部分には第1の格子111の竪付子14が当
接してあると共に、縦凹溝20aが長手方向に亘
つて形成してある。
前記第1格子111の各付子12,13,14
は第4図に示すように、長手方向に亘るビス孔3
0と該ビス孔30と連続しかつ一端面に開口した
長手方向に亘る溝31と、目地嵌合用溝32とを
有しアルミを押し出し成形した長尺材となり、目
地嵌合用溝32には木又はEPTゴム等より成る
目地33が長手方向から嵌合取付けてある。
前記第2格子112の各付子は第1格子111
各付子と同一形状となり、目地33が取付けてな
いと共に、竪付子14は溝31よりビス24をビ
ス孔30に直交して螺合することで座板20に固
着してある。
前記横縦組子15,16は同一形状となり、長
手方向に亘るビス孔40と、該ビス孔40と連続
しかつ一端面に開口した目地嵌合用溝41とを有
しアルミを押し出し成形した長尺材となり、第1
格子111の各組立15,16の目地嵌合用溝4
1には木又はEPTゴム等より成る目地42が長
手方向から嵌合取付けてある。
また、横縦組子15,16には相互に嵌まり合
う切欠部43が形成され、この切欠部を相互に嵌
合して格子状に連結している。
そして、上框6を取外した状態で第2の格子1
2を一対の座板20,20をガイドとして一対
の竪框8,8間に嵌挿し、上框6を取付けて第2
の格子112を框組体9内に装着する。
第1の格子111の各目地33,42に障子紙
10を貼着し、框組体9内にけんどん式に装着す
ることで障子紙10を第2の格子112の各付子
及び各組子に当接して両面格子付障子とする。
これにより、第1格子111は框組体9内より
簡単に取外し、装着でき、障子紙貼り替え作業が
容易となる。
前記第1格子111の左右竪付子14,14と
左右の座板20,20とに亘つて第1図イ,ロ,
ハ,ニで示す左右上下側位置において外れ止具5
0がそれぞれ取付けてある。
該外れ止具50は第5図に示すように、竪付子
14の溝31内に嵌まり込む本体51の外側面5
2における長手方向一端部に前記座板20の縦凹
溝20aに嵌り込む三角形状の突片53を一体形
成したものであり、本体51には切欠54と面取
り55とが長手方向に亘つて形成されて第6図に
示すように溝31内に面内方向から矢印で示すよ
うにこじ入れできるようにしてある。
そして、第7図に示すように本体51の孔56
よりビス57を挿通してビス孔30に直交して螺
合することで外れ止具50を竪付子14の溝31
内に固着している。
これにより、外れ止具50は第8図に示すよう
に左右の竪付子14,14の溝31,31内にそ
れぞれ固着され、突片53が外方に突出してい
る。
この時、一方の突片53は上方位置、他方の突
片53は下方位置となるように固着してある。
しかして、第1格子111を框組体9内に装着
するには外れ止具50の突片53が座板20の縦
凹溝20a内に嵌り込むようにしてけんどん式で
装着すれば良い。
以上の様に座板20は一対の係止片23,23
が竪框8の一対の折曲部分端面22,22に係合
して面内方向に連結され、竪付子14に固着した
外れ止具50の突片53が座板20の縦凹溝20
aに嵌り込んで面外方向に相互に係合しているの
で、竪框8を持つて障子を開閉する際に竪框8が
面内方向に彎曲変形すると、それに追従して座板
20が面内方向に彎曲変形するが、座板20の縦
凹溝20a内に外れ止具50の突片53が嵌まり
込んでいるので竪付子14が座板20より面外方
向に外れることがなく、第1格子111が框組体
9内より外れることが防止される。
なお、座板20は竪框8の面内方向彎曲の際の
強度部材となるから、竪框8の面内方向の彎曲変
位量が低減されより一層確実に第1格子111
框組体9内からの外れることを防止できる。
本考案は以上の様になり、竪框8を持つて障子
を開閉する際に竪框8が面外方向に彎曲変形して
も外れ止具50の突片53が座板20の縦凹溝2
0aに嵌まり込んでいるから竪付子14が座板2
0より外れることがなく、障子紙10を貼着した
第1格子111が框組体9より外れることを防止
できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであり、第1
図は全体正面図、第2図及び第3図は第1図の縦
断面及び横断面図であり、第4図は第1、第2格
子の分解斜視図、第5図は外れ止具取付部分の分
解斜視図、第6図及び第7図は外れ止具の取付説
明図、第8図は外れ止具取付状態の平面説明図で
ある。 9は框組体、10は障子紙、111,112は第
1、第2格子、14は竪付子、20は座板、20
aは縦凹溝、50は外れ止具、53は突片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 框組体9内に障子紙10を貼着した第1格子1
    1と第2格子112とを障子紙10の両面に第
    1、第2格子111,112が位置するように装着
    した両面格子付障子において、前記第2格子11
    の左右竪付子14,14を左右一対の座板20,
    20の面外方向一側に固着し、該左右一対の座板
    20,20を框組体9の左右一対の竪框8,8に
    面内方向に移動しないように連結すると共に、前
    記第1格子111の左右竪付子14,14が左右
    一対の座板20,20における面外方向他側に当
    接して第1格子111を框組体9内にけんどん式
    に装着可能とし、前記左右一対の座板20におけ
    る面外方向他側に縦凹溝20aを相対向してそれ
    ぞれ形成すると共に、前記第1格子111の左右
    竪付子14,14に前記縦凹溝20a内に嵌まり
    込む突片53を備えた外れ止具50をそれぞれ固
    着したことを特徴とする両面格子付障子。
JP9656482U 1982-06-29 1982-06-29 両面格子付障子 Granted JPS592887U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9656482U JPS592887U (ja) 1982-06-29 1982-06-29 両面格子付障子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9656482U JPS592887U (ja) 1982-06-29 1982-06-29 両面格子付障子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS592887U JPS592887U (ja) 1984-01-10
JPS6332872Y2 true JPS6332872Y2 (ja) 1988-09-01

Family

ID=30230074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9656482U Granted JPS592887U (ja) 1982-06-29 1982-06-29 両面格子付障子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592887U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS592887U (ja) 1984-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6332872Y2 (ja)
JPS6226542Y2 (ja)
JPS641419Y2 (ja)
JPS6244067Y2 (ja)
JPS589984Y2 (ja) 開口部枠
JPS6126556Y2 (ja)
JPS587915Y2 (ja) 建具
JPS6217596Y2 (ja)
JPS5838107Y2 (ja) ドアパネルのハンドル取付構造
JPS6129898Y2 (ja)
JPS6233911Y2 (ja)
JPH0235998Y2 (ja)
JPS6320789Y2 (ja)
JPH0728390Y2 (ja) 小窓付きドア
JPS6227673Y2 (ja)
JPH0227115Y2 (ja)
JPS6115183Y2 (ja)
JPS6344540Y2 (ja)
JPS645030Y2 (ja)
JPS5923196Y2 (ja) 格子戸
JPS5831976Y2 (ja) サッシ枠
JPS6244062Y2 (ja)
JPS5915556Y2 (ja) 扉用取手取付構造
JPH0539182Y2 (ja)
JPS642057Y2 (ja)