JPS6332724Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6332724Y2
JPS6332724Y2 JP2705083U JP2705083U JPS6332724Y2 JP S6332724 Y2 JPS6332724 Y2 JP S6332724Y2 JP 2705083 U JP2705083 U JP 2705083U JP 2705083 U JP2705083 U JP 2705083U JP S6332724 Y2 JPS6332724 Y2 JP S6332724Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
axle beam
attached
trailing arm
friction material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2705083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59133305U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2705083U priority Critical patent/JPS59133305U/ja
Publication of JPS59133305U publication Critical patent/JPS59133305U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6332724Y2 publication Critical patent/JPS6332724Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本案は自動車のアクスルの改良に関するもので
ある。
従来の自動車のアクスルを第1,2図により説
明すると、1が断面U字状のアクスルビーム、
2,2が左右のトレーリングアームで、その一端
部は上記アクスルビーム1の両端部付近に溶接に
より固定され、その他端部はゴムブツシユ3を介
して車体10に取付けられている。また4,4が
上記アクスルビーム1の両端部に溶接またはボル
トにより固定した左右の車軸、5がラテラルロツ
ドで、その一端部はゴムブツシユ11を介して上
記アクスルビーム1の一端部付近に取付けられ、
その他端部はゴムブツシユ12を介して車体10
に取付けられている。また6が上記アクスルビー
ム1の捩り剛性を高めるためにアクスルビーム1
内に設けたトーシヨナルバーで、その両端部はア
クスルビーム1の両端部に固定されている。また
13がタイヤ、14が路面、l1がアクスルビーム
1の長さ、l2がトレーリングアーム2の長さ、t1
がアクスルビーム1の板厚、t2がトレーリングア
ーム2の板厚、Xが前後方向の路面入力、Yが左
右方向の路面入力、Zが上下方向の路面入力、b
がトレーリングアーム2の幅、Hがアクスルビー
ム1の高さで、上下方向の反力がアクスルビーム
1の曲げ剛性により支持され、左右方向の反力が
ラテラルロツド5の圧縮、引張りにより支持さ
れ、前後方向の反力がトレーリングアーム2の圧
縮、引張りにより支持され、アクスルのトランピ
ング等による左右の異る変位が、ゴムブツシユ3
の弾性変形と、溶接固定されたアクスルビーム1
及びトレーリングアーム2の弾性変形(捩り、曲
げ)とで吸収されるようになつている。
前記自動車のアクスルにおいて、主要部の諸元
は次のように決められる。()アクスルビーム
1は、その材料に例えば高張力鋼板を選択し、車
の寸度からアクスルビーム1の長さl1が決まる
と、上下方向の反力及び軽量化の観点から、アク
スルビーム1の高さHと板厚t1とが決まる。その
場合、アクスルビーム1がトランピング等による
左右の異る変位を吸収しやすい断面U字状で、l1
=800〜1200mm、H=60〜100mm、材質σB=38〜60
Kg/cm2であれば、t1=3.0〜5.5mmになる。()ま
たトレーリングアーム2は、アクスルビーム1に
溶接、固定されていて、アクスルビーム1と同
様、トランピング等による左右の異なる変位を吸
収するため、アクスルビーム1に近い材料、板厚
t2を選ぶことにより、溶接部に加わる応力集中を
最小にできる。従つてアクスルビーム1の板厚t1
が決まれば、トレーリングアーム2の板厚t2も決
まる。また前後方向の反力を支持するトレーリン
グアーム2の幅もトレーリングアーム2の長さl2
が決まれば決まる。その値は、l2=350〜500mm、
t2=3.5〜6.0mm程度である。なおトレーリングア
ーム2は、前後方向の衝撃が大で、そのときの入
力により座屈の惧れがある場合には、ビード等に
より補強する場合がある。()ラテラルロツド
5は、左右方向の反力にだけ関係するため、独自
に決められ、車軸4も独自に決められる。またト
ーシヨナルバー6は、アクスルビーム1の捩り剛
性を高める等の観点から決められる。()また
ゴムブツシユ3は、路面14及びアクスルから車
体10への振動伝達を低減するために設けられる
もので、ゴムブツシユ3を柔かくすることは、振
動伝達を低減する上に有利であるがその反面、路
面14からの種々の入力に対しアクスル全体の変
位を増加させて、走行性能を著しく害する。また
アクスルビーム1トレーリングアーム2の変化も
増加させて、強度上不利になることが多く、振動
伝達を低減するために、ゴムブツシユ3を極端に
柔かくすることはできない。
以上に縷述したように自動車のアクスルの主要
部の諸元は、自由度の少ない範囲で決められる。
そのため第3図に示すようにアクスルビーム1の
上下方向(Z方向)の固有振動数イ、アクスルビ
ーム1の前後方向(X方向)の固有振動数ロ、ト
レーリングアーム2の左右方向(Y方向)の固有
振動数ハが比較的近接して表われ、タイヤ13が
もつ種々の固有振動数、路面14からタイヤ13
を介して入る種々の振動と相俟つて実用車速の範
囲では車体10に入る振動入力を増加させて、車
室内騒音を増大させる(第5図の()参照)と
いう問題があつた。
本案は前記の問題点に対処するもので、左右の
トレーリングアームの一端部を断面U字状のアク
スルビームの両端部付近に固定するとともに同各
トレーリングアームの他端部をゴムブツシユを介
して車体に取付け、左右の車軸を同アクスルビー
ムの両端部に取付け、ラテラルロツドの一端部を
ゴムブツシユを介して同アクスルビームの一端部
付近に取付けるとともに同ラテラルロツドの他端
部をゴムブツシユを介して車体に取付けた自動車
のアクスルにおいて、前記各トレーリングアーム
の両側面若しくは一側面に摩擦材を添わせるとと
もに同摩擦材を押え板を介して同各トレーリング
アームに取付けたことを特徴とする自動車のアク
スル防振装置に係り、その目的とする処は、車室
内騒音を低減できる改良された自動車のアクスル
防振装置に関するものである。
次に本案の自動車のアクスル防振装置を第4図
に示す一実施例により説明すると、1,2,3,
6,10が前記と同一の部分、7がアクスルを構
成する各部品のうち車体10に最も近いトレーリ
ングアーム2の両側面(若しくは一側面)に添わ
せたダンピング材入りの摩擦材、8が同摩擦材7
の外側面に添わせた押え板で、同押え板8はボル
ト9(またはリベツト、クリツプ)を介してトレ
ーリングアーム2に取付けられている。
本案の自動車のアクスル防振装置は前記のよう
に構成されており、次の作用効果を達成できる。
即ち、第1,2図に示す従来のアクスルには、ト
レーリングアーム2に摩擦材7がなく、トレーリ
ングアーム2のA点の左右方向(Y方向)の振動
が第3図のニのように大きく、車室内騒音が第5
図の()のように大きかつたが、第4図に示す
本案のアクスルには、トレーリングアーム2に摩
擦材7があり、第3図のヘ部分にトレーリングア
ーム2の防振効果(フリクシヨンダンピング)が
生じ、トレーリングアーム2のA点の左右方向
(Y方向)の振動が同第3図のホのように小さく、
車室内騒音が第5図の()のように小さくな
る。なお第5図の()は、車室内騒音が摩擦材
7によつて低減された領域である。また第1図の
Bは進行方向、第3図のハはトーシヨナルバー6
の前後方向(X方向)及び上下方向(Z方向)の
振動である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動車のアクスルを示す平面
図、第2図はその側面図、第3図は加速度と周波
数との関係を示す説明図、第4図は本案に係る自
動車のアクスル防振装置を示す平面図、第5図は
車室内騒音と車速との関係を示す説明図である。 1…アクスルビーム、2…トレーリングアー
ム、3,11,12…ゴムブツシユ、4…車軸、
5…ラテラルロツド、7…摩擦材、8…押え板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右のトレーリングアームの一端部を断面U字
    状のアクスルビームの両端部付近に固定するとと
    もに同各トレーリングアームの他端部をゴムブツ
    シユを介して車体に取付け、左右の車軸を同アク
    スルビームの両端部に取付け、ラテラルロツドの
    一端部をゴムブツシユを介して同アクスルビーム
    の一端部付近に取付けるとともに同ラテラルロツ
    ドの他端部をゴムブツシユを介して車体に取付け
    た自動車のアクスルにおいて、前記各トレーリン
    グアームの両側面若しくは一側面に摩擦材を添わ
    せるとともに同摩擦材を押え板を介して同各トレ
    ーリングアームに取付けたことを特徴とする自動
    車のアクスル防振装置。
JP2705083U 1983-02-28 1983-02-28 自動車のアクスル防振装置 Granted JPS59133305U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2705083U JPS59133305U (ja) 1983-02-28 1983-02-28 自動車のアクスル防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2705083U JPS59133305U (ja) 1983-02-28 1983-02-28 自動車のアクスル防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59133305U JPS59133305U (ja) 1984-09-06
JPS6332724Y2 true JPS6332724Y2 (ja) 1988-09-01

Family

ID=30157945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2705083U Granted JPS59133305U (ja) 1983-02-28 1983-02-28 自動車のアクスル防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59133305U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59133305U (ja) 1984-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2521192B2 (ja) 車両用排気管の支持方法とそれを実施するための構造
JP3445651B2 (ja) 自動車
JP3432578B2 (ja) 自動車のサブフレーム
US4652009A (en) Rear suspension system for vehicle
JPH1061720A (ja) ダイナミックダンパー構造
JPS6332724Y2 (ja)
JP3127764B2 (ja) 自動車の後輪サスペンションアーム
JPH0622594Y2 (ja) 自動車のエンジンマウント取付け体構造
KR100643961B1 (ko) 차량의 쇽업소버 장착브라켓의 보강구조
JP3961114B2 (ja) エアサスペンション装置
JPH0221337Y2 (ja)
JPS6224563Y2 (ja)
JP2005170269A (ja) 車両の車体構造
JPH1142917A (ja) 車両用懸架装置
JPH0351265Y2 (ja)
JP3285419B2 (ja) 自動車の下部構造
JPH0519075U (ja) 自動車のボデー構造
JPH0737927Y2 (ja) サスペンション装置
JPS6235601Y2 (ja)
KR200223584Y1 (ko) 차량용 크로스 맴버
JPH0471914A (ja) フロントサスペンションシステム
JP3822319B2 (ja) サスペンション装置
JP2000255236A (ja) 車両のリジットアクスルサスペンション
JPH04238781A (ja) 自動車のパワーユニット支持構造
JPH0533435Y2 (ja)